【なぜ落ちる?】インターンシップの面接対策や質問項目 | 通過確率を上げるには

internship-mensetsu-shitsumon

この記事を読めばわかること
  • インターンシップの面接は基本的な質問が多い
  • インターンシップの面接に落ちる人の特徴3選
  • インターンシップの面接で落ちまくりな人は、基本的な質問の対策をしておくだけで通過確率は上がる
  • インターンシップの面接でも、基本はスーツがおすすめ
  • インターンシップの面接に関するQ&A

 

就活生の皆さんこんにちは、「就活の教科書」編集部のゆきです。

この記事では、「インターンシップの面接」について解説していきます。

就活生の皆さんは選考で面接があるインターンシップに応募した経験ありませんか?

「就活の教科書」編集部 ゆき

就活生くん

僕はまだ選考で面接があるインターンシップに応募したことはありません・・・

インターンシップでも面接があるなら、どんな質問がされるのかを知って面接対策を済ませておきたいです。

就活生ちゃん

私はインターンシップの選考で面接を受けたことがあります。

ですが、事前に対策せずに面接を受けたので落ちてしまいました・・・

インターンの志望動機を聞かれましたが、正直気になったから応募しただけでうまく答えられませんでした・・・

インターンシップに参加するのは3年生の7月~2月の期間が多いですが、選考対策が進んでいる時期ではないので対策の仕方もわからないですよね。

特に面接ではどんな質問をされるのか事前に理解して対策していないと、うまく答えられず落ちてしまう可能性が高くなりますよね。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

そこでこの記事では、インターンシップの面接について解説していきます。

合わせて、インターンシップの面接で落ちる原因インターンシップの面接でよく聞かれる質問インターンシップの面接で落ちないためのコツについても解説しています。

この記事を読めば、せっかく応募したインターンシップの面接で落ちてしまい、参加できないといった事態を防げるようになりますよ。

「まだ面接とかしたことない」「インターンシップの面接なんて何聞かれるの?」と思っている就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 

目次

 

インターンシップの面接の基礎知識

就活生くん

そもそも、インターンシップに面接があることすら知りませんでした。

まだ面接を経験したこともないし、面接の流れを教えてほしいです。

インターンシップに応募する時期なら、まだ面接を経験したことがない就活生が大半なので、面接の流れすらわからないですよね。

そこでまずは、インターンシップの面接の基礎知識から解説していきます。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

インターンシップの面接の流れ

まだ面接を経験したことがない就活生も多いと思うので、軽く流れを解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 ゆき

就活生ちゃん

はじめまして!本日はよろしくお願いします。

こちらこそよろしくお願いします。

本日はインターンシップの面接に参加いただいてありがとうございます。

それでは、まずは自己紹介を1分程度でお願いします。

人事さん

就活生ちゃん

はい、〇〇大学〇〇学部◯年生の〇〇です。

(以下自己紹介)

改めて、本日はよろしくお願いします!

はい、ありがとうございます。

〇〇さんは大学ではどのような活動をされていたのですか?

(ここから面接官によって異なる質問)

人事さん

以上のように、まずは自己紹介から始まり、その後に質問が始まります。

質問の内容は企業や面接官によって異なりますが、自己紹介かESの内容から質問するパターンと、決まった質問をするパターンのどちらかですね。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

「優良企業のインターンに参加したい!」という方には、OfferBoxがおすすめです。

OfferBoxでは、あなたの強みや専攻などのプロフィールを入力すれば、大手~ベンチャーの優良企業からインターンの特別招待が届きます。

インターンに参加しておけば本選考でも有利になるので、隠れ優良企業を狙っている方は、OfferBoxを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のインターン招待をGET
  • あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 就活生2人に1人が利用! / 優良企業インターンの特別招待
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

インターンシップの面接に落ちる人の特徴7選

就活生くん

インターンシップの面接を通過するためのコツや対策は分かったのですが、逆にどのような人が落ちてしまうのでしょうか?

逆にどんな人が面接で落ちやすいのか気になりますよね。

そこで、インターンシップの面接に落ちる人の特徴について解説していきます。

「就活の教科書」編集部 ゆき

インターンシップの面接に落ちる人の特徴7選
  • 落ちる人①:インターンシップで学びたいことが不明確
  • 落ちる人②:企業研究の内容がホームページを見ただけ
  • 落ちる人③:その場で思いついた内容を逆質問
  • 落ちる人④:定番質問への回答を用意していない
  • 落ちる人⑤:質問に結論ファーストで答えていない
  • 落ちる人⑥:聞かれた質問に対してずれた回答をしている
  • 落ちる人⑦:声が小さい

以上の7つに分けて、インターンシップの面接に落ちる人の特徴について解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

落ちる人①:インターンシップで学びたいことが不明確

インターンシップの面接に落ちる人の1つ目の特徴は「インターンシップで学びたいことが不明確」です。

インターンシップでは志望動機を本選考ほど重視していないとは言え、学びたいことが不明確だと「適当に応募してきたな」と思われます。

なのでインターンシップで学びたいことは「企業の強み」「特徴」「業界内の立ち位置」などを材料に「何故学びたいと思ったか」まで考えましょう。

ただ単に学びたいことを伝えるだけでなく、なぜ学びたいかまでを伝えられると合格率はぐっと上がりますよ。

よくあるのが、学びたいことがあっても理由が明確でないパターンです。

企業からするとなぜそう考えたのかを聞くだけで露骨に本気度がわかるので、重視しているポイントですね。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

