- システムエンジニア【SE】のホワイト・優良企業の基準
- 新卒におすすめできるSEのホワイト企業ランキング1位はレバレジーズ株式会社
- 新卒でSEのホワイト・優良企業に就職する方法4選
- SEのホワイト・優良企業の見分け方5選 「IT業界の優良企業に就職したい!」という就活生は、「レバテックルーキー」の利用が一番おすすめ
皆さんこんにちは!「就活の教科書」編集部の足立です!
この記事では「新卒におすすめできるSEのホワイト企業ランキング」や「新卒でSEのホワイト・優良企業に就職する方法」さらには「SEのホワイト・優良企業の見分け方」について解説します。
システムエンジニアのホワイト・優良企業に就職しようと考えている就活生の皆さんは「SEのホワイト企業でおすすめの企業はどこ?」「SEのホワイト企業の見分け方って何?」と悩んでいませんか?
「就活の教科書」編集部 足立
就活生くん
僕はシステムエンジニア【SE】のホワイト企業に就職したいと考えているのですが、SEのホワイト企業について詳しくないので教えて欲しいです。
就活生ちゃん
私もSEの優良企業に就職したいと考えているのですが、「SEのホワイト・優良企業の見分け方や探し方」が分からないので、教えて欲しいです。
確かにSEのおすすめホワイト企業や優良企業を見つけるのは難しいですよね。
ですが、新卒の皆さんにおすすめできるSEのホワイト・優良企業は多くあるので、これから紹介していきますね。
ちなみに、エンジニアとして難関IT企業の内定をもらうには、ITエンジニア特化の就活サポートをしてくれる「レバテックルーキー」などの支援サービスを活用しましょう。
「就活の教科書」編集部 足立
そこで、この記事では新卒におすすめできるシステムエンジニア【SE】のホワイト・優良企業をランキング形式で紹介していきます。
また、「新卒でSEのホワイト・優良企業に就職する方法4選」や「SEのホワイト・優良企業の見分け方5選」についても解説していきます。
この記事を読めば、SEのホワイト企業が分かり、就活の志望企業の候補が見つかることに加え、SEのホワイト企業の見分け方が分かること間違いなしです!
「SEでおすすめのホワイト企業はどこ?」「SEのホワイト・優良企業はどうすれば見分けることができるの?」と悩んでいる就活生はぜひ最後までこの記事を読んでくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ エンジニア就職に役立つサービス /
- 【就活生向け】レバテックルーキー
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
- 【転職者向け】レバテックキャリア
【公式サイト】https://career.levtech.jp/
- エンジニア特化の転職エージェント
- 5000件の求人から理想の求人を提案
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
\ エンジニア就活力を試そう /
- エンジニア就活力診断(LINE診断)
【公式サイト】https://reashu.com/line-engineer/
- 就活力をS,A,B,Cランクで診断
- 必要なエンジニア就活対策が分かる
- すでに180,000人以上が登録
レバテックルーキーをおすすめする理由
レバテックルーキー使ってみて実際にエンジニア就活できたけど、ぽんぽん企業紹介してくれるから対策するのがめっちゃ大変だったなぁ〜〜 ありがたいことだけど!
— けい (@yoziro10298) December 6, 2021
ここだけの話ですが、
エンジニア就活をしてる人は、レバテックルーキーのカウンセリングを受けることをおすすめします 一回のカウンセリングだけで、どの程度のレベルの成果物を作れば良いかアドバイスをもらえます。 とりあえず、申し込んでみることがスタートです — taku@webエンジニア (@sig_code1) March 5, 2020
- ①:IT就活のプロがES添削・面接対策などで内定サポート
- ②:優良IT企業・非公開求人を紹介してもらえる
- ③:文系出身でも手厚い就職サポートが受けられる
すでに多くの就活生が「レバテックルーキー」を利用していますので、充実した選考サポートを受けるなら、早めに登録しておいてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
システムエンジニア(SE)のホワイト・優良企業の基準とは?
就活生ちゃん
私はシステムエンジニア【SE】のホワイト・優良企業に就職したいと考えているのですが、そもそもSEのホワイト・優良企業の基準って何ですか?
確かにホワイト企業の基準って意外に分からないですよね。
以下に簡単にSEのホワイト・優良企業の基準についてまとめておきますので、参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
- 基準①:有給取得率が高い
- 基準②:離職率が低い
- 基準③:福利厚生が整っている
- 基準④:ホワイト企業の認定マークがある
- 基準⑤:客先常駐がない
上の5つの基準に関しては後の「SEのホワイト企業の見分け方」でさらに詳しく解説するので、参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
また「IT系企業の就職偏差値」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ IT業界の就職偏差値まとめ一覧【就活:転職】
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香

- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
新卒におすすめのSEホワイト・優良企業ランキング
就活生くん
僕はSEのホワイト・優良企業への就職を考えているのですが、あまりSEのホワイト企業に関して詳しくありません。
僕たち新卒の就活生におすすめできるSEのホワイト・優良企業はどこかありますか?
