【未経験OK】プログラミングのインターンシップができる企業5選 | おすすめサイト7選も

この記事を読めばわかること
  • プログラミングのインターンシップを行っている企業の一覧(東京、大阪、京都)
  • プログラミングのインターンシップを探せるおすすめサイト7選
  • プログラミングのインターンシップを探す際は未経験でも可能かをチェックする
  • インターン前にやっておくべきプログラミング無料学習サービス2選
  • プログラミングのインターンシップに参加するメリット・デメリット
  • 優良企業のインターンシップを探せるおすすめツール

こんにちは。「就活の教科書」編集部のハリーです。

今回はプログラミングのインターンシップについて解説していきます。

みなさんは、プログラミングのインターンシップを体験したいと思ったことはありますか?

「就活の教科書」編集部 ハリー

就活生くん

プログラミングのインターンシップは体験したいです!

けど、未経験でもプログラミング業務はできるんですか?

就活生ちゃん

私はプログラミングの経験はあるんですけど、どうやってインターンシップを探せばいいのか分からなくて・・・

どんな企業があるんですか?

プログラミングのインターンシップって、通常のインターンシップと違って、イメージを持ちづらいですよね。

「就活の教科書」編集部 ハリー

そこでこのページでは、プログラミングのインターンシップを実施している企業の都市別40社について解説しています。

合わせて、プログラミングのインターンシップは未経験でも可能かについても解説しています。

また、プログラミングのインターンシップを探せるサイト7選についても解説しています。

この記事を読めば、自分が望むプログラミングのインターンシップを見つけられるようになります。

プログラミングの無料学習サービスについても解説しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

先に伝えておくと「インターンに行きたいけど、どこで探そう…」と悩んでいる方はインターンシップガイド」を使うのが一番おすすめです。

インターンシップガイドは、大手~ベンチャーまでたくさんの企業のインターンを掲載しており、自分の行きたいインターンを簡単に見つけられますよ。

また「自分の専攻を活かせる隠れホワイト企業を探したい!」なら、プロフィール次第で優良企業からスカウトが来るキャリアチケットスカウト「自分に合うどの業界・企業がわからない…」なら、あなたの適職が分かるLINE適職診断を使うのが一番おすすめです。

さらに「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえるキャリアチケットがおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ インターンを探せるおすすめサイト /

\ あなたに合う隠れ優良企業を紹介してくれるサイト /

\ インターンに役立つサイト /

「どのサービスを使えば良いかわからない…」と悩んでいる方は「インターンシップガイド」「キャリアチケットスカウト」を併用して使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

プログラミングのインターンシップは大学生/未経験でも問題ない?

就活生くん

そもそも、プログラミングのインターンシップって未経験でも体験できるんですか?

結論から言えば、大学生や未経験でもプログラミングのインターンシップは体験できます。

「就活の教科書」編集部 ハリー

ただし、プログラミングのインターンシップは、基本的に経験者でないと採用してもらえないことの方が多いです。

企業のインターンシップは、あくまでも就業体験であって、学校ではありません。

ビジネスマナーは短期間で習得可能ですが、専門的な知識を要するプログラミングは長期間の訓練が必要なため、インターンシップといえど未経験者を雇うメリットは企業にはほとんどないのです。

そのため、プログラミングのインターンシップは経験者が優遇されるケースが多いと言えます。

ですが、もちろん「未経験者でも歓迎!」という企業はあるので、根気強くインターンシップを探してみましょう。

プログラミング未経験でも魅力的な志望動機を話したいという方は、下記の記事を読んでみてください。

また、プログラミング未経験だという方は、プログラミングスクールに行くことをオススメします!

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

「本選考に向けてインターンシップを探したい」「インターンシップに興味がある!」という方には、インターンシップガイドがおすすめです。

インターンシップガイドでは、1〜2年生から参加できるインターンシップや、短期・長期インターンシップを探すことができます。

インターンシップが本選考に有利に働く場合もあるので、興味がある人はインターンシップガイドを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香


【未経験OK】プログラミングが学べるインターンシップ企業5選

就活生くん

僕はプログラミング未経験なのですが、プログラミングに興味があります。

未経験でもできるプログラミングを使うインターンシップの企業を教えてほしいです。

わかりました。

それではプログラミング未経験でも可能なインターンシップの企業について紹介します。

未経験で応募できるプログラミングが学べるインターンシップの企業は以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 ハリー

未経験で応募できるプログラミングが学べるインターンシップの企業
  • 企業①:株式会社これから(東京)
  • 企業②:株式会社テクノライフ(東京)
  • 企業③:株式会社サードスコープ(東京)
  • 企業④:株式会社サグリ(東京)
  • 企業⑤:株式会社Nous(東京)

