【志望業界が見つかる!】就活で行きたい業界/企業がない人が行うべき手順5選 | わからない原因も

本ページはプロモーションを含みます

【志望業界が見つかる!】就活で行きたい業界がない人が行うべき手順5選 | わからない原因も

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事を読めばわかること
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)

公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

こんにちは!「就活の教科書」編集部のコウキです。

今回は「行きたい業界・企業がない」と悩む就活生に向けて解説していきます。

就活生の皆さんは行きたい業界・企業がないと悩んでいませんか?

「就活の教科書」編集部 コウキ

就活生くん

行きたい業界・企業がないので就職活動ができるか不安です。

業界を決めていない状態で就職活動はできるのでしょうか?

就活生ちゃん

私は行きたい企業がないどころか、志望業界も決まっていない状態です。

志望業界の決め方を教えてください。

就活生の皆さん、行きたい業界・企業がないことで悩みを抱えているようですね。

僕も就活を始めたころは行きたい業界・企業がない状態でした。

ちなみに、「自分に合った業界が知りたい」「自分の強みがわからない…」という方は、100万人のデータからあなたの強みや性格を分析する適性診断AnalyzeU+などで自己分析を終わらせましょう。

「就活の教科書」編集部 コウキ

そこで今回の記事では行きたい業界・企業の見つけ方を解説していきます。

合わせて、行きたい業界・企業がない人が知っておくべきこと、見つからない原因についても解説していきます。

また行きたい業界・企業を見つけるための自己分析のやり方についても解説しています。

この記事を読めば、行きたい業界・企業を見つけることはもちろん、行きたい業界・企業がない場合でも就職活動をすることができるということが分かります。

行きたい業界・企業が見つからない就活生の皆さんはぜひ最後まで読んでみてください!

 

先に結論をお伝えすると、「自分に合う業界がわからない!」なら、適性診断AnalyzeU+で、自分の強みと適性職種を診断するのがおすすめです。

ちなみに適性診断AnalyzeU+以外にも、性格テスト90問で長所や適職を診断できる「Lognavi適性診断あなたの適職を16タイプで診断できる「LINE適職診断もおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

【就活生向け】自分の強みや向いている業界を診断できるおすすめツール(無料)
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / あなたの強みを徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「どのサービスを選べば良いかわからない!」という方は「適性診断AnalyzeU+」であなたの性格に合う職種や企業を見つけるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

目次

この記事の監修者

永田修也

名前

永田修也

資格

キャリアコンサルタント(登録番号:17078719)

■プロフィール

「20代で管理職を経験するも、製造業、アパレル、福祉と業界を転々とし、組織における悩みを抱え「軽度のうつ病」「メニエール症候群」を自身で経験しキャリアの在り方を深く考える。カウンセラーとして開業後、仕事に悩むクライエント20〜30代を中心に相談業務を開始し、現在も相談業務と並行しながらボランティアでのカウンセリングにも従事。カウンセラーYouTuber、ブログメディア運営、ウェブサイト制作なども行っており、IT分野でも今後幅広く活動を視野に入れている。」

URL

https://www.ncco-mentalcare.com

自分に合った業界を見つけるには?

「業界研究のやり方がわからない…」「そもそも自分にはどんな業界が合ってるのか…」という方には、適性診断AnalyzeU+で自己分析をするのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

あなたの強み・弱み、適性職種がわかり「あなたの強みを活かせる」企業や業界からスカウトが届くので、あなたの短所も強みとして生かせる就活を行えます。

「自分の向いている業界がわからない」という方こそ、自己分析の結果が企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /  あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

行きたい業界や企業がなくても就活はできる

就活生ちゃん

行きたい企業も業界もないし、もうどこでもいいかも・・・

就活生くん

僕も志望業界を絞ることができていないから、就職活動ができないな・・・

そんなことはありませんよ。

行きたい業界・企業が分からない人が多くいますが、行きたい業界や企業が無くても就活をすることはできます。

「就活の教科書」編集部 コウキ

働くことにおいて業界だけを、重要視する必要はないからです。

例えば、行きたい業界・企業はわからないけれど、働くならばとにかくたくさんお金が欲しいという人がいるのであれば、給料の高い職種や企業を選べばいいわけです。

「自分に合った仕事で活き活きと働きたい!」という方はLINE適職診断」「性格適性診断同時に試してみることをおすすめします。

性格適性診断と適職診断の両方をを使えば、あなたの長所を活かせる職業がわかるので、あなたに合う仕事を探せますよ。

すでに70,000人以上の方が利用しているので、あなたも診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> LINE適職診断を試してみる

>> 性格適性診断でお試し診断をしてみる

行きたい業界・企業がない就活生は、いまから解説することを知っておけば、楽な気持ちで就活を進められます。

では見ていきましょう!

