- SCOAは全部で5科目(数理・倫理・言語・英語・常識)の就職試験/適性検査
- SCOAの各科目を解答付き例題で徹底解説
- SCOAのおすすめの対策方法5つ
- SCOA対策におすすめの問題集3つ
- SCOAを出題している企業・自治体(公務員試験)一覧
- SCOA
の対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストで頻出問題練習) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題も)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
就活生の皆さんこんにちは、「就活の教科書」編集部のゆきです。
この記事では「適性検査SCOA」について解説していきます。
就活生の皆さんは「SCOA」という試験を聞いたことありますか?
「就活の教科書」編集部 ゆき
就活生くん
僕が志望している企業のテストを調べてみたら、どうも「SCOA」を採用しているみたいなんです。
でも、SPIならまだしもSCOAって聞いたこともないし、どんな試験かわかりません・・・
就活生ちゃん
私は公務員志望なのですが、SCOAは公務員試験に採用されているみたいで、対策しないといけないです・・・
地方公務員の試験対策はしているのですが、一般的な適性検査の対策はしていないし、詳しく解説してほしいです・・・
SCOAはSPIや玉手箱に比べるとマイナーな試験なので、対策方法がわからずに困ってしまいますよね。
どんな試験なのか出題内容を知らずに挑むと、独特の形式に馴れずに実力が発揮できない可能性もあります。
「就活の教科書」編集部 ゆき
そこでこの記事では、適性検査のSCOAについて紹介していきます。
合わせて、SCOAの例題/練習問題やSCOAの対策方法、おすすめ問題集についても解説しています。
この記事を読めば、SCOAの出題傾向がわかり、面接前に適性検査で落とされる可能性がなくなりますよ。
「SCOAの対策方法が知りたい」「SCOAの問題が知りたい」という就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- Lognavi(SPI問題+スカウト)
【公式】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- キャリアチケットスカウト診断
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそもSCOAとは?
就活生くん
そもそも、SCOAってなんなんでしょうか?
全然聞いたことがないので、なんのことかさっぱりなんですが・・・
SCOAは適性検査の一種で、似たようなものとしてはSPIがありますね。
とはいえ、適性検査の一種だと言われてもどんなテストかイメージがわかないと思うので、詳しく解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- SCOAには全4種類の試験種がある
- SCOAには会場筆記/テストセンター/WEBの3形式の受験方法がある
- SCOAの能力検査は数理/倫理/言語/英語/常識の5科目
- SCOAの能力検査は全120問・制限時間60分
- WEBテストのURLは「apps.ibt-cloud.com」
それぞれについて、より詳しく解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
SCOAとはNOMA総研が提供する適性検査
冒頭にも解説したとおり、SCOAとはNOMA総研が提供する就職試験の1種で、SPIなどと同様のものと思ってもらえば大丈夫です。
SCOAはNOMA総研(株式会社 日本経営協会総合研究所)という人材業界の企業が運営しています。
SCOAには4種類のテストがあり、それぞれ以下の通りです。
- 種類①:SCOA-A / SCOA-F(基礎能力)-ほとんどがこれ
- 種類②:SCOA-i(基礎能力)-ほぼでない
- 種類③:SCOA-B(パーソナリティ)-ほぼでない
- 種類④:SCOA-C(事務能力)-事務系の職種ではでる
SCOAの受験方式には、会場マークシート形式・テストセンター形式・自宅WEB形式の3種類があります。
SCOAの試験種別の受験方式は以下のとおりです。
試験種類 | マークシート | テストセンター | WEB |
---|---|---|---|
SCOA-A / SCOA-F(基礎能力) | ◯ | ◯ | ✕ |
SCOA-i(基礎能力) | ✕ | ✕ | ◯ |
SCOA-B(パーソナリティ) | ◯ | ◯ | ◯ |
SCOA-C(事務能力) | ◯ | ◯ | ✕ |
「基礎能力SCOA-i」と「パーソナリティSCOA-B」はWEBでの受験が可能ですが、採用している企業は一部しかありません。
