【内定者が選んだ】就活で本当に役立った本おすすめ7選 | 就職活動の対策に

この記事でわかること
  • 「企業・業界研究」に役立つ就活本おすすめ
  • 「自己分析」に役立つ就活本おすすめ
  • 「エントリーシート対策」に役立つ就活本おすすめ
  • 「SPIテスト対策」に役立つ就活本おすすめ
  • 「グループディスカッション対策」に役立つ就活本おすすめ
  • 【優良版】就活を有利に簡単に終わらせるおすすめツール
\ 就活生2人に1人が利用! / 人気No.1の性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

こんにちは!「就活の教科書」編集部のすなさんです。
この記事では、内定者が選んだ、就活に役立った本おすすめ7選を紹介します。
これから就活を始める大学生や、就活に取り組んでいる人の中には、以下のような悩みを抱える人も多いのではないでしょうか。

「就活の教科書」編集部 すなさん

就活生ちゃん

そろそろ就活を始めるけど、何から始めれば良いのかわからない…

就活生くん

就活で自己分析をしたいけど、どうやってすれば良いのかわからず何もできていない…

就活をする時に、就活本を購入して役立てる人は多いです。
しかしどの就活本は種類が多く、どれが自分に合っているのか選ぶのに悩みますよね。

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

そこでこの記事では、就活に役立つおすすめの本を、自己分析や面接などのフェーズ別に分けて紹介します。

合わせて、内定者がおすすめする就活本や、就活前に読んでおくべき本も紹介します。

この記事を読めば、たくさんの就活に役立つ本が分かり、就職活動を上手く進められるようになりますよ。

ぜひ、最後まで読んでみてください。

先に結論をお伝えすると、「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、就活生の2人に1人が利用しており、あなたの強みと適性職種が分かる徹底性格診断です。

「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

ちなみに使うなら「キャリアチケットスカウト診断」との同時利用をおすすめします。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 就活に役立つおすすめサイト/

\  優良企業探しに役立つサイト /

\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの強みを徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、人気No.1の適性診断AnalyzeU+であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

「企業・業界研究」に役立つ就活本おすすめ

自分に合った企業に入るためには、企業・業界研究は非常に大切です。
そんな企業・業界研究に役立つ本は以下の2冊です。

「就活の教科書」編集部 すなさん

企業・業界研究に役立つ本

それでは、「企業・業界研究」に役立つ就活本おすすめを、一冊ずつ紹介していきますね。

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

企業・業界研究①:会社四季報 業界地図

本当におすすめできる企業・業界研究に役立つ就活本1冊目は「会社四季報 業界地図」です。

「就活の教科書」編集部 すなさん

「業界地図」には以下の特徴があります。

  • 業界ごとに複数の企業の関係性が図で表されている
  • 166業界、3,990社の企業情報を網羅している

「会社四季報 業界地図」は情報が整理されているため、他の就活本よりも見やすく、情報量も圧倒的に多いです。

「会社四季報 業界地図」を読めば、様々な業界や企業への知識を深めることができます。

業界研究は、就活前に必ずしておきましょう。
業界についてある程度知っていると、選考をむやみに受ける企業数を増やさずに済みます。
また、業界研究関連のおすすめの本については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

業界研究の正しいやり方については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。

 

企業・業界研究②:就職 四季報

本当におすすめできる企業・業界研究に役立つ就活本2冊目は「就職 四季報」です。

「就活の教科書」編集部 すなさん

「就職 四季報」には、次のようなデータが載っています。

  • 業績
  • 平均年収
  • 勤務地
  • 業界シェア
  • 採用実績
  • 応募倍率

自分が受ける企業や、興味がある企業は、必ず「就職 四季報」をチェックするようにしましょう。

就職四季報 総合版 2020年版 (就職シリーズ)

就職四季報 総合版 2020年版 (就職シリーズ)

2,050円(06/09 11:09時点)
Amazonの情報を掲載しています

業界研究と同じくらい、企業研究は大切です。
興味のある企業や選考を受ける企業は、必ず企業研究をするようにしましょう。

企業研究に不安を持っている人は、企業研究のやり方がわかるので、こちらの記事を参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。

