- 自己PR/ガクチカを簡単に書くには、まず先に「適性診断AnalyzeU+」と「キミスカ適性検査」を同時に使って自己分析をするのがおすすめ
- ガクチカと自己PRの違いは、面接官の質問意図
- ガクチカと自己PRのエピソードって被っていいの?
- 内定者のガクチカ/自己PRの例
- ガクチカ/自己PRは”話し方”で簡単に区別できる
- 「ガクチカの書き方がわからない…」という方は「unistyle」で内定者のESを参考にするのがおすすめ
こんにちは。「就活の教科書」編集部の西川です。
この記事では、ガクチカと自己PRの違いについて紹介します。
就活生の皆さんは、ガクチカと自己PRの違いについて、きちんと理解できていますか?
「就活の教科書」編集部 西川
就活生くん
ガクチカと自己PRって何が違うんですか?
就活生ちゃん
私は、ガクチカと自己PRの内容が同じになってしまいます。
ガクチカと自己PRの内容って、一緒でも良いんですか?
ガクチカと自己PRの違いって、いまいち分からないですよね。
実際、ガクチカと自己PRが同じになってしまう就活生は多いです。
ガクチカと自己PRの違いについて、この記事で詳しく紹介していきましょう。
「就活の教科書」編集部 西川
そこでこの記事では、ガクチカと自己PRの違いについて徹底的に調査した西川が、
ガクチカと自己PRの違いについて解説します。
合わせて、ガクチカと自己PRの内定者が書いた例文や、区別の仕方も紹介します。
この記事を読めば、ガクチカと自己PRの違いがわかり、面接官の質問意図に合った返答ができるようになりますよ。
「ガクチカと自己PRの違いがわからない」「自分に合ったガクチカ/自己PRが知りたい」そんな就活生の方はぜひ最後まで読んでくださいね。
「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は「unistyle」と「ES回答集100選(公式LINEで配布)」を同時に使うのが一番おすすめです。
同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。
「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
>> 「ES回答集100選(公式LINEで配布)」を使ってみる
目次
ガクチカと自己PRの違い:面接官の質問意図
就活生くん
ガクチカと自己PRって、具体的に何が違うんですか?
具体的な違いが分からないので、ガクチカと自己PRが似たような内容になってしまいます。
それでは、この項目でガクチカと自己PRの具体的な違いについて紹介します。
ガクチカと自己PRの具体的な違いは、「面接官の質問意図」です。
「就活の教科書」編集部 西川
- ガクチカでは「困難の乗り越え方」を求められている
- 自己PRでは「自分の強み」を求められている
違いを言われても、ガクチカと自己PR両方書くのって大変ですよね。
184,000人が使っている「Offer Box」の適性検査ツールを利用すると、診断結果のアドバイスから簡単に自己PR文やガクチカを作れます。
登録も1分でできるので、この機会を逃さないようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 西川
ガクチカでは「困難の乗り越え方」を求められている
面接官がガクチカを質問する理由は、主に就活生の「困難の乗り越え方」を知りたいからです。
そのため、ガクチカを聞かれた場合は、学生時代の困難を乗り越えたエピソードが伝わるように話しましょう。
例えば、「学生時代には、◯◯に取り組み、~〜の課題を、このように乗り越えました」というようにガクチカを答えましょう。
具体的なガクチカの話し方については、下の項目で詳しく解説しています。
ガクチカについては、以下の記事で紹介しているので、合わせて読んでみて下さいね。
「就活の教科書」編集部 西川
自己PRでは「自分の強み」を求められている
面接官がガクチカを質問する理由は、主に就活生の「自分の強み」を知りたいからです。
そのため、自己PRを求められた際には、あなたの強みが伝わるように話しましょう。
例えば、「私の強みは、◯◯です。大学時代には~~」のように話し、あなたの強みが伝わるように意識しましょう。
「自分ん強みなんてわからない…どうやったら知れるの?」という方は「適性診断AnalyzeU+」と「キミスカ適性検査」の同時に使って自己分析をするのが一番おすすめです。
両方使うと、5分~10分でかなり詳しい自分の長所や短所を把握でき、面接官に評価してもらえる自己PRやガクチカを作ることができます。
「自己PRやガクチカを上手に伝えたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 西川
自己PRの話し方については、下の項目で詳しく紹介しています。
また自己PRの見つけ方については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 西川
ガクチカと自己PRのエピソードは被っても良いの?