 

企業①:株式会社これから(東京)

未経験OKかつプログラミングが学べるインターンシップの企業1つ目は、「株式会社これから」です。

具体的な仕事内容は、子供向けプログラミング教室で子供たちにプログラミングを教えるといった内容です。

メンバーもプログラミング初心者の方が多いようです。

本インターンシップは以下のような人におすすめです。

おすすめできる人の特徴
  • 特徴①:プログラミング未経験の人
  • 特徴②:プログラミングの基礎的な知識を身に付けたい人
  • 特徴③:子供にプログラミングを教えたい人
  • 特徴④:プログラミングに興味はあるけど、がっつりコードを書くことはしたくない人

株式会社これからのインターンシップは以下のリンクから応募できます。

>>株式会社これからのインターンシップに応募してみる

 

企業②:株式会社テクノライフ(東京)

未経験OKかつプログラミングが学べるインターンシップの企業2つ目は、「株式会社テクノライフ」です。

仕事内容はクライアント企業のビッグデータ解析となっています。

株式会社テクノライフのインターンシップは、参加条件として基本的なpythonの知識やSQLの知識が求められます。

本インターンシップは以下のような人におすすめです。

おすすめできる人の特徴
  • 特徴①:ビッグデータ解析に興味がある人
  • 特徴②:python、SQL、excelの基本的な知識がある人
  • 特徴③:6か月以上勤務できる人

株式会社テクノライフのインターンシップは以下のリンクから応募できます。

>>株式会社テクノライフのインターンシップに応募してみる

 

企業③:株式会社サードスコープ(東京)

未経験OKかつプログラミングが学べるインターンシップの企業3つ目は、「株式会社サードスコープ」です。

仕事内容は、自社サービスの開発と企業ブランディングのサービス開発の2つとなっています。

株式会社サードスコープのインターンシップは、参加条件としてHTML、CSS、JavaScript、Ruby、PHP、Pythonのいずれかを3か月以上勉強している人となっています。

本インターンシップは以下のような人におすすめです。

おすすめできる人の特徴
  • 特徴①:人と話すのが好きな人
  • 特徴②:リモートワークが好きな人
  • 特徴③:エンジニアとしてスキルアップしたい人

株式会社サードスコープのインターンシップは以下のリンクから応募できます。

>>株式会社サードスコープのインターンシップに応募してみる

 

企業④:株式会社サグリ(東京)

未経験OKかつプログラミングが学べるインターンシップの企業4つ目は、「株式会社サグリ」です。

仕事内容は、データ解析を中心とするデータサイエンス業務になっています。

株式会社サグリのインターンシップは、参加条件としてプログラミングの学習をしていることが条件です。

本インターンシップは以下のような人におすすめです。

おすすめできる人の特徴
  • 特徴①:データサイエンスに興味がある人
  • 特徴②:物事にコツコツ取り組める人
  • 特徴③:エンジニアとしてスキルアップしたい人

株式会社サグリのインターンシップは以下のリンクから応募できます。

>>株式会社サグリのインターンシップに応募してみる

 

企業⑤:株式会社Nous(東京)

未経験OKかつプログラミングが学べるインターンシップの企業5つ目は、「株式会社Nous」です。

仕事内容は、プログラミングを用いたサービス開発となっています。

株式会社Nousのインターンシップはプログラミング経験が無くても応募できます。

本インターンシップは以下のような人におすすめです。

おすすめできる人の特徴
  • 特徴①:プログラミングで開発実務経験を積みたい人
  • 特徴②:一からプログラミングを勉強したい人
  • 特徴③:ITリテラシーを身に付けたい人

株式会社Nousのインターンシップは以下のリンクから応募できます。

>>株式会社Nousのインターンシップに応募してみる

 

「インターンシップに参加したいけど、どこで探せば良いかわからない…」という方はインターンシップガイドを使うのが一番おすすめです。

日本最大の掲載企業数で、大手~ベンチャー人気企業のインターンシップを見つけられるので、志望業界に合わせて簡単に探せます。

「インターンを早く見つけて他の就活生よりも有利になりたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

ちなみに「どの企業のインターンに行くべきかわからない…」という方は、インターンシップ診断を使って診断してみるのもおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

>> インターンシップガイドを見てみる

>> インターンシップ診断で診断してみる

当サイトがおすすめするインターンシップを探せるサイトは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。

あなたに合うプログラミングの優良インターンシップの見つけ方

就活生くん

隠れ優良企業のインターンを見つけたいのですが、イマイチ見つけ方がわかりません。

何か良い方法はないのでしょうか?

