【例文あり】自己PR「好奇心旺盛」の魅力的な伝え方 | 言い換え一覧,長所/強みに使えるエピソードも

【例文あり】自己PR「好奇心旺盛」ES/面接での魅力的な伝え方 | 伝えるコツ,注意点も

この記事で分かること

みなさん、こんにちは。

「就活の教科書」編集部の坂田です。

今回は、自己PRで「好奇心旺盛」を伝える方法について解説していきます。

みなさんは自己PR/長所で「好奇心旺盛」を上手に伝えられなくて、困った経験はありませんか?

「就活の教科書」編集部 坂田

就活生くん

この前の面接で自己PRを伝える時に、好奇心旺盛な性格をアピールしたのですが、面接官に深掘りされて納得のいく回答ができなかったです。

自己PRで「好奇心旺盛な性格」が上手く伝わる例文を教えてほしいです・・・

就活生ちゃん

私の自分の長所は「好奇心旺盛な性格」だと思っています。

しかし、「好奇心旺盛な性格」をES(エントリーシート)で上手く主張する方法が思いつかなくて悩んでいます・・・。

好奇心旺盛をESや面接で自己PRとしてアピールしたいけど、上手に伝えられなくて困っている方が多いですね。

「好奇心旺盛さ」の正しい伝え方をマスターして、あなたの強みをしっかり伝えられるようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 坂田

この記事では、面接の自己PRの際に「好奇心旺盛」な性格を上手く伝えるコツや例文を紹介しています。

合わせて、自己PRで「好奇心旺盛」を伝える時のNG例文や、「好奇心旺盛さ」を伝える上での注意点短所への言い換えについても解説します。

この記事を読めば、好奇心旺盛さが自己PRで通用するのか、などの悩みや不安が解消できますよ。

自己PRで「好奇心旺盛」について伝えようと思っている就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。

先に伝えておくと「自分の強みを知って上手く自己PRを書きたい!」という方は、キャリアチケットスカウト診断Lognavi適性診断性格適性診断内定者ESの同時利用がおすすめです。

「キャリアチケットスカウト診断」を使うことで、5つの質問に答えるだけで、あなたの強みや価値観を言語化。

「Lognavi適性診断」を使うことで、118問の知的テストと90問の性格診断を受けられ、SPIやWebテストの模擬練習も可能。

「性格適性診断」を使うことで、あなたの長所や性格が見える化。

「内定者ES」を使うことで、難関企業内定者のESの書き方や考え方が丸わかりになります。

「自己PRなんかで落とされたくない…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 無料診断で自分の強みを知ろう /

「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はキャリアチケットスカウト診断で価値観を診断したり、就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

 

そもそも自己PRで使える「好奇心旺盛」とは?

就活生くん

自己PRを考えた時に「好奇心旺盛」をアピールしようと思うのですが、就活の自己PRで「好奇心旺盛」をアピールしても良いのでしょうか?

就活の自己PRでアピール材料を決めた時に、「これをアピールしてもいいんだろうか…」と悩む就活生は多いですよね。

そこでここでは、「好奇心旺盛」の意味と、自己PRで「好奇心旺盛」をアピールしても良いのかの2つについて解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 坂田

 

「好奇心旺盛」とは?

「好奇心旺盛」とは、初めて見る物事や、珍しい事柄に対して、強い興味・関心を抱く様子のことです。

好奇心旺盛な人は、知識欲があったり、人付き合いが広かったりします。

同時に、好奇心旺盛な人は、飽き性だったり、没頭し過ぎて時間を忘れてしまったりするという短所もあります。

 

「好奇心旺盛」は自己PRに使ってもよい

結論から言うと、自己PRで好奇心旺盛をアピールする時は、言い換え表現を使えば全く問題ありません。

好奇心旺盛を言い換える理由は、好奇心旺盛が「飽きっぽい」という短所になりかねないからです。

ただ単に「私の強みは好奇心旺盛です」と言うと、長所よりも短所の印象を与えてしまいます。

ですので、この記事でも紹介する「好奇心旺盛」の言い換え表現を使って、好奇心旺盛を魅力的にアピールしましょう。

 