確かにSEだけに限らずホワイト・優良企業を探すのは難しいですよね。
そこで、ここからは上の5つの基準を満たすSEのホワイト企業15社をランキング形式で紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 足立
また「IT系企業の年収」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【退職金2000万円!?】IT業界の超高収入企業ランキングTOP50【就活:転職】
おすすめ企業①:レバレジーズ
新卒におすすめできるSEのホワイト企業ランキング1位は「レバレジーズ」です。
レバレジーズはITと人材に特化したメディア・マーケティング事業、人材アウトソーシング事業、転職エージェント事業などを行う会社です。
以下にレバレジーズ株式会社の特徴をまとめたので参考にしてください。
- 働きがい:自ら情報を取得し、施策の企画や提案が行える環境が整っているため、働きがいは大きい。
- 企業の強み:挑戦的な社風で最先端技術を積極的に取り入れようとする傾向が強いこと
- 企業の弱み:組織としてまだ制度が完成していないこと
- 残業時間(月):46.6時間
- 女性の働きやすさ:ベンチャー企業の中では産休育休制度や復帰後の支援が整っている
- 客先常駐の有無:基本的には客先常駐がある
- 平均年収:483万円
以下に会社の概要もまとめたのでこちらも参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
会社概要 | |
売上高 | 56,100百万円 |
従業員数 | 1200名 |
平均年齢 | 26.8歳 |
平均勤続年数 | 3.0年 |
有給取得率 | 76% |
レバレジーズは「関係者全員の幸福の追求」という企業理念に沿って、1人ひとりの成長スピードを加速させつつ、ライフ・ワーク・バランスを保ち安心して長く働ける環境を整えていることが分かります。
「就活の教科書」編集部 足立
さらに、レバレジーズは、「レバテックルーキー」というIT業界に特化した就活エージェントサービスを提供しています。
レバテックルーキーは、特にIT業界のベンチャーから大手まで5000社以上の優良企業から一人ひとりに合った企業を紹介してくれます。
「レバレジーズのような、IT業界のホワイト企業に就職したい!」という就活生には非常におすすめの就活エージェントです!
「就活の教科書」編集部 足立
おすすめ企業②:KDDI
新卒におすすめできるSEのホワイト企業ランキング2位は「KDDI」です。
KDDIはauでもおなじみの電気通信事業者です。
以下にKDDIの特徴をまとめたので参考にしてください。
- 働きがい:自身が何をするべきなのか明確になっており、目標に向けて取り組むことが出来る
- 企業の強み:競合他社と比べても、海外の拠点数が圧倒的に多いこと
- 企業の弱み:非通信事業の成長スピードが遅いこと
- 残業時間(月):26時間
- 女性の働きやすさ:近年、女性管理職も増えており、男女平等である
- 客先常駐の有無:ほとんどの案件が客先常駐案件
- 平均年収:953万円
以下に会社の概要もまとめたのでこちらも参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
会社概要 | |
売上高 | 5,240,000百万円 |
従業員数 | 10,968名 |
平均年齢 | 42.5歳 |
平均勤続年数 | 17.7年 |
有給取得率 | 63.8% |
KDDIは週1のノー残業デーも徹底されており、ワークライフバランスは整っている会社です。
また、完全実力主義の会社ですので、高いモチベーションを持って働くことも出来ます。
「就活の教科書」編集部 足立
おすすめ企業③:富士通
新卒におすすめできるSEのホワイト企業ランキング3位は「富士通」です。
富士通は日本の総合エレクトロニクスメーカーで、総合ITベンダーです。
以下に富士通株式会社の特徴をまとめたので参考にしてください。
- 働きがい:社内の部署異動制度も整っているため、様々なことに挑戦できる
- 企業の強み:ICTサービス市場で国内No.1の実績を誇っていること
- 企業の弱み:自ら稼げる自社サービスを持っていないこと
- 残業時間(月):26時間
- 女性の働きやすさ:制度面(産休育休制度、時短勤務等)は充実しており、テレワークも推進しているので、子持ちの女性でも働きやすい
- 客先常駐の有無:2020年7月から客先常駐が見直され、テレワークへの移行を進めている
- 平均年収:804万円
以下に会社の概要もまとめたのでこちらも参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
会社概要 | |
売上高 | 3,589,702百万円 |
従業員数 | 32,026名 |
平均年齢 | 43.6歳 |
平均勤続年数 | 19.6年 |
有給取得率 | 52.9% |
富士通は「健康経営優良法人2021 大規模法人部門 ホワイト500」にも認定されているので、比較的ホワイトな企業だということが分かりますね。
「就活の教科書」編集部 足立
おすすめ企業④:NTTドコモ
新卒におすすめできるSEのホワイト企業ランキング4位は「NTTドコモ」です。
NTTドコモは携帯電話の無線通信サービスを提供する、日本最大手の移動体通信事業者で、日本電信電話【NTT】の完全子会社です。
以下に株式会社NTTドコモの特徴をまとめたので参考にしてください。
- 働きがい:7000万人のドコモユーザーに対し、入社間もない段階からスケールの大きい仕事に携わることが出来る
- 企業の強み:顧客基盤が盤石で資金力があること
- 企業の弱み:通信事業以外の柱を作ることができず、通信事業に頼ってしまっていること
- 残業時間(月):20.8時間
- 女性の働きやすさ:女性の管理職も多く、性別を問わず同じ業務を同じ待遇で行うため、非常に働きやすい
- 客先常駐の有無:無し
- 平均年収:870万円