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

働いたことがないから行きたい業界や企業がないのは当たり前

行きたい業界・企業がない人が知っておくべきことは「働いたことがないのだから当たり前」です。

実際に社会に出て働いたことがないのだから自分が行きたい業界・企業が決まっていなくても何もおかしくありません。

逆に、行きたい業界・企業が決まっている人のほうが少ないぐらいです。

つまり、行きたい業界・企業が分からないことで不安になる必要は全くありません。

これが転職活動中であるならば業界が決まっていないことは問題ですが、新卒の就活では業界を意識する必要はありません。

「就活の教科書」編集部 コウキ

ただし、注意点はあります。

自分に不向きだと思う業界や企業は見つけておくようにしましょう。

就職活動をする上で、行きたい業界・企業がないのはそこまで重要ではないと言ってきましたが、自分が嫌だと思う業界は選ぶ必要はありません。

例えば、行きたい業界・企業ではない会社から内定を貰ったとして、「早く就職活動を終わらせたい」「大手だから」と言って内定承諾をすることは危険です。

人間には誰しも向き不向きがあるため、自分が向いていないと思う業界を選択することは避けましょう。

たとえ、就職活動を早く終わらすことができたとしても、入社して数か月で辞めてしまっては意味がありません。

そのため、しっかりと自分が行きたいと思った業界、企業に行きましょう。

「就活の教科書」編集部 コウキ

なんとなくで選ぶと後悔するかも

なんとなく業界・企業を選んでしまうと、企業の文化や働き方、やりたい仕事との合致度合いが低く、自分にとって合わない職場環境で働くことになってしまう場合があるためです。

たとえば、高収入や名門企業といった一面だけに目がいき、自分の志向に合わない企業に入社してしまい、後悔するケースがあります。

選択する企業・業界についてしっかりと考え、自分自身が納得できる選択をすることが大切です。

行きたい業界・企業がないまま就活してしまうのはもったいないです。

ここから先は、行きたい業界・企業を見つける方法について色々紹介していきます!

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

「業界研究のやり方がわからない…」「そもそも自分にはどんな業界が合ってるのか…」という方は適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所、適性職種を詳しく診断してくれます。

診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、あなたに合う業界の大手、優良企業から特別スカウトも来ます。

「自分の向いている業界がわからない」と不安な就活生は、適性診断AnalyzeU+を利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みと適性職種がわかる

  • 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

また、「自分に向いている業界が分からない…」という就活生は向いている業界診断ツールおすすめ14選という記事を参考にして、自分に向いている業界を見つけましょう。

就活アドバイザー 京香


行きたい業界・企業が見つからない原因と対策

就活生ちゃん

行きたい業界・企業を見つけるために行うべき一通りの手順は理解できました!

しかし就職活動を始めて少しは経っているのですが、なぜ自分が行きたい業界・企業が見つけれないのかが理解できていません。

私の就活の仕方がダメなのでしょうか?

決してあなたの就活の仕方が間違っているわけではありません。

あなたの自己分析と固定概念が影響していると思われます。

では解説していきますね!

「就活の教科書」編集部 コウキ

行きたい業界・企業が見つからない原因と対策
  • 原因①:自己分析が足りてない⇒自己分析ツールを使おう
  • 原因②:業界のイメージだけで判断している⇒説明会やOB訪問をしよう
  • 原因③:1社の説明会だけで判断している⇒複数の説明会に行こう

上記3つの行きたい業界・企業が見つからない原因を理解して、志望業界を明確にしていきましょう!