就活生ちゃん
ガクチカと自己PRでは、面接官の質問意図が違うんですね。
そこで質問なのですが、私はガクチカと自己PRのエピソードのテーマが同じです。
ガクチカと自己PRのエピソードって、被ってもいいんですか?
ガクチカと自己PRのエピソードって、被りがちですよね。
そこでこの項目では、ガクチカと自己PRのエピソードは被ってもいいのか紹介します。
「就活の教科書」編集部 西川
できれば別のエピソードが望ましい
結論から言うと、ガクチカと自己PRのエピソードは変えた方が良いです。
ガクチカと自己PRは、別のエピソードを用意した方が、経験が豊富だと面接官に判断され、高評価をされやすいです。
反対に、ガクチカと自己PRが同じテーマのエピソードだと、経験が少ないと判断され、評価されにくいです。
そのため、ガクチカと自己PRのエピソードは違うものを用意しましょう。
例えば、ガクチカで「アルバイト」での経験を話す場合は、自己PRでは「サークル」「学業生活」などの経験を話してみましょう。
「就活の教科書」編集部 西川
ガクチカと自己PRの探し方
就活生ちゃん
どうやって自分のガクチカや自己PRを探せばいいですか?
そんな時は、就活エージェントを利用するのが個人的にはオススメです。
就活エージェントとは、就活生が内定が取れるように企業探しから面接練習まで完全フォローしてくれるサービスのことです。
有名な就活エージェントには、ポート株式会社が運営する「キャリアパーク就職エージェント」などがあります。
丁寧な面談を通して、就活生一人一人に合ったガクチカや自己PRを一緒に考えてくれますよ。
就活エージェントについては「【内定者が選んだ】就活エージェントおすすめ10選 | 新卒学生の評判,失敗しない選び方も」の記事で詳しく解説しています。
就活エージェントをうまく利用して、面接で評価されるガクチカや自己PRを探してみてくださいね。
また、次の項目では内定者が実際に使っていたガクチカと自己PRを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 西川
ガクチカと自己PRの例文
就活生くん
ガクチカと自己PRについて、なんとなく理解できてきました。
内定者が実際に使っていたガクチカや自己PRの例も知りたいです!
それではこの項目で、内定者が実際に就活で使っていたガクチカと自己PRを紹介します。
ガクチカは「学生時代に困難を乗り越えた経験」を、自己PRでは「自分の強み」が伝わるように構成しています。
「就活の教科書」編集部 西川
内定者のガクチカ例文
では初めに、内定者のガクチカから紹介します。
ガクチカでは、「学生時代の困難を乗り越えた経験」を話します。
「就活の教科書」編集部 西川
【タイトル】「類は友を呼ぶ」を本気で実行してみたら。
スポーツサークルを立ち上げ、設立から5カ月で入会者300人を達成した経験があります。
まず規模拡大を目指しましたが、寄せ集めの集団には求心力が無く、入会率が低いという問題がありました。その解決のため入会率を高めるという目標を設定し、2点の施策を行いました。
1点目はビジョンの設定によるサークルのブランディングです。多様な人たちを一つの団体に纏めるには、まずサークルと加入者に共通する軸が必要だと考え、サークルの加入者に調査を行った上で「最も友達ができるサークル」をビジョンとしました。
2点目は広報の集中化です。SNSを用いて設定したビジョンを意識した広報をする事で、サークルにマッチした人たちを集客する事に成功し、その入会率を高める事が出来ました。これらの施策は入会率を向上させただけでなく、メンバーの満足感にも繋がり、サークルが大学生活に欠かせない存在だと言って頂けるようになりました。
このガクチカでは、状況を簡潔に紹介できる、STAR法を用いています。
STAR法については、下の項目で詳しく紹介しています。
ガクチカの話し方に困っている就活生は、ぜひSTAR法を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 西川
また、他にもガクチカのエピソードが知りたいという人は、以下の記事がを参考にするのがおすすめです。