そのため、基本的にはテストセンター会場での受験か、企業での筆記試験受験になると覚えておきましょう。
「基礎能力SCOA-i」は基本的認知能力を短時間に測定するためのものなので「基礎能力SCOA-A / SCOA-F」の短縮版と言えますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
SCOAの出題科目5分野の詳しい内容
SCOAで出題される試験内容は大きく4種類に分かれていましたが、なかでも「基礎能力AF」と「事務能力C」では学力が試されます。
「事務能力C」は事務処理の正確さや速さを測定するもので、通常の適性検査と似た内容なのが「基礎能力AF」です。
「基礎能力AF」のテストでは「言語」「数理」「論理」「常識」「英語」の5科目が出題されます。
SCOAの能力検査の特徴は以下のとおりです。
- 特徴①:言語・数理・論理・常識・英語の5科目から出題
- 特徴②:社会・理科・英語など一般常識も出題される
- 特徴③:所要時間60分で120問の問題数
SPIなどの一般的な能力検査では言語・非言語のみ出題される場合が多いですが、SCOAでは一般常識が出題されます。
さらに詳しく5科目の出題内容を紹介すると、以下の通りです。
- 分野①:言語⇒熟語・格言・長文読解など
- 分野②:数理⇒SPIの範囲+四則計算・方程式・不等式など
- 分野③:論理⇒サイコロ問題・場合の数・推論など
- 分野④:常識⇒中学・高校レベルの理科・社会
- 分野⑤:英語⇒文法・類義語・イディオム・アクセントなど
SCOAの試験で最も特徴的なのは一般常識の出題範囲の広さでしょう。
一般常識問題は理科(物理・化学・地学・生物)と社会(日本史・世界史・日本地理・世界地理・政治・経済・国際)と出題範囲が非常に広くなっています。
理科と社会の科目全てが出題されるとなると、かなり覚える量も多く事前準備がなければ高得点を取ることは難しいですね。
SPIよりも事前準備が必要な試験と言えます。
「就活の教科書」編集部 ゆき
SCOAの見分け方は「apps.ibt-cloud.com」
SCOAの見分け方は、WEBテストの試験URLです。
就活でWEBテストを受ける時、企業から送られてきたURLが「apps.ibt-cloud.com」だった場合、その適性検査はSCOAです。
就活アドバイザー 京香
>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)
就活ではさまざまなやWebテストを受けなければなりません。
Webテストや適性検査の種類は多いため、各テストに合った対策法が必要です。
テストに合った対策をすることで選考の通過率は劇的に上がりますよ。
Webテストで落ちたくない方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使って対策してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
SCOAの例題と解答
就活生くん
SCOAがどんな試験かはなんとなくわかったのですが、実際に問題を見てみないといまいちイメージが湧きません・・・
出題分野の解説だけされても、例題を見ないとよくわからないですよね。
それでは、SCOAの各教科を例題と解答付きで解説していきますね!
「就活の教科書」編集部 ゆき
- 例題①:四則計算・方程式(数理分野)
- 例題②:サイコロ(論理分野)
- 例題③:四字熟語・漢字の読み(言語分野)
- 例題④:英語の文法・穴埋め(英語分野)
- 例題⑤:日本史・世界史(常識分野)
それでは、上記の5分野について、例題を用いて解説していきますね!
「就活の教科書」編集部 ゆき
例題①:四則計算・方程式(数理分野)
数理分野では、主に四則計算・方程式・数列・規則性・濃度算などが出題されますが、今回は四則計算と方程式を紹介します。
- (√2+3)^2-3(√2+1)-2
- x^2 + 3x – 18 = 0
例題を解いてみて解答を知りたい人は、下のボタンをクリックしてみてください!
1:
(√2+3)^2-3(√2+1)-2
=2+6√2+9-3√2-3-2
=6+3√2
2:
x^2 + 3x – 18 = 0
(x+6)(x-3)=0
x= -6,3
数理分野で最も簡単な四則演算と方程式ですが、意外と凡ミスや正負の間違いで得点を落としてしまいます。
まずは基礎から固めて、しっかりと得点源を確保できるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
例題②:サイコロ(論理分野)
立方体とその展開図がある。
立方体を支持されてた方向に回転させた時、回転後に上の面にアが出ないものはどれか。
例題を解いてみて解答を知りたい人は、下のボタンをクリックしてみてください!