落ちる人②:企業研究の内容がホームページを見ただけ

インターンシップの面接に落ちる人の2つ目の特徴は「企業研究の内容がホームページを見ただけ」です。

インターンシップの面接だからと面接前にホームページを見ただけの企業研究では「何を学びたいのか」「何故この業界・企業なのか」説明できません。

なので、就職四季報や業界地図、openworkやOB訪問などを駆使して企業について研究することで、何を・何故学びたいのか一気に説得力が増します。

志望度が高い企業なら「適当に前の日の夜にホームページ見ておけばいけるだろ」という甘い考えは捨てて、時間をかけて企業研究をしましょう。

とはいえ、企業研究と言っても具体的に何をすれば良いのかわからない人も多いと思います。

そこで、下の記事を読んで企業研究で何を使って、どう調べればいいのかを理解して効率的に企業研究を済ませましょう。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

落ちる人③:その場で思いついた内容を逆質問している

インターンシップの面接に落ちる人の3つ目の特徴は「その場で思いついた内容を逆質問している」です。

逆質問は面接で評価されるポイントなので、その場で思いついたような質の低い質問をしていると、一気に評価が下がってしまいます。

特に「1日のスケジュール」や「福利厚生」「仕事をしていて大変だったのは?」など、曖昧だったり「何のための質問?」と思われるのは最悪です。

特に以下のような質問は「その場で思いついて質問している」と思われしまうので、絶対にしないようにしましょう。

質の低い逆質問一覧
  • 1日のスケジュールを教えて下さい
  • 福利厚生は充実していますか?
  • 休みは多いですか?
  • 残業は多いですか?
  • 仕事をしていて大変だったことは何ですか?

もしこれらの質問をするなら、事前に自分で仮説を立てて「〇〇だと考えているのですが、実際にはどうですか?」という質問をするように心がけましょう。

その場で質の高い質問が思い浮かぶ人ならばいいですが、そんな人はまずいません。

事前に逆質問の用意をしておくようにしましょうね。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

落ちる人④:定番質問への回答を用意していない

インターンシップの面接に落ちる人の4つ目の特徴は「定番質問への回答を用意していない」です。

インターンシップで聞かれる質問はある程度限られています。

最低限以下の質問にはすぐに答えられるよう練習しておく必要があります。

インターンシップの面接でよく聞かれる質問
  • 質問①:自己紹介をしてください
  • 質問②:学生時代に頑張ったことを教えてください
  • 質問③:自己PRをしてください
  • 質問④:インターンシップで学びたいことを教えてください
  • 質問⑤:自分の強みと弱みを教えてください
  • 質問⑥:どうしてこの業界なのかを教えてください
  • 質問⑦:同業他社もある中でうちを選んだ理由を教えてください
  • 質問⑧:サークル・バイトで頑張ったことを教えてください
  • 質問⑨:大学で学んでいることを教えてください

これらの質問は本当によく聞かれるので、しっかり回答を準備しておきましょう。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

落ちる人⑤:質問に結論ファーストで答えていない

インターンシップの面接に落ちる人の5つ目の特徴は「質問に結論ファーストで答えていない」です。

聞かれた質問に対しては、結論から答える必要があります。

回答の順番としては、

  • ①:結論
  • ②:具体的な説明
  • ③:まとめ

の順番で回答すると良いです。

以下に「大学を選んだ理由を教えてください。」という質問に対する良い回答例を紹介します。

良い回答例

結論:私が〇〇大学を選んだ理由は、マーケティングについて詳しく学びたいと思ったからです。

具体的説明:高校時代に〇〇の機会があり、~~という経験をしたことで、マーケティングについてさらに詳しく勉強したいと思うようになりました。

まとめ:〇〇大学であれば、私の学びたいマーケティングが学べると考えたため、〇〇大学を選びました。

 

落ちる人⑥:聞かれた質問に対してずれた回答をしている

インターンシップの面接に落ちる人の6つ目の特徴は「聞かれた質問に対してずれた回答をしている」です。

例えば、「学生時代に力を入れて取り組んだことを教えてください。」という質問があったとします。

ずれた回答とは、この質問に対して「私は、体育会サッカー部の主将として活動していました。~~」のように、エピソードを答えてしまったりする回答です。

この質問に対しては、「学生時代に力をいれたことは、サッカー部員のモチベーション管理です。」のように結論ファーストで答えるのが正解です。

まずは何を聞かれているのかを理解しましょう。

 

落ちる人⑦:声が小さい

インターンシップの面接に落ちる人の7つ目の特徴は「声が小さい」です。

オンライン面接が増えており、対面に比べて声が聞こえづらいことがあります。

対面で話す時よりも大きな声を出して面接を行うようにしましょう。

また、インターンシップにどれくらいの確率で落ちるのか気になる人は以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

インターンシップはどこで探せば?
 

「インターンシップをやりたいけど探し方がわからない…」という方は、OfferBox」を使うのがおすすめがおすすめです。

 

OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接スカウトがもらえるアプリです。

また、OfferBoxはあなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられるため、あなたの専攻を活かせる優良企業のインターンシップと出会えます。

「就活に向けてインターンシップを探したい」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。

\ 就活生2人に1人が利用! /

インターンシップの面接で落ちないためのコツ3選

就活生くん

インターンシップの面接でよく聞かれる質問や、質問の答え方はわかりました。

ですが、質問の答え方に限らず「面接を突破する」ために必要なコツも教えてほしいです。

ただ質問に答えるだけではなかなか受からないのが面接というもの。

やっぱり、面接を突破するためのコツは知りたいですよね。

そこで、面接を突破するためのコツについて解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 ゆき

インターンシップの面接で落ちないためのコツ3選
  • コツ①:よく聞かれる質問に対する答えを用意しておく
  • コツ②:逆質問を10問用意しておく
  • コツ③:面接の基本的なマナーを無意識で守れるようにする