内定者が実際に企業に提出した様々なジャンルのガクチカを紹介しているので、合わせて読んでみてください。
⇒ 【内定者のES例文アリ】ガクチカ「部活経験」を魅力的に伝えるには?(学生時代に頑張ったこと)
⇒ 【内定者のES例文アリ】ガクチカ「TOEIC(英語力)」を魅力的に伝えるには?(学生時代に頑張ったこと)
⇒ 【内定者のES例文アリ】ガクチカ「インターンシップ経験」を魅力的に伝えるには?(学生時代に頑張ったこと)
⇒ 【内定者のES例文アリ】ガクチカ「サークル経験」を魅力的に伝えるには?(学生時代に頑張ったこと)
⇒ 【内定者のES例文アリ】ガクチカ「勉強(学業)」を魅力的に伝えるには?(学生時代に頑張ったこと)
内定者の自己PR例文
次に、内定者が実際に就活で使っていた自己PRを紹介します。
自己PRでは、自分の強みが伝わるように紹介し、企業に自分を雇うメリットを提示しましょう。
「就活の教科書」編集部 西川
私の強みは「自己評価の向上にひたすら貪欲なところ」です。
私は、自分のことを優れた人間だと思えません。
しかし、とてつもなく優秀な父親に幼少期から「お前も優れた人間になれ」と叩き込まれている影響で、自分を少しでも成長させたい、成長したいという強い意志と欲求があります。
そのため学生時代には常に現状に満足せず、主に新しい3つの事柄に挑戦し、少しでも理想の自分に近づけるように自分を高めて参りました。
新しい3つの事柄とは、サークル設立運営・ミスコンの企画開催・モデル活動です。
サークル立ち上げ、3か月で300人のメンバーを集めて運営した経験からは、成果を出すのに必要な努力量や責任感を学び、ミスターコンテストの企画運営ではアドビを用いた動画編集を学び、モデル事務所での活動では、人のニーズを理解するリスニング能力、そして「自分が仕事を通じて本当にしたいこと」を理解しました。
これらの経験から私は、自らの強みを「自己評価の向上にひたすら貪欲なところ」だと、理解しています。
この自己PRでは、状況を簡潔に紹介できる、PREP法を用いています。
PREP法については、下の項目で詳しく紹介しています。
自己PRの話し方に困っている就活生は、ぜひ参考にしてくださいね。
ここまで、内定者のガクチカと自己PRを紹介してきました。
ガクチカと自己PRは、話し方を変えることで自然と区別できます。
「就活の教科書」編集部 西川
「内定レベルの自己PRやガクチカを作りたいけど、上手く作れない…」という方は「適性診断AnalyzeU+」と「キミスカ適性検査」の同時に使って自己分析をするのが一番おすすめです。
両方使うと、5分~10分でかなり詳しい自分の長所や短所を把握でき、面接官に評価してもらえる自己PRやガクチカを作ることができます。
「自己PRやガクチカを上手に伝えたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 西川
ガクチカと自己PRの違いの他にも、「自己PRと志望動機」「自己PRと長所」の違いも分かるので、違いが明確に分からない人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「評価されるガクチカ・自己PR・志望動機などの書き方がわからない…」という方は「unistyle(ユニスタイル)」と「ES回答集100選(公式LINE)」を同時に使って内定者のESを参考にするのが一番おすすめです。
同時に使うことで、ES/履歴書や面接で聞かれる質問と評価される回答のほとんどをカバーできるようになります。
例えば「自己PRで協調性をアピールしたいな…」「金融業界の志望動機ってどうやって書くんだろう…」なんて悩みや不安も解決できますよ。
就活アドバイザー 京香
ちなみに、当サイトがおすすめする無料ES添削サービスは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてくださいね。
ガクチカと自己PRは「話し方」で区別できる
就活生くん
ガクチカと自己PRは、話し方で区別できると言っていましたが、具体的にはどのように区別したらいいんですか?
