- 二次面接の平均的な通過率は30%~40%
- 【パターン別】二次面接の通過率
- 二次面接の合格/不合格サイン
- 二次面接の通過率を高める対策法
- 二次面接で評価されるポイント
-
【優良版】内定者のES/面接回答が見れるおすすめツール
-
unistyle(ユニスタイル)
(選考通過ESが71,733枚見放題) -
内定者ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題)
-
unistyle(ユニスタイル)
-
【24卒向け】プロと面接対策ができるおすすめサービス
-
キャリアチケット
(プロからのES添削/面接対策の支援)
-
キャリアチケット
就活生の皆さんこんにちは、「就活の教科書」編集部の采耶です。
この記事では、二次面接の通過率について解説していきます。
就活生の皆さんは、二次面接の通過率は何%ぐらいだと思いますか?
「就活の教科書」編集部 采耶
就活生くん
僕は、二次面接の通過率は50%くらいではないかと思います。
一次面接よりも、人数が少ないため、一次面接を乗り切れば、少し通過率は高くなるのではないでしょうか。
就活生ちゃん
私は先週第一志望の二次面接があり、落とされてしまいました・・・。
一次面接に通過したからとはいえ、二次面接で落とされる可能性はかなり高いと思います・・・。
一次面接に通過することができたにも関わらず、二次面接で落とされるのは本当に悔しいですよね。
ここで、二次面接の通過率と、面接に向けての対策について学び、二次面接マスターになりましょう!
「就活の教科書」編集部 采耶
そこでこの記事では、超一流/大手/中小・ベンチャー企業の二次面接の通過率とその企業例5選について紹介していきます。
合わせて、二次面接の合格・不合格のサイン、対策方法や評価ポイントも解説しています。
この記事を読めば、二次面接の合格率を上げるための方法がわかるようになり、「せっかく一次面接に通ったのに・・・」と悔しがる必要がなくなります。
「二次面接に通過して絶対に内定を勝ち取りたい」就活生や、「二次面接はどう対策すればいいの?」と思っている就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は、「unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」の同時利用で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。
この2つを同時利用すると、内定者の面接での回答が無料で見放題になるので、面接・ESを突破できる回答を作れるようになります。
「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、ぜひ「unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES」を利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 面接突破に役立つおすすめサービス /
- unistyle(ユニスタイル)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 選考通過したESが71,733枚見放題
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- 内定者ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに130,000人以上が登録
\ プロに面接対策してもらおう /
- 【24卒向け】キャリアチケット(納得内定まで直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
新卒の二次面接の一般的な通過率は30%~40%程度
就活生くん
二次面接の一般的な通過率は何%ですか?
僕はこの間、第一志望の一次面接に受かることができたので、二次面接の通過率について詳しく知りたいです!
分かりました!
まず、ここでは二次面接の一般的な通過率について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 采耶
二次面接で落ちる人はかなり多い
二次面接で落ちてしまう就活生はかなり多いです。
結論からいうと、二次面接の通過率はおよそ30~40%だといわれています。
一次面接に比べると少しだけ通過率は高くなりますが、落とされる確率の方が高いのです。
そのため、二次面接に向けての対策をすることが非常に大切になっていきます。
第一志望だった二次面接落ちた…。
一気に転職活動やる気無くした— ゆりっこ (@yumeko0414) October 29, 2021
第一志望くらいのとこ二次面接で落ちたわ☺️サヨナラ…
そうですよ?!落ち込んでます
— 逆境無頼りっちゃん❣️ (@worldsend_mania) October 27, 2021
このように、二次面接に落ちて落ち込んでしまう就活生が非常に多いです。
二次面接に落ちて、「就活したくない・・・」と思うことがないように、二次面接の通過率を上げる対策をしていきましょう。
「就活の教科書」編集部 采耶
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【パターン別】新卒の二次面接の通過率はどれくらい?
就活生くん
僕は、明日に二次面接があります。
今回の二次面接も絶対に通過したいです。
大手企業に応募しているので、企業の規模毎に二次面接の通過率を教えてほしいです。
わかりました!今回は二次面接の通過率を超一流企業/大手企業/中小・ベンチャー企業の3つに分けて、二次面接通過率の解説をしていきます!