【解答】4
【解説】
展開図で間に1マスはさんだ目どうしが、サイコロでは表と裏の関係になる。
ここから、アはイの裏。
アが上にくる転がし方は「A方向に1回」。
A、C以前のB、Dへの回転は、アの位置が変わらないので省く。
これらの条件から、1、3、5はアが上だとわかるので不正解。
1.B→A 3.D→A 5.A
また、「A方向に1回」は「C方向に3回」と同じなので、2.も不正解。
残った4.が正解。
サイコロ問題はSCOAの論理分野で出題される特徴的な問題です。
ゆっくり考えればわかる問題なので、落ち着いて解くようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
例題③:四字熟語・漢字の読み(言語分野)
(1)四字熟語
次の四字熟語について、( )内に入る数字を足すといくつになるか。
唯( )無( )
( )転( )起
(2)漢字の読み
次に示す漢字の読みで、間違っているものを選びなさい。
- 斟酌 – しんしゃく
- 領袖 – りょうしゅう
- 慇懃 – いんぎん
- 凡例 – はんれい
- 名刹 – めいさい
例題を解いてみて解答を知りたい人は、下のボタンをクリックしてみてください!
(1)18
最初の四字熟語は「唯一無二」。空欄には「一」「二」が入る。
2つ目の四字熟語は「七転八起」。空欄には「七」「八」が入る。
これらを足すと18。
(2)5.名刹
間違っているのは5の「名刹 – めいさい」。
正しくは「めいさつ」と読む。
その他の選択肢はすべて正しい読み。
*名刹は「名高い寺」という意味。
SCOAの国語はSPIのものとそう大きくは変わりません。
基本的な国語の知識があれば、あとは速度を如何に早くするかが課題ですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
例題④:空欄補充・会話の返事(英語分野)
(1)次の文の( )に入るものとして、適切なのは次のうちどれか。
He is the only man ( ) I can taik about this kind of thing with.
- whom
- what
- which
- whomever
- who
(2)次の文に返事をするとき、最も適切なのはどれか。
Where is your bag?
- It is mine.
- No, it is in this room.
- It is in this room.
- It is her room.
- There is one in this room.
例題を解いてみて解答を知りたい人は、下のボタンをクリックしてみてください!
(1)【解答】1.whom
【解説】
関係代名詞の問題。
設問文の意味は「彼は私がこの手のことを話せる唯一の人です」。
先行詞が人の場合の関係代名詞は、who(主格)、whose(所有格)、whom(目的格)。
設問文を独立した2つの文にしたとき、2文目に補う言葉と同じ格の関係代名詞が正解。
①He is the only man.
②I can talk with him about this kind od thing.
2つ目の文章にはhimを補う必要がある。ここから、関係代名詞は目的格のwhomが入ることがわかる。
(2)【解答】3.It is in this room.
設問の意味は「あなたのかばんはどこにありますか?」。
どこにあるかを答えた3.の「It is in this room.」が正解。
SCOAの英語はほぼTOIECと変わりません。
TOEICで高得点を獲得できるのならば、あえて対策を行う必要は薄いかもしれませんね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
例題⑤:社会・理科(常識分野)
(1)第1次世界大戦前の国際的な対立の組み合わせとしてあげられる、三国同盟と三国協商の組み合わせとして正しいものは、次のうちどれか。
- ドイツ・イタリア・日本 対 イギリス・フランス・アメリカ
- ドイツ・フランス・ロシア 対 イギリス・アメリカ・日本
- ドイツ・イタリア・フランス 対 イギリス・日本・ロシア
- ドイツ・オーストラリア・イタリア 対 イギリス・フランス・ロシア
- ドイツ・オーストラリア・日本 対 イギリス・フランス・アメリカ
(2)物質の酸化還元反応の説明として、正しいものはどれか。
- 酸化では、酸素も電子も受け取る
- 還元では、酸素も水素も失う
- 還元では、電子を受け取るが水素は失う
- 酸化では、水素も電子も失う
- 酸化では、電子を受け取るが水素は失う
例題を解いてみて解答を知りたい人は、下のボタンをクリックしてみてください!