「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性検査の同時利用がおすすめです。

これらを同時に利用することで、あなたの長所・短所や価値観を明確にできるので、自己PRやES作成の際に役立ちます

また、スカウト機能もあるため、あなたのプロフィールを見た企業からスカウトをもらうこともできます。

「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性検査を利用してみてください。

就活アドバイザー 京香


「好奇心旺盛」の自己PR例文/エピソード3選

ここでは実際に、自己PR/長所で「好奇心旺盛な性格」をアピールする時に使える例文を紹介します。

ぜひ、あなたの自己PR文を考える際の参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 坂田

「好奇心旺盛」の自己PR例文/エピソード
  • 例文①:インターン
  • 例文②:塾講師のアルバイト
  • 例文③:スーパーでのアルバイト
それでは、3つの例文をそれぞれ紹介していきます。

「就活の教科書」編集部 坂田

 

「自己分析をしたいけど、何をすべきかわからない…」という方はキャリアチケットスカウト診断Lognavi適性診断性格適性診断」「LINE適職診断を同時に利用するのが一番おすすめです。

4つの診断を行うことで、短時間であなたの強みや弱みあなたに合う仕事が分かるので、自己分析を効率よく終わらせられます。

すでに多くの方が利用しているので、自己分析をしてみたい方はぜひ診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)

>> Lognavi適性診断で自己分析してみる(無料)

>> 性格適性診断でお試しに診断してみる

>> LINE適職診断で診断してみる

 

例文①:インターン

「好奇心旺盛」の自己PR例文1つ目は、インターンのエピソードです。

私の自己PRは、興味を持った事柄を深く追求することです。

私は高校の友人が作ったwebサイトを見たのをきっかけに、web制作に興味を持ちました。

しかし、私は大学の学部が文学部だったこともあり、その時はHTMLなどの基本的なことも知りませんでした。

私は何事も突き詰める性格なので、基礎を書籍3冊で習得後にweb制作会社にインターンに参加しました。

しかし、web制作の実践経験が全くなかったので、最初は全くついていけませんでした。

そこで私は、先輩に指導していただく機会を増やすために信頼関係を築きました。

また、業務後に毎日3時間の自習時間を設け、教わった内容を徹底的に復習しました。

その積極的な姿勢が評価されて、小さなプロジェクトへの参加が認められました。

規模は小さいものでしたが、インターン期間の間にプロジェクトを成功させました。

深く追求するという強みを活かして、貴社に貢献したいと考えています。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

この例文では「好奇心旺盛」という言葉を使わずに、自己PRを伝えています。
大学時代に体験したことを具体的に書くことが重要です。

「就活の教科書」編集部 坂田

 

例文②:塾講師のアルバイト

「好奇心旺盛」の自己PR例文2つ目は、塾講師アルバイトのエピソードです。

私の強みは、好奇心を持つことで積極的に行動できることです。

なぜなら、大学時代のアルバイトで好奇心を持って行動する大切さ学んだからです。

私は、大学時代に塾講師のアルバイトをしていましたが、生徒目線で考えられず、上手く教えることができませんでした。

そこで、私の中学と高校の時の担任の先生に会いに行き、先生として生徒に勉強を教える時の方法や、注意点を直接聞きました。

このようにして、生徒がつまずきやすい単元や、理解しにくい内容を把握し、塾講師として生徒に勉強を教える時に応用しました。

その結果、前までの授業よりもより質の高い授業ができるようになり、生徒が私の説明を聞いてしっかりと理解していることが、肌で実感できました。

この経験から、問題を解決するために様々なことに興味を持って、積極的に行動する大切さを学びました。

そのため、入社後は、課題解決のために多くの方と関わりながら、積極的に行動したいです。(397字)