「就活の教科書」編集部 采耶
超一流企業:二次面接の通過率は20%程度
超一流企業の二次面接通過率は20%程度だといわれています。
グーグル合同会社やサントリーホールディングス株式会社、三菱商事株式会社など、誰もが知っている企業が超一流企業となります。
超一流企業の一次面接に通過するような学生は、優秀な学生が多いです。
そのため、二次面接の対策を少しでも怠っていれば、すぐに落とされてしまいます。
超一流企業に合格したい!という就活生は、二次面接の通過率が20%程度であることを覚えておきましょう。
大手企業:二次面接の通過率は30%程度
大手企業の二次面接通過率は30%程度だといわれています。
大手企業も、多くの学生が応募しているため、通過率は低いです。
彼らもあなたと同じように、大手企業に絶対に合格したいと思っているはずです。
そのため、ほかの優秀な学生との競争に打ち勝つために、しっかりと二次面接の対策をしておきましょう。
大手企業の二次面接を勝ち抜きたい!という就活生は、二次面接の通過率が30%程度であることを覚えておきましょう。
中小/ベンチャー企業:二次面接の通過率は40%程度
中小/ベンチャー企業の二次面接通過率は40%程度だといわれています。
中小企業やベンチャー企業の場合、即戦力を求められることが多いので、入社した後のことも、大企業以上に明確に答えることが必要となります。
超一流企業や大手企業と比較すると、通過率が少しだけ高くなっています。
だからと言って、落とされる可能性も大いにあるので、二次面接に向けてしっかりとした対策を行いましょう。
中小企業やベンチャー企業に就職したいと思っている就活生は、二次面接の通過率が40%程度であると覚えておきましょう。
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。
面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
面接回答集100選
【企業例あり】新卒の二次面接の通過率
就活生くん
僕は、アクセンチュアにエントリーしようと思っているのですが、やっぱり大企業の面接に通過することは難しいでしょうか・・・。
アクセンチュアの二次面接の通過率を教えてください!
また、他の大手企業の中が、どんな企業がどういった面接を行っているのかを知りたいです!
およその通過率だけでなく、実際の企業例も気になりますよね。
ここでは、実際の5つの企業の二次面接通過率について紹介していきます!
今回紹介する企業は以下の5つです。
「就活の教科書」編集部 采耶
- 企業①:ニトリ
- 企業②:アクセンチュア
- 企業③:ソフトバンク
- 企業④:福岡銀行
- 企業⑤:楽天
それでは、二次面接通過率の企業の例について、1つずつ詳しく紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 采耶
企業①:ニトリ
ニトリの二次面接通過率は記載がありませんでした。
しかし、朝日新聞の「小売業 企業入社難易度ランキング2020」によると、企業の入社難易度は、1位丸井、2位高島屋に続きニトリが3位となっています。
ニトリは600人もの新卒採用者がありながら、通過するのは非常に難しいと言われる企業です。
ニトリの本選考のフローは、ES(エントリーシート)→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接という順となります。
質問は一次面接と同じですが、二次面接では同じ質問をより深掘りされて聞かれることになります。
しかし、以下のように、ニトリの面接は圧迫面接であるとの口コミが多いです。
20年前の就職活動で私が人生で唯一受けた圧迫面接がニトリだったんですけど、企業として大成功している今ならあの面接の意味、選考基準、内定者の今についてお答えいただけるのではないかと。
— けんたろう (@ken_ta_rou) July 18, 2021
ニトリって面接する度に行きたくなくなる
圧迫面接しかしてこないあの企業8分遅刻する面接官
入社後に変化した経験があるとか言ってたくせに何をやりたいのかを確定するまで何度も面接が続く
リクルーターとの面談も沈黙とモラハラ祭り
フィードバックと称したダメ出し会けど二次面接の人は優しい
— うらら (@2525ayapooh) May 8, 2020
このように、圧迫面接があるという情報がありますが、圧迫面接かどうかの感じ方は人それぞれなので、気にしないことが大切です。
ニトリは、「ニトリ大学」と呼ばれるほど教育研修が整っていることが、就活生に人気の要因となっているようです。
「就活の教科書」編集部 采耶
企業②:アクセンチュア
アクセンチュアの二次面接通過率はおよそ50%です。
しかし、アクセンチュアには優秀な大学生が集まってくるので、二次面接に通過するのは難しいといわれています。
アクセンチュアの本選考のフローは、ES→Webテスト→GD(グループディスカッション)→一次面接→最終面接となります。
アクセンチュアでは、面接が二回のみなので、二次面接が最終面接となります。
