【例文あり】自己PR「主体性」の魅力的な伝え方 | 言い換え一覧,長所/強みに使えるエピソードも

この記事で分かること

こんにちは。「就活の教科書」編集部の中澤です。

この記事では「自己PRで主体性を魅力的に伝える方法」について解説します。

就活生のみなさんは、就活の自己PRで主体性を伝えたいけれど、主体性が上手く伝えられるか不安と感じたことはありませんか?

「就活の教科書」編集部 中澤

就活生くん

自己分析で主体性が強いとわかったので、自己PRで伝えようと思うのですが、なかなか自己PRを作れません。

主体性が伝わりやすい自己PRの例文を教えて欲しいです。

就活生ちゃん

以前の面接で主体性を伝える自己PRをしたのですが、面接官の反応がいまいちでした・・・

企業に主体性を上手く伝えるには、どのような点に注意して自己PRを作成すれば良いのでしょうか。

確かに、主体性が伝わりやすい自己PRの例文は気になりますよね。

また、主体性が伝わる自己PRを作るときの注意点も知りたいですよね。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

そこでこの記事では「主体性が伝わりやすい自己PRの例文について解説します。

合わせて、自己PRで主体性を伝えるときの注意点「主体性」をアピールできる自己PRを作るときのコツについても説明しています。

この記事を読めば、自己PRでどのように主体性を伝えれば良いかがわかり、スムーズに自己PRを作れますよ。

主体性を伝えられる自己PRを上手く作れなくて悩んでいる就活生は、ぜひ最後まで読んでくださいね。

先に伝えておくと「自分の強みを知って上手く自己PRを書きたい!」という方は、キャリアチケットスカウト診断Lognavi適性診断性格適性診断内定者ESの同時利用がおすすめです。

「キャリアチケットスカウト診断」を使うことで、5つの質問に答えるだけで、あなたの強みや価値観を言語化。

「Lognavi適性診断」を使うことで、118問の知的テストと90問の性格診断を受けられ、SPIやWebテストの模擬練習も可能。

「性格適性診断」を使うことで、あなたの長所や性格が見える化。

「内定者ES」を使うことで、難関企業内定者のESの書き方や考え方が丸わかりになります。

「自己PRなんかで落とされたくない…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 無料診断で自分の強みを知ろう /

「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はキャリアチケットスカウト診断で価値観を診断したり、就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

そもそも自己PRで使える「主体性」とは

就活生くん

自己PRで主体性をアピールしたいのですが、自己PRを上手く作成できません・・・

どうすれば主体性が伝わる自己PRを作成できるでしょうか。

最初に主体性とは何かを考えると上手く主体性が伝わる自己PRを作成できますよ。

主体性とは「自分で決断し、行動すること」です。

対義語としては「受動性」「従属性」が挙げられます。

「就活の教科書」編集部 中澤

就活生くん

なるほど、自分で決めて行動したことをベースに自己PRを考えればいいんですね。

でも、あんまりどんな自己PRを作成すればいいのかイメージがやっぱり湧きません・・・

何か参考になる主体性が伝わる自己PR例文はありますか。

はい、 参考になる主体性が伝わる自己PR例文はありますよ。

参考になる主体性が伝わる自己PR例文を紹介していきましょう。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性検査の同時利用がおすすめです。

これらを同時に利用することで、あなたの長所・短所や価値観を明確にできるので、自己PRやES作成の際に役立ちます

また、スカウト機能もあるため、あなたのプロフィールを見た企業からスカウトをもらうこともできます。

「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性検査を利用してみてください。

就活アドバイザー 京香


「主体性」の自己PR例文/エピソード7選

就活生ちゃん

主体性が「自分で決めて行動すること」というのはわかったのですが、自分で例文を書こうとするとなかなか上手く書けません。

何か参考になる主体性が伝わる自己PRの例文はありませんか。

主体性が伝わる自己PRの例文をいきなり書くのは難しいですよね。

では、 主体性が伝わる自己PRの例文を紹介します。

「就活の教科書」編集部 中澤

主体性が伝わる自己PRの例文4選

例文①:アルバイト、インターン
例文②:サークル、部活
例文③:ボランティア
例文④:勉強、研究活動

それでは、主体性が伝わる自己PRの例文を確認していきましょう。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

「自己分析をしたいけど、何をすべきかわからない…」という方はキャリアチケットスカウト診断Lognavi適性診断性格適性診断」「LINE適職診断を同時に利用するのが一番おすすめです。