診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。

スカウトをもらうと「短期選考に参加できる・短期間で内定をもらう」ことも可能なので、適性診断AnalyzeU+を利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みがわかる
  • 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 就活生2人に1人が利用! / 人気No.1の性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「自己分析」に役立つ就活本おすすめ

就活で自分をうまくアピールするためには、自己分析が欠かせません。

僕がおすすめする自己分析に役立つ就活本は2つあります。

「就活の教科書」編集部 すなさん

それでは、「自己分析」に役立つ就活本おすすめをそれぞれ紹介していきます。

 

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

自己分析①:ワークと自分史が効く! 納得の自己分析

自己分析に役立つ就活本1つ目は、ワークと自分史が効く! 納得の自己分析です。

「ワークと自分史が効く! 納得の自己分析」では、過去・現在・未来の自分史を作って、一貫性のある自己分析する方法を紹介しています。

また自己分析の結果をES・面接にどう生かすか、実際に今の就活で使える厳選した就活情報も紹介しています。

「面接官に刺さる一貫性のある自己分析をしたい!」そんな就活生におすすめの1冊です。

ワークと自分史が効く! 納得の自己分析

ワークと自分史が効く! 納得の自己分析

岡本 恵典
1,430円(06/09 14:09時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

就活本と一緒に「自己分析ツール」を使ってふり返ると、就活本との相乗効果が高く、さらに抜け漏れのない自己分析ができますよ。

「就活の教科書」編集部 すなさん

就活本を使って1人で自己分析をすると、自己分析の結果が、どうしても主観が入り、偏ってしまう傾向があります。

「自分に合った仕事で活き活きと働きたい!」という方はLINE適職診断」「性格適性診断同時に試してみることをおすすめします。

性格適性診断と適職診断の両方をを使えば、あなたの長所を活かせる職業がわかるので、あなたに合う仕事を探せますよ。

すでに70,000人以上の方が利用しているので、あなたも診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> LINE適職診断を試してみる

>> 性格適性診断でお試し診断をしてみる

 

自己分析ツールについてもう少し詳しく知りたい」、「キミスカ適性検査の評判が気になる」という方は下記の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。

 

自己分析②:さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

自己分析に役立つ就活本2つ目は、さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0です。

「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」は「ストレングス・ファインダー」という診断サービスを受けることで自分の強みTOP5(34個中)が分かります。

それぞれの強みについての解説や、その強みを持っている人に向いた環境や働き方まで書いています。

「自分の強みや長所が分からない!」そんな就活生におすすめの1冊です。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

トム・ラス
2,715円(06/09 21:41時点)
Amazonの情報を掲載しています

僕も実際に「ストレングスファインダー」を受けてみましたが、恐ろしいくらいに当たっていました。。
騙されたと思って、ぜひ一度「ストレングスファインダー」を読んでみてください!

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

就活は具体的に何から始めるべき?
 

「就活を始めてみたもののまだわからないことが多い…」という方には、適性診断AnalyzeU+であなたのキャリアへの価値観を診断するのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。

「就活で何をすれば良いかわからない…」という人は、自己分析だけではなく、「自分に合った」企業からのスカウト機能もある適性診断AnalyzeU+を受けてみると良いですよ!

\ 就活生2人に1人が利用! /  あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「エントリーシート対策」に役立つ就活本おすすめ

次に、エントリーシート(ES)対策に役立つおすすめ本を紹介します。

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

ES対策:なぜ7割のエントリーシートは読まずに捨てられるのか?

本当におすすめできるエントリーシート対策に役立つ就活本は「なぜ7割のエントリーシートは読まずに捨てられるのか?」です。

「なぜ7割のエントリーシートは読まずに捨てられるのか?」では、就活全般のことが、徹底的な人事目線で書かれています。

「学歴フィルター」「エントリーシート(ES)」「グループディスカッション(GD)「面接」など、就活生が気になることの本音について書かれています。

「人事はどんなことを考えて選考をしているのか知りたい!」そんな就活生におすすめの就活本です。

 

ES対策の本を読んでエントリーシートを作成した後は、過去の就活生が実際に書いたエントリシートを参考にすると、選考通過率が高いESが完成しますよ。

実際に評価されてきたESを参考にするのが、ES通過の一番のコツですよ。

「就活の教科書」編集部 すなさん

過去に就活生が書いたESを参考にしたい場合は、「unistyle(ユニスタイル)」が一番オススメです。

unistyleは、五大商社やメガバンなどを含む大手企業の内定者のESが無料で見放題です。

内定者のESは、エピソードだけでなく、人の心を動かす文章の書き方なども参考になります。

選考に通過した実績のあるESを参考に、自己流から抜け出し、質の高いESを完成させましょう。

>> unistyleを見てみる

 