(1)【解答】4
【解答】
第一次世界大戦前の三国同盟はドイツ・オーストラリア・イタリアの間で結ばれたもの。
また、三国協商はイギリス・フランス・ロシアの間で結ばれたもの。
(2)【解答】4
【解答】
酸化では、水素と電子を失い、酸素を受け取る。
還元はその逆で、水素と電子を受け取り、酸素を失う。
SCOAの一般常識は5教科にわたり非常に試験範囲が広いです。
最も時間をかけて対策すべき分野なので、腰を据えてじっくりと対策していきましょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
今回参考にしたSCOA問題集はこちら!
この業界・企業でこの「採用テスト」が使われている! 【最新版】 有名企業1300社でこの採用テストが...
これはSCOA専用の問題集ではありませんが、様々な種類のテストについて知ることができます。
TAPやBRIDGEなど、マイナーな適性検査の情報も知ることができるので、1冊持っておくと便利です。
【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法
就活生くん
選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?
SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「SPI頻出問題集」です。
SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
就活アドバイザー 京香
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「Lognavi」です。
Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト・自己分析に役立つ性格検査を受けられます。
知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。
就活アドバイザー 京香
実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。


- 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
- 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
- Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
就活アドバイザー 京香
SPI/Webテスト/玉手箱の性格検査おすすめ対策法
就活生くん
SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?
どのように対策すれば良いのでしょうか?
よくわからないので教えて欲しいです。
SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。
そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。
就活アドバイザー 京香
◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!
- 無料おすすめサービス:キャリアチケットスカウト
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
◆ SPIやWebテストの模擬練習がしたい
- 無料おすすめサービス:Lognavi
- 適性テスト結果から最適企業が見つかる
- 全208問(知的118問,性格90問)
◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!
- 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
- 長所/短所を9観点41項目で診断
- 適性を見た企業から直接スカウト
◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!
- 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録
それぞれ説明していきます。
無料なので、気軽に活用しましょう!
就活アドバイザー 京香
対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する
SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。
SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。
迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。
そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。
数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。
キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。
診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。
また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。
就活アドバイザー 京香
- あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
- SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
- 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
- スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。
キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
対策:SPIやWebテストの模擬練習をする
SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPIやWebテストの模擬練習をする」です。
SPIやWebテストの模擬練習をすることで、どのようなレベルの問題でどのようなスピードで解けば良いかがわかります。
SPIやWebテストの模擬練習をするなら、Lognaviがおすすめですよ。
Lognaviを使えば、知的テスト(言語・非言語)と性格適性診断の模擬練習ができます。
問題数もかなり多いため、試験本番前の腕試しとして使えますよ。
私も実際に使ってみましたが、かなり使いやすく、性格診断も細かいため使ってよかったと感じています。
すでに多くの就活生が利用しており、性格診断では有名企業も導入しているので、あなたもぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
- 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
- すでに50,000人以上の就活生が利用している
以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!
このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!
自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!
自分に合った企業探しに苦戦している就活生や企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!
また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!
就活アドバイザー 京香
対策:SPI/Webテストの前日に練習する
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。
性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。
また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。
そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。
SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。
キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。
また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。
他にも、虚偽の回答や極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。
就活アドバイザー 京香
- SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
- 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
- グラフで結果が一目で判断できる
- 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる
ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。
「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。対策:ES/面接でも使える性格診断をする
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。
SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。
そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。
そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。
ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。
性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。
すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
- あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
- 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
- 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
- すでに就活生61,079人以上が登録済み
就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
【2022最新版】SCOAの対策におすすめの問題集
就活生くん
SCOA対策として専門の問題集を使うようにおすすめしていましたが、具体的にどんな参考書を使えばいいんですか?
それぞれの本の特徴も教えてほしいです!