4つの診断を行うことで、短時間であなたの強みや弱みあなたに合う仕事が分かるので、自己分析を効率よく終わらせられます。

すでに多くの方が利用しているので、自己分析をしてみたい方はぜひ診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)

>> Lognavi適性診断で自己分析してみる(無料)

>> 性格適性診断でお試しに診断してみる

>> LINE適職診断で診断してみる

 

例文①:アルバイト、インターン

私の強みは、主体的に行動ができることです。

私はパン屋でアルバイトをしていたのですが、毎日パンが売れ残って廃棄していました。

廃棄をすると店の売り上げも落ちてしまうので、私はなんとか廃棄の量を減らせないかと考え、売れ残りやすいパンと売れ残りにくいパンの統計をとるようにしました。

理由は毎日パン屋を利用するお客さんの傾向を掴めば、ある程度パンの廃棄を減らせると考えたからです。

結果として廃棄の量が減り、店の売り上げが上がりました。

この経験から、問題に対して自分で仮説を立てて、主体的に行動する能力が身につきました。

働く際にも、問題解決のために主体的に考えて行動していきたいです。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

上記の例文では、自分で問題を発見し、主体的に解決する能力がアピールできています。

会社でも、他の社員が気づいていないような課題を見つけて、解決できると判断されるでしょう。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

例文②:サークル、部活

私には主体的に行動する力があります。

私はダンスサークルで過去の大会の映像資料を管理する係をしていたのですが、DVDの形式で残していたので、過去の映像を見たい場合、私がDVDを直接貸し借りする必要がありました。

DVDの貸し借りの手間をなくすために、過去の映像を部員だけが見られるようにしてYoutubeにアップし、DVDの貸し借りなしで、過去の大会の映像が見られるようにしました。

結果として、下級生も上回生に気を遣わずに過去の大会映像を見られるようになったので、サークル全体のレベルアップにつながりました。

このように、私には現状の課題を把握し、主体的に課題を解決する能力があります。

入社後も、仕事の課題をしっかり把握し、課題を主体的に解決したいと思います。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

上記の例文は、主体的に無駄を省き、全体のスキルの向上を達成したのが伝わります。

主体的に問題を発見して、会社の生産性を上げてくれるのではないかと採用担当者も感じるでしょう。

他の例文も読んでみたい就活生はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

例文③:ボランティア

私には主体的に行動する力があります。

私はベトナム人の女子生徒に勉強を教えるボランティアをしており、最初は先輩の言われた通りに指導していましたが、成績はなかなか向上しませんでした。

課題として、ベトナム人女子生徒の親が女の子に対しては勉強よりも家事などを優先させおり、親の考えの影響で女子生徒も勉強に対してやる気がないということがわかりました。

そこで、私はベトナム人女性の将来の選択肢について調べて、 ベトナム人女子生徒に伝えました。

なぜなら、ベトナム人女性の将来の選択肢を知ることで、勉強への意欲が高まると考えたからです。

結果として、ベトナム人の女子生徒は看護師になることを目指して、勉強に対して意欲的に取り組むようになrました。

このように、物事の背景を考えた上で、主体的な行動をする能力があります。

入社してからも、会社の課題や仕事での課題を分析した上で、主体的な行動をしていきたいと思います。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

上記の例文では、親子の関係まで考慮できる広い視野を活かして、問題を解決したことが伝わりますね。

主体的な行動は、周りから見ると自分勝手な行動と捉えらている場合もあります。

視野が広いことをアピールできれば、周りの状況を確認した上で主体的な行動ができているのが伝わります。

他のボランティアの例文も読んで見たい就活生はこちらの記事を参考にしてくださいね。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

例文④:勉強、研究活動

私には主体的に課題を解決する能力があります。

私は、研究テーマとしてスリランカの歴史の研究をしようとしていたのですが、コロナウイルス感染症の影響で現地の資料の入手が困難になりました。

そこで、Faceebookやチャットアプリを使って、スリランカ人の友人を作り、現地の資料を送ってもらえないかと交渉しました。

結果として、スリランカの大学で日本語を専攻している友人を作ることに成功し、日本語の資料を送る代わりにスリランカの歴史資料を送ってもらえることになりました。

このように、私は解決が難しい問題に直面しても、主体的に問題にアプローチできます。

入社後に仕事で課題に直面しても、解決する方法を発見するために主体的に行動するつもりです。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