以下に会社の概要もまとめたのでこちらも参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
会社概要 | |
売上高 | 4,651,300百万円 |
従業員数 | 7,884名 |
平均年齢 | 40.2歳 |
平均勤続年数 | 17.2年 |
有給取得率 | 92.4% |
NTTドコモは非常にワークライフバランスが優れています。
何と言っても住宅手当は独身の場合3万円、家族がいれば7万円と高額で、かなり手厚いです。
客先常駐も無いので、かなりのホワイト企業ですね。
「就活の教科書」編集部 足立
おすすめ企業⑤:NTT西日本
新卒におすすめできるSEのホワイト企業ランキング5位は「NTT西日本」です。
NTT西日本は持株会社である日本電信電話【NTT】の100%出資により設立された地域電気通信事業を主軸とする日本の大手電気通信事業者です。
以下にNTT西日本の特徴をまとめたので参考にしてください。
- 働きがい:若いうちから大きなプロジェクトの一員として働くことが出来る
- 企業の強み:膨大な顧客基盤が根付いていること
- 企業の弱み:インフラ以外で収益となる柱が無いこと
- 残業時間(月):18.1時間
- 女性の働きやすさ:働いている女性の比率が高く、管理職も多いため、働きやすい
- 客先常駐の有無:無し
- 平均年収:922万円
以下に会社の概要もまとめたのでこちらも参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
会社概要 | |
売上高 | 1,505,900百万円 |
従業員数 | 3,000名 |
平均年齢 | 41.1歳 |
平均勤続年数 | 16.7年 |
有給取得率 | 93.5% |
NTT西日本はやはり「残業時間の少なさ」と「有給取得率の高さ」からホワイト企業だといえます。
SE職に関しても客先常駐は無いので、働きやすい環境が非常に整っています。
「就活の教科書」編集部 足立
おすすめ企業⑥:NTT東日本
新卒におすすめできるSEのホワイト企業ランキング6位は「NTT東日本」です。
NTT東日本はNTT西日本と同様に、日本最大手の電気通信事業者です。
以下にNTT東日本の特徴をまとめたので参考にしてください。
- 働きがい:たくさんの職種、職場があるため、自分なりの働きがいを確実に見つけることが出来る
- 企業の強み:土日祝、夏期休暇、年末年始の休みと有給を合わせると年間150日は休みが確保できること
- 企業の弱み:会社のスピード感が他のNTT系会社と比べて遅いこと
- 残業時間(月):25.7時間
- 女性の働きやすさ:産休育休だけでは無く、妊娠期間にも使うことが出来る制度まで整っている
- 客先常駐の有無:無し
- 平均年収:905万円
以下に会社の概要もまとめたのでこちらも参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
会社概要 | |
売上高 | 1,726,100百万円 |
従業員数 | 5,085名 |
平均年齢 | 41.1歳 |
平均勤続年数 | 16.8歳 |
有給取得率 | 95.8% |
NTTグループ全体に言えることですが、NTT東日本も有給取得率がかなり高く、残業代も「分単位」で支給されます。
ワークライフバランスが非常に優れたホワイト企業であること間違いないです。
「就活の教科書」編集部 足立
おすすめ企業⑦:NTTコムウェア
新卒におすすめできるSEのホワイト企業ランキング7位は「NTTコムウェア」です。
NTTコムウェアはNTT主要8社のひとつであり、企業のニーズや課題をインターネットを用いて解決するSIer企業です。
以下にNTTコムウェア株式会社の特徴をまとめたので参考にしてください。
- 働きがい:NTTグループ向けのシステムを開発するため、社会的インパクトの大きい仕事に携わることが出来る
- 企業の強み:NTTというネームバリューとブランド力があること
- 企業の弱み:NTTグループ向けの仕事が多く、雑務や調整の仕事が多いこと
- 残業時間(月):22.2時間
- 女性の働きやすさ:女性の働きやすさには会社全体として気を遣っている
- 客先常駐の有無:グループ内の仕事を請け負うことが多いが、グループ外の企業に常駐して働くこともある
- 平均年収:576万円
以下に会社の概要もまとめたのでこちらも参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
会社概要 | |
売上高 | 166,605百万円 |
従業員数 | 5,766名 |
平均年齢 | 34.9歳 |
平均勤続年数 | 25.5年 |
有給取得率 | 96.0% |
NTTコムウェアは何と言っても「平均勤続年数の長さ」が特徴的です。
平均勤続年数が長いと言うことは会社に不満をもっこと無く働くことが出来ている社員さんが多いのですね。
「就活の教科書」編集部 足立
おすすめ企業⑧:三菱UFJインフォメーションテクノロジー
新卒におすすめできるSEのホワイト企業ランキング8位は「三菱UFJインフォメーションテクノロジー」です。
三菱UFJインフォメーションテクノロジーは三菱UFJ銀行をはじめとする三菱UFJフィナンシャル・グループ各社のシステム開発・運用の全工程・全領域を担当する会社です。
以下に三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社の特徴をまとめたので参考にしてください。
- 働きがい:金融システムという大規模なシステム構築が可能となるため、働きがいは大きい
- 企業の強み:1つ1つの案件規模が大きく、ユーザーとの接点も多いこと
- 企業の弱み:親会社頼みになってしまい、利益を上げようとする心意気が足りていないこと
- 残業時間(月):31.7時間
- 女性の働きやすさ:意欲さえあれば女性でも昇進していく人が多い
- 客先常駐の有無:100%MUFG向けのシステム開発を行うため、客先常駐は無い
- 平均年収:703万円
以下に会社の概要もまとめたのでこちらも参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