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

この例文では「好奇心」と言う言葉を使っていますが、興味を持って終わりではなく、しっかりと積極的に行動したことが書かれています。
また「結論⇒根拠⇒具体例⇒結果⇒学んだこと⇒活かし方」という構成で書かれているので、非常に伝わりやすいです。

「就活の教科書」編集部 坂田

 

例文③:スーパーでのアルバイト

「好奇心旺盛」の自己PR例文3つ目は、スーパーでのアルバイトのエピソードです。

私の強みは、好奇心が旺盛で考えて行動できることです。

私は大学時代にスーパーでアルバイトをしていました。

そこでは、商品の品出しと商品並べをすることが多かったのですが、売れて欲しい商品がなかなか売れずにずっと残っていました。

そこで、その商品をお客様に購入してもらうために、お客様が入店してからどのように行動し、商品のどのような部分を見ているのかを分析しました。

その結果、棚にある商品を左から右に見た後で、一段下の棚の商品を左から右に見ているお客様が多く、特に目線の左下にある商品を購入していることがわかりました。

この結果を活かし、お客様の目線の左下にその売りたい商品を置くと、すぐに売れました。

この経験から、たくさんのことに興味を持って、自分なりに分析したり、調べたりする重要性を学びました。

そのため、貴社に入社後は、過去のデータの分析を行ったり、自分なりに考えて積極的に行動し、売上に貢献したいです。(399字)

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

 

例文④:留学

「好奇心旺盛」の自己PR例文4つ目は、留学のエピソードです。

私は人に対する「好奇心」が強くあります。大学2年次にカナダへ留学した際、好奇心を持ってコミュニケーションをとり、相手をよく知る事で深い交友関係を気づく事ができました。カレッジでクラスメイトであったメキシコ出身の友人が帰国後、母国で私の名前を冠したレストランをオープンした程に親交を深める事ができました。時間をかけて相手をよく知る事でその人に合わせた気遣いや適度な主張が出来るようになります。またそうした行動が信頼を生み、充実した人間関係を築いていく上で必要不可欠だと考えます。私は将来、経験を活かしコミュニケーションを通して相手を知り、適度に自信を主張し信頼を得る事で付加価値を与え、顧客に感動を与える事ができる職につきたいと考えています。

企業名:富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
(第4次選考通過)

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

自己PRは伝え方次第で面接官の評価が大きく変わります。

自己PRの伝え方がわからない就活生は下記の記事で詳しく紹介しているので読むことをオススメします。

「就活の教科書」編集部 坂田

 

【今すぐできる!】自己PRで使える長所を簡単に見つける方法

「就活で話せる自分の強みを見つけられない…」という方は多いのではないでしょうか。

そこで、あなたの強みを簡単に見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

【結論】自己分析をすぐに終わらせるおすすめサービス

方法:あなただけの就活の軸を診断する

自己分析を簡単に終わらせて、あなただけの強みを見つけるならキャリアチケットスカウト診断(career ticket)を使うのがおすすめです。

キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたのキャリアに対する価値観を診断できるため、あなたの強みを活かせる企業はどんな企業がなのかがわかります。

そのため、後悔しない企業選びができるようになります。

アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。

試しに診断したので、診断結果を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 5つの質問に回答するだけであなたのキャリアに対する価値観が分かる
  • あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる

「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

方法:大手企業も導入している適性テストで診断する

新卒の就活生の方で自己分析を簡単に終わらせるならLognavi(ログナビ)を使うのがおすすめです。

Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。

実際に私もやってみましたが、かなり的中していたので信頼できる性格診断ですよ。

大手企業からベンチャー企業までのさまざまな企業も導入しており、すでに50,000人以上の就活生が利用しているので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

Lognavi適性診断のおすすめポイント
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • 知的テストで自分の苦手を知ることができる
  • 50,000人以上がこれまで適性テストを受けている
  • 大手企業や一流企業も導入している
  • あなたの性格や価値観に合った企業を探せる