この項目では、ガクチカと自己PRの話し方の違いについて紹介しますね。
具体的には、ガクチカはSTAR法で、自己PRはPREP法で話すと区別できますよ。
「就活の教科書」編集部 西川
- ガクチカ:STAR法を用いる
- 自己PR:PREP法を用いる
今まであなたを悩ましていた、自己PRとガクチカの両方が簡単に作成できる方法があります。
大手からベンチャーまで登録企業数9,649社以上の「Offer Box」は、25項目の適正診断を実施しています。
社会に出た時の自分の強みが分かり、診断結果のアドバイスから自己PR文を簡単に作れるようになります。
それでは、ガクチカと自己PR両方の話し方について解説します。
「就活の教科書」編集部 西川
ガクチカ:STAR法で話す
ガクチカはSTAR法を使って話すことで、自己PRと簡単に区別できます。
STAR法とは、以下の順番で話す方法のことです。
- Situation:概要
- Target&Task:課題
- Action:行動
- Result:結果
STAR法の4点を、上の項目で紹介した内定者のガクチカを用いて紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 西川
ガクチカの話し方①:Situation(概要)
STAR法の1つ目は、Situation(概要)です。
この概要では、学生時代に頑張ったことや、これから何の話をするのかを簡単に紹介します。
内定者のガクチカでは、以下の部分がSituation(概要)にあたります。
「就活の教科書」編集部 西川
スポーツサークルを立ち上げ、設立から5カ月で入会者300人を達成した経験があります。
ガクチカの話し方②:Target&Task(課題)
STAR法の2つ目は、Target&Task(課題)です。
Target&Taskでは、自分が掲げていた目標や、その目標を達成するための課題を紹介します。
内定者のガクチカでは、以下の部分がTarget&Task(課題)にあたります。
「就活の教科書」編集部 西川
まず規模拡大を目指しましたが、寄せ集めの集団には求心力が無く、入会率が低いという問題がありました。
その解決のため入会率を高めるという目標を設定し、2点の施策を行いました。
ガクチカの話し方③:Action(行動)
STAR法の3つ目は、Action(行動)です。
Action(行動)では、そのガクチカで実際にどのように・何を頑張ったのか紹介します。
内定者のガクチカでは、以下の部分がAction(行動)にあたります。
「就活の教科書」編集部 西川
1点目はビジョンの設定によるサークルのブランディングです。
多様な人たちを一つの団体に纏めるには、まずサークルと加入者に共通する軸が必要だと考え、サークルの加入者に調査を行った上で「最も友達ができるサークル」をビジョンとしました。
2点目は広報の集中化です。SNSを用いて設定したビジョンを意識した広報をする事で、サークルにマッチした人たちを集客する事に成功し、その入会率を高める事が出来ました。
ガクチカの話し方④:Result(結果)
STAR法の4つ目は、Result(結果)です。
結果では、ガクチカで行動した結果、どのような成果が得られたかを紹介します。
内定者のガクチカでは、以下の部分がResult(結果)にあたります。
「就活の教科書」編集部 西川
入会率を高める事が出来ました。
これらの施策は入会率を向上させただけでなく、メンバーの満足感にも繋がり、サークルが大学生活に欠かせない存在だと言って頂けるようになりました。
ここまで、ガクチカの紹介するのに便利なSTAR法を紹介してきました。
ここまで紹介してきたSTAR法を一度、おさらいしてみましょう。
「就活の教科書」編集部 西川
【タイトル】「類は友を呼ぶ」を本気で実行してみたら。
【Situation(概要)】
スポーツサークルを立ち上げ、設立から5カ月で入会者300人を達成した経験があります。
【Target&Task(課題)】
まず規模拡大を目指しましたが、寄せ集めの集団には求心力が無く、入会率が低いという問題がありました。その解決のため入会率を高めるという目標を設定し、2点の施策を行いました。