会社概要 | |
売上高 | 101,900百万円 |
従業員数 | 1,972名 |
平均年齢 | 37.6歳 |
平均勤続年数 | 不明*新卒3年以内の離職率は2%以下で非常に低い* |
有給取得率 | 72.4% |
三菱UFJインフォメーションテクノロジーは基本的に20時以降の残業は禁止されているほど、社員の働き方に気を遣っている会社です。
有給取得率も高いので、非常におすすめのSEホワイト企業です
「就活の教科書」編集部 足立
おすすめ企業⑨:NTTデータ
新卒におすすめできるSEのホワイト企業ランキング9位は「NTTデータ」です。
NTTデータは、データ通信やシステム構築事業を行うシステムインテグレーターです。
以下にNTTデータの特徴をまとめたので参考にしてください。
- 働きがい:大規模なプロジェクトや社会意義の大きいプロジェクトに参画できる
- 企業の強み:顧客基盤が広い
- 企業の弱み:スピード感がなう、新規顧客獲得が弱い
- 残業時間(月):31.4時間
- 女性の働きやすさ:育休、短時間勤務、フレックスタイム制などがあり働きやすい
- 客先常駐の有無:プロジェクトによって異なる
- 平均年収:755万円
以下に会社の概要もまとめたのでこちらも参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
会社概要 | |
売上高 | 2.31兆円 |
従業員数 | 139500人 |
平均年齢 | 38.7歳 |
平均勤続年数 | 14.9年 |
有給取得率 | 85.6% |
NTTデータもホワイトSE企業として受ける学生がとても多く、倍率が高いです。
「就活の教科書」編集部 足立
おすすめ企業⑩:SCSK
新卒におすすめできるSEのホワイト企業ランキング10位は「SCSK」です。
SCSKは住友商事グループのシステムインテグレーターです。
以下にSCSKの特徴をまとめたので参考にしてください。
- 働きがい:規模の大きい案件に参画できる
- 企業の強み:顧客業種への偏りがなく、経営リスクが分散されている
- 企業の弱み:強みとなる自社サービスがない
- 残業時間(月):23.8時間
- 女性の働きやすさ:時短勤務、時間休暇、育児休暇など、制度が充実している
- 客先常駐の有無:プロジェクトによって異なる
- 平均年収:605万円
以下に会社の概要もまとめたのでこちらも参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
会社概要 | |
売上高 | 3586億円 |
従業員数 | 11910人 |
平均年齢 | 43.7歳 |
平均勤続年数 | 18.5年 |
有給取得率 | 88.7% |
SCSKはここ最近でCMを出したりしているため、知名度があがっています。
「就活の教科書」編集部 足立
おすすめ企業⑪:伊藤忠テクノソリューションズ
新卒におすすめできるSEのホワイト企業ランキング11位は「伊藤忠テクノソリューションズ」です。
伊藤忠テクノソリューションズは伊藤忠商事グループのシステムインテグレーターです。
以下に伊藤忠テクノソリューションズの特徴をまとめたので参考にしてください。
- 働きがい:日本を代表するような大手企業とのプロジェクトに参画できる
- 企業の強み:マルチベンダーであり、様々な製品を組み合わせた提案ができる
- 企業の弱み:意思決定が遅い
- 残業時間(月):31.4時間
- 女性の働きやすさ:時短勤務、スライドワークなどの制度が充実している
- 客先常駐の有無:プロジェクトによって異なる
- 平均年収:714万円
以下に会社の概要もまとめたのでこちらも参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
会社概要 | |
売上高 | 4870億円 |
従業員数 | 4718人 |
平均年齢 | 37歳 |
平均勤続年数 | 13.5年 |
有給取得率 | 61.9% |
CTCもホワイトSE企業の1つです。
親会社が伊藤忠商事なのは大きいですね。
「就活の教科書」編集部 足立
おすすめ企業⑫:日鉄ソリューションズ
新卒におすすめできるSEのホワイト企業ランキング12位は「日鉄ソリューションズ」です。
日鉄ソリューションズは日本製鉄グループのシステムインテグレーターです。
以下に日鉄ソリューションズの特徴をまとめたので参考にしてください。
- 働きがい:顧客は大手が多いため、名の知れたサービスに関われる
- 企業の強み:顧客が多い、優秀な社員が多い
- 企業の弱み:コンサルティング力が弱い
- 残業時間(月):34.6時間
- 女性の働きやすさ:子供が小学校を卒業するまでは時短勤務が可能
- 客先常駐の有無:プロジェクトによって異なる
- 平均年収:733万円
以下に会社の概要もまとめたのでこちらも参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
会社概要 | |
売上高 | 2186億円 |
従業員数 | 3533人 |
平均年齢 | 41.4歳 |
平均勤続年数 | 15年 |
有給取得率 | 64% |
日鉄ソリューションズもホワイトSE企業の1つです。
受けにくる学生のレベルも高いので、しっかりとした就活対策が必要です。
「就活の教科書」編集部 足立
おすすめ企業⑬:NEC
新卒におすすめできるSEのホワイト企業ランキング13位は「NEC」です。
NECは情報サービスの提供や情報通信機器の製造・販売を行う日本のIT企業です。
以下にNECの特徴をまとめたので参考にしてください。
- 働きがい:規模の大きなプロジェクトに携われること
- 企業の強み:AI顔認証など、優れた技術を持っている
- 企業の弱み:営業力が弱い
- 残業時間(月):28.3時間
- 女性の働きやすさ:育休・産休の取得率が高い、復帰率が高い
- 客先常駐の有無:プロジェクトによって異なる
- 平均年収:709万円
以下に会社の概要もまとめたのでこちらも参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