「unistyle(ユニスタイル)」について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

 

就活を効率よく進めて優良企業から内定をもらう方法

「優良企業やホワイト企業に就職したいけど、ESや面接、企業選び、自己分析など上手くいかずこのままだとやばい」という方は意外と多いです。

しかし、正しい方法で就活をしていれば第一志望の企業から内定をもらえる確率はかなり上がります。

そこで就活を効率よく進めて優良企業から内定をもらう方法を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

就活で悩んだ時に使えるおすすめサービス

\ ホワイト企業探しに役立つサイト /

\ あなたの強みと弱みを診断できるサイト /

\ SPIとWebテストの問題を解けるサイト /

\ 就活のプロから穴場の優良企業を知れるサイト /

\ 就活生2人に1人が利用! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

方法:専攻を活かせる優良企業からスカウトが届くOfferBoxを使う

「OfferBox」で強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
  • あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 就活生2人に1人が利用! / 大手,優良企業からスカウトGET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

「優良企業に就職したいけど、どんな業界、どんな企業、どんな職種が良いかわからない」という悩みを持つ就活生は多いです。

だからこそ、スカウトサイトで企業側に適性を判断してもらい、ホワイト企業からスカウトを待つ方がおすすめです。

OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業からスカウトがもらえます。

ちなみにですが「OfferBox」以外にキャリアチケットスカウトLognaviとの併用をすれば、より幅広い業界の隠れ大手、優良企業を探せますよ。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生2人に1人が利用! / 大手,優良企業からスカウトGET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で練習する

「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。

だからこそ、SPI頻出問題集は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。

一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。

「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

方法:就活生に人気の性格テストができる適性診断AnalyzeU+で強みを発見

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みがわかる
  • 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「学生生活特に何もしていなかったからアピールできる強みがない」ということで悩みますよね。

強みがわからないからこそ、自己分析をする価値があります。

適性診断AnalyzeU+は「とりあえず自己分析してみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。

他の就活サービスと比べてここまで徹底的に性格を診断してくれるのは「適性診断AnalyzeU+」だけですよ。

自己PRを作ったあとはその自己PRが企業からしっかりと評価されるのかを確認するためにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくのがおすすめです。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

ポイント

就活を効率よく進める方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。

具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。

就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。

ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。

そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのがキャリアチケットです。

「自分に合った企業に内定をもらいたい」と思った就活生は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットを利用してみる

キャリアチケットの特徴
  • 「あなたに合った企業」だけに狙いを絞った就活ができる
  • 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
  • 隠れた選考枠も紹介してもらえる

「実際キャリアチケットってどうなの?」と不安な方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットの口コミや、実際に利用していた人のインタビューなどを紹介しています。

就活アドバイザー 京香

方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する

ポイント

就活を効率よく進める方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。

ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。

ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特にレバテックルーキーがおすすめです。

以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。

「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

>> レバテックルーキーを試してみる

レバテックルーキーの特徴
  • ITエンジニア就活のプロに相談できる
  • 大手~ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
  • 利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる

レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPIテスト対策」に役立つ就活本おすすめ

続いて、SPIテスト対策に役立つおすすめ本を紹介します。

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

SPIテスト対策:これが本当のSPIだ!

本当におすすめできるSPI対策に役立つ就活本は「これが本当のSPIだ!」です。

「これが本当のSPIだ!」は、webテストの中でも、SPIテストに特化した対策本です。

SPIテストに関する対策は、すべて網羅されているので、これ1冊でSPI対策が済んでしまいます。

  • 言語
  • 非言語の基礎能力検査
  • 性格検査
  • 英語検査
  • 構造的把握力検査

良いエントリーシートを書いていても、SPIテストの点数が足りずに本選考に進めないなんてことはよく聞きます。

しかし、解説がとても丁寧なので、この1冊でSPIテスト対策は完璧です。

これが本当のSPI3テストセンターだ! 【2021年度版】

これが本当のSPI3テストセンターだ! 【2021年度版】

SPIノートの会
880円(06/09 11:09時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

僕は正直、「これが本当のSPIだ!」で対策が済んでしまったので、他のSPI対策本は読んでいません。
しかし他の本でもSPI対策はできるかもしれないので、自分に合っている本を選んでくださいね。