大手企業のインターンならすぐに探せますが、優良企業のインターンシップはなかなか見つけにくいですよね。

結論から言うと、優良企業のインターンも簡単に見つけられます。

そこでここでは、あなたに合う隠れ優良企業のインターンの見つけ方を特別に紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

インターンシップのオススメな見つけ方
  • 見つけ方:就活情報サイトから見つける
  • 見つけ方:逆求人サイト(アプリ)であなたに合う優良企業を見つける
  • 見つけ方:IT志望なら、就活のプロに優良IT企業を紹介してもらう
  • 見つけ方:大学のキャリアセンターを利用する
【結論】優良企業のインターンシップを見つける方法

◆ インターンシップ情報サイトから見つけたいなら以下のサービスがおすすめ!

◆ あなたの価値観に合う企業のインターンシップを見つけたいなら以下のサービスがおすすめ!

◆ IT業界の優良企業のインターンシップを見つけたいなら以下のサービスがおすすめ!

インターンシップの見つけ方にはいくつかありますが、自分に合った見つけ方で探しましょう!

それではインターンシップの見つけ方について1つずつ詳しく解説していきます!

就活アドバイザー 京香

 

見つけ方:就活情報サイトから見つける

優良インターンシップのオススメな見つけ方は「就活情報サイトから探す」です。

大手の就活情報サイトなら特に、ほとんどの業界の企業を掲載しているので、幅広い企業を比較して選ぶことができます。

また、業種・業界・実施期間を検索すると、当てはまる企業の一覧を見ることができるので、インターンシップの選び方が非常に効率的になります。

数ある就活情報サイトの中から、隠れ優良企業のインターンシップを見つけるなら、インターンシップガイドを使うのが一番おすすめです。

インターンシップガイドを使うと、日本最大の掲載企業数なので、意外と知られていない優良企業のインターン情報をゲットできます。

大手などの有名企業などのインターンもあります。

大学1年生からも利用可能で、有給・長期・職種・業界なども検索でき、早期選考につながるインターンを探せますよ。

就活アドバイザー 京香

長期おすすめ③:インターンシップガイド

インターンシップガイドのおすすめポイント
  • 日本最大のインターン掲載企業数
  • 超大手~ベンチャー企業の隠れ優良企業のインターンシップが見つかる
  • 大学1年生や2年生からでもインターンを探せる

>> インターンシップガイドを試してみる

 

私も利用して優良企業のインターンシップを見つけられました。

インターンシップ参加は業界・企業研究にも役立つため、早期内定を狙う方にも非常におすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

見つけ方:逆求人サイト(アプリ)であなたに合う優良企業を見つける

優良インターンシップのオススメな見つけ方は「逆求人サイト(アプリ)であなたに合う優良企業を見つける」です。

逆求人アプリを使うことで、あなたのプロフィールを見た企業からスカウトが来るので、あなたにぴったりな優良企業のインターンにも参加できます。

また、オファーを貰った企業の選考には、Webテスト免除や一次選考免除などの特典が付いている場合もあります。

そのため、就活をかなり有利に進められますよ。

数ある逆求人アプリの中でも特におすすめなのが、キャリアチケットスカウトです。

キャリアチケットスカウトは、あなたの価値観を診断できるので、あなたの強みを活かせる隠れ優良企業と出会えます。

「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてくださいね。

キャリアチケットスカウトには以下のような特徴がありますよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
  • あなたの価値観を考えたかなり詳しい自己分析診断ができる

>> キャリアチケットスカウトを試してみる

 

「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。

就活アドバイザー 京香

 

見つけ方:IT志望なら、就活のプロに優良IT企業を紹介してもらう

優良インターンシップのオススメな見つけ方は「IT志望なら、就活のプロに優良IT企業を紹介してもらう」です。

ITエンジニアやWebエンジニア、AIエンジニアになれる優良企業を見つけるなら、IT就活に特化した就活のプロに頼るのが良いです。

IT就活のプロに任せることで、あなたが生き生きと働ける優良IT企業やインターンを紹介してくれ、IT企業特有の選考対策まで対応してくれます。

そのため、ITの優良企業を探すなら、ITエンジニア就職を目指せるサービスを使ってみてくださいね。

数ある就活サービスの中で、優良IT企業に一番強いのはレバテックルーキーです。

レバテックルーキーは、レバテック株式会社が運営するITエンジニア就活に特化した就職エージェントです。

ITエンジニア就活のプロが、あなたに合った優良IT企業を紹介してくれます。

レバテックルーキーを使うと、Fラン就活生でもIT未経験でも、選考を突破できる対策もしてくれるので、優良IT企業に就職できる可能性が高くなりますよ。

就活アドバイザー 京香

レバテックルーキーのおすすめポイント
  • ポイント①:5,000社以上の大手~優良IT企業の中からあなたに合う企業を紹介してくれる
  • ポイント②:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • ポイント③:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • ポイント④:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる

>> レバテックルーキーで優良IT企業を紹介してもらう

 

「レバテックルーキー」の就活生の評判についてはこの記事で紹介していますので、合わせて参考にしてください。

 

見つけ方:大学のキャリアセンターを利用する

優良インターンシップのオススメな見つけ方は「大学のキャリアセンターを利用する」です。

キャリアセンターは今まで多くの就活生の相談をしてきた就活のプロフェッショナルであり、その大学の学生に特化した情報をもとにインターンシップを紹介してくれます。

「この学部の学生は〇〇業界に就職したから、〇〇業界のインターンシップがオススメ」と先輩たちの過去の情報をもとに自分に合ったインターンシップを紹介してくれます。

インターンシップで行きたい業界や職種が決められていない方は、キャリアセンターの人に相談して、自身のインターンシップの選び方を明確にしましょう。

キャリアセンターのデメリットとしては、過去の先輩たちの情報に依存しているので、紹介している企業が地元の企業であったリ、企業数が少ない場合があります。

また、学校によっては予約制の場合もあるので、キャリアセンターのホームページを一度見ておきましょう。

「キャリアセンターって本当に良いの?」という方は、以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

プログラミングのインターンシップを探せるサイト7選

就活生くん

プログラミングのインターンシップを体験できる企業はけっこうあるんですね!

僕も自分で探してみたいんですけど、大手の就活サイトだとあまり出てこなくて・・・

どうやって探せばいいんですか?

プログラミングのインターンシップを体験できる企業を探すなら、以下の7つのサイトを使ってみましょう!

「就活の教科書」編集部 ハリー

プログラミングのインターンシップを探せるサイト
  1. Wantedly(ウォンテッドリー)
  2. キャリアバイト
  3. JEEK(ジーク)
  4. エンジニアインターン
  5. Goodfind(グッドファインド)
  6. ゼロワンインターン
  7. Infra(インフラ)

それぞれのサイトに特徴があるので、ひとつずつ解説していきます。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

サイト①:Wantedly(ウォンテッドリー)

Wantedly

 

プログラミングのインターンシップを探せるサイト1つ目は、Wantedly(ウォンテッドリー)です。

Wantedlyの特徴
  • 掲載数が多い
  • プロフィールを作りこむことで人脈形成にも役立つ
  • 企業からスカウトを貰えることもある
  • 企業の写真や企業理念がしっかりと掲載されているためイメージを持ちやすい
  • ベンチャー企業やスタートアップの求人を見られる
  • プログラミング言語からインターン先を検索できる

Wantedlyは、約250万人が利用する国内最大のビジネスSNSです。

ベンチャー企業やスタートアップ企業の掲載が多く、実務経験をがっつり体験できるインターンシップを探せます。

自分のビジョンや理念に合った企業でインターンシップを体験したい方におすすめです。

Wantedlyの評判や使い方を詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

サイト②:キャリアバイト

キャリアバイト

 

プログラミングのインターンシップを探せるサイト2つ目は、キャリアバイトです。

キャリアバイトの特徴
  • 性格・価値観診断を行っている
  • サイトが見やすい
  • インターンシップを体験した人の感想が読める
  • 個別面談でのインターンシップ相談会がある
  • 掲載数が多い

キャリアバイトは、大学生向けの「成長できる」アルバイト・長期インターンシップを紹介しているサイトです。

ゲームアプリ開発などの、本格的なインターンシップの募集も多く掲載されています。

インターンシップでゲーム開発やアプリ開発を体験したい方におすすめです。

キャリアバイトの評判について詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

サイト③:JEEK(ジーク)

JEEK

 

プログラミングのインターンシップを探せるサイト3つ目は、JEEK(ジーク)です。

JEEKの特徴
  • 海外のインターンも掲載している
  • インターンシップ支援金をもらえる
  • インターンシップ説明会やキャリア支援イベントを開催している
  • 細かい条件で検索が可能

JEEKは、日本最大級のインターンシップ情報サイトです。

東証一部上場企業からベンチャー企業まで幅広く掲載されており、プログラミング未経験でもインターンシップに参加できる企業も多くあります。

「未経験でも可能」「時給1000円以上」といった、細かい条件でインターンシップを探したい方におすすめです。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

サイト④:エンジニアインターン

エンジニアインターン

 

プログラミングのインターンシップを探せるサイト4つ目は、エンジニアインターンです。

エンジニアインターンの特徴
  • エンジニアの長期インターンが豊富に掲載されている
  • プログラミングのオンライン学習を無料受講可能
  • コンサルタントによる無料相談を受けられる
  • 履歴書の添削をしてくれる