会社概要 | |
売上高 | 3兆円 |
従業員数 | 21350人 |
平均年齢 | 43.6歳 |
平均勤続年数 | 18.5年 |
有給取得率 | 54.6% |
NECもホワイトSE企業の1つです。
一昔前は電機メーカーのイメージが強かったですが、現在ではSIerのイメージが強い企業です。
「就活の教科書」編集部 足立
おすすめ企業⑭:日本マイクロソフト株式会社
新卒におすすめできるSEのホワイト企業ランキング14位は「日本マイクロソフト株式会社」です。
日本マイクロソフトはソフトウェアを開発、販売するマイクロソフトの子会社です。
以下に日本マイクロソフト株式会社の特徴をまとめたので参考にしてください。
- 働きがい:各企業のエンジニアが解決できない複雑な問題まで解決できるような優秀な人材が揃っている
- 企業の強み:非常に強力な自社商品があること
- 企業の弱み:WindowsやOffice以外の新製品が開発できていないこと
- 残業時間(月):37.7時間
- 女性の働きやすさ:性別・国籍関係なく多様性を重んじた誰もが働きやすい職場環境
- 客先常駐の有無:客先常駐は基本的にはある
以下に会社の概要もまとめたのでこちらも参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
会社概要 | |
売上高 | 742,900百万円 |
従業員数 | 2,280名 |
平均年齢 | 40.9歳 |
平均年収 | 1299万円 |
平均勤続年数 | 4.7年 |
有給取得率 | 59.6% |
日本マイクロソフトは「フリーアドレス制」といって働く場所が決められていないので、非常に働きやすい環境が整っていることが分かりますね。
「就活の教科書」編集部 足立
おすすめ企業⑮:Google
新卒におすすめできるSEのホワイト企業ランキング15位は「Google」です。
Googleは世界最大の検索エンジン、オンライン広告、クラウドコンピューティング、ソフトウェア、ハードウェア関連の事業を担う会社です。
以下にGoogleの特徴をまとめたので参考にしてください。
- 働きがい:世界中の優秀な人達と働くことが出来る
- 企業の強み:Googleという圧倒的ブランド力を持つこと
- 企業の弱み:大企業であるが故に多くの仕事が細分化されてしまっていること
- 残業時間(月):20.2時間
- 女性の働きやすさ:エンジニア職の管理職は男性の方が多いが、ビジネス職の管理職は男女同数となってきている
- 客先常駐の有無:基本的には客先常駐での作業になる
以下に会社の概要もまとめたのでこちらも参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
会社概要 | |
売上高 | 600,000百万円 |
従業員数 | 1,300名 |
平均年齢 | 30.4歳 |
平均年収 | 1,393万円 |
平均勤続年数 | 不明 |
有給取得率 | 83.7% |
Google合同会社には日本中のエリートが集まります。
入社難易度は非常に高いですが、入社を果たすことが出来ればトップクラスの高年収や充実した福利厚生などが期待できます。
「就活の教科書」編集部 足立
その他のSEのホワイト企業ランキング
ここからは惜しくもランキングトップ10には入らなかったものの、皆さんにおすすめしたいSEのホワイト企業ランキング16位~30位を紹介します。
「就活の教科書」編集部 足立
順位 | 会社名 | 平均年収 |
16 | 大塚商会 | 851万円 |
17 | ソフトバンク | 733万円 |
18 | 日本ユニシス | 825万円 |
19 | NECネッツエスアイ | 755万円 |
20 | TIS | 681万円 |
21 | 日本電信通話【NTT】 | 911万円 |
22 | 都築電気 | 880万円 |
23 | TKC | 729万円 |
24 | 富士ソフト | 590万円 |
25 | NSD | 636万円 |
26 | ゼンリン | 569万円 |
27 | JFEシステムズ | 717万円 |
28 | DTS | 603万円 |
29 | オービック | 901万円 |
30 | アルファシステムズ | 575万円 |
また、SE企業以外のホワイト企業については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 足立
高年収のSEホワイト企業の選考はかなり難しいので、他の就活生よりも有利な情報をゲットしなければなりません。
そこでおすすめなのが、「unistyle(ユニスタイル)」です。
「unistyle」を使うと、難関企業内定者のES・面接質問と回答が53,305枚無料で好きに見れるので、ESや面接での正しい回答が丸わかりになります。
「年収が高いSEホワイト企業に就職したい!」という方は、「unistyle」を使うと就活で有利になれますよ。
「就活の教科書」編集部 足立
また、同じSEの中にも顧客向けのシステムを担う「SE」と社内システムの開発や運用を担う「社内SE」があります。
文系の学生で社内SEも視野に入れている人は以下の記事で「文系学生におすすめできる社内SE企業ランキング」を紹介しているので、参考にしてください。
そして、システムエンジニアを目指している人はIT企業やSIer企業を視野に入れている人も多くいます。
そこで、皆さんにおすすめしたい「IT業界のホワイト企業ランキング」や「大手SIerのおすすめ企業ランキング」も以下の記事で詳しく解説しているので、こちらもぜひ参考にしてください!
「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。
また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
(レバテックルーキー)
新卒でSEのホワイト・優良企業に就職する方法
就活生ちゃん
私はSEのホワイト・優良企業に就職したいと思っているのですが、実際のところ新卒でSEのホワイト・優良企業に就職するにはどうしたら良いのでしょうか?