「Lognavi」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

「好奇心旺盛」の言い換え表現一覧

ここでは、自己PRで使える「好奇心旺盛」の言い換え表現を一覧で紹介します。

「好奇心旺盛」を自己PRで伝える時は、ここで紹介する言い換え表現をぜひ使ってみてください。

「就活の教科書」編集部 坂田

 

「長所」としての言い換え表現

以下が、好奇心旺盛な性格を「長所」として伝える時の言い換え表現です。

「好奇心旺盛」の言い換え表現
  • 興味を持った事柄を深く追求する
  • 新しいものに対するチャレンジ精神がある
  • リスクを恐れず飛び込む力がある
  • 流行に敏感でアンテナを張り巡らせている
  • 知的欲求(好奇心)が盛ん
  • 挑戦心がある
  • 探求心がある
  • 行動力がある
  • 向上心がある
  • 意欲的である
  • 柔軟性がある
  • 何事にも前向きである

好奇心旺盛を長所として言い換える時は、行動が見える表現を使うことが大切です。

好奇心旺盛な人は飽き性なイメージを持たれがちなので、適切な言い換え表現を用いることで、魅力的な長所として伝えられるようにしましょう。

 

「自分の強みを言い換えたり、キーワードを使って他の就活生と差別化したい!」という方はキャリアチケットスカウト診断性格適性診断LINE適職診断の同時利用がおすすめです。

「キャリアチケットスカウト診断」を使うことで、5つの質問に答えるだけで、あなたの強みや価値観を言語化。

「性格適性診断」「LINE適職診断」を使うことで、あなたの長所や性格が見える化でき、あなたの適職を16タイプで診断します。

利用すると、あなたの長所が文章でわかるので、面接官に評価される言い換え表現が簡単に見つかりますよ。

就活アドバイザー 京香

自己PRの言い換え表現/キーワードが見つかるおすすめ性格診断

\ 無料性格診断であなたの強みを知ろう /

 

「短所」としての言い換え表現

好奇心旺盛な性格は短所としてもとらえられてしまいます。

好奇心旺盛な性格を長所として伝えたい就活生は、以下の言い換え表現に挙げるイメージにならないように、気を付けましょう。

  • 計画性に欠ける
  • 飽き性
  • 気移りしやすい
  • 周囲が見えなくなる
  • 没頭しすぎる
  • 熱中しすぎる
  • 浪費家
「好奇心旺盛」は長所にも短所にもなる言葉です。
そのため、自己PRで使う時は短所にならないようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 坂田

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

「好奇心旺盛」のエピソードを上手く伝えるコツ

ここでは、自己PR/長所で「好奇心旺盛な性格」を面接官に上手く伝えるためのコツを解説します。

自己PRで「好奇心旺盛な性格」を上手く伝えるコツは3つあります。

自己PRで「好奇心旺盛な性格」を伝えるコツ
  • コツ①:結論から伝える
  • コツ②:何に好奇心を発揮するのかを伝える
  • コツ③:どのように会社に貢献できるのかを伝える

それでは一つずつ確認して、自己PRで「好奇心旺盛さ」を伝えられるようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 坂田

 

コツ①:結論から伝える

自己PR/長所で「好奇心旺盛さ」を伝えるコツ1つ目は、結論から伝えることです。

なぜなら、結論から伝えることで、面接官はあなたの話をより理解しやすくなるからです。

逆に言えば、いきなり個人的なエピソードを話始めても、面接官はあなたが何を伝えたいか認識することができません。

“結論から話す”ことは入社後にも役に立ちます。

結論から話す習慣は一朝一夕では身につかないので、大学生活から“話す時は結論から”を心掛けてみてください。

そうすることで、あなたの「好奇心旺盛な性格」が面接官にきちんと伝わります。

「就活の教科書」編集部 坂田

 