面接で重視されていることは、「コンサルタントへの志望動機が強いかどうか」です。
アクセンチュアを受けようと思っている就活生は、二次面接の前に志望動機を明確に言えるようにしておきましょう。
東大・京大生を対象にした就職人気ランキングにおいて、アクセンチュアが一位となっています。
原因としては、「激務でなく、給与水準が高い」ことがあげられます。
近年はコンサル業界の人気が高まってきています。
「就活の教科書」編集部 采耶
企業③:ソフトバンク
ソフトバンクの二次面接通過率は記載がありません。
しかし、倍率は10~50倍であり、難しいとされています。
ソフトバンクでは、総合職、アソシエイト職、販売職に分かれいますが、特に総合職が50倍、アソシエイト職が30倍、販売職10倍とされています。
ソフトバンクの本選考のフローは、ES → WEBテスト → 一次面接→二次面接→三次面接→最終面接となります。
ソフトバンクの二次面接では、人事社員と一対一で面接が行われます。
ソフトバンクの二次面接で大切なことは、いかに「ソフトバンクバリュー(ソフトバンクが重視している価値観)といかにマッチしているか」です。
ソフトバンクのバリューとは、「No.1」「挑戦」「逆算」「スピード」「執念」の5つです。
そのため、二次面接では、ソフトバンクに相応しい人間であることをアピールできるように、自己PRを練り、自らとソフトバンクのバリューをマッチさせる必要性があります。
ソフトバンクが求める人物像は、「ソフトバンクの変化を楽しみ、何事もチャンスと捉え挑戦する人」となっています。
二次面接を受ける際は、上記のバリューと、求める人物像を意識して、質問に答えてみてください。
「就活の教科書」編集部 采耶
企業④:福岡銀行
福岡銀行も、同様に二次面接通過率の記載がありませんでした。
福岡銀行の職種は総合職のFコース、エリア限定総合職のAコースに分かれており、どちらも倍率は10倍となります。
銀行そのものの人気度が薄れてきているということと、首都圏や関西圏からの就活生があまり受験してこないため、就職倍率はやや低めになっています。
福岡銀行は、ES→一次面接→筆記試験→二次面接→最終面接の順です。
福岡銀行は、学歴フィルターがないとされているため、学歴を気にせず金融関係に進みたい就活生にお勧めです。
福岡銀行は、「行動力」「チャレンジ精神」「価値創造」を大切にしているため、二次面接では上記の3つを意識してみてください。
「就活の教科書」編集部 采耶
企業⑤:楽天
楽天の二次面接通過率は、公開されていません。
しかし、2021年の新卒IT業界就職人気企業ランキングではNTTデータに続いて楽天が第2位となっているため、倍率は高いと推測できます。
しかし、採用人数は毎年200~300人程度採用しているので、倍率は30~60倍と予測されています。
楽天の本選考のフローは、ES→Webテスト・筆記試験→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接の順です。
二次面接は、社員一名に対して学生一名の個人面談で、時間は30分程度です。
楽天はあまり学歴フィルターがないため、学歴に自信がなくても、対策次第で楽天に就職することができます。
楽天は、グローバル展開を進めていくこと目標としているため、新しい発想やクリエイティブな意見を求めている企業です。
「就活の教科書」編集部 采耶
面接を最速で対策する方法
「面接が苦手すぎる…」「対策しているけど落ちてしまう」という方は多いですよね。
しかし、面接は正しい対策をすれば余裕で選考突破できるようになります。
そこで、面接の対策を速く終わらせたい就活生向けにおすすめの対策法を紹介しますね。
結論を伝えると、内定者の面接回答が見れる「面接回答集100選(公式LINEで無料配布)」を使えば、面接突破率が上がりますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 面接の定番質問と回答が無料で見れる /
- 面接回答集100選(公式LINEで無料配布)
- よく聞かれる質問と回答を紹介
- 圧倒的分量で万全な対策が可能
- unistyle(ユニスタイル)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 選考通過したESが71,733枚見放題
- 人気企業のES締め切り日が見れる
\ 自分の強みを把握できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
\ 就活のプロに面接対策をしてもらえる /
- キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
方法:面接で聞かれる質問と内定者の回答をまとめた「面接回答集100選(公式LINEで無料配布)」で事前に考える

- 面接頻出質問100選と回答が無料で見れる
- 面接で失敗しない内定者の回答の仕方がわかる
- 結果、面接で落ちにくくなる
面接で落ちると自分を否定されたような気がして嫌ですよね。
しかし、面接の合否は事前準備でほぼ決まります。