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

SPIの効率的な勉強法が知りたい方は、以下の記事で勉強法を解説しているので合わせて読んでみてくださいね。

 

就活生くん

SPIやWebテストがどうしても苦手で勉強する気になれないです…

そんな就活生の方は、逆求人サイトを利用するのがオススメです。

逆求人サイトでは企業から就活生にスカウトが来るので、SPIを受験しなくても内定を狙えますよ。

「隠れ優良企業で自分らしく働ける企業に就職したい!」という方はキャリアチケットスカウトOfferBoxLognaviを使うのが一番おすすめです。

キャリアチケットスカウトを使うと、たった5問の質問に答えるだけで、あなたのキャリアに対する考え方を診断してくれるので、あなたに合う企業がわかります。

OfferBoxでは、251問の質問に回答することであなたの性格を徹底的に診断でき、プロフィール次第で大手や優良企業からスカウトがもらえる就活生に人気のアプリです。

また、Lognaviを使うと、SPIやWebテストの模擬練習もでき、あなたのプロフィール次第で有名企業からスカウトが来ます。

すでに多くの就活生が利用しており、運がよければ優良企業の選考も一部スキップできるので、就活を有利に進められますよ。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウトを試してみる

>> OfferBoxを試してみる

>> Lognaviを試してみる

「自分に合った仕事で活き活きと働きたい!」という方はLINE適職診断」「性格適性診断同時に試してみることをおすすめします。

性格適性診断と適職診断の両方をを使えば、あなたの長所を活かせる職業がわかるので、あなたに合う仕事を探せますよ。

すでに70,000人以上の方が利用しているので、あなたも診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> LINE適職診断を試してみる

>> 性格適性診断でお試し診断をしてみる

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「たくさん問題を解きたい」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用中! /
無料でSPI頻出問題集をGET

「グループディスカッション対策」に役立つ就活本おすすめ

続いて、グループディスカッション(GD)対策に役立つおすすめ本を紹介します。

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

GD対策:面接・グループディスカッション対策

本当におすすめできるGDに役立つ就活本は「面接・グループディスカッション対策」です。

グループディスカッションは、近年、日系企業でも多く取り入れられています。

ただグループディスカッションは、他の選考とは違い、「協調性」「発言力」など実務に関する多くのことが求められます。

そのため、グループディスカッションを苦手としている就活生は多いです。

そんな就活生の手助けをしてくれるのが「面接・グループディスカッション対策」です。

  • グループディスカッションでの基本行動
  • グループディスカッションの心構え
  • グループディスカッションで求められる発言
  • グループディスカッション必勝法
  • よくある出題とその対策

「面接・グループディスカッション対策」では、上記のような内容がまとめられています。
この本を読めば、グループディスカッションで困ることはなくなりますよ。ぜひ読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

就活本を読んで、「面接」や「グループディスカッション」対策として必要なテクニックや心構えを学んだ後は、実際に場数を分で慣れていくことも大切です。

「就活の教科書」編集部 すなさん

面接本番やグループディスカッションの本番では、緊張して上手く力を発揮できずに失敗した就活生が毎年たくさんいます。

そこで、気軽に参加出来て、グループディスカッションの練習にもなるミーツカンパニー(Meets Company)」を紹介します。

イベントでは、参加企業の方からGDのフィードバックをもらえるので、本命企業のGDでの立ち振る舞いを考える良い機会となりますよ。

気楽に失敗を恐れず参加できるイベントなので、皆さんもぜひ参加してみて下さい。

「就活の教科書」編集部 すなさん

ミーツカンパニー(Meets Company)を見てみる

 

ミーツカンパニーについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

 

また、グループディスカッションについて不安がある人は、こちらの記事を参考にしてみてください。

 

就活では常に自己分析していこう

「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には適性診断AnalyzeU+を受けるのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。

「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!