【Action(行動)】
1点目はビジョンの設定によるサークルのブランディングです。多様な人たちを一つの団体に纏めるには、まずサークルと加入者に共通する軸が必要だと考え、サークルの加入者に調査を行った上で「最も友達ができるサークル」をビジョンとしました。
2点目は広報の集中化です。SNSを用いて設定したビジョンを意識した広報をする事で、サークルにマッチした人たちを集客する事に成功し、その入会率を高める事が出来ました。
【Result(結果)】
これらの施策は入会率を向上させただけでなく、メンバーの満足感にも繋がり、サークルが大学生活に欠かせない存在だと言って頂けるようになりました。
「ガクチカで周りの人と差をつけたい」という方は、以下の記事で、ガクチカの深掘り方が分かるので合わせて読んでみてくださいね。
自己PR:PREP法で話す
自己PRは、PREP法を用いて話すことで、ガクチカと区別できます。
PREP法とは、以下の順番でものごとを説明する話法です。
- Point:結論
- Reason:理由
- Example:具体例
- Point:結論
「就活の教科書」編集部 西川
自己PRの話し方①:Point(結論)
PREP法の初めに、まず自己PRで「一番PRしたい自分の強み」を説明します。
結論から話し始めることで、聞き手はこれから何の話をされるか理解でき、理解度が深まります。
内定者の例文だと、以下の部分がPoint(結論)に当てはまります。
「就活の教科書」編集部 西川
「自分ん強みなんてわからない…どうやったら知れるの?」という方は「適性診断AnalyzeU+」と「キミスカ適性検査」の同時に使って自己分析をするのが一番おすすめです。
両方使うと、5分~10分でかなり詳しい自分の長所や短所を把握でき、面接官に評価してもらえる自己PRやガクチカを作ることができます。
「自己PRやガクチカを上手に伝えたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 西川
自己PRの話し方②:Reason(理由)
PREP法の2つ目に、Reason(理由)を説明します。
Reasonでは、自分が述べた強みを「どうして強みだと思うか」を説明します。
内定者の自己PRだと、以下の部分がReason(理由)に当てはまります。
「就活の教科書」編集部 西川
私は、自分のことを優れた人間だと思えません。
しかし、とてつもなく優秀な父親に幼少期から「お前も優れた人間になれ」と叩き込まれている影響で、自分を少しでも成長させたい、成長したいという強い意志と欲求があります。
そのため学生時代には常に現状に満足せず、主に新しい3つの事柄に挑戦し、少しでも理想の自分に近づけるように自分を高めて参りました。
自己PRの話し方③:Example(具体例)
PREP法の3つ目は、Example(具体例)です。
Exampleでは、自分の強みが活かされた具体的なエピソードを簡単に説明します。
内定者の自己PRだと、以下の部分がExample(具体例)にあたります。
「就活の教科書」編集部 西川
新しい3つの事柄とは、サークル設立運営・ミスコンの企画開催・モデル活動です。
サークルを立ち上げ、3か月で300人のメンバーを集めて運営した経験からは、成果を出すのに必要な努力量や責任感を学び、ミスターコンテストの企画運営ではアドビを用いた動画編集を学び、モデル事務所での活動では、人のニーズを理解するリスニング能力、そして「自分が仕事を通じて本当にしたいこと」を理解しました。
自己PRの話し方④:Point(結論)
PREP法の4つ目に、もう一度Point(結論)について説明します。
ここまで理由と具体例を説明してきたことで、聞き手はあなたが伝えたいことを理解しているはずです。
そこで最後に「結局、何を伝えたかったのか」を改めて伝えることで、聞き手の認識違いを防ぎ、話を理解をさせられます。
内定者の自己PRだと、以下の部分がPoint(結論)にあたります。
「就活の教科書」編集部 西川
これらの経験から私は、自ら強みを「自己評価の向上にひたすら貪欲なところ」だと、理解しています。