コツ②:何に好奇心旺盛さを発揮するのか伝える

自己PR/長所で「好奇心旺盛さ」を伝えるコツ2つ目は、あなたがどんな事に対して好奇心旺盛さを発揮するかを伝えることです。

なぜなら、何に対して好奇心を発揮させるのかを明確にしないと、面接官には何も響かないからです。

就活生くん

私は、知的好奇心が旺盛です。様々なことに関心があります。

就活生ちゃん

私は、知的好奇心が旺盛です。

特に、データなどの分析について好奇心を発揮します。

同じ「好奇心旺盛な性格」でも、後者の方が具体的に何に好奇心を発揮しているかを伝えられています。

また、面接官は、「あなたがなぜ、それに好奇心を発揮するのか」を深掘りしてきます。

自己PRで「好奇心旺盛な性格」を伝える時は、あなたが何に好奇心を発揮するのか・なぜ発揮するのかを具体的に伝えてください。

「就活の教科書」編集部 坂田

 

コツ③:どのように会社に貢献できるのか伝える

自己PR/長所で「好奇心旺盛さ」を伝えるコツ3つ目は、どのように会社に貢献できるのかを伝えることです。

あなたがどれ程魅力的に見えても、入社後に活躍できるイメージを与えられなければ、面接官はあなたを採用しようとは思わないからです。

企業は、入社後のあなたの可能性や今後の成長に期待しています。

あなたの「好奇心旺盛さ」が、入社後に役に立つことを自己PRでアピールしてください。

自己PRを上手に話すのが苦手だと感じる就活生は、下記の記事を読むことをオススメします。

「就活の教科書」編集部 坂田

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

「好奇心旺盛」を自己PRにする時のNG例文

就活生くん

自己PR/長所で「好奇心旺盛」を伝える時の例文はよくわかりました。
逆に、どのような例文がダメなのかを教えて欲しいです。
わかりました。
では、自己PRで「好奇心旺盛」を伝える時のNG例文を2つ紹介します。

「就活の教科書」編集部 坂田

 

NG例文①:体験談しか伝えていない

「好奇心旺盛」のNG例文1つ目は、体験談しか伝えていないものです。

私の強みは、好奇心旺盛なところです。

なぜなら、大学時代にいろいろなことを経験したからです。

大学1年生の時には、コンビニのアルバイトやスーパーのアルバイト、塾講師のアルバイトを行い、自分が興味のあることをたくさん経験しました。

大学2年生の時には、大学1年生の時から続けていたスポーツサークルに没頭し、多くのイベントの企画運営に携わっていました。

また、大学3年生の時には、読書にはまり、1週間に2冊は読むように目標を立てていました。

このように、私は好奇心が旺盛で、いろいろなことに挑戦できます。

そのため、入社後は、私の好奇心を活かして売上に貢献したいと考えています。

 

以上のような例文を書くと、選考で100%落とされます。

なぜなら、自分の「好奇心」だけのアピールになっており、自分自身の体験談しか語られていないからです。

「好奇心旺盛」は伝わるのですが、自己PRなので、自分がどのように考えてどのように行動し何を学び入社後にどのように活かすかが必要です。

就活では、行動したプロセスを重視するので、ただの体験談だけを語らないようにしましょう。

結論を最初に持ってきているのは良いことです。
また、文章構成は基本的に間違っていません。

「就活の教科書」編集部 坂田

 

NG例文②:結論から言えていない

「好奇心旺盛」のNG例文2つ目は、結論から言えていないものです。

私は大学時代に塾講師のアルバイトをしていました。

しかし、生徒がつまずきやすいポイントや、授業の教え方がわからず、生徒に上手い授業ができていませんでした。

そこで私は、中学と高校の時の担任先生に会いに行き、指導する時に何を意識いているのか、生徒がわからないと言った時に、どのように対応しているのかを直接聞きました。

そこで聞いたことを応用してみると、生徒も私の授業内容を理解してくれました。

その結果、生徒の成績も伸び、生徒が第一志望に合格することができました。

そのため、私の強みは「好奇心を持って積極的に行動できること」です。

 

