- モットーとは、あなたが日々生きる中で心がけていること
- 「自分のモットー」を面接官が質問する意図は、性格や価値観を知りたいから
- 「自分のモットー」を面接で答える時の3つのコツ
- 面接で避けるべき3つの「自分のモットー」
- モットーがない就活生向け 「自分のモットー」の3つの見つけ方
今回は、面接で「自分のモットー」を聞かれた時の答え方について解説します。
就活生のみなさんは、面接で「自分のモットー」を聞かれたことがありますか?
「就活の教科書」編集部 中村
就活生くん
モットーの答えを用意してなかったんで、慌てて答えてしまいました。
面接官は何のために「自分のモットー」を質問してくるんだろう。
就活生ちゃん
そもそも、モットーとは何かがよくわかっていません。
また、「やっぱりかっこいいモットーがいいのかな」と思ったりしますよね。
安心してください。コツを抑えれば、意外と簡単に「自分のモットー」を答えることが出来ますよ。
「就活の教科書」編集部 中村
この記事では、面接で「自分のモットー」を答えるときの例文や「自分のモットー」の考え方、答える時のコツを紹介します。
また、面接で避けるべき3つの「自分のモットー」や就活で使えるおすすめなモットー9選、「自分のモットー」の質問意図、モットーと信条の違いも解説します。
この記事を読めば面接で「あなたのモットーを教えてください」と言われても、堂々と答えることが出来るようになりますよ。
「私のモットーって何だろう…」と悩んでいる就活生のみなさんは、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
面接突破のカギは、自分の強みや弱みを理解しておくことです。
そして、最も効率よく自分の強みを理解したいなら、統計データを用いた自己分析診断を活用してみましょう。
「キミスカ適性検査」は、たった5分で診断でき、41項目の詳しい分析結果がわかりますよ。
人事さん
目次
「自分のモットー」とは、あなたが日々生きる中で心がけていること
就活生くん
つまり「モットー」とは、あなたが日々生きる中で心がけていることです。
モットーは決まった形が無く、四字熟語やことわざ、著名人の言葉など人によって様々ですね。
「就活の教科書」編集部 中村
「自分のモットー」を面接官が質問する意図は、性格や価値観を知りたいから
就活生ちゃん
では、なぜ面接官は「自分のモットー」を質問してくるんですか。
「就活の教科書」編集部 中村
あなたのモットーがどういう意味や性質を持っているかによって、面接官はあなたの人柄を見極めます。
さらに面接官は、モットーの内容だけでは無く、「なぜそのモットーを大事にしているのか」という理由を尋ねます。
「どうしてそのモットーなのか」という部分からあなたの価値観を知るためです。
例えば、「有言実行」を自分のモットーにしているひとが、全員同じ価値観を持っている訳ないですよね。
また、入社後にあなたがどうやって活躍するかの判断材料に使われる場合もあります。
「就活の教科書」編集部 中村
「自分のモットー」面接での答え方の例文3パターン
そこで具体的にイメージしやすいように答え方の例文をいくつか紹介しますね。
ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 中村
例文①:「継続は力なり」
私のモットーは「継続は力なり」です。アルバイト先のカフェで外国人観光客を、上手く案内出来ず手間取ったことをきっかけに英語学習を始めました。毎日1時間以上英語学習をしましたが、英会話教室では上手く話せず、何度も諦めようとしました。しかし、洋画や洋楽でモチベーションを維持したり、外国人の友達と英語で会話したりして英語学習を続けました。その結果、ある時外国人に道を聞かれ、自信を持って英語で案内することが出来ました。挫けそうになっても、諦めず日々努力し続けた結果、自信を持って英語を話せるようになりました。この経験から目標に向けて、諦めず継続して努力をする大事さを学びました。