上記の例文では海外の人と主体的に交渉して、課題を解決した経験をアピールしています。

面接官にも海外の会社との交渉でも主体的に活躍しそうだと思われるでしょう。

勉強や研究で自己PRしている他の例文のある記事も参考にしてくださいね。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

例文⑤:アルバイト

私は目的意識を高く持って行動することに長けています。 大学1年次からユニクロのアルバイトとして働いていく中で、 少ない人数で多くのお客様をお迎えしなければならないという店舗課題に対して 私自身がオーダーメイドスーツ受注など店舗で複数名しかできない業務を習得することで、 円滑な店舗運営を実現してきました。 自分が学ぶだけでなく、後輩スタッフに業務内容を共有することで、 更なる効率化を図ることに成功しました。 学ぶ姿勢を評価していただいた結果として、所属アルバイト約100名中6人に選抜され顧客満足度向上チームに配属していただきました。 週平均5~6件来ていたクレームをチームで分析し、スタッフを適材配置することで 週0件を只今6週連続継続することに成功しました。 私に業務内容や接客マナーを教えていただいた先輩スタッフに恩返しできているようでやりがいも感じています。

企業名:三井デザインテック株式会社
(第2次選考通過)

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

例文⑥:空手の指導経験

私の強みは主体性をもち考え、行動できることです。小学4年から現在まで約11年間続けている空手の指導経験を通じてこの強みを身に着けました。大学2年から空手道場にて師範の補助として小学1年から40代までの30名の生徒の指導を担当することになりました。指導するにあたり、入門者全員がこの道場に通ってよかったと思ってもらえる指導をしたいと思いました。そのために生徒のモチベーションに合わせて指導することを心がけています。具体的には、入門当初、練習の意欲がなくただ練習に来ているだけの生徒がいました。私はこの子に細かな指導をしても空手のことが嫌いになり、モチベーションが下がる一方ではないかなと考えました。そこで礼儀の大切さや空手の楽しさを感じてもらうためにとことん褒めることや笑顔で接することを心がけました。その結果、空手をどんどん上達し、練習に来るのが楽しいと言ってくれるようになりました。また、試合にも挑戦して、地域の小さな大会ではありますが、入賞するほど空手に対して真摯に取り組んでくれるようになりました。

企業名:明石スクールユニフォームカンパニー
ヒマラヤ
瀧本株式会社
(最終選考通過)
菅公学生服
(第3次選考通過)
トンボ学生服
(第2次選考通過)

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

例文⑦:書店でのアルバイト

私の長所は状況を的確に分析し、主体的な行動に繋げられるところです。私は大学で3年間書店でのアルバイトをしていました。2年目の頃、コミックの発注の仕事を任されましたが、自動発注で入荷されるコミックが売れずに積まれている点や、発注が少ないために在庫切れのコミックが多い点などが気になっていました。そこで発注する本を自身で決めていいか上長に相談して許可を取り、グループ全体での売上順位などを分析し、より売れやすい本を発注するようにしました。その結果、平台のコミックの売上数は月平均で3冊ずつ程度増えました。仕事に対して自ら主体的に動くことで組織にとって貢献できる人材になれることを学びました。

企業名:モノタロウ
ナブテスコサービス
(最終選考通過)
富永貿易
堺商事
(第1次選考通過)

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

 

【今すぐできる!】自己PRで使える長所を簡単に見つける方法

「就活で話せる自分の強みを見つけられない…」という方は多いのではないでしょうか。

そこで、あなたの強みを簡単に見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

【結論】自己分析をすぐに終わらせるおすすめサービス

方法:あなただけの就活の軸を診断する

自己分析を簡単に終わらせて、あなただけの強みを見つけるならキャリアチケットスカウト診断(career ticket)を使うのがおすすめです。

キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたのキャリアに対する価値観を診断できるため、あなたの強みを活かせる企業はどんな企業がなのかがわかります。

そのため、後悔しない企業選びができるようになります。

アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。

試しに診断したので、診断結果を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 5つの質問に回答するだけであなたのキャリアに対する価値観が分かる
  • あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる

「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

方法:大手企業も導入している適性テストで診断する

新卒の就活生の方で自己分析を簡単に終わらせるならLognavi(ログナビ)を使うのがおすすめです。

Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。

実際に私もやってみましたが、かなり的中していたので信頼できる性格診断ですよ。

大手企業からベンチャー企業までのさまざまな企業も導入しており、すでに50,000人以上の就活生が利用しているので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