確かにSEのホワイト・優良企業に就職したいと思っていても、具体的にどうしたら就職することが出来るのか分からないですよね。
ここからは新卒でSEのホワイト・優良企業に就職する方法4選を紹介していくので、ぜひ最後まで読んでください。
「就活の教科書」編集部 足立
- 方法①:企業研究を徹底的に行う
- 方法②:ES・面接対策を本気で行う
- 方法③:インターンシップに参加しておく
- 方法④:IT業界に強いアドバイザーを見つける
方法①:企業研究を徹底的に行う
新卒でSEのホワイト・優良企業に就職する方法の1つ目は「企業研究を徹底的に行う」ことです。
企業研究をしなければ、その企業の強み・弱みがわからず、自分がその企業に入って何がしたいのか明確にできません。
企業研究をしっかりとすることで、他の競合他社との比較もでき、自分がその企業を目指す理由もわかってきます。
就活において、企業研究は必要不可欠なため、優良企業を目指すのであれば企業研究を徹底的に行うようにしましょう。
「企業研究の仕方がわからない…」という人は、以下の記事を参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 足立
方法②:ES・面接対策を本気で行う
新卒でSEのホワイト・優良企業に就職する方法の2つ目は「ES・面接対策を本気で行う」ことです。
ESは、まず書類選考を突破するために重要になってくるものです。
企業研究を徹底した上で、なぜその企業を志望するのかを「自分の言葉で」書きましょう。
また、良い考えやガクチカがあっても、面接時にそれがうまく話せなければ何の意味もなくなってしまいます。
それでは勿体無いので、自分の良さ・気持ちをアピールするために、ES・面接対策には本気で取り組むようにしましょう。
以下の記事では、良いESの例や、おすすめのES添削サービス、面接でよく聞かれる質問などを紹介しています。
「ES・面接の対策の仕方がわからない」と困っている人は、以下の記事を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 足立
「面接対策を徹底的にしたい」「どんなESが選考通過するのか知りたい!」と思っている方は、「面接回答100選(公式LINEで配布)」と「unistyle」の同時利用がおすすめです。
面接回答100選は、就活の教科書の公式LINEに登録すると受け取ることができます。
unistyleでは、実際に選考通過したESや、その他選考レポートも見ることができます。
ぜひ「面接回答100選(公式LINEで配布)」と「unistyle」を利用してみてくださいね!
就活アドバイザー 京香
方法③:インターンシップに参加しておく
新卒でSEのホワイト・優良企業に就職する方法の3つ目は「インターンシップに参加しておく」ことです。
インターンシップに参加するメリットはいくつかあり、その中でも以下の3点が大きなメリットです。
- 業界研究・企業研究ができる
- その企業の雰囲気や、社員の様子を知れる(形式によって程度の差あり)
- 企業によっては本選考への優遇がある
インターンに参加することで、その企業が取り組んでいることや、業界全体の流れを知ることができます。
また、開催形式にもよりますが、インターンシップは企業の職場の雰囲気や社員同士の空気感を知る良い機会でもあります。
企業によっては、インターンシップへの参加から早期選考への案内など、本選考への優遇がある場合もあります。
もし優良IT企業に就職したいと思うなら、積極的にインターンシップに参加しておくようにしましょう。
インターンシップについては、以下の記事で詳しく解説しています。
インターンシップにおすすめの企業や、インターンシップに行くべきか知りたい人は、ぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 足立
ちなみに、インターンシップを探したい人には「インターンシップガイド」がおすすめです。
長期・短期インターンシップ情報や、インターン選考を通過するノウハウ、インターン体験記も数多く見ることができます。
就活アドバイザー 京香
方法④:IT業界に強いアドバイザーを見つける
新卒でSEのホワイト・優良企業に就職する方法の4つ目は「IT業界に強いアドバイザーを見つける」ことです。
IT業界に強いアドバイザーとして、一番おすすめなのはレバテックルーキーです。
レバテックルーキーでは、5,000以上の優良IT企業の紹介を行っており、その他選考のサポートを受けることができます。
- おすすめポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- おすすめポイント②:ITエンジニア職ならではのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- おすすめポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
この他にも、レバテックルーキーでしか知ることのできない特別選考枠もあり、早期に内定が欲しい人にもおすすめです。
IT業界で良い企業を見つけるには、IT業界に強いアドバイザーでもあるレバテックルーキーを利用してみましょう。
以下の記事では、実際に使ってみた人の口コミなどを紹介しながら、レバテックルーキーについて徹底解説しています。
「レバテックルーキーって実際どうなんだろう…」など不安な人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
「就活の教科書」編集部 足立
他にもIT系の就活サイト・エージェントのおすすめを知りたいという人は、以下の記事も読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 足立
【優良版】ITエンジニア就職/転職に使えるおすすめサービス
ITエンジニア就職や転職を目指しているけど「どのような企業が自分に合っているのか」「どのようなキャリアを歩みたいのか」など悩みがありますよね。
そこで特別に、ITエンジニア特化のおすすめサービスを就活生向けと転職者向けに分けて紹介しますね。
結論を伝えると、就活生なら「レバテックルーキー(就活生)」、転職者なら「レバテックキャリア(転職者)」を使えば、優良企業のITエンジニア就職を目指せますよ。
就活アドバイザー 京香
\ エンジニア就職に役立つサービス /
- 【就活生向け】レバテックルーキー
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
- 【転職者向け】レバテックキャリア
【公式サイト】https://career.levtech.jp
- エンジニア特化の転職エージェント
- 5000件の求人から理想の求人を提案
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
【就活生向け】レバテックルーキーで優良IT企業への就職を目指す

- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
「IT企業に就職したい」「優良IT企業を知りたい」という就活生には、「レバテックルーキー」でホワイトIT企業を紹介してもらうのがおすすめです。
レバテックルーキーでは、IT経験豊富な就活のプロのES添削や、ポートフォリオの添削を受けられます。
また、その他選考対策や、優良IT企業の非公開求人も紹介してくれるため、最短2週間での内定も可能です。
あなたに合ったホワイトIT企業への就職を目指すなら、IT就活のプロから手厚いサポートが受けられるレバテックルーキーを利用してみましょう。
就活アドバイザー 京香
「レバテックルーキー」については、「【レバテックルーキーの評判は?】就活生の口コミまとめ」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
【転職者向け】レバテックキャリアで優良IT企業への転職を目指す

- 利用者90%がアドバイザーの業界知識が豊富だと実感
- IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
- 毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる
- 満足度94%の求人紹介がある
「今の企業ではスキルが活かせない…」「優良IT企業に転職したい」という方には、ITエンジニアの転職をサポートする「レバテックキャリア」がおすすめです。
レバテックキャリアでは、IT業界に精通したアドバイザーがあなたの強みを見つけ、あなたのスキルを十分に活かせる転職先を紹介してくれます。
紹介する企業には年間7,000回のヒアリングを行い、現場のリアルな情報を知っているため、万全な選考対策が受けられます。
ITエンジニアとして転職したいという方は、IT職種別にアドバイザーがサポートしてくれるレバテックキャリアを利用してみましょう。
就活アドバイザー 京香
SEの優良企業に就職するにはIT就活のプロに頼るのがおすすめ
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香

- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
SEのホワイト・優良企業の見分け方
就活生くん
先ほど足立さんからSEのホワイト・優良企業の基準に関して解説があったと思うのですが、まだ正直理解が出来ていません。
どうすればSEのホワイト・優良企業を見分けることが出来るのでしょうか?