以上の3つに分けて、インターンシップの面接で落ちないためのコツについて解説していきます。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

コツ①:よく聞かれる質問に対する答えを用意しておく

インターンシップの面接で落ちないための1つ目のコツは「よく聞かれる質問に対する答えを用意しておく」です。

インターンシップの面接は企業側も「学生が準備を出来ていない」前提なので、基本的には同じ内容の質問しかしてきません。

そのため、よく聞かれる質問に対してどれだけ用意できているかで合否が分かれます。

まずは基本的なよく聞かれる質問に対して、答えを用意しておくのが大切です。

インターンシップの面接で聞かれる質問を知りたい就活生の方はunistyleを利用するのがおすすめです。

unistyleでは、53,305枚のエントリーシート先輩が面接で実際に聞かれた内容が業界や選考段階ごとに確認できます。

インターンシップの面接で深堀りやトリッキーな質問をしてくるのは基本的にベンチャー企業ぐらいです。

逆に言えば、ベンチャー企業のインターンシップに参加する時はトリッキーな質問がある前提のほうが良いでしょう。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

コツ②:逆質問を10問用意しておく

インターンシップの面接で落ちないための2つ目のコツは「逆質問を10問用意しておく」です。

インターンシップの面接でも基本的には逆質問の時間が用意されていますが、何分間逆質問の時間になるかは面接の流れ次第です。

「どうせ逆質問の時間なんて5分ぐらいだろ」と思っていても、30分のうち20分は逆質問の時間というパターンもありえます。

最低でも10問用意しておけば10分間は時間を稼ぎ、追加の質問を考える時間の余裕も確保できるため、逆質問は10問用意しておきましょう。

具体的には、以下のような逆質問の型を活用して質問を用意しておいてください。

逆質問の例
  • 御社のこれからの課題点は〇〇だと考えているのですが、〇〇以外に現場レベルでどのような課題を認識され、対策されていますか?
  • 御社の〇〇という理念に非常に共感しているのですが、〇〇さんからみて理念を実感したエピソードがありましたら教えていただきたいです。
  • 御社の〇〇という理念に非常に共感しているのですが、理念浸透・実践のために取り組まれていることがあれば教えていただきたいです。
  • 〇〇さんが入社されてからこれまでの間に、最も苦労したお話を伺いたいです。
  • 〇〇さんは今現在〇〇事業に携わっておられると承知しておりますが、〇〇事業で課題に感じておられる点をお聞きしたいです。
  • 御社のビジネスモデルは〇〇が特徴だと理解しているのですが、このモデルに至った経緯をお教えいただけないでしょうか?
  • 御社の〇〇がすばらしいと感じているのですが、実際に入社後に関わる可能性はあるのでしょうか?
  • 将来リーダーやマネージャーとして活躍したいと考えているのですが、御社ではどのような評価・昇進制度を採用されていますか?
  • 御社に非常に関心があり、ぜひ御社に勤務する方々と協力して働きたいと考えているのですが、そのためにも、現場で大切にしている考えがあれば教えていただきたいです。
  • 御社は今後〇〇に注力していかれると理解しているのですが、具体的に展開する予定の事業などがあれば教えていただけますでしょうか?

僕自身、面接時間が30分で20分は逆質問の時間だった経験があります。

そんなに逆質問を求められるとは予想していなかったので全く質問できず、結局落ちてしまいました。

僕を反面教師にして、逆質問を10門は用意しておきましょう。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

コツ③:面接の基本的なマナーを無意識で守れるようにする

インターンシップの面接で落ちないための3つ目のコツは「面接の基本的なマナーを無意識で守れるようにする」です。

インターンシップの面接では学生の優秀さよりも、基本的なコミュニケーションやマナーの部分をより重視してみています。

そのため、いくら話している内容が素晴らしくても基本的なマナーが守れていないと評価としては大きくマイナスになります。

なので「ノック回数」「挨拶」「お辞儀」「敬語」など、基本的な面接のマナーを練習を重ねて無意識に守れるようにしておきましょう。

特にインターンシップの面接だと、これまでかしこまった面接を受けた経験もなくマナーがボロボロの学生が多いです。

敬語すら怪しい学生も居るので、基本的なマナーが守れているだけで好印象ですよ。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

あなたに合う優良企業インターンシップに参加する方法

大手企業のインターンならすぐに探せますが、優良企業のインターンシップはなかなか見つけにくいですよね。

結論から言うと、優良企業のインターンも簡単に探せます。

そこでここでは、あなたに合う隠れ優良企業のインターンの探し方を特別に紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

【結論】優良企業のインターンシップを見つける方法

\ 優良企業のインターン特別招待をもらえるサイト /

\ 日本最大のインターン検索サイト /

\ ITエンジニアの優良企業インターンを見つけたいなら /

\ 就活生2人に1人が利用! / 優良企業のインターン特別招待
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

方法:あなたに合う優良企業からインターン特別スカウトが届くOfferBoxを使う

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業の早期選考招待をGET
  • あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 就活生2人に1人が利用! / 優良企業インターンの特別招待
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

「大手や優良企業のインターンに参加したいけど、選考で落ちる気しかしない…」という方は多いですよね。

スカウトサイトを使えば、あなたの強みと専攻を見て優良企業からインターンの特別招待が来ます。

OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業からインターンの招待ももらえます。

251問の徹底した性格診断が付いているので、OfferBoxのプロフィール登録さえしていれば、あなたの強みやガクチカから自動で優良企業からスカウトが来ますよ。

優良企業のインターンに参加して早期選考に乗っかりたいという方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生2人に1人が利用! / 優良企業インターンの特別招待
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

方法:隠れ優良企業のインターン情報がわかるインターンシップガイドで探す

長期おすすめ③:インターンシップガイド

「インターンシップガイド」なら隠れ優良企業のインターンに参加できる
  • 超大手~ベンチャー企業の隠れ優良企業のインターンシップを探せる
  • 日本全国のインターンを掲載
  • 大学1年生や2年生からでもインターンを探せる
\ 日本最大の掲載企業数! / 大手,優良企業インターンを探す
(インターンシップガイド)

*ニトリやLINEなど大企業のインターンも掲載! 