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

原因①:自己分析が足りてない⇒自己分析ツールを使おう

行きたい業界・企業が見つからない理由1つ目は「自己分析が足りていない」です。

自己分析はもう済ませた方もいると思いますが、自己分析は常にやっておかなければいけません

僕自身も、就職活動中は何度も自己分析をしましたし、就活を終えて4か月程経った現在も就活をしている時とはまた考えが変わっています。

業界研究も同じで常に様々な業界と自分を照らし合わせておく必要があるのです。

自己分析には完結がないので、自分が腑に落ちるまで長いスパンで行っていきましょう。

自己分析が足りていない人は、まずは自己分析ツールを使ってみましょう!

行きたい業界・企業がない人がするべき自己分析のやり方で詳しく説明します!

また、自己分析をしたい就活生が必ず使うべき自己分析ツールは『適性検査AnalyzeU+』です。

適性検査AnalyzeU+は就活生の2人に1人が利用しており、とても信頼度の高いサイトであると言えます。

まずは一度利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

 

原因②:業界のイメージだけで判断している⇒説明会やOB訪問をしよう

行きたい業界・企業が見つからない理由2つ目は「業界のイメージだけで判断している」です。

業界にはそれぞれイメージがありますが、イメージを鵜呑みにしてしまうことは危険です。

たとえば、広告業界は激務で常に終電で帰っているようなイメージがありますが、実はそうでもなく、電通は夜10時以降は働いてはいけないというルールが作られたほどです。

このようなイメージを鵜呑みにしてしまうと、自分の時間を大切にしたいと思っている学生には広告業界が行きたい業界・企業には入りたくないかもしれませんね。

そのため、業界特有のイメージをそのまま受け入れてしまうのではなく、説明会やOB、OG訪問を行い、より深く知りましょう。

僕自身が広告業界なので付け足しておくと、個人的には広告業界はキラキラした業界だというイメージがありますが、それも異なっていてキラキラしているような人は一定数だけで、あとは普通の人が多い印象です。

「就活の教科書」編集部 コウキ

どんな業界があるか分からない人は、全業界一覧と各業界ごとの今後の動向が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

[/say]

 

原因③:1社の説明会だけで判断している⇒複数の説明会に行こう

行きたい業界・企業が見つからない理由3つ目は「1社の説明会だけで判断している」です。

業界の雰囲気を知るために説明会に行くと思いますが、1社の説明会に行っただで、業界全体を理解したつもりになるのは避けましょう。

例えば、不動産業界の企業の説明会に行ったとして、たまたまそこの会社の雰囲気が合わなかっただけで、ほかの不動産会社では社風があっている可能性があります。

つまり、業界全体で判断するのではなく、行きたい業界・企業がない人は企業単位で見るように心がけましょう。

あくまで目安ですが、行きたい業界・企業が見つからない人は各業界ごとに2社は説明会に行くようにしましょう。

正しい業界の絞り方を知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

ここまで志望業界を見つける方法について解説してきましたが、就活生の皆さんは明確に志望業界が決まらないまま選考を受ける可能性もあります。

ESや面接で志望動機を聞かれた時に「志望動機なんてねーよ!」と言ってしまわない為にも、下の記事を読んで志望動機の考え方を理解しましょう。

「就活の教科書」編集部 コウキ

主に、「決めつけ」や「先入観」があるために「この業界には行きたいと思えないな。。」という気持ちになってしまっている事が多いと思います。

各業界ごとに自分がどんなイメージを持っているのか紙に書き出してみるのも方法の1つですね。

「監修者」永田修也さん

自分に合った業界を見つけるには?

「業界研究のやり方がわからない…」「そもそも自分にはどんな業界が合ってるのか…」という方には、適性診断AnalyzeU+で自己分析をするのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

あなたの強み・弱み、適性職種がわかり「あなたの強みを活かせる」企業や業界からスカウトが届くので、あなたの短所も強みとして生かせる就活を行えます。

「自分の向いている業界がわからない」という方こそ、就活生の2人に1人が利用し、自己分析の結果が企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /  あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

行きたい業界・企業を見つけるために行う5つの手順

就活生くん

行きたい業界・企業がない場合でも就職活動ができることはわかりましたが、行きたい業界・企業はどのように見つけていけばよいのでしょうか?