\ 就活生2人に1人が利用! /
 あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「面接対策」に役立つ就活本おすすめ

次に、面接対策に役立つおすすめ本を紹介します。

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

面接対策:ロジカル面接術

本当におすすめできる面接対策に役立つ就活本は「ロジカル面接術」です。

内定を取るためには、1次面接、2次面接、最終面接など、複数回に及ぶ面接を突破する必要があります。

そして面接で求められることは「会社に貢献できるのか」です。

この本では、「いかにして会社に貢献できるのか」を上手に伝えるための方法や、考え方が多く掲載されています。

ロジカル面接術 2021年度版

ロジカル面接術 2021年度版

津田 久資, 下川 美奈, 嶋 聡
Amazonの情報を掲載しています

 

「隠れ優良企業で自分らしく働ける企業に就職したい!」という方はキャリアチケットスカウトOfferBoxLognaviを使うのが一番おすすめです。

キャリアチケットスカウトを使うと、たった5問の質問に答えるだけで、あなたのキャリアに対する考え方を診断してくれるので、あなたに合う企業がわかります。

OfferBoxでは、251問の質問に回答することであなたの性格を徹底的に診断でき、プロフィール次第で大手や優良企業からスカウトがもらえる就活生に人気のアプリです。

また、Lognaviを使うと、SPIやWebテストの模擬練習もでき、あなたのプロフィール次第で有名企業からスカウトが来ます。

すでに多くの就活生が利用しており、運がよければ優良企業の選考も一部スキップできるので、就活を有利に進められますよ。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウトを試してみる

>> OfferBoxを試してみる

>> Lognaviを試してみる

就活の面接に不安がある人は、以下の記事で面接対策の詳しい方法について解説していますので、合わせて読んでみてください。

 

 

「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。

診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。

スカウトをもらうと「短期選考に参加できる・短期間で内定をもらう」ことも可能なので、適性診断AnalyzeU+を利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みがわかる
  • 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 就活生2人に1人が利用! / 人気No.1の性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

内定者がおすすめする就活本は?

「就活の教科書」編集部の、内定者のみなさんに、おすすめの就活本を聞いてみました!

実際に就活を終えた内定者がおすすめする本は、現在、就職活動をしている就活生に役立つはずです。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

就活の時に読んだおすすめの本を教えてください!

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

内定者おすすめ本①:メモの魔力

「就活の教科書」編集部 渡辺

僕は前田 裕二さんのメモの魔力ですね。
「抽象化」を意識するようになって、自己分析にかなり役立ちました。
また、メモを取る習慣がついたことで学びが増えましたし、企業の方からの反応もいいです。

 

内定者おすすめ本②:宇宙兄弟

「就活の教科書」編集部

私は小山 宙哉さんのマンガ宇宙兄弟です!
この本を読んで「こうしないといけない」となりがちの就活時に、自分に素直に生きるべきだなと気づかせてくれました。

 

内定者おすすめ本③:凡人内定戦略

「就活の教科書」編集部 橋口

武野 光さんの凡人内定戦略です。
この本のおかげで、自己PRがうまく伝えられるようになりました。

 

内定者おすすめ本④:地頭を鍛える

「就活の教科書」編集部

細谷 功さんの地頭を鍛えるですねー。
この本は少し難しいですが、論理的思考力が学べます。
グループディスカッションの時に役立ちました!

 

内定者おすすめ本⑤:会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない

「就活の教科書」編集部 マサ

会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれないという本を僕はオススメします。
そもそも会社で働くとはどういうことか?という根本的なことを深く考えさせられたからです。

 

内定者おすすめ本⑥:就職活動が面白いほどうまくいく 確実内定

「就活の教科書」編集部 かめさん

トイアンナさんの就職活動が面白いほどうまくいく 確実内定をおすすめします。
身だしなみや面接方法など就活について何も知らなくても、この本を読むだけで就活全体や対策を知れます!

 

内定者おすすめ本⑦:一分で話せ

「就活の教科書」編集部 堀本

僕は伊藤 羊一さんの一分で話せをおすすめします。
面接で、いかに効果的に論理的に話せるかが分かったからです!