「大手企業のインターンに落ちてしまった」「優良企業のインターンに参加したい」と悩んだり焦ったりする就活生は多いですよね。

インターンシップガイドなら、日本最大の掲載企業数を持っているので、確実に隠れ優良企業のインターンを探せます。

大手などの有名企業などのインターンもあります。

大学1年生からも利用可能で、有給・長期・職種・業界なども検索でき、早期選考につながるインターンを探せるので、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 日本最大の掲載企業数! / 大手,優良企業インターンを探す
(インターンシップガイド)

*ニトリやLINEなど大企業のインターンも掲載! 

インターンシップガイドの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

方法:IT志望なら、就活のプロに優良IT企業を紹介してもらう

優良インターンシップのオススメな見つけ方は「IT志望なら、就活のプロに優良IT企業を紹介してもらう」です。

ITエンジニアやWebエンジニア、AIエンジニアになれる優良企業を見つけるなら、IT就活に特化した就活のプロに頼るのが良いです。

IT就活のプロに任せることで、あなたが生き生きと働ける優良IT企業やインターンを紹介してくれ、IT企業特有の選考対策まで対応してくれます。

そのため、ITの優良企業を探すなら、ITエンジニア就職を目指せるサービスを使ってみてくださいね。

数ある就活サービスの中で、優良IT企業に一番強いのはレバテックルーキーです。

レバテックルーキーは、レバテック株式会社が運営するITエンジニア就活に特化した就職エージェントです。

ITエンジニア就活のプロが、あなたに合った優良IT企業を紹介してくれます。

レバテックルーキーを使うと、学歴に自信がなくても選考を突破できる対策もしてくれるので、優良IT企業に就職できる可能性が高くなりますよ。

就活アドバイザー 京香

レバテックルーキーのおすすめポイント
  • ポイント①:5,000社以上の大手~優良IT企業の中からあなたに合う企業を紹介してくれる
  • ポイント②:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • ポイント③:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • ポイント④:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる

「レバテックルーキー」の就活生の評判についてはこの記事で紹介していますので、合わせて参考にしてください。

方法:大学のキャリアセンターを利用する

優良インターンシップのオススメな見つけ方は「大学のキャリアセンターを利用する」です。

キャリアセンターは今まで多くの就活生の相談をしてきた就活のプロフェッショナルであり、その大学の学生に特化した情報をもとにインターンシップを紹介してくれます。

「この学部の学生は〇〇業界に就職したから、〇〇業界のインターンシップがオススメ」と先輩たちの過去の情報をもとに自分に合ったインターンシップを紹介してくれます。

インターンシップで行きたい業界や職種が決められていない方は、キャリアセンターの人に相談して、自身のインターンシップの選び方を明確にしましょう。

キャリアセンターのデメリットとしては、過去の先輩たちの情報に依存しているので、紹介している企業が地元の企業であったリ、企業数が少ない場合があります。

また、学校によっては予約制の場合もあるので、キャリアセンターのホームページを一度見ておきましょう。

「キャリアセンターって本当に良いの?」という方は、以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

【絶対に落ちるのが嫌な人は】インターンシップ面接の合格率を上げる方法

就活生くん

インターンシップの面接対策に使える時間があるので、さらに合格率を上げる方法について知っておきたいです。

絶対に落ちるのが嫌な就活生におすすめの、インターンシップの面接の合格率を上げる方法について解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 ゆき

【絶対に落ちるのが嫌な人は】インターンシップ面接の合格率を上げる方法
  • 方法①:企業のIRを読んで企業研究を入念に行う
  • 方法②:よくある質問だけでなく、深堀りの対策もしておく
  • 方法③:聞きたい内容を整理して、逆質問の質を高める

以上の3つに分けて、インターンシップ面接の合格率を上げる方法について解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

方法①:企業のIRを読んで企業研究を入念に行う

インターンシップ面接の合格率を上げる1つ目の方法は「企業のIRを読んで企業研究を入念に行う」です。

企業のIRとは「Investor Relations」のことで、株主や投資家に向けて会社の状況や今後の見通しを説明するための資料です。

株主に向けて「この1年間どうだったか?」を説明する「説明会資料」と「これから先どうするか?」を説明する「中期経営計画書」は特に注意です。

以上の2つを読めば、企業の現状やこれから先の方針をよく理解できる上に、IRを読んでいる就活生は少ないため面接官の印象にも残りますよ。

社員ですら自社のIRを読んでいる人は多くないでしょう。

IRを読んでいることをアピールできれば、印象に残ること間違いなしです。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

方法②:よくある質問だけでなく、深堀りの対策もしておく

インターンシップ面接の合格率を上げる2つ目の方法は「よくある質問だけでなく、深堀りの対策もしておく」です。

よくある質問以外にもトリッキーな質問をされる場合がありますが、それよりも「よくある質問の深堀り対策」をしておくべきです。

「なんでしたの?」「何がきっかけ?」「どんな意味があった?」など、いきなり深堀りされれば準備の浅い人は露骨にバレてしまいます。

少し深堀りしただけでしどろもどろになる人は、明らかに対策してきて本音を喋っていないと思われがちなので、深堀り対策は重要です。

深堀りの対策をしておくと、トリッキーな質問にも対応できるようになります。

トリッキーな質問も、結局は聞き方が違うだけで質問の意図は深堀りと同じだったりしますからね。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