そうですね。

やはり行きたい業界・企業を決めておいた方が良いのは事実です。

そこで次は行きたい業界・企業を見つけるために行う5つの手順について解説していきます。

「就活の教科書」編集部 コウキ

行きたい業界・企業を見つけるために行う5つの手順
  • 手順①:やりたくないこと=「本音の軸」を明確にする
  • 手順②:就活の軸を定める
  • 手順③:業界の規模感や職種を知る
  • 手順④:選んだ業界の説明会に行ってみる
  • 手順⑤:各業界へOB、OG訪問をしてみる

行きたい業界・企業がない人はこの5つの手順に沿って行動すれば、行きたい業界・企業を見つけることができますよ!

それでは見ていきましょう!

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

手順①:やりたくないこと=「本音の軸」を明確にする

行きたい業界・企業を見つけるために行う手順1つ目は「やりたくないこと=『本音の軸』を明確にする」です。

やりたいことを見つけるのは難しいですが、やりたくないことは簡単に見つけれますよね。

例えば、黙々と作業をしていることが好きで、人と話すことが苦手な人の場合は営業などの職種は向いていない可能性があります。

つまり、自分がやりたくないことを紙に書き出してみて、それをメインで行っている業界は選択肢から除いていくという作業は、行きたい業界・企業がない人がするべき第一ステップなのです。

「自分に合った仕事で活き活きと働きたい!」という方はLINE適職診断」「性格適性診断同時に試してみることをおすすめします。

性格適性診断と適職診断の両方をを使えば、あなたの長所を活かせる職業がわかるので、あなたに合う仕事を探せますよ。

すでに70,000人以上の方が利用しているので、あなたも診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> LINE適職診断を試してみる

>> 性格適性診断でお試し診断をしてみる

最初の段階では、「業界を絞らない」で自己分析と業界研究を進めていきましょう。

業界を絞らないで就活することが不安な人は、業界を絞らないメリット・デメリットが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

手順②:就活の軸を定める

行きたい業界・企業を見つけるために行う手順2つ目は「就活の軸を定める」です。

就活の軸とは、会社選びや仕事選びの自分なりの基準のことです。

就活の軸が定まっていれば、行きたい業界・企業がない場合でも企業を選びやすくなるからです。

就活の軸が「自分の強みであるコミュニケーション力を活用できること」だと定めている場合、不動産営業でも金融業界としての営業でも当てはめることができます。

当然、業界によってはコミュニケーション力として求められる種類が異なりますが、就活の軸を定めておけば行きたい業界・企業がない場合でも自分に合った企業を見つけることはできます。

就活の軸を定めることは就職活動をする上で必要不可欠なことなので、行きたい業界・企業が分からない人も就活の軸はきちんと持っておきましょう。

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

手順③:業界の規模感や職種を知る

行きたい業界・企業を見つけるために行う手順3つ目は「業界の規模感や職種を知る」です。

就活の軸を定めたところで、業界の規模感や職種を知っていなくては就活の軸とどの部分が合致しているのかが分かりません。

大きな規模の市場で働いてみたい人もいれば、まだあまり知名度のないベンチャー企業で自らが切り開いていきたい人もいるはずです。

その中でも自分が求めている職種があるのかないのかということは調べる必要があるのです。

つまり、自分が企業に求める条件を理解するだけでなく、業界や企業についても知ることで、自分に合った業界、企業に行ける可能性がグッと高まります。

この段階では仮説でもいいので、「行きたい業界・企業を選ぶ」という行動が大切です。

業界が選べない人は、業界の選び方や注意点が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

手順④:選んだ業界の説明会に行ってみる

行きたい業界・企業を見つけるために行う手順4つ目は「選んだ業界の説明会に行ってみる」です。

自分が興味のある業界が何となくわかったうえで、次はその業界の企業説明会に参加してみましょう。

説明会に参加してみることで、選んだ業界や企業について理解することができ、自分の就活の軸と合致しているかが分かります。

そのため、選んだ業界や興味のある企業の説明会には積極的に参加してみましょう。

時間に余裕のある人は、あえて自分が行きたいと思っていない業界の説明会に行ってみてください。

最初から行きたくない業界と決めつけるのではなく、もしかすると新たな発見がある可能性もあります。

志望業界の決め方を知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

手順⑤:各業界へOB、OG訪問をしてみる

行きたい業界・企業を見つけるために行う手順5つ目は「各業界へOB、OG訪問をしてみる」です。

説明会では業界の良い部分しか聞くことができませんが、OB、OG訪問では業界のリアルを聞くことができるからです。

実際、私が就活生の時は様々な業界のOB、OGの方々に面談をしていただきましたが、各業界について自分が何となくイメージしていたことが覆ることが度々ありました。

例えば、マスコミ業界は労働時間が長いイメージがあったのですが、OB訪問をしたところ、最近はワークライフバランスを重視した取り組みを実施していることが分かりました。