「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめですよ。
「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、あなたの志望企業の面接で何を聞かれるかを事前に知りたい方は、unistyle(ユニスタイル)を使うと、面接での質問内容や雰囲気などがわかり、他の就活生と有利な状況で選考に望めますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:自己分析ができる適性診断AnalyzeU+であなたの強みと回答をマッチさせる
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により強みがわかるので、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
「面接でしっかりと準備したのに落とされた」という方は意外と多いですよね。
しかし、面接は事前準備だけをすれば良いのではなく、あなたの強みと回答に一貫性を持たせる事も大切です。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず自己分析してみたい」「簡単にかつ正確に強みと弱みを診断したい」という方に非常におすすめです。
面接で落ちないために、あなたの強みと回答をマッチさせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみにですが「適性診断AnalyzeU+」で診断した後は、「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性診断」の両方を使って簡単にあなたの性格を再診断すると、より細かいあなたの強みと弱み、向いている仕事わかり、ESや面接の回答作りに役立ちますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:【24卒限定】就活のプロに無料で質の高い面接対策をしてもらえるキャリアチケットで面接突破率を上げる

- 24卒なら誰でも無料で面接対策/ES添削をしてもらえる
- 厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
- 内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
「今24卒で就活ヤバイ…面接で何回も落ちてしまう!」「面接で選考を突破したい!」という方は、「キャリアチケット」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットは、就活のプロがあなたの面接対策やES添削などをしてくれる就活エージェントです。
質の高い面接対策を受けられるので、あなたの面接突破率も徐々に上がってきます。
キャリアチケットを使えば、成長・優良企業の中からあなたが活躍できる企業紹介もしてくれるため、面接対策やES添削などの選考サポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
キャリアチケットの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
新卒の二次面接での合格フラグ/サイン一覧
就活生くん
昨日、○○株式会社の二次面接を受けてきました。面接官に自己分析がしっかりできたねと褒められたのですが、これは合格サインということですか?
二次面接の合格フラグ/サインについて教えてください!
二次面接の合格のサインやフラグを知っておくと、次の面接の準備がしやすいですよね。
ここでは新卒の二次面接での合格フラグ/サインについて解説していきます。
「就活の教科書」編集部 采耶
- 合格サイン①:最終面接または三次面接の話をされる
- 合格サイン②:次の面接までの日程の間隔が短い
- 合格サイン③:入社後の話をよくされる
- 合格サイン④:面接の最後に握手をされる
- 合格サイン⑤:会社の魅力をアピールされる
合格サイン①:最終面接または三次面接の話をされる
二次面接の合格サイン1つ目は、「最終面接または三次面接の話をされる」です。
面接官は、面接中に面接結果の合否を決めてしまうことが多いため、二次面接の際、次の最終面接や三次面接の話になると、合格している可能性が高いです。
面接官に「次の面接ではもっと○○した方がいいよ」といわれることは、この会社に来てほしいいと思っていることの気持ちの表れであるため、ほぼ確実に合格しているということができます。
合格サイン②:次の面接までの日程の間隔が短い
二次面接の合格サイン2つ目は、「次の面接までの日程の間隔が短い」です。
次の面接までの日程の間隔が短ければ短いほど、合格している可能性が高いと言えます。
面接官が、「ほかの企業にこの優秀な学生を取られたくない」と思っているため、選考が早くなります。
そのため、「最終面接まで早く終わりそう」という学生は、合格しているかも・・・と自信を持つことができます。