 

内定者おすすめ本⑧:採用学

「就活の教科書」編集部

服部 泰宏さんの採用学一択です。
採用について人事目線で書かれているため、人事の事情や思惑が分かります。
この本を読めば、ESや面接の質問の意図も全て分かるようになりますよ。

 

内定者おすすめ本⑨:採用基準

「就活の教科書」編集長 岡本

伊賀 泰代さんの採用基準ですね。
この本では、人間の能力を一つずつ分解して説明してくれています。
就活で必要な2つの能力がわかります。

就活に役立つ本をたくさん紹介してくださって、ありがとうございました!
就活生のみなさんも、ぜひ参考にしてみてくださいね!

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

就活は具体的に何から始めるべき?
 

「就活を始めてみたもののまだわからないことが多い…」という方には、適性診断AnalyzeU+であなたのキャリアへの価値観を診断するのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。

「就活で何をすれば良いかわからない…」という人は、自己分析だけではなく、「自分に合った」企業からのスカウト機能もある適性診断AnalyzeU+を受けてみると良いですよ!

\ 就活生2人に1人が利用! /  あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

内定者が就活前に読んでおきたかったおすすめ本は?

最後に「就活の教科書」編集部の、内定者のみなさんに、就活時代に読んでおけばよかったと思う、就活のおすすめ本を聞いてみました!

もし気になる就活本があれば、ぜひ参考にしてみてくださいね。

就活の時に読んでおけばよかったと思う本を教えてください!

「就活の教科書」編集部 すなさん

「就活の教科書」編集部

田中 泰延さんの読みたい事を、書けばいいです。これを読んでおけば、もっと自分を自由に表現しきるための思考と出会えたな…と思ってます。

「就活の教科書」編集部 アオイ

私は岸見 一郎さんの嫌われる勇気ですね。
就活時期落ち込むことが多くて…。
これを読んでればもう少し楽だったかなと思います。

「就活の教科書」編集部 マサ

僕はセネカの人生の短さについてです。
自分のやろうとしていることは自分の人生を消費するに値するのだろうか?どれだけ人生を費やしてもいいか?などの観点から進路選択をするとより満足度を高められそうだからです。

「就活の教科書」編集部 かめさん

私は喜多川 泰さんの手紙屋です。
そもそもなぜ働くのかという核心を会話調で進むので、とても読みやすいからです。

これらの本を就活前に読んでおけば、就活中で困ることが少なくなるかもしれませんね。
もし気になった本があれば、ぜひ読んでみてくださいね!

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

就活を進めるうえで、役に立つ本は他にもたくさんあります。

「就活に役立つ本が知りたい!」そんな就活生の方は、オススメの本をたくさん紹介しているので、こちらの記事も読んでみてください。

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「たくさん問題を解きたい」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用中! /
無料でSPI頻出問題集をGET

最新の情報を手に入れるために、就活情報サイトも本に加えて活用しよう

ここまでで、オススメの就活本を紹介してきました。

確かに、就活対策本はノウハウも充実しているため、上手に活用すれば効果を得ることが出来ます。

ただし、最新のトレンドをキャッチアップするには本は向かないという欠点もあります

そこで、最新の情報は就活サイトを活用し、本では得られない情報を手に入れることをオススメします。

ここでは、3つオススメの就活情報サイトを紹介します。

最新の情報に加え、内定者の体験談なども参考に出来るサイトもあるので、ぜひ参考にしてみて下さい。

「就活の教科書」編集部 すなさん

就活情報サイト

◆情報サイト:ユニスタイル

  • LINEのオープンチャットで他の就活生の選考状況を確認できる
  • 内定者のESが見放題

この3つは、就活サイトの王道なので登録しておいて損はないです。

本と情報サイトを併用して、情報戦に乗り遅れないようにしましょう

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

 

就活では常に自己分析していこう

「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には適性診断AnalyzeU+を受けるのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。

「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!

\ 就活生2人に1人が利用! /
 あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

まとめ:就活は自分に合った本を役立てて、上手に進めよう!

この記事では、就活に役立つおすすめの本を、自己分析や面接などのフェーズ別に分けて紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

合わせて、内定者がおすすめする就活本や、就活前に読んでおくべき本も紹介しました。

この記事で学んだ内容をまとめると、以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 すなさん

ぜひ、この記事で紹介した本を読んで、満足のいく就活をしてくださいね。

「就活の教科書」では他にもたくさんの記事を掲載しています。

他の記事も参考にして上手に就活を進めてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

このサイトをご紹介くださったサイト