Lognavi適性診断のおすすめポイント
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • 知的テストで自分の苦手を知ることができる
  • 50,000人以上がこれまで適性テストを受けている
  • 大手企業や一流企業も導入している
  • あなたの性格や価値観に合った企業を探せる

「Lognavi」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

「主体性」の言い換え表現一覧

就活生ちゃん

主体性って言われてもあまりピンとこないかも・・・

もっと印象に残る言い換え表現について教えてください。

それでは、今から「主体性」の言い換え表現について紹介します。

「就活の教科書」編集部 中澤

「主体性」の言い換え表現一覧
  • 当事者意識がある
  • 責任感がある
  • 独立心がある
  • 自主性がある
  • 自ら考えて行動する

以上が「主体性」の言い換え表現です。

「主体性」以外の言葉も使うことで、ESや自己PRが単調では無くなります。

言い換え表現を用いて、分かりやすい自己PRを心掛けましょう。

 

「自分の強みを言い換えたり、キーワードを使って他の就活生と差別化したい!」という方はキャリアチケットスカウト診断性格適性診断LINE適職診断の同時利用がおすすめです。

「キャリアチケットスカウト診断」を使うことで、5つの質問に答えるだけで、あなたの強みや価値観を言語化。

「性格適性診断」「LINE適職診断」を使うことで、あなたの長所や性格が見える化でき、あなたの適職を16タイプで診断します。

利用すると、あなたの長所が文章でわかるので、面接官に評価される言い換え表現が簡単に見つかりますよ。

就活アドバイザー 京香

自己PRの言い換え表現/キーワードが見つかるおすすめ性格診断

\ 無料性格診断であなたの強みを知ろう /

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

「主体性」が伝わる自己PRの作成の4ステップ

就活生くん

主体性が伝わる自己PRの例文が5つもあったので、どのように書くのか少しイメージが湧きました。

でも、結局何から始めればいいのかがよくわかりません・・・

確かに、主体性が伝わる自己PRを作るのは難しいですよね。

では、 主体性が伝わる自己PRの作成の4ステップを紹介します。

「就活の教科書」編集部 中澤

主体性が伝わる自己PRの作成の4ステップ
  • ステップ①:エピソードを自己分析したり、知り合いに聞いたりする
  • ステップ②:より具体的なエピソードを選ぶ
  • ステップ③:結論で主体性がアピールできるか考える
  • ステップ④:入社後にどう活かせるかを想像する

それでは、主体性が伝わる自己PRの作成の4ステップを確認していきましょう。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

ステップ①:エピソードがないか自己分析や友人に相談する

主体性が伝わる自己PRの作成の4ステップの1つ目は、エピソードがないか自己分析や友人に相談することです。

なぜなら、主体的な行動は無意識にとってる場合が多く自分では気づきづらいからです。

普段から主体性を持って行動している就活生はなかなかいないので、エピソードを紙に書き出したり、知り合いに聞いたりしていたくさん案を出しましょう

自己分析したり、知り合いに聞いたりすることで、自分では忘れていたようなエピソードも思い出せるでしょう。

家族や友人に聞くと、より客観的な視点のエピソードが聞けますよ。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

ステップ②:より具体的に主体性が伝わるエピソードを選ぶ

主体性が伝わる自己PRの作成の4ステップの2つ目は、より具体的なエピソードを選ぶことです。

なぜなら、主体性をPRしようとする就活生は特に多く、他の就活生とエピソードの差別化できず印象に残らないからです。

バイトで塾講師として主体性を発揮したエピソードなどは具体的に話せなければ、他の就活生と差別化できないですよ。

自分のエピソードを可能な限り具体化して、印象に残るような自己PRを作りましょう。

バイトやサークルなどは話が被りやすいので、より具体的に伝えるように意識してくださいね。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

ステップ③:結論で主体性がアピールできるか考える

主体性が伝わる自己PRの作成の4ステップの3つ目は、結論で主体性がアピールできるか考えることです。

結論の部分で主体性がアピールしやすいエピソードを選ぶと、主体性の伝わる自己PRが作成しやすいからです。

作成に時間がかかっている場合、主体性が伝わりづらいエピソードを無理やり主体性を伝える自己PRに捻じ曲げている可能性があります。

結論で主体性がアピールできるかを考慮して、エピソードを選んでくださいね。

主体性が結論にならないエピソードが多い場合は別の強みがあるかもしれませんね。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