最後に内定者の自己PRで、PREP法のおさらいをしてみましょう。
「就活の教科書」編集部 西川
【Point(結論)】
私の強みは「自己評価の向上にひたすら貪欲なところ」です。
【Reason(理由)】
私は、自分のことを優れた人間だと思えません。
しかし、とてもつもなく優秀な父親に幼少期から「お前も優れた人間になれ」と叩き込まれている影響で、自分を少しでも成長させたい、成長したいという強い意志と欲求があります。
そのため学生時代には常に現状に満足せず、主に新しい3つの事柄に挑戦し、少しでも理想の自分に近づけるように自分を高めて参りました。
【Example(具体例)】
新しい3つの事柄とは、サークル設立運営・ミスコンの企画開催・モデル活動です。
サークル立ち上げ、3か月で300人のメンバーを集めて運営した経験からは、成果を出すのに必要な努力量や責任感を学び、ミスターコンテストの企画運営ではアドビを用いた動画編集を学び、モデル事務所での活動では、人のニーズを理解するリスニング能力、そして「自分が仕事を通じて本当にしたいこと」を理解しました。
【Point(結論)】
これらの経験から私は、自ら強みを「自己評価の向上にひたすら貪欲なところ」だと、理解しています。
ガクチカを逆求人サイトに登録すると、企業から選考オファーが来る
就活生くん
ガクチカが完成したので、どんどん選考を受けていきたいです。
でも正直、企業探しは面倒なんだよなー・・・。
せっかくガクチカが完成したなら、逆求人サイトの利用をオススメします。
ガクチカやプロフィールを一度記入しておくだけで、企業から選考オファーが来るので、企業を探しの手間が省けて効率的ですよ。
就活アドバイザー 京香
参考:【内定者が選んだ】逆求人サイトおすすめ15選! スカウト型の選び方,デメリットも
就活生3人に1人が使っている「OfferBox」
- 就活生の3人に1人(14万人以上)が利用している「業界no.1の安心感」
- 大手からベンチャーまで7,450社以上の企業からオファーが来る
- 東証一部企業の19%(5社に1社)がOfferBoxを利用している
- さらに、適性検査AnalyzeU+で正確な自己分析も出来る
ガクチカを登録すれば選考オファーを受け取ることが出来るので、まずOfferBoxから使ってみましょう。
多くの大手企業が登録しているので、OfferBoxは安心して使うことが出来ますよ。
OfferBoxは全て無料で、たったの1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー 京香
適職診断で自分に向く職業が分かる「キミスカ」
- 他のサービスよりも、企業からオファーを受け取りやすい。
- キミスカ適性検査で、職務適性やビジネス戦闘力まで分かる。
- ガクチカや人物像、就活軸を書いておけばキミスカがあなたを企業に推薦してくれる。
- 自分の選考状況を書いておけば、選考をスキップできる場合もある。
ガクチカを記入して自分に合った企業とマッチングしたい就活生の方は、キミスカを使ってみましょう。
キミスカは適性検査で職務適性まで分かるためマッチング精度が高く、企業からスカウトをもらいやすいというメリットもあります。
キミスカも全て無料、1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー 京香
ガクチカの通過率をさらに上げる3つの方法
通過したエントリーシートを参考にしよう
ガクチカを上手く書くなら、合格した内定者のエントリーシートを参考にするのがおすすめです。
知らない就活生も多いですが実は、エントリーシートはネット上で無料で公開されているんです。
通過したエントリーシートを参考にしてガクチカを書けば、通過率がグッと上がりますよ。
就活アドバイザー 京香
ちなみに、就活の教科書がおすすめするエントリーシート無料サイトは、unistyle(ユニスタイル)です。
ユニスタイルでは、エントリーシートが業界別/企業別/選考別にまとめられており、全て無料で見ることができます。
公開されているエントリーシート数は17,000件と、他のサービスと比べても圧倒的です。