方法③:聞きたい内容を整理して、逆質問の質を高める

インターンシップ面接の合格率を上げる3つ目の方法は「聞きたい内容を整理して、逆質問の質を高める」です。

逆質問の数だけを揃えてしまうと、別に自分が知りたいわけでもない内容を質問してしまいがちです。

そこで、自分が知りたい情報を整理した上で「多分こうなんじゃないか?」という仮設を立てて、逆質問の質を高めておきましょう。

質の高い逆質問をされると面接官としては「真剣に考えてきたんだな」と受け止めるため、好印象に繋がります。

よく「特に意味はないけどテンプレだから」と脳死で逆質問をしている人がいます。

面接官からすると適当な質問なのは丸わかりですからね。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

あなたの本当に向いている仕事は?

「将来やりたいことは何だろう」「今の仕事のままで良いのかな」と悩んでいるなら、就活の教科書公式LINEから無料でできる適職診断がおすすめです。

適職診断1

適職診断は、たった8問の質問あなたの向いている業界・仕事を教えてくれます。

自分で気づけない仕事を知れるので、ぜひ公式LINEからお試しで診断してみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用中! /
無料で適職診断を受ける

【回答例あり】インターンシップの面接でよく聞かれる質問5選

就活生くん

インターンシップの面接ではどのような質問がされるのでしょうか?

事前に質問がわからないと、対策のしようがないです・・・

インターンシップの面接はある程度聞かれることも決まっていて「癖のある質問」はあまりなく、基本的な質問が多いです。

より具体的に、インターンシップの面接でよく聞かれる質問について解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 ゆき

【回答例あり】インターンシップの面接でよく聞かれる質問5選
  • 質問①:自己紹介をしてください
  • 質問②:学生時代に力を入れたことを教えてください
  • 質問③:自己PRをしてください
  • 質問④:インターンシップを通して学びたいことを教えてください(志望動機)
  • 質問⑤:何か他に聞きたいことはありますか?(逆質問)

以上の5つに分けて、インターンシップの面接でよく聞かれる質問について解説していきます。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

質問①:自己紹介をしてください

インターンシップの面接でよく聞かれる質問1つ目は「自己紹介をしてください」です。

自己紹介は「質問の材料探し」「アイスブレイク」などの意図で一番最初にされる定番の質問です。

この質問には以下のように答えるといいでしょう。

就活生ちゃん

はい、〇〇大学〇〇学部◯年生の〇〇です。

大学では〇〇を専攻しています。

学生時代には〇〇や〇〇に力を入れて活動してきました。

特に、〇〇では〇〇を目標として活動してきました。

本日はどうぞよろしくお願いします。

回答のポイント
  • まず所属と学年、名前を答える
  • 選考内容が学生時代に力を入れたこと(なるべくESと同じ内容)
    について話す
  • 最後の挨拶
  • 長さは1分以内

自己紹介では時間や発言内容について面接官から指定される場合もあります。

その場合は、指示に従って回答すれば大丈夫ですよ。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

質問②:学生時代に力を入れたことを教えてください

インターンシップの面接でよく聞かれる質問2つ目は「学生時代に頑張ったことを教えてください」です。

ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)は「人柄」「どんな時に努力するのか」などを知るために質問されます。

この質問には以下のように答えるといいでしょう。

就活生くん

私は学生時代に〇〇に力を入れました。

私が〇〇を始めたきっかけは〇〇だったのですが、その中で〇〇を目標として達成に取り組みました。

〇〇の目標を達成するためには〇〇や〇〇と言った課題を乗り越える必要があったのですが、〇〇と〇〇によってそれらを解決しました。

また、施策に取り組んだ際には〇〇という困難があったのですが、〇〇という対策をして乗り越えられました。

以上の経験から、私は〇〇の大切さを学びました。

回答のポイント
  • 冒頭に結論から伝える
  • 頑張った成果をアピールするより「どう考えたのか」
    「なぜそうしたのか」というプロセスを伝えるのが大切
  • 自分の人柄が伝わるように、自分の考えを伝える

ガクチカは本選考でもよく聞かれる質問です。

よく「凄い成果を出して、それをアピールしないといけない」と思われていますが、実際は「どう考えたのか」という人柄を伝えるのが大切です。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

まだ「ガクチカ」が完成していない就活生は、本選考の一次面接で落ちてしまうかもしれません。

そんな事態を回避するためにも、この記事をよんで「ガクチカ」の作り方についてしっかりと学習しておきましょう。

 

質問③:自己PRをしてください

インターンシップの面接でよく聞かれる質問3つ目は「自己PRをしてください」です。

自己紹介は「学生の人柄」「学生の強み」「強みが発揮された経験」などを知るためにされる質問です。

この質問には以下のように答えるといいでしょう。

就活生ちゃん

はい、私は〇〇が強みです。

具体的に強みが発揮されたエピソードとして〇〇の経験があります。

(以下具体的に何をしていたのか、なぜしていたのか、どうやってしていたのかの順番で話す)

以上のように、私には〇〇という強みがあります。

回答のポイント
  • 自分の強みだけでなく「強みが発揮されたエピソード」まで話す
  • 結論→エピソードの概要→「何を・なぜ・どうやって」
    の順番で話す