ステップ④:入社後に主体性をどう活かせるかを想像する

主体性が伝わる自己PRの作成の4ステップの4つ目は、入社後に主体性をどう活かせるかを想像することです。

なぜなら、企業が自己PRを聞く理由は入社後にどのように会社に貢献してくれるのか確認するためだからです。

例えば、個人で働く場面が多い会社の自己PRで、協調性をPRしても意味がないですよね。

入社後に主体性をどう活かせるかを考えて、自己PRを作成してくださいね。

会社が欲しい強みであれば、すごいエピソードがなくても、入社できる可能性はありますよ。

入社後にどうしたいのか具体的に決まっていない場合はこちらの記事を参考にしてくださいね。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

「主体性」を自己PRする時のNG例文

就活生くん

自己PRで「主体性」を伝える時の例文はわかりました。

次は逆に「主体性」を伝える時のNG例文について知りたいです。

わかりました。

では、自己PRで「主体性」を伝える時のNG例文について解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

自己PRで「主体性」を伝える時のNG例文
  • NG例文①:具体的なエピソードがない
  • NG例文②:主体性ではなく自主性をアピールしている
  • NG例文③:協調性がないと思われる

それでは、自己PRで「主体性」を伝える時のNG例文について、それぞれ解説するので何がNGなのか考えてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

NG例文①:具体的なエピソードがない

私の強みは「主体的に取り組めること」です。

私は大学時代にカフェでアルバイトをしていました。

そのカフェでは、自分が主体的に取り組み、清掃も率先して行っていました。

アルバイトで培った主体性を活かして、御社では、積極的に営業をしたいと考えております。

この例文では、どのように主体的に取り組んだのかをが一切書かれていません。

また、清掃を率先して行なっても「普通のこと」を思われるだけなので、工夫したことや自分で考えて行動したことをアピールしましょう。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

NG例文②:主体性ではなく自主性をアピールしている

私の強みは「主体的であること」です。

私は大学時代に塾講師のアルバイトを行っていました。

最初はどのように生徒に指導すればわかりませんでした。

指導方法に困っていると、先輩に「一度他の講師の授業を見てみると良いよ」とアドバイスをくれました。

そこで私は、他の先輩の指導を見たり、先輩や高校の担任の先生に会いに行ったりして、勉強の指導方法を教わりました。

その結果、生徒の集中力や理解力も向上し、「先生の指導はわかりやすい」と言ってくれる生徒も増えました。

この経験から、課題を解決するために主体的に行動する重要性を学びました。

そのため、入社後は、困難なことがあっても諦めずに自分で考えたり、先輩社員に聞いたりしながら、お客様に満足してもらえるように業務に取り組みたいと考えております。

この例文は、主体性ではなく、自主性をアピールしています。

主体性をアピールするには、自分が考えて行動した経験を伝えると良いでしょう。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

NG例文③:協調性がないと思われる

私の強みは「主体的に取り組める」ことです。

私は大学時代にバスケットボール部に所属していました。

私は中学時代からバスケットボールを行っていたので、バスケットボールの基礎的なスキルはありました。

しかし、大学のバスケットボール部は初心者の方が多く、練習のレベルが低いように感じていました。

そこで私は、自分のスキルを向上させるために、他の部員が基礎練習をしている間に、主体的に自分を追い込みながら厳しい練習を行いました。

その結果、大学2年生の大会から、毎大会でチーム内の得点王になれました。

この経験を活かして、入社後は、企業に貢献するために、自分の経験も増やしていきたいと考えております。

この例文がNGな理由は、協調性がないと思われるからです。

他の部員を置いて自分だけ違う練習をするのは明らかにNGです。

自己PRで伝える主体性とは「自ら考えて行動すること」なので、自分で考えて行動したことをアピールするようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

「主体性」を自己PRする時にやってはいけないこと

就活生ちゃん

さっそく、家族や友達に自己PRで使えそうなエピソードがないか聞いてみます。

ちなみに、自己PRで主体性を伝えるときに注意した方がよい点ってありますか。

確かに、自己PRで主体性を伝えるときの注意点は気になりますよね。

自己PRで主体性を伝えるときの注意点を紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 中澤

自己PRで主体性を伝えるときの注意点
  • 注意点①:主体性の良い部分を伝えられているか
  • 注意点②:主体性ではなく自主性のある行動のように伝わっていないか
  • 注意点③:自分の強みは本当に主体性なのか