「専門の問題集を使え」と言われても、どれを使うべきかわからずに悩んでしまいますよね。
そこで、SCOAの対策におすすめの問題集/参考書について解説していきますね!
「就活の教科書」編集部 ゆき
- 問題集①:これが本当のSCOAだ!2023年度版
- 問題集②:SCOA総合適性検査<2022年度版>
- 問題集③:公務員試験で出る SPI・SCOA[早わかり]問題集
以上の3冊の問題集/参考書について詳しく解説していきます!
「就活の教科書」編集部 ゆき
問題集①:これが本当のSCOAだ!2023年度版
SCOAの対策におすすめの問題集/参考書1つ目は『これが本当のSCOAだ!』です。
- SCOA全科目を完全解説!
- SCOAで必要とされる基礎知識のみに絞って解説
- 実際の出題範囲・出題内容を忠実に再現!
- 性格テスト「SCOAーB」も解説
- SCOAを出題している企業一覧を掲載!
SCOA対策といえばまずはこの一冊です。
この問題種は、SCOA出題範囲の全範囲を網羅して丁寧に問題を解説してくれているので、SCOAに必要な知識を身に着け演習を重ねられますよ。
「就活の教科書」編集部 ゆき
問題集②:SCOA総合適性検査<2022年度版>
SCOAの対策におすすめの問題集/参考書2つ目は『SCOA総合適性検査』です。
- とにかく豊富な問題数で、数をこなせる!
- 能力検査・パーソナリティ検査両方を網羅
- 5科目の全分野を本番と同じ出題形式で再現!
- 単元ごとのスマートチェックページで要点を確認できる
この問題集は丁寧にSCOAを勉強するというよりは、とにかく数をこなしたい人におすすめです。
問題の解き方がわかっても問題の数をこなさないと身につかないので、演習用としておすすめです!
「就活の教科書」編集部 ゆき
問題集③:公務員試験で出る SPI・SCOA[早わかり]問題集
SCOAの対策におすすめの問題集/参考書3つ目は『公務員試験で出る SPI・SCOA[早わかり]問題集』です。
- 公務員志望者向けに特化したSCOA対策本
- 民間志望だけど公務員試験を受ける人や、SCOAを採用している自治体に応募する人におすすめ
- 従来に公務員試験と比較した対策も解説
SCOAは公務員試験に出題されるので、公務員試験対策として考えている人もいると思います。
この問題集は民間志望者・公務員志望者それぞれにとってのSCOAの特性を解説してくれているのでおすすめですよ!
「就活の教科書」編集部 ゆき
【1週間でできる!】SCOAのおすすめ対策方法5つ
就活生くん
SCOAでどんな問題が出題されるのかはわかったのですが、どうやって対策すればいいのでしょうか?
出題範囲も広いので、対策に時間がかかりそうで心配です・・・
就活中の時間は限られているので、なるべく時間をかけずにSCOAの対策を済ませてしまいたいですよね。
そこで、1週間でもできるSCOAのおすすめ対策方法を5つ紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- 対策①:SCOA専門の問題集で練習する
- 対策②:SCOAを受けられる練習企業を3社確保する
- 対策③:30秒以上かかる問題は捨てる
- 対策④:数理・論理・常識問題で点数を稼ぐ
- 対策⑤:全ての分野の勉強をする
以上の5つに分けて、SCOAのおすすめ対策方法について解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
対策①:SCOA専門の問題集で練習する
SCOAの対策方法1つ目は「SCOA専門の問題集で練習する」です。
SCOAは出題方法や出題内容が独特で、SPIなど他のテストの問題集を流用するのは難しいでしょう。
そこで、SCOAは専門の問題集を使用して練習を重ねることで、SCOAの出題範囲を網羅して練習できます。
SCOAの問題集は1週間あれば1日2時間ほど勉強するだけでも1周することができます。
そのため、SCOA対策をする必要がある就活生は、まずはSCOA専門の問題集で練習することをおすすめします。
SCOAのアプリは無いので、SCOAの練習をするには専用の問題集を買うのが一番です。
本記事ではおすすめの問題集/参考書についても解説しているので、ぜひ見てみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
対策②:SCOAを受けられる練習企業を3社確保する
SCOAの対策方法2つ目は「SCOAを受けられる練習企業を3社確保する」です。