unistyleの評判や使い方については、「【unistyle(ユニスタイル)の評判は?】実際に利用した僕の感想 | 就活生の口コミも」という記事で紹介しているので、参考にしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
ガクチカを書く前に、自分の強みを理解しよう
就活生くん
内定者のエントリーシートを参考にしてみたけど、自分の強みがいまいちわかりません・・・
どうやればガクチカにも書ける自分の強みを見つけられるのかな。
ガクチカにも書ける自分の強みを簡単に見つけたいなら、「自己分析の診断ツールを利用する」という方法もありますよ。
自己分析の診断ツールは、いくつかの質問に答えるだけで、あなたの性格や強みが分かるツールです。
かかる時間も10分ほどで、手軽に客観的な自己分析ができます。もちろん無料です。
就活アドバイザー 京香
代表的な自己分析ツールには、以下のようなものがあります(同時利用がおすすめ)
- 適性診断AnalyzeU+(OfferBox):22卒就活生が185,000人が利用していて、累計100万人の診断結果に基づいて分析できる
- キミスカ適性検査(キミスカ):診断時間5分で分析でき、41項目・9つの観点から自分の強みが詳しくわかる
自己分析ツールで自己分析すると、あなたの診断結果に魅力を感じた企業から直接スカウトが届きます。
自己分析を進めつつ、企業からのオファーも来るなんて一石二鳥ですよ。
おすすめの自己分析ツールの評判や使い方は、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ16選 | 簡単な適性診断サイト,アプリ (全て無料)」という記事で解説しているので、参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
ガクチカを書いた後は、ES添削に出してみよう
就活生ちゃん
エントリーシートのガクチカをとりあえず書いてみたけど、これで合ってるかわからないです。
このガクチカで本当にエントリーシート通過するのかな? 正直不安・・・
エントリーシートのガクチカを一旦書き終えたら、客観的な意見を加えるために、一度人に添削してもらいましょう。
こちらの記事にガクチカを添削してくれる就活サービスをまとめましたので、自分に合ったものを利用してみましょう。
就活アドバイザー 京香
また、ガクチカは人事が注目するポイントですが、志望動機や自己PRなども回答によって評価が大きくわかれます。
特に自己PRを作る際は、自分の性格・特性を理解した上でアピールしなければなりません。
そこで就活の教科書公式LINEでは参加者限定特典として5問の設問からあなたの性格・特性を診断できる動物性格診断を無料で用意しています。
自分の性格・特性を理解して人事に刺さる自己PRを作りたい就活生は、ぜひ動物性格診断を利用してみてくださいね。
まとめ:ガクチカと自己PRは面接官の質問意図が違う
今回の「【ガクチカと自己PRの違いは?】エピソードは同じでも良いのか,区別する方法も | 内定者の例文アリ」はいかがだったでしょうか。
この記事では、ガクチカと自己PRについて徹底的に調査した西川が、
ガクチカと自己PRの違いや内定者の例文など、皆さんの疑問に完全回答してきました。
「就活の教科書」編集部 西川
①:ガクチカと自己PRの違いは、面接官の質問意図
- ガクチカでは「困難の乗り越え方」を求められている
- 自己PRでは「自分の強み」を求められている
②:ガクチカと自己PRのエピソードって被っていいの?
- できれば別のエピソードが望ましい
③:内定者のガクチカ/自己PRの例
④:ガクチカ/自己PRは”話し方”で区別できる
- ガクチカはSTAR法で話す
- 自己PRはPREP法で話す
この記事であなたのガクチカと自己PRに関する疑問はすべて解消できたはずです。
当サイト「就活の教科書」では、他にも就活に役立つ記事をたくさん更新しています。
また就活で困ったことがあれば、ぜひ読みに来てくださいね。
あなたの就職活動が上手くいくことを心から応援しています。
「就活の教科書」編集部 西川