具体的に継続した内容を書きましょう。
数字を使うと説得力も増しますよ。
また、成功体験でなくても継続する大事さを学んだ経験であればいいです。
「就活の教科書」編集部 中村
例文②:「有言実行」
学生時代はバドミントン部に所属しており、トレーニングは各自でメニューを考え、朝練でしていました。
当時は私は自分に甘く、気分屋で毎日のメニューが違い、筋力はなかなか向上しませんでした。
地区大会に出場する選抜メンバーを決める練習試合で負け、大会に出場することが出来ませんでした。
そこで私は、毎日トレーニングメニューを部員に伝え、自分にプレッシャーをかけて実行することを続けました。
周りに宣言することで、辛くても自分を追い込みトレーニングに励むことが出来ました。
その結果、試合では最後まで息が乱れずプレーをすることが出来るようになりました。
この経験から宣言し、自分自身を追い込み高めることの大事さを学びました。
誰かに指示されるのではなく、自発的な行動は評価されるでしょう。
「就活の教科書」編集部 中村
例文③:「感恩報謝」
アルバイトでアパレル販売員をしていた際、閑散期の売り上げ成績が自店舗で一番低く悩むことがありました。
毎日接客動画を見て学んでいましたが、なかなか結果に反映されず笑顔で接客することが辛くなっていました。
しかし、店長が同じように悩み、接客を楽しめなかった経験を話してくださり、「努力は報われるから一緒に頑張ろう」と励ましてくれました。
そのおかげで焦る気持ちが収まり、接客を楽しみ、売り上げも向上しました。
今では、後輩が悩んでいたら同じように親身になり、悩みを解決しています。
感恩報謝を大切にし、周りに感謝されるような人になりたいです。
「就活の教科書」編集部 中村
ちなみに面接で人事の印象をあげたいなら、面接練習の他に「自己分析」が必須になります。
自己分析で最もおすすめな自己分析診断は、統計データをもとにした分析結果を参考に自己分析できます。
たとえば「キミスカ適性検査」で、41項目の分析結果から自分の強みを見つけて、面接を突破しましょう。
人事さん
面接対策する時によく聞かれる質問と質の良い例文を、まとめて見たい学生は”面接質問/回答100選”が役立ちますよ!
人事さん
面接質問/回答100選は就活の教科書公式LINEの参加者限定特典としてプレゼントしています。
圧倒的例文量でしっかり面接準備ができ、面接官に好印象を与えることができるので、ぜひ使ってみてくださいね。
就活で使いやすい「自分のモットー」おすすめ9選
就活生ちゃん
面接やESで使えるおすすめなモットーがあれば、知りたいです。
自分の大事にしていることを具体的にモットーに表すと、何と言えばいいか分からない就活生は参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中村
ことわざ
- 継続は力なり(小さなことでも続けて努力することで結果につながる)
- 初心忘れるべからず(初心を忘れず、謙虚な姿勢で物事に取り組む)
- 七転び八起き(何度失敗しても、諦めず立ち上がり努力する)
四字熟語
- 一期一会(人との出会いを大切に、悔いのないように過ごす)
- 不言実行(黙ってやるべきことをこなす)
- 日進月歩(日々絶え間なく、進歩する)
著名人の言葉
- マザーテレサ:「誠実であれば、人はあなたを欺くかもしれません。それでも誠実でいなさい。」
- 太宰治:「笑われて、笑われて、つよくなる」
- 夏目漱石:「精神的に向上心のない者は馬鹿だ」
ちなみに、この「自分のモットー」おすすめ9選は自己PRや履歴書で端的に自分を表すときにも使えるので、便利ですよ。
「就活の教科書」編集部 中村
「自分のモットー」を面接で答える時の3つのコツ
就活生ちゃん
面接で「自分のモットー」を答える時にコツってありますか?