任せてください!
ここからはさらに詳しく「SEのホワイト・優良企業の見分け方」について解説してきますね。
「就活の教科書」編集部 足立
- 見分け方①:有給休暇取得率が高い
- 見分け方②:離職率が低い
- 見分け方③:福利厚生が整っている
- 見分け方④:ホワイト企業の認定マークがある
- 見分け方⑤:客先常駐がない
見分け方①:有給休暇取得率が高い
SEのホワイト・優良企業の見分け方5選の1つ目は「有給休暇取得率が高い」ことです。
日本では労働基準法で有給休暇取得の義務付けがされており、誰もが使用できる権利を持っています。
しかし、実際のところ、厚生労働省の「就労条件総合調査」によると、2019年の平均有給休暇取得率は52.4%しか取得されていません。
そのため、積極的に有給消化を促していたり有給消化率が80%以上の企業は、社員のワークライフバランスや働きやすさを尊重してくれるホワイト企業といえます。
上で紹介したSEのホワイト・優良企業ランキング上位10企業のうち6企業は70%以上の有給休暇取得率を誇っているので、全体的にホワイト企業が多いことが分かりますね。
「就活の教科書」編集部 足立
見分け方②:離職率が低い
SEのホワイト・優良企業の見分け方5選の2つ目は「離職率が低い」ことです。
離職率の数字は企業の優良度やホワイト度を客観的に認識できる分かりやすい指標であるため、離職率が低い企業はホワイト企業である可能性です。
具体的な離職率のチェック方法としておすすめなのは「就職四季報」という本に掲載されている、「新卒3年後以内の離職率」の項目をチェックすることで企業の離職率を確認することが出来ます。
「就職四季報」はもちろん企業の離職率を知る上でも役に立ちますが、それ以外にも企業研究を進めていく上で非常に役に立つツールですので、ぜひ有効活用してください。
「就活の教科書」編集部 足立
見分け方③:福利厚生が整っている
SEのホワイト・優良企業の見分け方5選の3つ目は「福利厚生が整っている」ことです。
ホワイト企業は社員がより働きやすい環境を整えるために、福利厚生を充実させている傾向があります。
健康保険や労災保険以外に以下のような法定外の福利厚生がある企業はホワイト企業の特徴です。
- 福利厚生①:住宅手当
- 福利厚生②:通勤手当
- 福利厚生③:社員食堂
- 福利厚生④:育児休暇・産前産後休暇
- 福利厚生⑤:宿泊施設・レジャー施設などの割引制度
企業選びをする上では、額面上の給与だけではなく福利厚生にも注意しておくとその企業のホワイト度が分かりますね!
「就活の教科書」編集部 足立
見分け方④:ホワイト企業の認定マークがある
SEのホワイト・優良企業の見分け方5選の4つ目は「ホワイト企業の認定マークがある」ことです。
ホワイト企業の認定マークとは厚生労働省がホワイト企業であると認めた企業に贈られる印のことを指します。
このホワイトマークは厚生労働省が定めた約80もの認定基準・評価項目をクリアした企業にのみ贈られるので、このマークを持っていれば間違いなくホワイト企業だと確信できます。
1つ注意しておきたいのはこのホワイトマークは取得難易度が非常に高い!ので、マークがないからといって「ホワイト企業じゃない!」と決めつけずに、あくまで企業選びの1つの指標として参考にしましょう。
「就活の教科書」編集部 足立
見分け方⑤:客先常駐がない
SEのホワイト・優良企業の見分け方5選の5つ目は「客先常駐がない」ことです。
客先常駐とは自分が所属する会社のオフィスではなく、別の会社【客先】に常駐して働く勤務形態のことを指します。
SE職には客先常駐が基本的につきものですが、よく「客先常駐がない企業の方が良い」と言われることが多いです。
客先常駐がない企業の方が良いと言われる理由を以下にまとめたので参考にしてください。
- 理由①:下流工程を多く担当するため、上流工程に携わることが出来ないから
- 理由②:自社に対する帰属意識が持てないから
- 理由③:仕事量と給与が合わないから
こういった理由で「客先常駐がない企業の方が良い」と言われる一方で、客先常駐として働くメリットもあります。
以下に客先常駐として働くメリットについてまとめたので参考にしてください。
- メリット①:大手企業で働くことが出来る
- メリット②:様々な企業のシステムを知ることが出来る
- メリット③:人脈が広がる
客先常駐がない企業で働く方が働きやすさは大きいですが、しっかりと客先常駐先での働きぶりを評価してくれる企業であれば、客先常駐として働くメリットも多く得られると思いますよ!