それでは、自己PRで主体性を伝えるときの注意点3つを確認していきましょう。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

注意点①:主体性の良い部分を伝えられているか

自己PRで主体性を伝えるときの注意点1つ目は、主体性の良い部分を伝えられているかです。

なぜなら、主体性のある行動は伝え方によって自分勝手な行動とも思われるからです。

自分のために行動が自分勝手な行動、相手のための行動が主体的な行動と考えましょう。

主体性の良い部分を伝えられているか自己PRをもう一度確認してくださいね。

友達や家族に自己PRを見てもらって、どんな印象を受けるか確認してもらっても良いですね。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

注意点②:主体性ではなく自主性のある行動のように伝わっていないか

自己PRで主体性を伝えるときの注意点2つ目は、主体性ではなく自主性のある行動のように伝わっていないかです。

理由は、主体的なエピソードを伝えたつもりが自主的な行動と捉えられしまうと、人事の評価が下がってしまうからです。

就活生くん

「自主性」と「主体性」ってどう違うんですか。

「自主性」と「主体性」 違いを簡単に説明すると以下のようになります。

「就活の教科書」編集部 中澤

主体性:自分で課題を発見して行動すること

自主性:現状の課題を着実にこなすこと(小中高の宿題をこなすイメージ)

 

もしも、企業が求めている人材が主体的な人物とされている場合、自主性をアピールしてしまうと評価が下がってしまいます。

主体性ではなく、自主性を自己PRしていないかチェックしてみてくださいね。

主体的な行動か自主的な行動かが判断できない場合は家族や友人に自己PRを確認してもらいましょう。

他の人に自己PRを見てもらうついで他己分析を頼んでみても良いですね。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

注意点③:自分の強みは本当に主体性なのか

自己PRで主体性を伝えるときの注意点3つ目は、自分の強みは本当に主体性なのかです。

主体性を伝えるための自己PRがまったく書けない場合、別の強みの方が伝えやすい可能性があるからです。

例えば、主体的な行動したエピソードがなかった場合、他の強みに当てはめてみるとすんなり自己PRが作成できることもあります。

自分のエピソードや自己分析をもう一度見直して、自分の強みを再確認してくださいね。

複数の自己分析ツールを利用してみるのもおすすめですよ。

どの自己分析ツールを使うか悩んでいる就活生はこちらの記事を参考にしてくださいね。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

「主体性」以外におすすめの強み/長所一覧

就活生くん

主体性以外に、僕におすすめの強みって何かありませんか?

主体性がある人には、次に紹介する5つの強み/長所がおすすめです。

それぞれ自己PR例文も紹介しているので、参考にしてくださいね。

「就活の教科書」編集部 中澤

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

まとめ:主体性が伝わりやすい自己PRを作って就活を乗り切ろう

この記事の「【例文あり】主体性が伝わる自己PR4選 | 作成の4ステップ,注意点も」はいかがでしたか。

このページでは「主体性が伝わりやすい自己PRの例文について解説しました。

合わせて「自己PRで主体性を伝えられるときの注意点、エピソードの見つけ方」も説明しました。

 

最後に、この記事のまとめをおさらいしましょう。

「就活の教科書」編集部 中澤

この記事のまとめ

◆ 自己PRで伝えるべき主体性とは何かを考える

 

主体性が伝わる自己PRの作成の4ステップ

  • ステップ①:エピソードがないか自己分析や友人に相談する
  • ステップ②:より具体的に主体性が伝わるエピソードを選ぶ
  • ステップ③:結論で主体性がアピールできるか考える
  • ステップ④:入社後に主体性をどう活かせるかを想像する

 

◆ 自己PRで主体性を伝えるときの注意点3つ

  • 注意点①:主体性の良い部分を伝えられているか
  • 注意点②:主体性ではなく自主性のある行動のように伝わっていないか
  • 注意点③:自分の強みは本当に主体性なのか

 

主体性が伝わりやすい自己PRを作成するのは、「主体性」とは何かを理解した上で作成を始めるようにしてくださいね。

主体性が伝わりやすい自己PRの例文を参考にしたり、エピソードの見つけ方を参考にしたりして、企業の人事の人の印象に残る自己PRを考えましょう

「就活の教科書」では、他にも様々な就活情報をわかりやすく解説しています。

ぜひ他の記事も読んでみて下さいね。

みなさんの就活が成功することを心から祈っております!

「就活の教科書」編集部 中澤