自己PRは強みがどのように発揮されたのか話すと思えば大丈夫です。

「強みなんてないよ」「エピソードってなに?」と思っているなら、それは自己分析が足りていない証拠。

自己分析の進め方についてよくわかっていない就活生は、ぜひこの記事を見てください。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

質問④:インターンシップを通して学びたいことを教えてください(志望動機)

インターンシップの面接でよく聞かれる質問4つ目は「インターンシップを通して学びたいことを教えてください(志望動機)」です。

自己紹介は「質問の材料探し」「アイスブレイク」などの意図で一番最初にされる定番の質問です。

この質問には以下のように答えるといいでしょう。

就活生くん

はい、私が御社のインターンシップに応募したのは〇〇を学びたいからです。

私は〇〇という経験から、〇〇業界に関心がありました。

なかでも御社は〇〇という強みがあり、なぜその〇〇という強みがあるのか、どのように発揮されているのかを実際に体験したいと考えました。

そのため、私は御社のインターンシップに応募しました。

回答のポイント
  • 話す順番は業界に興味を持った理由→会社に興味を持った理由
  • 会社の強み・特徴から学びたいことがあると話す
  • 熱量はそこまで高くなくて大丈夫

インターンシップの面接なので、一部の業界を除いて「志望動機」はあまり重要ではありません。

最低限業界や企業について知識があって、適当に応募したわけではないと納得感を与えられれば大丈夫です。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

質問⑤:何か他に聞きたいことはありますか?(逆質問)

インターンシップの面接でよく聞かれる質問5つ目は「何か他に聞きたいことはありますか?(逆質問)」です。

逆質問は「事前準備をしているか」「志望度の高さ」を確かめる意図でされる質問です。

逆質問をする際には「企業について調べていることがわかる」「自分のアピールに繋がる」質問をできると好印象です。

逆質問のポイント
  • 「はい」「いいえ」で終わる浅い質問をしない
  • 自分で仮説を立てた上で、仮説が合っているかを質問する
  • 企業について調べていることが相手に伝わる
  • 自分のアピールに繋がる

このポイントを踏まえた上で、以下のような逆質問をしてみましょう。

逆質問の例
  • 御社のこれからの課題点は〇〇だと考えているのですが、〇〇以外に現場レベルでどのような課題を認識され、対策されていますか?
  • 御社の〇〇という理念に非常に共感しているのですが、〇〇さんからみて理念を実感したエピソードがありましたら教えていただきたいです。
  • 御社の〇〇という理念に非常に共感しているのですが、理念浸透・実践のために取り組まれていることがあれば教えていただきたいです。
  • 〇〇さんが入社されてからこれまでの間に、最も苦労したお話を伺いたいです。
  • 〇〇さんは今現在〇〇事業に携わっておられると承知しておりますが、〇〇事業で課題に感じておられる点をお聞きしたいです。
  • 御社のビジネスモデルは〇〇が特徴だと理解しているのですが、このモデルに至った経緯をお教えいただけないでしょうか?
  • 御社の〇〇がすばらしいと感じているのですが、実際に入社後に関わる可能性はあるのでしょうか?
  • 将来リーダーやマネージャーとして活躍したいと考えているのですが、御社ではどのような評価・昇進制度を採用されていますか?
  • 御社に非常に関心があり、ぜひ御社に勤務する方々と協力して働きたいと考えているのですが、そのためにも、現場で大切にしている考えがあれば教えていただきたいです。
  • 御社は今後〇〇に注力していかれると理解しているのですが、具体的に展開する予定の事業などがあれば教えていただけますでしょうか?

以上のような逆質問の型に事前に調べた情報を当てはめて逆質問すれば、調べてきた上で質問していることがわかるのでおすすめです。

逆質問は面接で良い印象を与えられる絶好のチャンスです。

ですが、いきなり質問しろと言われても思いつかないのが実情ですよね。

いきなり逆質問と言われて頭が真っ白にならないためにも、下の記事を読んで「使える逆質問」を覚えておきましょう。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

 

就活では常に自己分析していこう

「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には適性診断AnalyzeU+を受けるのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。

「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!

\ 就活生2人に1人が利用! /
 あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

【その他】インターンシップの面接で聞かれる質問集一覧

他にも、インターンシップの面接では自分自身、将来のことなど様々なパターンで質問されます。

その中でも、比較的よくされる質問を一覧でまとめたので見てみてください。

「就活の教科書」編集部 ゆき

ンターンシップの面接で聞かれる質問集一覧
  • 大学ではどのような内容を勉強しておられますか?
  • 長所/短所を教えて下さい
  • チームで取り組んだ経験はありますか?
  • 今どんな業界を見ていますか?
  • 趣味は何ですか?
  • 普段、学生生活で何をして過ごしていますか?
  • 将来の夢や目標はありますか?
  • これまでの人生で最も大きな失敗はなんですか?
  • 自分で目標を立てて、達成した経験はありますか?
  • 周囲の友人にはどのような人が多いですか?
  • 周囲の友人からはどのような人だと言われますか?