また、そのOB、OG訪問により行きたい業界・企業と行きたくない業界を選別することもできたので、本当のリアルを知りたいのであれば、OB、OG訪問は絶対に行くべきです。

説明会に参加して特に気になった業界、企業があるのであればさらに深く知るためにOB、OG訪問を行いましょう。

「就活の教科書」編集部 コウキ

特に最後に書かれている「OB・OG訪問」は、迷いがある段階では非常に重要かと思います。
1人で解決しようともがき苦しんで頭だけで考えているよりは、実際の生の声を聞いてみたり
、その先輩の表情や仕事への姿勢なんかも肌で感じることができるでしょう。
じっとしているよりも、行動することで解決の糸口が見つかる可能性は高まります!

「監修者」永田修也さん

正しい業界研究のやり方業界研究が簡単にできる裏技を知りたい人は、業界研究の流れや役立つツールも分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

                     

業界研究に役立つ記事一覧

「業界研究ってやる意味あるの?」「業界研究をしたけど、結局志望業界が決まらない」という就活生は、 業界研究のやり方を知って、 志望業界を決定しましょう。

以下の記事を読めば、業界研究のやり方がわかり、あなたにぴったりの業界を選べるようになるので読んでください。

就活アドバイザー 京香

自分に向いている業界を見つける方法

①業界研究をして業界の全体像を知る
業界研究のやり方4STEP

②業界を決める
志望業界の決め方

               

「業界研究のやり方がわからない…」「そもそも自分にはどんな業界が合ってるのか…」という方は適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所、適性職種を詳しく診断してくれます。

診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、あなたに合う業界の大手、優良企業から特別スカウトも来ます。

「自分の向いている業界がわからない」と不安な就活生は、適性診断AnalyzeU+を利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みと適性職種がわかる

  • 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

また、「自分に向いている業界が分からない…」という就活生は向いている業界診断ツールおすすめ14選という記事を参考にして、自分に向いている業界を見つけましょう。

就活アドバイザー 京香


【興味のある業界や企業がない人向け】業界/企業の選び方の軸まとめ

就活生くん

上で紹介された手順で見つけようとしたけど見けられなかったです・・・

どうしても行きたい業界や企業がないという就活生は以下の基準から業界や企業を選ぶのもおすすめです。

詳しい解説と、具体的にどのような企業や業界があるのか解説していますのでぜひ参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 コウキ

業界/企業の選び方
  • 選び方①:ホワイト業界/企業から選ぶ
  • 選び方②:年収の高い業界/企業から選ぶ
  • 選び方③:業務内容から選ぶ
  • 選び方④:これから伸びる業界/企業から選ぶ

選び方①:ホワイト業界/企業から選ぶ

選び方1つ目は、ホワイト業界/企業から選ぶです。

ホワイト企業とは、残業時間が短い企業や、年収の高い企業、福利厚生が整っている企業などを指します。

ホワイト企業であれば、長く働きやすいので、行きたい業界や企業がない就活生にはおすすめです。

ホワイト企業を知りたいという就活生は以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ読んでみてください。

 

選び方②:年収の高い業界/企業から選ぶ

選び方2つ目は、年収の高い業界/企業から選ぶです。

就活の軸でよく挙げられるのが、「年収が高い」ことです。

年収の高い業界や企業について知りたいという就活生は以下の記事を読んでみてください。

 

選び方③:業務内容から選ぶ

選び方3つ目は、業務内容から選ぶです。

上でも述べたように、人によって向いている業務と向いていない業界があります。

自分に向いている仕事を知りたいという就活生は以下の記事を読んでみてください。

 

選び方④:これから伸びる業界/企業から選ぶ

選び方4つ目は、これから伸びる業界/企業から選ぶです.