この例文も選考で落とされます。

まず結論から書かれていないので、何の話をしているのかがわかりにくくなります。

また、何を学びどのように活かせるのかが書かれていません。

そのため、必ず結論から書くようにしましょう。

自己PRを書く時の構成は、「結論⇒理由⇒具体例(エピソード)⇒結果⇒学んだこと⇒活かし方」のように伝えると良いです。

「就活の教科書」編集部 坂田

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

「好奇心旺盛」を自己PRにする時の注意点3つ

ここでは、自己PR/長所で「好奇心旺盛な性格」を伝える時の注意点を解説します。

自己PR/長所で「好奇心旺盛な性格」を伝える時の注意点は3つあります。

「好奇心旺盛な性格」を自己PRにする時の注意点
  • 注意点①:飽き性だと思われる可能性がある
  • 注意点②:アピールが具体的になっていない
  • 注意点③:企業が求める人物像とマッチしていない

それでは、以上の3つの注意点についてそれぞれ解説していきます。

「就活の教科書」編集部 坂田

 

注意点①:飽き性だと思われる可能性がある

自己PR/長所で「好奇心旺盛さ」を伝える時の注意点1つ目は、面接官に短所だと認識される可能性があることです。

好奇心旺盛な性格というのは、新しいことに挑戦できる長所を持つ反面、飽きっぽい性格という短所があると解釈されてしまうためです。

飽き性な性格は、継続力がない・責任感に欠けるなどと評価されてしまうため、アピールする際は注意が必要です。

せっかくの長所を飽きっぽい性格という短所だと思われないために、何かを継続していることをアピールすると効果的です。

「就活の教科書」編集部 坂田

 

注意点②:アピールが具体的になっていない

自己PR/長所で「好奇心旺盛さ」を伝える時の注意点2つ目は、「好奇心旺盛さ」のアピールが具体的になっていないことです。

既にお伝えしましたが、好奇心旺盛さを何に・なぜ発揮するのかが明確でないと、面接官を納得させることはできないからです。

就活生くん

私の自己PRは、興味をもった事柄を深く追求するところです。

これまでに高校・大学で様々なことに取り組みました。

就活生ちゃん

私の自己PRは、興味をもった事柄を深く追求することです。

特に、私は数字が好きで昔から分析して考えることが得意なので、データ分析に好奇心を発揮します。

同じ「好奇心旺盛さ」を伝えようとしていても、後者の方が“何に・なぜ好奇心を発揮するのか”を伝えられています。

自己PRで「好奇心旺盛さ」を伝える時は、「何に・なぜ」を重視してアピールしましょう。

「就活の教科書」編集部 坂田

 

注意点③:企業が求める人物像とマッチしていない

自己PR/長所で「好奇心旺盛さ」を伝える時の注意点3つ目は、企業が求める人物像とマッチしていないことです。

せっかく、あなたの好奇心旺盛な性格を具体的に主張できても、企業が求める人物像とマッチしていなかったら致命傷となってしまうからです。

データの分析が得意な人が欲しいな!

人事さん

就活生ちゃん

私の自己PRは、流行に敏感で常にアンテナを張り巡らせていることです。

現在流行しているものをチェックすることが大好きなので、これから何が流行するのか、どんなものが世間で評判になるのかを考えることが得意です。

アピールは良いけど求めてる人材ではないかな・・・。

人事さん

どんなに具体的に好奇心旺盛さをアピールできても、求められている人材との不一致が起きれば採用されません。

それを避けるためにも、あなたが好奇心旺盛さを発揮する分野が企業の仕事内容にあるのかを確認しておきましょう。

「就活の教科書」編集部 坂田

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

自己PRを「好奇心旺盛」にするのには賛否両論がある

就活生くん

面接の自己PR、「好奇心旺盛さ」を伝えたいと思っているのですが、「好奇心旺盛な性格」というのは面接で使っていいのでしょうか?