「就活の教科書」編集部 足立
「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。
また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
(レバテックルーキー)
SEに関するよくある質問3選
最後にSEに関してよくある質問を3つ紹介するので、SEを目指している就活生は参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
質問①:文系SEはキャリアアップしやすい?
SEに関するよくある質問1つ目は「文系SEはキャリアアップしやすい?」です。
まず結論から言うと文系SEはキャリアアップしやすいです!
キャリアアップしやすいと言うよりかキャリアパスが豊富にあると言った方が正しいかもしれません。
前提として文系SEは顧客やユーザー部門との接点、あらゆるIT職種との接点があるので、人脈も多く、仕事の幅が広いのが特徴だと言えます。
また、活躍範囲も広いので、他の職種と比較して文系SEはキャリアパスが豊富にあり、キャリアアップも狙いやすい職種だと言えます。
これは文系SEでも関係ありません!
ただ、文系SEになったことをゴールとせずに日々スキルを身につける努力をしないとキャリアアップは果たせません!
「就活の教科書」編集部 足立
質問②:「文系SEはやめとけ」と言われるのはついていけないから?
SEに関するよくある質問2つ目は「文系SEはやめとけ」と言われるのはついていけないから?です。
「文系SEはやめとけ」と言われる理由は大きく2つあります。
1つ目の理由は「勤務時間が長いから」です。
一般的な企業のサラリーマンとは異なり、SEは納期厳守です!
何かクライアント側から突然の仕様追加やトラブル対応を求められた場合、残業や休日出勤は当たり前です。
そのため、勤務時間が長くなり、プライベートな時間が確保できないので、「文系SEはやめとけ」と言われてしまいます。
2つ目の理由は「文系SEはITスキルが不足していてついていけないから」です。
やはり文系学生は最低限のPCスキルは持っているかもしれませんが、プログラミング言語まで習得した状態で、文系SE職になる人は多くありません。
そのため、理系学生などと比較するとITスキルが圧倒的に足らず、就職後もついていけないことが多々あります。
それが苦しくしんどいと感じる人が文系SEには多いので、やめとけと言われています。
いくら会社の研修などで学ぶ機会があってもプログラミング言語はそう簡単には習得できないですよね。
また、文系からSEへの就職に関しては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 足立
質問③:未経験でもSEに就職できるの?
SEに関するよくある質問3つ目は「未経験でもSEに就職できるの?」です。
結論、未経験でもSEになることは可能です!
ただ、これは新卒の場合です。
企業も将来的なIT人材を採用しているので、皆さんのようなまだ20代前半の若手人材しか未経験での採用を行いません。
今しか未経験でSEになることはできないと思っておいても良いぐらいですね!
新卒カードって大事ですよね!
「新卒」ってだけでかなり選択肢が広がります!
「就活の教科書」編集部 足立
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香

- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
まとめ:SEのホワイト・優良企業に就職するために企業研究を深く行おう
本記事「SEのホワイト・優良企業ランキング」はいかがだったでしょうか?
SEのホワイト・優良企業に就職を考えている就活生の力に少しでも慣れたら嬉しい限りです!
「就活の教科書」編集部 足立
この記事ではシステムエンジニア【SE】のホワイト・優良企業をランキング形式にして紹介してきました。
併せて「SEのホワイト・優良企業の基準や見分け方」、「新卒でSEのホワイト・優良企業に就職する方法」についても紹介しました。
最後にこの記事を簡単にまとめておきます。
◆システムエンジニア(SE)のホワイト・優良企業の基準とは?
◆新卒におすすめできるSEのホワイト・優良企業ランキング
- ホワイト企業①:レバレジーズ株式会社
- ホワイト企業②:KDDI株式会社
- ホワイト企業③:富士通株式会社
- ホワイト企業④:株式会社NTTドコモ
- ホワイト企業⑤:西日本電信電話株式会社(NTT西日本)
- ホワイト企業⑥:東日本電信電話株式会社(NTT東日本)
- ホワイト企業⑦:日本マイクロソフト株式会社
- ホワイト企業⑧:NTTコムウェア株式会社
- ホワイト企業⑨:三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社
- ホワイト企業⑩:Google
- その他のSEのホワイト企業ランキング
◆新卒でSEのホワイト・優良企業に就職する方法
- 方法①:企業研究を徹底的に行う
- 方法②:ES・面接対策を本気で行う
- 方法③:インターンシップに参加しておく
- 方法④:IT業界に強いアドバイザーを見つける
◆SEの優良企業に就職するにはIT就活のプロに頼るのがおすすめ
- 方法:ITのプロと選考対策を行う(新卒向け)
- 方法:IT転職のプロのサポートを受ける(転職者向け)
- 方法:IT未経験に特化した就活サポートを受ける(新卒・転職者向け)
◆SEのホワイト・優良企業の見分け方
- 見分け方①:有給休暇取得率が高い
- 見分け方②:離職率が低い
- 見分け方③:福利厚生が整っている
- 見分け方④:ホワイト企業の認定マークがある
- 見分け方⑤:客先常駐がない
◆SEに関するよくある質問3選
- 質問①:文系SEはキャリアアップしやすい?
- 質問②:「文系SEはやめとけ」と言われるのはついていけないから?
- 質問③:未経験でもSEに就職できるの?
◆まとめ:SEのホワイト・優良企業に就職するために企業研究を深く行おう