SCOAは実施している企業が少ないこともあり、実戦経験を積みにくい試験です。
ですが、TOEICやSPIと同じように、1度受験して形式になれるだけで点数が上がりやすくなります。
そのため、SCOAを受ける必要がある就活生は、SCOAを受けられる練習企業を3社前後確保しておきましょう。
これはどのテストでも変わりませんが、練習できる企業は必ず確保しておきましょう。
ぶっつけ本番でいい点数が取れるほど甘くはないですからね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
対策③:30秒以上かかる問題は捨てる
SCOAの対策方法3つ目は「30秒以上かかる問題は捨てる」です。
SCOAは60分で120問を解く必要があり、SPIよりも時間制限が厳しい試験です。
1問に1分かけてしまうと、その後で2問に15秒しかかけられず全体の正答率が下がってしまいます。
そのため、SCOAの問題を解く際には日頃から1問30秒以上かかる問題を切り捨てる習慣を身に着けておきましょう。
30秒で1問解くペースを1時間続けるのは、想像するだけでも厳しい試験なのがわかるのではないでしょうか。
普段から時間制限を意識しておかないと、なかなか高得点の獲得は難しいですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
対策④:数理・論理・常識問題で点数を稼ぐ
SCOAの対策方法4つ目は「数理・論理・常識問題で点数を稼ぐ」です。
数理・論理・常識問題は問題パターンや解法が問題集とほぼ同じため、練習を重ねれば時間をかけずに解ける問題です。
そのため、なるべく短時間で正答して時間・点数を稼ぎ、言語や英語の長文問題に時間を割けるようにしましょう。
時間配分が点数の鍵を握るため、普段の練習から数理・論理・常識問題は時間配分を厳しく設定して解くことをおすすめします。
問題のパターンが決まっている問題や、知識ですぐに正誤判断ができる問題は大きな得点源です。
時間・得点を稼ぐと精神的にも余裕が出るので、正答率も上がりやすくなりますよ。
「就活の教科書」編集部 ゆき
対策⑤:全ての分野の勉強をする
SCOAの対策方法5つ目は「全ての分野の勉強をする」です。
この記事でこれまで解説した内容を踏まえると、数理・論理・常識分野など得点源の科目ばかり勉強しがちです。
一方で、SCOAは特定の科目だけ点数が高ければ良いわけではなく、各科目の総合評価で判断されます。
その為、すべての分野を網羅的に勉強して、弱点をなくすような勉強をすることをおすすめします。
受験と違い、特定科目に特化して合格が出る可能性は低いです。
満遍なく勉強して弱点をなくすようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
就活アドバイザー 京香
>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)
SCOAの答えや解答集は?
就活生ちゃん
SCOAの答えや解答集はありませんか?
SCOAの答えや解答集は、現在ありません。
ですので、SCOAを対策するためには、SPIやTG-WEBの問題集を解いたり、SCOAを導入している企業で練習をしましょう。
SPIや玉手箱のような有名な適性検査には、インターネット上で答えや解答集が出回っていますが、SCOAはメジャーな適性検査ではないので、まだ解答集は作成されていません。
「就活の教科書」編集部 ゆき
就職試験でSCOAを出す企業一覧
就活生くん
SCOAは公務員試験だけでなく民間企業でも出題されるようなんですが、具体的にどんな企業で出題されるのでしょうか?
志望企業がSCOAを出題していないなら対策の必要もないし、出題企業を知りたいです!
自分が志望している企業がSCOAを出題しているのかどうか、気になりますよね!
そこで、SCOAを出題している民間企業を一覧で紹介します!
「就活の教科書」編集部 ゆき
- 沖縄銀行
- 日本電気硝子
- 全国農業協同組合連合会
- 長津工業
- エクシオテック
- ユニチカ
- 東洋紡
- 日本中央競馬会
- ヤクルト
- ジャパンミート
- 東京精工
- 千代田インテグレ
- 兼松エレクトロニクス
- 昭和産業
- 三菱電機
- 日本ペイントホールディングス
- メニコン
SCOAという名前を聞いたことがなくても、出題企業の名前は聞いたことがあるのではないでしょうか?