以上の質問はインターンの面接を10社程度受ければ、確実に一度はされるものばかりです。

具体的な仕事への志望理由ではなく、パーソナリティや将来について効かれる場合が多いので、自己分析がとても大切ですね。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

インターンシップの面接で聞かれる質問を知りたい就活生の方はunistyleを利用するのがおすすめです。

unistyleでは、53,305枚のエントリーシート先輩が面接で実際に聞かれた内容が業界や選考段階ごとに確認できます。

また、LINEのオープンチャットも主催しているので他の就活生の就活状況もしれますよ。

就活生なら無料なのでぜひ利用してみてくださいね。

>> unistyleを見てみる

 

 

 

「優良企業のインターンに参加したい!」という方には、OfferBoxがおすすめです。

OfferBoxでは、あなたの強みや専攻などのプロフィールを入力すれば、大手~ベンチャーの優良企業からインターンの特別招待が届きます。

インターンに参加しておけば本選考でも有利になるので、隠れ優良企業を狙っている方は、OfferBoxを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のインターン招待をGET
  • あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 就活生2人に1人が利用! / 優良企業インターンの特別招待
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

【パターン別】インターンシップの面接で落ちないためのふさわしい服装

就活生くん

インターンシップの面接だと、本選考に比べて雰囲気もゆるいし服装もあまり気にしなくていいと思っているのですが、皆はどうしているのでしょうか?

インターンシップの面接とは言え、服装にはある程度決まりがあります。

自分だけ服装が違って周りから浮く心配をするなら、この記事でしっかり予習しておきましょう。

「就活の教科書」編集部 ゆき

【パターン別】インターンシップの面接にふさわしい服装
  • パターン①:スーツ指定の場合
  • パターン②:私服指定の場合
  • パターン③:服装自由or指定がない場合

以上の3つのパターンに分けて、インターンシップの面接にふさわしい服装について解説していきます。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

パターン①:スーツ指定の場合

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/3374759?title=%E5%A4%96%E5%9B%9E%E3%82%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E5%93%A1&searchId=1224641060

インターンシップの面接にふさわしい服装の1つ目のパターンは「スーツ指定の場合」です。

結論から言うと、スーツ指定の場合はリクルートスーツで面接に行くべきです。

「服装:スーツ」とメールに記載してあれば、迷わずリクルートスーツを着て面接に向かいましょう。

間違っても私服やビジネスカジュアルで向かってしまうと、ほぼ確実に落ちてしまうので注意しましょう。

何でスーツに指定されなきゃいけないんだ?と思うでしょうが、企業側からすれば服装の指定すら守れない人はルールを守れない人だと判断します。

ルールの是非はともかく、従っておくのが無難でしょう。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

パターン②:私服指定の場合

出典:https://www.photo-ac.com/dl/?p_id=4353652&sz=s&f=62d802534152a2ef1dbf5d8b2c29034c

インターンシップの面接にふさわしい服装の2つ目のパターンは「私服指定の場合」です。

私服指定の場合、業界や企業の体質によって「どこまで許されるか」が変わってきます。

基本的にはビジネスカジュアルが無難ですが「個性を見たい」と書かれていたり、アパレル業界、ベンチャー企業では普段の私服でも良いでしょう。

私服指定でもどこまでが許されるのかは微妙なところですが、基本的にはビジネスカジュアルが無難です。

企業のホームページやブログで昨年度のインターンの様子をチェックするのもありですよ。

去年の参加者の服装を見れば、皆がどんな服を着てくるのか予想できますからね。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

パターン③:服装自由or指定がない場合

インターンシップの面接にふさわしい服装の3つ目のパターンは「服装自由or指定がない場合」です。

基本的には指定がなければスーツ服装自由であればビジネスカジュアルの着用をおすすめします。

服装指定なしは「どのような服装でも良い」と思いがちですが、基本的に就活ではスーツの着用が当たり前なので、あえて記載していないのです。

そのため、指定がなければスーツ、服装自由であればビジネスカジュアルと覚えておきましょう。

服装指定がない企業が一番厄介ですよね。

基本的には迷ったらスーツをおすすめします。

仮に浮いてしまったとしても、スーツを着て非常識だと言われる可能性が低いですからね。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

就活生ちゃん

なんとなく面接の流れはわかったのですが、面接官は質問からどのようなポイントを見ているのでしょうか?

流れがわかっても、面接で何を見られているのかがわからないと対策しづらいです・・・

それでは、次に面接官が見ているポイントについて解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

インターンシップはどこで探せば?
 

「インターンシップをやりたいけど探し方がわからない…」という方は、OfferBox」を使うのがおすすめがおすすめです。

 

OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接スカウトがもらえるアプリです。

また、OfferBoxはあなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられるため、あなたの専攻を活かせる優良企業のインターンシップと出会えます。

「就活に向けてインターンシップを探したい」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。

\ 就活生2人に1人が利用! /

インターンシップの面接で見られているポイント

これはインターンシップ・本選考関係なく共通している部分ばかりですが、まとめて紹介しますね。

上から優先順位が高い見ているポイントです。

「就活の教科書」編集部 ゆき

面接官が見ているポイント
  • 話し方・態度
  • 適切にコミュニケーションを取れるか(相槌、Q&Aのズレがない)
  • 話している内容(努力できるか、会社に合っているか、どんな人か)

就活生くん

うーん、なんだかとても当たり前な気がします。

それに、話している内容よりも話し方の方が大切なんですか?

インターンシップの面接は、企業が「学生側はまだ準備ができていない」ことを前提にして見ています。

なので「すごいガクチカ」「一貫した自己PR」など、本選考で重要となるポイントの優先順位は低くなります。

それよりも、どんな話し方や態度で話していて、ちゃんとコミュニケーションが取れるかという基本の部分が大切になりますね。

「就活の教科書」編集部 ゆき

就活生くん

なるほど、基本的な話し方や態度、コミュニケーション能力がとても大切なんですね。

とは言え、最低限の自己分析や面接対策をしているのは前提条件です。

なので、次は面接対策のために「インターンシップの面接でよく聞かれる質問」について解説しますね。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

あなたの本当に向いている仕事は?