「就活の教科書」編集部 中村
- コツ①:経験を交えて伝える
- コツ②:企業理念を意識する
- コツ③:自分らしさを意識する
「就活の教科書」編集部 中村
コツ①:経験を交えて伝える
「自分のモットー」を面接で答える時のコツの1つ目は「経験を交えて伝える」です。
ただ「私のモットーは有言実行です」と言っても、モットーの内容だけでは評価されません。
モットーの内容だけでは、面接官はあなたの価値観や性格がイメージしにくいのです。
また具体的な経験談が根拠となり、説得力も増します。
そのため具体的に経験を交えて「なぜそのモットーなのか」を伝えましょう。
同じモットーを掲げていても、どういう経験によるかに価値観や性格が表れます。
「就活の教科書」編集部 中村
コツ②:企業理念を意識する
「自分のモットー」を面接で答える時のコツの2つ目は「企業理念を意識する」です。
企業理念に沿ったモットーを答えることで、企業の求めている人物像に近いとアピール出来るからです。
企業理念から企業がどういう人物像を求めているかを調べましょう。
そして、企業の求めている人物像とあなたが行動する上で意識していることに共通点があれば、それをモットーとしてアピールするといいでしょう。
「就活の教科書」編集部 中村
コツ③:自分らしさを意識する
「自分のモットー」を面接で答える時のコツの3つ目は「自分らしさを意識する」です。
自分らしさを無視し偽ったモットーを掲げると、面接を進めるに連れて一貫性が無く、違和感を与える恐れがあるからです。
違和感があると、面接官はあなたが「本当はどういう人なのか」が全然分からないですよね。
そのため自分らしさを意識したモットーを伝えましょう。
そのため面接で違和感を与えてしまうと、あなたに対する信頼が薄れてしまいます。
しっかり自分の価値観や特性を理解して、自分らしいモットーをアピールしましょう。
「就活の教科書」編集部 中村
面接で避けるべき3つの「自分のモットー」
就活生くん
じゃあ面接で自分のモットーを答えるときはどんなモットーでもいいんですか。
面接で答える時に避けた方がいいモットーがあれば知りたいです。
モットーには自分らしさが必要ですが、面接で答える時に避けた方がいいモットーもあります。
ここでは面接で避けた方がいい3つのモットーを紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 中村
- 避けるべき①:宗教や政治に関するモットー
- 避けるべき②:仕事に活かせないモットー
- 避けるべき③:ネガティブなモットー
「就活の教科書」編集部 中村
避けるべき①:宗教や政治に関するモットー
面接で避けるべきモットーの1つ目は「宗教や政治に関するモットー」です。
宗教や政治に関することは、人によって価値観が異なるデリケートな問題だからです。
これは面接でモットーを聞かれた時に限らず、就職活動では宗教や政治に関することを答えるのは、控えましょう。
宗教や政治に対する考え方は人それぞれです。
しかし就職活動においては、トラブルを招く要因になりうるので宗教や政治に関する発言は避けましょう。
「就活の教科書」編集部 中村
避けるべき②:仕事に活かせないモットー
面接で避けるべきモットーの2つ目は「仕事に活かせないモットー」です。
仕事に活かせなければ、意味がないからです。
例えば「食事は残さず食べます」というモットーは仕事に活かせないですよね。
仕事に活かせないモットーからは、企業はあなたを採用するメリットを感じられません。
仕事に活かせるモットーを答え、企業にあなたを採用するメリットを伝えましょう。
「就活の教科書」編集部 中村
避けるべき③:ネガティブなモットー
面接で避けるべきモットーの3つ目は「ネガティブなモットー」です。
面接はあなたを企業にアピールする場であり、企業にあなたを採用したいと思ってもらう必要がありますよね。
もしネガティブなモットーを答えると、面接官はあなたが暗い人だと思い、マイナスな評価をするでしょう。
そのため面接でモットーを答える際は、ポジティブなモットーを伝えましょう。
「就活の教科書」編集部 中村
モットーがない就活生向け 「自分のモットー」の3つの見つけ方
就活生くん
モットーが決まってない場合はどうしたらいいですか。
モットーがない就活生はどうやって考えていいか悩みますよね。
それでは「自分のモットー」を見つける方法を3つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 中村
- 方法①:感銘を受けた言葉、作品をもとに考える
- 方法②:自分が心がけたいことをもとに考える
- 方法③:過去の体験をもとに考える
それでは1つずつ「自分のモットー」の3つの見つけ方を解説していきますね。
「自分のモットー」がない就活生は参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 中村
方法①:感銘を受けた言葉、作品をもとに考える
「自分のモットー」の見つけ方1つ目は、「感銘を受けた言葉、作品をもとに考える」です。
あなたが過去に感銘を受けた言葉や作品があれば、思い出してみましょう。