そもそも自己PRで「好奇心旺盛さ」を伝えるのはアリですか?

自己PRで「好奇心旺盛な性格」を扱うことには賛否両論があり、どちらが正しいとは言い切れません。

そこで、まず両方の意見を出したうえで当サイトの見解をお伝えします。

「就活の教科書」編集部 坂田

 

「好奇心旺盛」の賛成意見

自己PRで、「好奇心旺盛な性格」を伝えることの賛成意見の主なものは、「新しい環境に飛び込めること」・「コミュニケーション力が高いこと」が挙げられます。

なぜなら、好奇心旺盛さを持っている人は、新しい環境に飛び込む勇気や成長力と、コミュニケーション力が高い人が多いと考えられるからです。

そのため、「報告・連絡・相談(ほうれんそう)」が重視される状況では重宝されます。

「好奇心旺盛」のいいところ
  • 新しい環境に飛び込めること
  • コミュニケーション力が高いこと

 

「好奇心旺盛」の反対意見

自己PRで、「好奇心旺盛な性格」を伝えることの反対意見の主なものは、そもそも“好奇心”という言葉を使わない方がいい、というものです。

なぜなら、“好奇心”という言葉はあくまでもの話であって、行動とは結び付かないと考えられるからです。

たとえ好奇心旺盛な性格だったとしても、実際に行動しなければ意味はありません。

「好奇心旺盛」のよくないところ
  • 行動と結びつかなければ意味がないということ

自己PRで好奇心旺盛さを扱うことの賛否両論について、どちらが正解かは言い切れません。

自己PRで好奇心旺盛さを伝えたい就活生は、好奇心旺盛が短所にならにように気を付けましょう!

「就活の教科書」編集部 坂田

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

「好奇心旺盛」を短所として伝える時の例文2選

就活生くん

「好奇心旺盛」を短所として伝えたいのですが、どのように伝えらた良いのかわかりません…
短所として「好奇心旺盛」を伝える時の例文はありますか?

短所として「好奇心旺盛」を伝えたい就活生もいますよね。

わかりました。

では、「好奇心旺盛」を短所として伝える例文を以下の2つ紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 坂田

好奇心旺盛を短所として伝える時の例文
  • 例文①:カフェでのアルバイト
  • 例文②:部活での経験

それでは、好奇心旺盛を短所として伝える時の例文2つについて、それぞれ紹介していきますね。

「就活の教科書」編集部 坂田

 

例文①:カフェでのアルバイト

カフェでのアルバイト経験

私の短所は「興味を持つと周りが見えなくなる」ことです。

私は大学時代にカフェでアルバイトをしていました。

そこでは、業務に関する1人1人の役割が与えられており、スタッフが困っていたら積極的に助け合う文化がありました。

私の担当は、飲食物をお客様のテーブルへ運んだり、お客様が帰った後の片付けがメインでしたが、レジやキッチンなどで困っていると、積極的にサポートしていました。

しかし、レジやキッチンのサポートに行くと、その業務に没頭してしまい、自分の仕事を疎かにしてしまうことが多々ありました。

そこで私は、他のスタッフのサポートに行く時に、どのようなことで困っているのか、逆に何ができるのかを聞き出し、説明したり、実際に見本としてやってみることを意識してヘルプに行きました。

その結果、適度なサポートができ、自分が担当する仕事も今まで以上に行うことができました。

今では、他のスタッフの方と頻繁にコミュケーションを取ることを意識しています。

そのため御社では、社内の方や顧客の方と積極的にコミュニケーションを取り、自分の仕事だけでなく、新しことにも少しずつ挑戦したいと考えております。

「好奇心旺盛」を短所として「興味を持つと周りが見えなくなる」というように言い換えられています。

また、端緒を克服するためにどのようなことを考え、行動したのかが書かれていますね。

「就活の教科書」編集部 坂田

 