エンジニアインターンは、日本最大級のエンジニア・デザイナーのインターンシップ・新卒求人用サイトです。

プログラミングの他にも、WEBデザイナーやWEBマーケターなど、IT系のインターンシップ情報も多数掲載されています。

インターンシップに参加するまでが不安で、丁寧なサポートを受けたい方におすすめです。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

サイト⑤:Goodfind(グッドファインド)

グッドファインド

 

プログラミングのインターンシップを探せるサイト5つ目は、Goodfind(グッドファインド)です。

グッドファインドの特徴
  • 厳選された優良企業のインターンシップ情報が多数掲載されている
  • 就活関連の記事や経営者のインタビューが掲載されている
  • 就活セミナーを定期的に開催している
  • 他サイトよりも本格的なプログラミングのインターンシップが探せる

Goodfindは、未来のビジネスリーダーとなるハイポテンシャルな学生に、成長機会やキャリア構築に関する情報提供を行うサイトです。

経営者や投資家が選んだ優良企業のインターンシップ情報が掲載されています。

本気でエンジニアとして活躍していきたい方におすすめです。

Goodfind(グッドファインド)の評判や詳細について知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

サイト⑥:ゼロワンインターン

ゼロワンインターン

 

プログラミングのインターンシップを探せるサイト6つ目は、ゼロワンインターンです。

ゼロワンインターンの特徴
  • 3ヶ月以上の長期インターンシップに特化している
  • 既卒向けの求人も掲載している
  • 3ヶ月働くと就活に有利になる推薦状をもらえる
  • その推薦状をもとに企業からスカウトが届く

ゼロワンインターンは、「就活が圧倒的有利になる新しい長期インターン」を提供するサイトです。

インターンシップを体験すると社長から「推薦状」を貰え、その推薦状を見た企業からスカウトがくる、というシステムが非常にユニークです。

自分で企業を探すのが面倒に感じる方におすすめです。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

サイト⑦:Infra(インフラ)

infrA

 

プログラミングのインターンシップを探せるサイト7つ目は、Infra(インフラ)です。

Infraの特徴
  • 長期・有給インターンに特化している
  • 身につくスキルの項目が表示されている
  • 様々な業界のインターンを探せる
  • 細かい条件で絞って検索できる

Infraは、長期かつ有給のインターンシップに特化したサイトです。

プログラミングスキルを向上させるには、長期のインターンシップに参加することが不可欠のため、時間に余裕のある方はこのサイトに掲載されているインターンシップに参加してみましょう。

インターンシップでプログラミングを徹底的に学びたい方におすすめです。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

インターンシップでプログラミング業務が体験できる企業40選

就活生ちゃん

プログラミング未経験でもインターンシップが体験できる企業はあるんですね!

どんな企業がプログラミングのインターンシップを実施しているのか知りたいです。

そこで、プログラミングのインターンシップを募集している企業を都道府県別にまとめてみました!

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

東京の企業20選

IT産業の中心である東京では、多くの企業がプログラミングのインターンシップを体験できますよ!

「就活の教科書」編集部 ハリー

プログラミングのインターンシップを体験できる企業(東京都)
  • ギリア株式会社
  • クリスタルメソッド株式会社
  • 株式会社NEXT
  • 株式会社BluAge
  • 株式会社ヒストリア
  • 学校法人角川ドワンゴ学園
  • 株式会社deBit
  • からくり株式会社
  • 株式会社enechain
  • 株式会社GAGEX
  • 株式会社アイスリーデザイン
  • 株式会社WESEEK
  • 株式会社イージスワン
  • 株式会社Gaia
  • 株式会社タスタス
  • 株式会社スタイル・フリー
  • 株式会社ディライト
  • シャトルロックジャパン株式会社
  • フリーダム株式会社
  • 株式会社コラビット

基本的には出社してのインターンシップがほとんどですが、中にはリモートワークでの業務が可能な企業もあるので、東京以外の都市に住んでいる方も、一度チェックしてみてはいかがでしょうか?

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

大阪の企業15選

近年、東京に次ぐ勢いでIT産業が成長してきている大阪にも、プログラミングのインターンシップを体験できる企業は数多く存在します。

「就活の教科書」編集部 ハリー

プログラミングのインターンシップを体験できる企業(大阪府)
  • 学校法人角川ドワンゴ学園
  • セールスバンク株式会社
  • 株式会社エイブリッジ
  • 株式会社オーブレットライフ
  • 株式会社アールアンドシーアソシエイツ
  • 株式会社アジャイルウェア
  • 株式会社シノプス
  • 株式会社だんきち
  • 株式会社ワサビ
  • 知能技術株式会社
  • 株式会社ダイアログ
  • 株式会社MOBB
  • アールスリーインスティテュート
  • 株式会社シェアウェイズ
  • 株式会社インフラトップ

東京の企業と同じくリモートワーク可能な企業もあるので、チェックしてみてもいいかもしれませんね。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

京都の企業5選

意外と知られていませんが、京都も近年IT企業が増えてきていて、プログラミングのインターンシップを体験できる企業もあるんです!