感銘を受けた言葉や作品が思い出せない就活生は、尊敬する人物の言葉を調べてみましょう。
歴史上の人物の他に、芸能人や政治家の言葉でもいいです。
マスメディアを活用すれば、思い出せなくても簡単に見つけることが出来ますよ。
「就活の教科書」編集部 中村
方法②:自分が心がけたいことをもとに考える
「自分のモットー」の見つけ方2つ目は、「自分が心がけたいことをもとに考える」です。
自分が何を心がけているか分からない就活生も多いでしょう。
日頃から自分が、何を心がけて行動しているか分からない就活生は、自己分析をしましょう。
自己分析で「自分はどんな人になりたい」や「どういうことを心がけて行動したいか」考えてみましょう。
そうすれば自分らしいモットーが浮かぶかもしれません。
「就活の教科書」編集部 中村
方法③:過去の体験をもとに考える
「自分のモットー」の見つけ方3つ目は、「過去の体験をもとに考える」です。
あなたが過去に経験した成功体験や失敗体験を思い出してみましょう。
過去の体験で「自分はどういうことを優先して決断したのか」や「失敗体験や成功体験からどういうことを感じた」ということを自己分析してみましょう。
自己分析をすれば、当時は意識していなかったことも分かります。
そして複数の過去の体験に共通する考えがあれば、あなたのモットーにすることができるでしょう。
「就活の教科書」編集部 中村
モットーと信条の違いとは? 就活では意味に大きな差はない
就活生ちゃん
「就活の教科書」編集部 中村
信条とは、自分が堅く信じて守ることを指します。
また、信条は元々は宗教にまつわる用語です。
しかし、就活で使われる信条は自分が堅く信じて守ることを指しています。
一方、モットーは日々行動する際に心がけていることです。
そのため、大きく信条とモットーの意味に違いはありませんが、モットーの方が行動面を重視しています。
どちらも聞かれた際に、大きく答えを変える必要は無いでしょう。
「就活の教科書」編集部 中村
面接を突破するために、自分の強みを明らかにしよう
就活生くん
面接で自己PRにいつもうまく答えられなくて困っています・・・
そもそも、自分の強みってどうやって見つけるのかな。
面接を突破するためには、自分の強みを知っておくことが必須です。
自己分析診断の「キミスカ適性検査」を利用すると、職務適性やビジネス戦闘力といった9つの観点から自分の強みがわかります。
5分で診断できるので、自分の強みを知りたい人は試してみてくださいね。
人事さん
面接の勝率を上げるために、場数を踏んでおこう
就活生ちゃん
面接での対策はなんとなくわかったけど、面接当日にうまく話せないんですよね。
面接の勝率を上げるためには、今から何をしたらいいんでしょうか・・・?
頭で理解することも大切ですが、面接では場数を踏むことが最も重要です。
スカウトサイトの「OfferBox」を使うと、自分に興味のある企業から直接スカウトが届き、面接を受けられます。
7,600社以上の中から自分が活躍できる企業選びもでき、面接に慣れることができますね。
240,000人が使う人気No.1サイトで面接の場数を踏んでみましょう。
就活アドバイザー
また、面接のおすすめ練習方法をこちらの記事で紹介していますので、自分に合った方法を見つけてみてください。
まとめ:企業理念と自分らしさを照らし合わせてモットーを考えよう!
いかがでしたか。
今回は、「就活の教科書」編集部の中村が、「自分のモットー」の面接での答え方の例文や答え方のコツ、避けた方がいいモットーを解説しました。
合わせて、質問意図や就活で使えるおすすめのモットー、さらに「自分のモットー」の見つけ方、モットーと信条の違いについても紹介しました。
それでは、この記事を簡単におさらいしますね。
「就活の教科書」編集部 中村
◆モットーとは、あなたが日々生きる中で心がけていること
◆「自分のモットー」を面接官が質問する意図は、性格や価値観を知りたいから
◆「自分のモットー」を面接で答える時の3つのコツ
- コツ①:経験を交えて伝える
- コツ②:企業理念を意識する
- コツ③:自分らしさを意識する
◆面接で避けるべき3つの「自分のモットー」
- 避けた方がいい①:宗教や政治に関するモットー
- 避けた方がいい②:仕事に活かせないモットー
- 避けた方がいい③:ネガティブなモットー
◆モットーがない就活生向け 「自分のモットー」の3つの見つけ方
- 方法①:感銘を受けた言葉、作品をもとに考える
- 方法②:自分が心がけたいことをもとに考える
- 方法③:過去の体験をもとに考える
◆モットーと信条は、就活ではどちらも自分が心がけていることを意味する場合が多い
自分のモットーを考えるには、自己分析が欠かせません。
しっかり自己分析をして、深堀りされても答えられるようにしましょう。
対策をしておけば、自信を持って答えられますよ。
まだモットーがない就活生はこの記事を読んで、モットーを考えてみましょう。
最後に、この記事がいいな!と思った就活生は、友人や就活仲間にSNSで共有してみてくださいね。
「就活の教科書」では、他にも就活の参考になる記事がたくさんあるので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中村