例文②:部活での経験

部活での経験

私の短所は「様々なことに興味を持ってしまう」ことです。

私は大学時代にバスケットボール部に所属していました。

私は大学からバスケットボールを始めたので、昔から取り組んでいるメンバーとはスキルの差がありました。

そのため私は、毎日1時間自主練をすることに決めました。

しかし、次々と新しいことを経験したいので、基礎が身に付いていないまま、パスやドリブル、シュートなどのさまざまな練習をしてしまっており、1年たってもスキルがほとんど変わっていませんでした。

そこで私は、他の部員にも協力してもらいながら、練習する時に何をどれくらいの期間で身に付けるのかを事前に考え、基礎から1つ1つ練習することを決めました。

具体的には、1週間で走りながらボールを見ずにするドリブルを身に付けるなどのように決めました。

その結果、半年でレギュラーとして試合に出場でき、最後の大会でもアシストと得点でチーム内1位になりました。

この経験から、物事を継続する重要性を学んだので、御社では、細かい部分までこだわりを持ってお客様に満足してもらえるように取り組みたいです。

しっかりと結論から書かれており、問題点を解決するための行動も書かれているので、具体性が増します。

「就活の教科書」編集部 坂田

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

「好奇心旺盛」が強み/長所になりやすい業界・職種

就活生くん

ちなみに、どんな業界や職種で好奇心旺盛な人は求められやすいのでしょうか。

確かに、どんな業界や職種で好奇心旺盛な人は求められやすいのかは気になりますよね。

好奇心旺盛な人が特に求められやすい傾向がある業界・職種としては以下がありますよ。

「就活の教科書」編集部 坂田

【業界】

  • マスコミ
  • 商社
  • アミューズメント・レジャー
  • 旅行
  • コンサルティング・調査

【職種】

  • 番組制作
  • マーケティング
  • 企画・提案
  • クリエイティブ職(デザイナー、動画、エンジニア)

例に挙げた業界・職種は好奇心旺盛な人が求められる業界・職種の一部です。

他にも、好奇心旺盛な人が求めれる業界・職種はたくさんあるので、調べてみましょう。

「就活の教科書」編集部 坂田

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

「好奇心旺盛」以外におすすめの強み/長所一覧

就活生ちゃん

自己PRで「好奇心旺盛」をアピールしようと考えていましたが、自分にとっては難しいように感じました。

なので他の自己PRがあれば知りたいです。

それでは、好奇心旺盛な人におすすめの長所/強みを5つ紹介します。

それぞれの記事で自己PR例文も紹介しているので、ぜひ面接やESの参考にしてください!

「就活の教科書」編集部 坂田

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

まとめ:自己PRで「好奇心旺盛」を伝える時は行動が見える表現を使おう

この記事では、自己PRで「好奇心旺盛な性格」を上手く伝えるコツや例文を紹介しました。

合わせて、自己PRで「好奇心旺盛な性格」を伝える時の注意点も解説しました。

この記事のまとめ

自己PRで「好奇心旺盛」には賛否両論がある

  • 「好奇心旺盛」の賛成意見
  • 「好奇心旺盛」の反対意見

自己PRで「好奇心旺盛」を伝える時のコツ3つ

  • コツ①:結論から伝える
  • コツ②:何に好奇心旺盛さを発揮するのか伝える
  • コツ③:どのように会社に貢献できるのか伝える

自己PRで「好奇心旺盛」を伝える時の注意点3つ

  • 注意点①:飽き性だと思われる可能性がある
  • 注意点②:アピールが具体的になっていない
  • 注意点③:企業が求める人物像とマッチしていない

自己PRで「好奇心旺盛な性格」を伝える時には、行動が見える表現を使うことが大切でした。

また、あなたが「好奇心旺盛な性格」を何に・なぜ発揮するのかを明確にすることも重要でした。

他にも「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。

ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 坂田