「就活の教科書」編集部 ハリー

プログラミングのインターンシップを体験できる企業(京都府)
  • Baseconnect株式会社
  • 株式会社アドインテ
  • 株式会社翠灯社
  • 株式会社Donuts 京都営業所
  • 株式会社M DRAFT

長期のインターンシップを募集しているところが多いので、スキルアップには最適です。
インターンシップを募集している企業については以下の記事で詳しく解説しているので、とにかくインターンシップに参加したいという就活生はぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

 

 

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

プログラミングのインターンシップの選び方

就活生ちゃん

プログラミングのインターンシップを探せるサイトはたくさんあるんですね!

けど、逆に多すぎてどうやって選んでいいのかわからないです・・・

プログラミングのインターンシップを選ぶ際には、以下の3つの選び方を抑えておきましょう。

「就活の教科書」編集部 ハリー

プログラミングのインターンシップの選び方
  • 体験内容が未経験者向けかをチェックする
  • 給料の有無と実施期間をチェックする
  • 使用言語を確認する

これらの選び方に従えば、充実したインターンシップを体験できますよ。

では、それぞれについて解説していきます。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

選び方①:体験内容が未経験者向けかをチェックする

プログラミングのインターンシップの選び方1つ目は、体験内容が未経験者向けかをチェックすることです。

プログラミングのインターンシップには、未経験者向けと経験者向けのものがあり、自分の現在のプログラミングスキルに合わせて選ぶ必要があります

就活生くん

ぶっちゃけ学校でかじった程度だけど、未経験者向けのインターンシップは少ないから、経験者向けに応募しよう!

このように、自分を偽って応募して採用されたとしても、実際の業務で困るのは自分なので、自信が無いのであれば未経験者向けのインターンシップに応募しましょう。

最初は未経験でも、働いてからプログラミングスキルを身につけられれば問題ありません。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

選び方②:給料の有無と実施期間をチェックする

プログラミングのインターンシップの選び方2つ目は、給料の有無と実施期間をチェックすることです。

インターンシップには有給と無給のものがあり、無給であれば完全なプログラミング未経験者でも採用してもらいやすくなります。

また、期間も短期から長期まで様々ですが、プログラミングスキルを習得したいのであれば長期のインターンシップに参加するのがよいでしょう。

学生の場合は授業やアルバイトとの兼ね合いもあるので、これらの項目はしっかりとチェックしておかなければなりません。

インターンシップに本気で取り組むのはいいことですが、学生生活を蔑ろにしては意味がありませんよね。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

選び方③:使用言語を確認する

プログラミングのインターンシップの選び方3つ目は、使用言語を確認することです。

プログラミング言語は200以上存在し、目的によって使用する言語は異なります。

「プログラミングはきっちり勉強した!」という方であっても、学習した言語によってはあまり役に立たない、ということもあり得ます。

そのため、インターンシップ先の企業が、自分が学習したプログラミング言語を使用しているかどうかも、重要な選び方になります。

使用頻度が高い言語としては「HTML」「CSS」「Ruby」「Javascript」「Phyton」「PHP」あたりが有名ですね。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

【インターンシップ前にチェックしたい】プログラミングの無料学習サービス2選

就活生くん

プログラミングのインターンシップの探し方はバッチリ理解できました!

けど、プログラミングのスキルには不安があるので、事前に学習してからインターンシップに参加しようと思うんですけど、学生だからお金をかけたくないんですよね・・・

無料でプログラミングを学習できるサービスは以下の2つです。

「就活の教科書」編集部 ハリー

プログラミングの無料学習サービス
  1. Progate(プロゲート)
  2. ドットインストール

それぞれについて違った特徴があるので、丁寧に解説します。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

サービス①:Progate(プロゲート)

プロゲート

 

無料でプログラミングを学習できるサービス1つ目は、Progate(プロゲート)です。

Progateの特徴
  • 初心者でもわかりやすい内容
  • ゲーム感覚でできる
  • Progateだけでは実践的な内容は学べない

Progateは、プログラミング初学者のための学習サービスです。

独学の9割が半年で挫折すると言われているプログラミングを楽しく、わかりやすく学べる内容が特徴的です。

プログラミング未経験者の方や、一からプログラミングを勉強しなおしたい方におすすめです。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