合格サイン③:入社後の話をよくされる
二次面接の合格サイン3つ目は、「入社後の話をよくされる」です。
入社後のことについて聞くことで、面接官は「この学生は入社後でも頑張っていけるか」などを判断しています。
ありきたりな質問では、「入社後」ではなく、「入社前」(学生時代に力を入れたこと、志望動機など)の話をされます。
しかし、「入社後はどのように頑張っていきたいのか」など、入社後のことについても聞かれると、合格フラグであると言えます。
合格サイン④:面接の最後に握手をされる
二次面接の合格サイン4つ目は、「面接の最後に握手をされる」です。
面接官と握手をする機会はあまりないですが、握手することができたら、合格している可能性が高いと言えます。
後日不合格通知を送る予定の学生には握手をしようと思いません。
そのため、面接官と握手することができたら、次の面接の準備をしましょう。
合格サイン⑤:会社の魅力をアピールされる
二次面接の合格サイン5つ目は、「会社の魅力をアピールされる」です。
面接というのは、会社が学生を選考する場だけでなく、会社が優秀な学生にアピールする場でもあります。
会社側が、入社してもらいたいと思う学生に対して魅力を伝えることで、「ほかの会社よりも良い会社」と就活生に思ってもらえます。
そもそも、採用する予定のない学生に対しては、アピールする必要がないです。
そのため、面接官に会社の魅力をアピールされたら、合格の可能性が高いと言えます。
以上の5つが二次面接の合格フラグ/サインとなります。どのサインも、会社側が「優秀な学生に印象の良さをアピールしている」ということができます。
「就活の教科書」編集部 采耶
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
新卒の二次面接での落ちるフラグ/サイン一覧
就活生ちゃん
私は一週間前に二次面接をしたのですが、まだ合否の連絡が来ていません。
これは不採用ということでしょうか・・・。
毎日とても不安な気持ちになります。
合否の連絡が来ないと落ちたのかな・・・と不安になりますよね。
実は、面接合否の結果は多くの人事以外の人など複数の人が関わっていると、面接の結果が決まるまで時間がかかってしまうことがあります。
そのため、面接結果の連絡が遅いことは、落ちるフラグ/サインとは言い切れません。
ここでは新卒の二次面接での落ちるフラグ/サインについて解説していきます。
「就活の教科書」編集部 采耶
- 回答に対して深堀りされない
- 面接官の反応が薄い
- 会社の魅力をアピールされない
- 今後の選考のスケジュールの話がない
- 逆質問時間がない
二次面接の不合格サイン①:回答に対して深掘りされない
二次面接の不合格サイン1つ目は、「回答に対して深掘りされない」です。
そもそも、面接官が学生の話に興味を持つことがなかったら、深掘りする必要はありません。
しかし、会話の中では一度や二度は深掘りされないことは多くあるため、深掘りされないことがあったとしても、落ち込まないようにしましょう。
二次面接の不合格サイン②:面接官の反応が薄い
二次面接の不合格サイン2つ目は、「面接官の反応が薄い」です。
自己PRや志望動機をうまく答えることができたとしても、社風に合っていないなと思われてしまえば、面接官の反応は必然的に薄くなってしまいます。
また、反応が薄いと、会話が続かなくなるため、面接官の印象に残りにくいです。
そのため、面接官の反応が薄いときは注意が必要です。
二次面接の不合格サイン③:会社の魅力をアピールされない
二次面接の不合格サイン3つ目は、「会社の魅力をアピールされない」です。
会社側から、必死に会社の魅力をアピールしてくるのであれば、採用される可能性が高まります。
一方で、会社の魅力について全く言及がなければ、「うちの会社に入社してほしい」と思っていません。
そのため、不採用の可能性は高いということができます。
二次面接の不合格サイン④:今後の選考スケジュールの話がない
二次面接の不合格サイン4つ目は、「今後の選考スケジュールの話がない」です。
面接官がぜひ入社してほしいと思うような学生に対しては、ほかの会社と日程がかぶらないように、日程調整を行います。
しかし、興味のない学生に対しては、次のステップに関しての話はされません。
そのため、次の面接日程の案内や、今後の予定などの話がない場合は、落ちるフラグ/サインということができます。
二次面接の不合格サイン⑤:逆質問の時間がない
二次面接の不合格サイン5つ目は、「逆質問の時間がない」です。
逆質問の時間は、自分をアピールできる最後の場であり、面接官にとっても会社の魅力をアピールできる時間です。
逆質問は、学生を知る最後の機会ですので、学生に対して興味がなければ、「これ以上時間を使って知る必要がない」と思われてしまいます。
ですので、逆質問をさせてもらえない場合は、注意が必要です。
以上の5つの落ちるサイン/フラグはなんとなく面接官の態度で面接中に感じ取ることができますね。
「就活の教科書」編集部 采耶
就活生ちゃん
落ちるフラグ/サインについて知ることができました!