これから伸びる業界や企業で働くと、年収が上がりやすかったり、転職しやすかったりなど多くのメリットがあります。

これから伸びる業界を知って就職したいという就活生は以下の記事を読んでみてください。

 

自分に合った業界を見つけるには?

「業界研究のやり方がわからない…」「そもそも自分にはどんな業界が合ってるのか…」という方には、適性診断AnalyzeU+で自己分析をするのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

あなたの強み・弱み、適性職種がわかり「あなたの強みを活かせる」企業や業界からスカウトが届くので、あなたの短所も強みとして生かせる就活を行えます。

「自分の向いている業界がわからない」という方こそ、就活生の2人に1人が利用し、自己分析の結果が企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /  あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

行きたい業界・企業が分からない人におすすめの自己分析ツール/アプリ

就活生くん

自己分析と言われても、やったことないんですけど。。。

まず何から始めたらいいでしょうか?

たしかに自己分析は0から自分の力だけでやるのは難しいです。

そこでここからは、「行きたい業界・企業が分からない人におすすめの自己分析ツール/アプリ」を5つ紹介します!

就活アドバイザー 京香

行きたい業界・企業が分からない人におすすめの自己分析ツール/アプリ
  • 性格適性診断(就活の教科書公式LINE)
  • 適性診断AnalyzeU+
  • キャリアチケットスカウト診断
  • キミスカ適性検査
  • リクナビ診断

性格適性診断(就活の教科書公式LINE)

行きたい業界・企業が分からない人におすすめの自己分析ツール/アプリの1つ目は「性格適性診断(就活の教科書公式LINE)」です。

性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかります。

質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。

性格適性診断の特徴
  • 質問数が少なく手軽に自己分析ができる
  • 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
  • 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
  • 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる

適性診断AnalyzeU+

行きたい業界・企業が分からない人におすすめの自己分析ツール/アプリの2つ目は「適性診断AnalyzeU+」です。

適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問から自分の性格を詳しく検査してくれます。

「適性診断AnalyzeU+」のおすすめポイント
  • 適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータから診断してくれるので、信頼性が高い
  • 質問数が多いため、SPIの性格検査の練習ができる
  • アピールすべき強みがわかるので、自己PRが書きやすくなる
  • プロフィール入力をすると優良企業からスカウトが届く

キャリアチケットスカウト診断

キャリアチケットスカウト

行きたい業界・企業が分からない人におすすめの自己分析ツール/アプリの3つ目は「キャリアチケットスカウト診断(career ticket)」です。

自己分析の質問内容は、「ガクチカ・自分の強み・就活の軸・自己PR」の4種類あり、それぞれに回答していきます。

記述形式の問題なので、自分の価値観や強みを言葉で表現することができます。

アプリ版キャリアチケット・スカウト診断もあるので気軽に試してみて下さいね。

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 記述形式の問題なので、自分で自己PRを作る練習になる
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
  • 用意された質問に答えるだけ
  • 企業からのスカウトも来る

キミスカ適性検査

自己分析診断ツール/アプリ「キミスカ適性検査」

行きたい業界・企業が分からない人におすすめの自己分析ツール/アプリの4つ目は「キミスカ適性検査」です。

キミスカ適性検査は、150の質問に回答することで、あなたがどんな傾向があるか9つの観点で診断してもらえます。

キミスカ適性検査で診断される9つの観点は、以下になります。

キミスカでわかること
  • 性格の傾向
  • 意欲の傾向
  • 思考力の傾向
  • ストレス耐性
  • 価値観の傾向
  • 職務適性
  • 戦闘力
  • 虚偽回答の傾向
  • 人物像及び人材活用に関するコメント

ちなみにキミスカは企業からオファーがもらえる逆求人サービスです。

キミスカ おすすめポイント
  • 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
  • グラフで結果が一目で判断できる
  • 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる

リクナビ診断

リクナビ診断

行きたい業界・企業が分からない人におすすめの自己分析ツール/アプリの5つ目は「リクナビ診断」です。

リクナビ診断は、新卒就活サイトのリクナビが提供している自己分析診断ツールです。

リクナビ診断の特徴は「あなたの回答に合わせて、3つの向いている仕事を紹介してもらえる」ことです。

リクナビ診断 おすすめポイント
  • 自分の性格や価値観に合う職業を知ることができる
  • 4択だからスラスラ答えられる
  • やり直しできるから色々なパターンを試せる

「業界研究のやり方がわからない…」「そもそも自分にはどんな業界が合ってるのか…」という方は適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所、適性職種を詳しく診断してくれます。

診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、あなたに合う業界の大手、優良企業から特別スカウトも来ます。

「自分の向いている業界がわからない」と不安な就活生は、適性診断AnalyzeU+を利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みと適性職種がわかる

  • 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

また、「自分に向いている業界が分からない…」という就活生は向いている業界診断ツールおすすめ14選という記事を参考にして、自分に向いている業界を見つけましょう。

就活アドバイザー 京香


行きたい業界・企業がない人がするべき自己分析のやり方

就活生ちゃん

確かに業界選びをする上で自己分析は必要だとわかりますが、どのように自己分析をやっていけばよいかが分かりません。

では次に自己分析のやり方について説明していきますね!

「就活の教科書」編集部 コウキ

行きたい業界・企業がない人の自己分析のやり方
  • まずはこれ:自己分析ツールを使ってみよう
  • 方法①:時間をかけて何度も行う
  • 方法②:友達や両親に自分について聞いてみる
  • 方法③:OB、OG訪問をして自己分析をアウトプットする

上記3つを意識して自己分析を深めていきましょう!

「就活の教科書」編集部 コウキ

まずはこれ:自己分析ツールを使ってみよう

行きたい業界・企業がない人は、まずは自己分析ツールを使ってみましょう。

行きたい業界・企業が分からない人におすすめの自己分析ツール/アプリの中かよさそうと思ったものを使ってみてください。

また、こちらの記事でさらに詳しく自己分析ツールについて解説しているので、もっと知りたいという方はこちらも合わせて読んでみてください!

就活アドバイザー 京香

最もおすすめの自己分析ツールは『適性検査AnalyzeU+』です。

適性検査AnalyzeU+ではたった20~40分で正確な自己分析を完了させることができます

まずは一度試してみてください。

就活アドバイザー 京香

 

方法①:時間をかけて何度も行う

行きたい業界・企業がない人の自己分析のやり方1つ目は「時間をかけて何度も行う」です。

単純ですが、自己分析は何度も行うことが最も効率的な方法だからです。

「自己分析はもう完璧だから大丈夫」という人がいますが、自己分析に終わりはないので、じっくりと時間をかけて行っていきましょう。

自己分析の納得度を上げることができれば、自ずと自分が行きたい業界・企業が見えてくると思います。

僕自身も自己分析は就活の始まりから就活が終わるまでの約一年間、自分史を作成したり、自分の行動に対して「なぜ行動したのか」「なぜその感情になったのか」などの答えを考えたりしてきました。

その間に行きたい業界・企業が3回変わったので、自己分析は定期的に行いましょう。

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

方法②:友達や両親に自分について聞いてみる

行きたい業界・企業がない人の自己分析のやり方2つ目は「友達や両親に自分について聞いてみる」です。

自己分析は1人の作業であることは確かですが、客観的に自分を見てくれている友達や両親に聞いてみることで自分で気づかなかった新たな側面を知ることができます。

たとえば、自分では自己主張できないと思っている性格が第三者からみたら協調性があると捉えられている可能性があるのです。

つまり、自分ではマイナスだと感じている部分でも客観的にみれば捉え方が変わってくるので両親や友達に聞いてみるのも良いでしょう。

注意点としては友達は幼馴染や仲の良い友達に聞くようにしましょう。

あなたと深いつながりの友達でないと、自分が思っていることとかけ離れた答えが返ってきて、逆に自己分析で混乱してしまう可能性があります。

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

方法③:OB、OG訪問をして自己分析をアウトプットする

行きたい業界・企業がない人の自己分析のやり方3つ目は「OB、OG訪問をして自己分析をアウトプットする」です。

自分で自己分析をしたものを社会人にアウトプットすることで貰えるフィードバックからさらに自己分析を深めていくことができます。

実際に社会で働かれている人からのフィードバックは非常に内容の濃いものが多く、面接官が見ている着眼点と近いものがあります。

そのため、OB、OG訪問をすることは自己分析を深めることができ、自分の行きたい業界・企業を見つけることができます。

僕自身、100人以上の人とOB、OG訪問をしましたが、自己分析だけでなく、面接から業界などの話も聞くことができるので、とにかく足を動かして、訪問していきましょう。