サービス②:ドットインストール

ドットインストール

 

無料でプログラミングを学習できるサービス2つ目は、ドットインストールです。

ドットインストールの特徴
  • 全ての動画が約3分
  • レッスン数が非常に豊富
  • プログラミング言語は一通り学べる
  • 完全な初心者には難しめ
  • 有料版では倍速視聴が可能

ドットインストールは、豊富なレッスン数と全動画約3分という手軽さが人気のプログラミング学習サービスです。

無料版では初心者向けの動画が視聴可能で、有料会員になると中・上級者向けの動画も視聴できるようになります。

少しプログラミングをかじったことがある方におすすめです。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

プログラミングのインターンシップに参加するメリット

就活生ちゃん

プログラミングの学習って難しそう・・・

プログラミングのインターンシップに参加するメリットって何があるんですか?

プログラミングのインターンシップに参加するメリットは以下の3点です。

「就活の教科書」編集部 ハリー

プログラミングのインターンシップに参加するメリット
  • 稼ぎながらプログラミングスキルが身につく
  • 就職に非常に有利になる
  • プログラミング以外のスキルも身につく

とても魅力的な内容ですね!

では、それぞれについて解説していきます。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

メリット①:稼ぎながらプログラミングスキルが身につく

プログラミングのインターンシップに参加するメリット1つ目は、稼ぎながらプログラミングスキルが身につくことです。

インターンシップでは、給料を貰いながら実際の業務をこなしていくことになります。

つまり、本来であれば数十万円払って習得するプログラミングのスキルを、お金を貰いながら学べるということです。

プログラミングのインターンシップに参加することで、「働く経験」に加えて「プログラミング」という実務的なスキルを身につけられるのです。

こんな経験ができるのも、学生の特権と言えますね。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

メリット②:就職に非常に有利になる

プログラミングのインターンシップに参加するメリット2つ目は、就職に非常に有利になることです。

なぜなら、現在エンジニアの需要はうなぎ上りで、需要が供給に全く追いついていないからです。

現段階ではエンジニアになるつもりはなくても、「プログラミングができる」ことは、現代では「就職先に困らない」ということでもあります

もちろん、100%就職が保証されるわけではありませんが、就活がやりやすくなることは間違いありません。

現在自分に特筆するスキルや資格がないのであれば、プログラミングのインターンシップに参加しておいても損はないでしょう。

プログラミングは確実に就職にも有利になるので、詳しく知りたい方は下記の記事を読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

メリット③:プログラミング以外のスキルも身につく

プログラミングのインターンシップに参加するメリット3つ目は、プログラミング以外のスキルも身につくことです。

どんな仕事でもそうですが、プロジェクトの進め方やクライアントとのやり取りの仕方など、実際の現場でしか分からないことは存在します。

プログラミングの学習だけなら自分1人でもある程度可能ですが、現役のエンジニアと一緒に働くことで、そんな教科書やネットには載っていない現場の空気感を体感できるのです。

こういった経験は、将来エンジニア以外の仕事につく場合にも、必ず役立つでしょう。

また、エンジニアに必要な考え方や、スキルを身につけるまでにしておいた方がよかったことなど、現役のエンジニアから貴重な意見を訊くことができます。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

プログラミングのインターンシップに参加するデメリット

就活生くん

プログラミングのインターンシップって魅力的ですね!

早速探してみます!

もちろん結構ですが、プログラミングのインターンシップに参加するデメリットもあります。

「就活の教科書」編集部 ハリー

プログラミングのインターンシップに参加するデメリット
  • 長期間拘束される可能性がある
  • 給与が低い場合がある

参加する前にはしっかりデメリットも確認しておかなければなりません。

では、それぞれについて解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

デメリット①:長期間拘束される可能性がある

プログラミングのインターンシップに参加するデメリット1つ目は、長期間拘束される可能性があることです。

プログラミングのインターンシップは中~長期に渡るものが多いため、大学生活4年の内のかなり長い期間をインターンシップ先で過ごすことになります。

もちろん、プログラミングスキルの向上は期待できますが、プログラミングの学習には時間がかかるため、1年経っても会社の業務をこなせるレベルにまで到達しないということはザラにあります。

地道にコツコツ努力できる方は問題ありませんが、同じ会社に長期間居座ることが苦痛に感じる方は、プログラミングのインターンシップは向いていないかもしれません。

プログラミングのインターンシップに参加するのであれば、長期間コミットする覚悟をしなければなりませんね。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

デメリット②:給与が低い場合がある

プログラミングのインターンシップに参加するデメリット2つ目は、給与が低い場合があることです。

これは「未経験でも可能」を謳っている企業に多いパターンです。

未経験でも雇って、一からプログラミングを教えてあげるんだから、給料は低くてもいいよね?