そして今日、この前言っていた企業の二次面接に合格したという連絡が来ました!
連絡が遅いことが不合格のサインではなくてよかったです。
次は最終面接なので頑張ります。
次の最終面接で頑張ってください!
また、最終面接の通過率や対策については以下の記事で解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 采耶
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。
面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
面接回答集100選
新卒の二次面接の通過率を高める対策法
就活生くん
二次面接での合否のフラグ/サインについては分かったのですが、どのように合格のフラグを増やせばよいでしょうか。
二次面接の通過率を高める方法を教えてください。
二次面接では、一次面接と同様に、面接の対策が合否を分けるカギとなっています。
そのため、ここでは、二次面接の通過率を高めるための3つの対策法について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 采耶
対策法①:深掘り対策を行う
新卒の二次面接の通過率を高める対策法1つ目は、「深掘り対策を行う」です。
深掘り質問の対策方法として、次の3つのステップがあげられます。
ステップ①:面接でよく聞かれる質問の例をパソコンや紙に書き込む
ステップ②:その質問に対して、回答する
ステップ③:その回答に対して「なぜ?」「どうやって?」など5W2Hを意識しながら具体的に回答する
ここで気を付けてほしいのは、自己分析で見つけ出した「自分の就活における軸」や、「価値観」を念頭に置いて書く必要があるということです。
一貫性を持った回答をするために、気をつけながら深掘り対策を行いましょう。
また、二次面接でよく聞かれる質問については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 采耶
対策法②:企業研究をして志望動機を強くする
新卒の二次面接の通過率を高める対策法2つ目は、「企業研究をして志望動機を強くする」です。
志望動機を強くして、面接官を納得させる答えを明確に用意しておくことが必要です。
志望動機を強くする際に考えておくべきポイントは、以下の3点です。
- 自身の強みを活かして会社にどう貢献できるか
- なぜこの会社でなければならないのか
- 会社のどこに、なぜ関心をもったのか
以上の3点を明確にして、自分と会社の接点を明確にしておくことが大切です。
対策法③:会社が求める人物像を調べておく
新卒の二次面接の通過率を高める対策法3つ目は、「会社が求める人物像を調べておく」です。
「会社が求める人物像」は、企業の採用ページや会社説明会で紹介されていることが多いです。
会社が求める人物像と自分を合致させるためには、自分の今までの経験から、エピソードを選び、求める人物像との接点を作ると良いでしょう。
そうすれば、面接官に「この学生は社風に合っているな」と思ってもらうことができて、二次面接の通過率が上がります。
就活生くん
二次面接の通過率を高めるこの対策法は、以前の記事で読んだ、一次面接の通過率を高める対策法と少し違いますね。
そうですね!一次面接では身だしなみなどの「第一印象」が重視されており、面接官は「この学生を二次面接通してよいか」で判断します。
一方で二次面接は、面接官の年次や役職の一次面接より上がり、「人柄」「企業とのマッチング」「入社意欲」などが見られます。
一次面接の時と面接で聞かれる内容は同じですが、より深堀りして聞かれます。
一次面接の通過率や、通過率を高めるための対策法をより詳しく知りたい就活生は、この記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 采耶
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【通過率を上げろ!】新卒の二次面接で評価されるポイント
就活生くん
二次面接の通過率を高める方法はよくわかりました。二次面接で質問を想定したり、深堀り対策をするために評価されるポイントを知っておきたいです。
二次面接で評価されるポイントが分かってから対策をするのが一番効率がよいですよね。
新卒の二次面接で評価されるポイントは主に3つあるので、参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 采耶