「就活の教科書」編集部 コウキ

それでも志望業界が決まらない人は、志望業界が決まらない時の対処法が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

具体的な有名な自己分析の方法としては「ジョハリの窓」やこれまでの人生における「ライフイベントのグラフ化」など、自分に合った方法で自己理解を深めていくことが大切です。

個人的には、疑問や悩みに対して「なぜ?」を5回以上繰り返すという手法で行うと、1つの事をかなり掘り下げる事ができておすすめです!

「監修者」永田修也さん

 

自分に合った業界を見つけるには?

「業界研究のやり方がわからない…」「そもそも自分にはどんな業界が合ってるのか…」という方には、適性診断AnalyzeU+で自己分析をするのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

あなたの強み・弱み、適性職種がわかり「あなたの強みを活かせる」企業や業界からスカウトが届くので、あなたの短所も強みとして生かせる就活を行えます。

「自分の向いている業界がわからない」という方こそ、就活生の2人に1人が利用し、自己分析の結果が企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /  あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

まとめ:必ずしも行きたい業界・企業を決めなくとも就職活動はできる

さていかがだったでしょうか。

今回は就活をする上で、行きたい業界・企業がない人が知っておくべきことから行きたい業界・企業を見つけるために行う手順、見つからない原因、自己分析のやり方まで解説していきました。

それでは最後にもう1度、まとめをおさらいしておきましょう。

今回のまとめ

◆行きたい業界・企業がない人が知っておくべきこと

  • ①:行きたい業界・企業がなくても就職活動はできる
  • ②:働いたことがないのだから当たり前
  • ③:自分に不向きな業界を選ぶことは避けよう

◆行きたい業界・企業を見つけるために行う5つの手順

  • 手順①:やりたくないことを明確にする
  • 手順②:就活の軸を定める
  • 手順③:業界の規模感や職種を知る
  • 手順④:選んだ業界の説明会に行ってみる
  • 手順⑤:各業界へOB、OG訪問をしてみる

◆行きたい業界・企業が見つからない理由

  • 原因①:自己分析が足りてない
  • 原因②:業界のイメージだけで判断してしまっている
  • 原因③:1社の説明会だけで判断している

◆行きたい業界・企業がない人の自己分析のやり方

  • 方法①:時間をかけて何度も行う
  • 方法②:友達や両親に自分について聞いてみる
  • 方法③:OB、OG訪問をして自己分析をアウトプットする

就職活動は行きたい業界・企業がない場合でもすることは可能です。

重要なのは自身の就職活動の軸と合っているかどうかです。

業界よりも、自分が大切にしている信念と合致する企業に行くことができれば納得のいく就職活動を行うことができるのです。

ただ、行きたい業界・企業を知っておくことで、スムーズに就職活動を行うことができるのは事実です。

就活生くん

行きたい業界・企業がない状態だったので不安でしたが、行きたい業界・企業がなくても就職活動をすることができるとわかったので自信をもって行っていきます!

就活生ちゃん

行きたい業界・企業が見つからない状態でしたが、自己分析と説明会に行くことで行きたい業界・企業を見つけることができました!

ありがとうございました!

「就活の教科書」では内定者ライターや現役の就活ライターがリアルな就職活動の情報を解説しています。

ぜひほかの記事も読んでみてください!

「就活の教科書」編集部 コウキ

行きたい業界・企業がわかっていれば、就活はもちろんしやすいですが、まだ決まっていないという方でもこちらの記事で書かれているポイントを抑えておくことで、自分なりに行動を起こしやすいのではないかと思います。

長く勤めたいと思える会社と出会うためにも、業界に囚われずに企業単位でみていくことも非常に大切であると思います。

「監修者」永田修也さん

 

\ LINE登録で特典GET!すでに274,900人が利用中 /