人事さん

このように、プログラミングのインターンシップは能力によって待遇に差があるところが多く、未経験者の給与はかなり低い、もしくは無給の場合もあります。

自分が「無給でも大丈夫」と納得しているなら問題はありませんが、「インターンシップで給与が出ないこと」に納得ができない方は、プログラミングのインターンシップはおすすめできません。

「プログラミングの勉強をタダでできる」というふうに考えられれば、給与はそこまで気にならなくなるんではないでしょうか?

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

プログラミングのインターンシップで高評価を得るコツ

就活生ちゃん

確かに、プログラミングのインターンシップは難しいことも多そうですね。

どうすれば、インターンシップ中に高評価を貰えるんでしょうか。

プログラミングのインターンシップで高評価を得るには、以下の2つのコツがあります。

「就活の教科書」編集部 ハリー

プログラミングのインターンシップで高評価を得るコツ
  • プログラミングスキルを向上させる
  • 社員と積極的に交流する

当たり前に見えますが意外と重要なことですので、丁寧に解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

コツ①:プログラミングスキルを向上させる

プログラミングのインターンシップで高評価を得るコツ1つ目は、プログラミングスキルを向上させることです。

当たり前ですが、プログラミングのインターンシップで一番評価される項目は「プログラミングスキルの成長度合い」です。

就活生くん

インターンシップを体験して、ビジネスマナーは完ぺきになりました!

電話応対は任せてください!

就活生ちゃん

インターンシップを体験して、4つのプログラミング言語をマスターしました!

Webページ制作は任せてください!

同じプログラミングのインターンシップに参加した学生2人が、上のようなアピールをしていたら、間違いなく後者を採用したくなりますよね。

ビジネスマナーや仕事の進め方はもちろん大切ですが、まずはプログラミングスキルを向上させることが、インターンシップで高評価を得る第一歩です。

業務中に分からないことがあれば、積極的に社員の方に質問して、プログラミングスキルの向上を図りましょう!

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

コツ②:社員と積極的に交流する

プログラミングのインターンシップで高評価を得るコツ2つ目は、社員と積極的に交流することです。

プログラミングは黙々と作業をすることが多いので、業務中はもちろん休憩時間などで社員の方と積極的にコミュニケーションを図ることで、好印象を与えられます。

スキルはすごいけど不愛想な学生よりも、多少スキルは物足りないけど積極的に交流しようという意思が見える学生の方が、「インターンシップを体験させてあげたい」という気持ちになりますよね。

物静かな性格の方が多いエンジニアの職場で、積極性は際立ったアピールになるのです。

最初は、プログラミングで分からないことを質問する、という形で話しかけてみるのがいいでしょう。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

まとめ:インターンシップでプログラミングをマスターして就活を有利に進めよう

さて、「【未経験OK?】インターンシップでプログラミングができる企業40選 | おすすめの求人サイト7選も」はいかがだったでしょうか。

本記事のまとめ

◆プログラミングのインターンシップを探せるサイト7選

  • サイト①:Wantedly(ウォンテッドリー)
  • サイト②:キャリアバイト
  • サイト③:JEEK(ジーク)
  • サイト④:エンジニアインターン
  • サイト⑤:Goodfind(グッドファインド)
  • サイト⑥:ゼロワンインターン
  • サイト⑦:Infra(インフラ)

◆プログラミングのインターンシップの探し方

  • 探し方①:体験内容が未経験者向けかをチェックする
  • 探し方②:給料の有無と実施期間をチェックする
  • 探し方③:使用言語を確認する

◆プログラミングの無料学習サービス

  • サービス①:Progate(プロゲート)
  • サービス②:ドットインストール

◆プログラミングのインターンシップに参加するメリット

  • メリット①:稼ぎながらプログラミングスキルが身につく
  • メリット②:就職に非常に有利になる
  • メリット③:プログラミング以外のスキルも身につく

◆プログラミングのインターンシップに参加するデメリット

  • デメリット①:長時間拘束される可能性がある
  • デメリット②:給与が低い場合がある

◆プログラミングのインターンシップで高評価を得るコツ

  • コツ①:プログラミングスキルを向上させる
  • コツ②:社員と積極的に交流する

プログラミングのインターンシップは敷居が高いイメージがあるかもしれませんが、ぜひ本記事を参考にして、プログラミングスキルを習得して、就活を有利に進めてみてください。

「就活の教科書」では内定者ライターや現役の就活ライターがリアルな就職活動の情報を解説しています。

ぜひほかの記事も読んでみてください!

「就活の教科書」編集部 ハリー