- ポイント①:志望動機が具体的かどうか
- ポイント②:キャリアプランを考えられているか
- ポイント③:一次面接での回答と矛盾がないか
ポイント①:志望動機が具体的かどうか
新卒の二次面接で評価されるポイント1つ目は、志望動機が具体的かどうかです。
志望動機が抽象的で曖昧であった場合、面接官に「この学生は当社をよく調べていないな」「当社のことをあまり理解できていないな」と思われてしまいます。
自身の体験談から、それが企業のどういった点において貢献できるのか、入社してから何を実現しようと思って志望したのかをはっきり具体的に述べられているか確認する必要があります。
ポイント②:キャリアプランを考えられているか
新卒の二次面接で評価されるポイント2つ目は、キャリアプランを考えられているかです。
キャリアプランとは、「仕事に関する将来の理想像を実現させるための具体的な計画」のことです。
面接官は、この「キャリアプラン」を重視して面接の合否を決めています。
なぜなら、「理想のキャリアプランを志望の会社で叶えることができるのか」を判断しているからです。
そうすれば、入社後も会社を辞めずに続けてくれますし、将来のキャリアプランに向けて前向きに働いてくれる就活生を見つけることができます。
また、キャリアプランの答え方については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 采耶
ポイント③:一次面接での回答と矛盾がないか
新卒の二次面接で評価されるポイント3つ目は、一次面接での回答と矛盾がないかです。
一次面接と二次面接では面接官が違うので、改めて志望動機や自己PRを聞かれることが多いです。
そして一次面接で答えた情報をもとに、本当に志望しているのかどうかを見極めます。
一次面接と矛盾があれば、「軸がぶれている」「自己分析・業界分析ができていない」と思われてしまいます。
そうならないためにも、一次面接の回答をしっかりと振り返って、一貫性のある回答ができるように対策をしましょう。
以上三つのポイントが、二次面接で評価されるポイントとなります。
このポイントを踏まえながら、二次面接の通過率を高める対策をしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 采耶
二次面接で落ちやすい人は、次の記事で二次面接に落ちる原因と対策法を紹介しているので、参考にしてみてください。
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。
面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
面接回答集100選
まとめ:新卒の二次面接の通過率を上げるために深掘り対策をしよう
いかがだったでしょうか。
この記事では、二次面接の合格率について解説しました。
合わせて、二次面接の対策方法や評価ポイント、合格・不合格のサインも解説してきました。二次面接まで行くことができたら、もうすぐラストスパートにたどり着くことができます。
この記事のまとめは以下の通りです。
◆新卒の二次面接の一般的な通過率は30%~40%程度
- 二次面接で落ちる人はかなり多い
◆ 【パターン別】新卒の二次面接の通過率はどれくらい?
- 超一流企業:二次面接の通過率は20%程度
- 大手企業:二次面接の通過率は30%程度
- 中小/ベンチャー企業:二次面接の通過率は40%程度
◆【企業例あり】新卒の二次面接の通過率
- 企業①:ニトリ
- 企業②:アクセンチュア
- 企業③:ソフトバンク
- 企業④:福岡銀行
- 企業⑤:楽天
◆新卒の二次面接での合格フラグ/サイン一覧
◆新卒の二次面接での落ちるフラグ/サイン一覧
◆新卒の二次面接の通過率を高める対策法
- 対策法①:深掘り対策を行う
- 対策法②:企業研究をして志望動機を強くする
- 対策法③:二次面接で聞かれそうな質問と回答を考えておく
◆【通過率を上げろ!】新卒の二次面接で評価されるポイント
- ポイント①:志望動機が具体的かどうか
- ポイント②:キャリアプランを考えられているか
- ポイント③:一次面接での回答と矛盾がないか
◆まとめ:新卒の二次面接の通過率を上げるために深掘り対策をしよう
二次面接に受かることができれば、ようやく自信が持てるようになってくるようになってくると思います。
二次面接を通過し、このままの勢いで自分の持てる力をすべて出し切るための対策を惜しまないようにしましょう!
「就活の教科書」編集部 采耶