「将来やりたいことは何だろう」「今の仕事のままで良いのかな」と悩んでいるなら、就活の教科書公式LINEから無料でできる適職診断がおすすめです。

適職診断1

適職診断は、たった8問の質問あなたの向いている業界・仕事を教えてくれます。

自分で気づけない仕事を知れるので、ぜひ公式LINEからお試しで診断してみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用中! /
無料で適職診断を受ける

インターンシップの面接に関するQ&A

就活生くん

インターンシップの面接の面接を突破するコツや、落ちる人の特徴は理解できました。

ですが、まだまだインターンシップの面接に関する疑問がたくさんあります・・・

それでは、インターンシップの面接に関する疑問について答えていきましょう。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

質問①:面接後にお礼メールは送るべき?

就活生くん

就活サイトだとよく「面接後に御礼のメールを送るべき」と書かれているのですが、お礼メールは本当に送ったほうが良いのでしょうか?

基本的には送らなくても選考に影響はありません。

ですが、インターンシップの面接でわざわざお礼のメールを送る人なんて100人に1人も居ません。

そこであえてメールを送ると印象に残って合格しやすくなる可能性はありますね。

「就活の教科書」編集部 ゆき

就活生くん

必ずメールを送らなければいけないという訳ではないんですね。

マナーよりもむしろ好印象を与えるための戦略って感じですね。

 

 

質問②:面接でどうしても落ちるのはなぜ?

就活生くん

インターンシップの面接で落ちないためのコツを実践しているのに、なかなか合格できません・・・

質問の回答も用意していて、逆質問も準備して、マナーにも問題がないならあとは面接の経験値が足りていない可能性が高いです。

話すスピードや論理的な話し方など、面接の経験値が足りないとどうしても補いにくい部分があります。

そんな時は、Matcherなどのアプリを使ってOBに面接練習をしてもらうのが効果的ですよ。

「就活の教科書」編集部 ゆき

就活生くん

OB訪問って、企業の話を聞いたりする為のものじゃないんですか?

実はMatcherにはESの添削や自己分析の深堀り、更には面接練習をしてくれる人たちがいます。

なので、Matcherを使い倒して練習を重ねることをおすすめします。

Matcherの使い方がわからない人は、解説記事があるのでぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 ゆき

 

就活では常に自己分析していこう

「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には適性診断AnalyzeU+を受けるのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。

「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!

\ 就活生2人に1人が利用! /
 あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

インターンシップの対策で他にしておくべきこと

この記事で紹介した以外にも、インターンシップに参加する上で対策しておくべきことがあります。

自己PRや、いざ参加した際の印象を決める自己紹介など、それぞれの対策方法について知りたい方はぜひ記事を読んでみてくださいね。

 

 

「優良企業のインターンに参加したい!」という方には、OfferBoxがおすすめです。

OfferBoxでは、あなたの強みや専攻などのプロフィールを入力すれば、大手~ベンチャーの優良企業からインターンの特別招待が届きます。

インターンに参加しておけば本選考でも有利になるので、隠れ優良企業を狙っている方は、OfferBoxを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のインターン招待をGET
  • あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 就活生2人に1人が利用! / 優良企業インターンの特別招待
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

まとめ:インターンシップの面接で落ちまくりな人は頻出質問の答えを用意しておこう

いかがだったでしょうか。

この記事では、インターンシップの面接について解説しました。

合わせて、インターンシップの面接で落ちないためのコツインターンシップの面接に落ちる人の特徴も紹介しました。

この記事では、インターンシップの面接でよく聞かれる質問インターンシップの面接に関するQ&Aについて解説しました。

一度にたくさんの情報を見て整理がついていないと思うので、ここで一度この記事で学んだことを振り返ってみましょう。

「就活の教科書」編集部 ゆき

この記事で学んだこと

◆ インターンシップの面接の基礎知識

  • インターンシップの面接の流れ
  • 面接官が見ているポイント

◆ 【回答例あり】インターンシップの面接でよく聞かれる質問5選

  • 質問①:自己紹介をしてください
  • 質問②:学生時代に力を入れたことを教えてください
  • 質問③:自己PRをしてください
  • 質問④:インターンシップを通して学びたいことを教えてください(志望動機)
  • 質問⑤:何か他に聞きたいことはありますか?(逆質問)

◆ インターンシップの面接で落ちないためのコツ3選

  • コツ①:よく聞かれる質問に対する答えを用意しておく
  • コツ②:逆質問を10問用意しておく
  • コツ③:面接の基本的なマナーを無意識で守れるようにする

◆ 【パターン別】インターンシップの面接にふさわしい服装

  • パターン①:スーツ指定の場合
  • パターン②:私服指定の場合
  • パターン③:服装自由or指定がない場合

◆ インターンシップの面接に落ちる人の特徴3選

  • 特徴①:インターンシップで学びたいことが不明確
  • 特徴②:企業研究の内容がホームページを見ただけ
  • 特徴③:その場で思いついた内容を逆質問している

◆ インターンシップの面接に関するQ&A

  • 質問①:面接後にお礼メールは送るべき?
  • 質問②:面接でどうしても落ちるのはなぜ?

【余裕がある人向け】インターンシップ面接の合格率を上げる方法

  • 方法①:企業のIRを読んで企業研究を入念に行う
  • 方法②:よくある質問だけでなく、深堀りの対策もしておく
  • 方法③:聞きたい内容を整理して、逆質問の質を高める

インターンシップの面接は、就活の序盤で経験するため対策も不十分で緊張してしまうと思います。

他の就活生も準備が出来ていない人が多い中で、念入りに準備しておけば圧倒的な差をつけられますよ。

「就活の教科書」編集部 ゆき