意外と多くの民間企業で出題されているので、SCOAの対策も怠らないようにしましょう!
「就活の教科書」編集部 ゆき
SCOAを出す企業を紹介しましたが、SCOAのテストを行う企業はまだたくさんあります。
「自分が志望している企業がSCOAのテストをするのかな…」と不安な方は、「unistyle(ユニスタイル)」を使って確認するのがおすすめです。
「unistyle」を使うと、内定者の選考フローが見れるので、どんな適性テストが出題されたのかがわかるようになりますよ。
「就活の教科書」編集部 ゆき
公務員試験でSCOAを出す自治体一覧
就活生ちゃん
私は公務員志望なので、公務員試験対策としてSCOAを勉強しようと考えています。
とはいえ、SCOAが志望している自治体で出題されるのかわかりません・・・
志望している自治体で出題されないのにSCOAの勉強をしていても意味がないですよね。
そこで、過去にSCOAを出題したことがある自治体を一覧で紹介しますね!
「就活の教科書」編集部 ゆき
東北地方
鹿角市
中部地方
恵那市/下呂市/三島市/尾張旭市/小浜市
中国・四国地方
安芸高田市/山口市/山陽小野田市/美馬市/室戸市/安芸市/四万十市/香南市
関東地方
水戸市/栃木市/本庄市/蕨市/柏市/立川市/日野市/国立市/東大和市/多摩市/佐世保市
近畿地方
高島市/南丹市/芦屋市/和泉市/大東市/守口市/池田市/川西市/枚方市/松原市/大阪狭山市/東大阪市/交野市/大分県中津市/御所市/葛城市
SCOAは自治体・公的団体に813団体も採用されているので、上記以外にもまだまだ採用している自治体はあります!
なので、SCOA試験を試験情報から見分ける方法について解説しますね!
「就活の教科書」編集部 ゆき
就活生ちゃん
試験の要項を見るだけでSCOAかどうかわかるんですか!?
試験要項で「試験時間60分:問題数120問」「5教科からなる学力検査」などと書かれていれば、SCOAの可能性が高いです!
特に試験時間・問題数は両方が合致していればまず間違いなくSCOAですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
就活生ちゃん
なるほど・・・
これからは注意深く試験情報を見てみます!
まとめ:SCOAはSCOA専用の問題集や参考書で対策しよう
いかがだったでしょうか。
この記事では、SCOAについて解説しました。
一度にたくさんの情報を見て整理がついていないと思うので、ここで一度この記事で学んだことを振り返ってみましょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
◆ そもそもSCOAとは?
- SCOAは就職試験の1種
- SCOAの特徴は出題科目が5分野あること
◆ 【5分野出る!】SCOAの例題
- 例題①:四則計算(数理分野)
- 例題②:推論(論理分野)
- 例題③:漢字の読み(言語分野)
- 例題④:英語の文法・穴埋め(英語分野)
- 例題⑤:日本史・世界史(常識分野)
◆ SCOAのおすすめ対策方法5つ
- 対策①:SCOA専門の問題集で練習する
- 対策②:SCOAを受けられる練習企業を3社確保する
- 対策③:30秒以上かかる問題は捨てる
- 対策④:数理・論理・常識問題で点数を稼ぐ
- 対策⑤:全ての分野の勉強をする
◆ SCOAの対策におすすめの問題集
- 問題集①:これが本当のSCOAだ!2023年度版
- 問題集②:SCOA総合適性検査<2022年度版>
- 問題集③:公務員試験で出る SPI・SCOA[早わかり]問題集
◆ 就職試験でSCOAを出す企業一覧
◆ 公務員試験でSCOAを出す自治体一覧
SCOA対策は民間・公務員試験の両方に活用できるので、ある意味コスパのいい試験です。
とはいえ、特に一般常識は対策に時間がかかるので、なるべく早くから対策を始めましょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき