【内定者が教える】エントリーシート「研究内容」の書き方5ステップ | 例文,注意点も

本ページはプロモーションを含みます

【理系就活生に贈る】 (1)

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事を読めばわかること
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
優良企業からスカウトGET
(OfferBox)

公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

こんにちは。「就活の教科書」編集部です。

この記事では、エントリーシート(ES)での研究内容/概要の書き方と例文について紹介します。

理系就活生の方は、エントリーシート(ES)の研究内容/概要って何書けばいいの?」「研究概要を書き方のポイントは?」など、研究内容欄の書く内容に困っている人が多いと思います。

「就活の教科書」編集部

就活生くん

僕は就活でメーカーのエントリーシートを書いていて、研究概要を聞かれました。
けど、研究概要ってどう書いたらいいんだろう・・・。
書き方がわからないなぁ・・・。
エントリーシートの分かりやすい書き方を理解した上で、研究内容を書きたいです。

就活生ちゃん

私も理系で今就活をしていて、メーカーのエントリーシートを書いています。
実際にエントリーシートの研究内容を書いてみたんですが、私の研究内容は難しい内容だし、人事の人に理解できるとは思えません。
どうすれば人事の方にも分かりやすい研究内容を書けますか?

研究内容を知らない人にわかりやすく伝えるのって難しいですよね。

ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえるOfferBox(オファーボックス)などのスカウトアプリを使うと良いですよ。

「就活の教科書」編集部

 

そこで今回の記事では、「就活の教科書」編集部が、エントリーシートの「研究内容/概要」の書き方を解説します。

合わせて、面接官が研究内容を聞く理由、「研究内容」を書く時の注意点実際の例文も紹介します。

最後によくある質問をQ&A形式で答えます。

この記事を読めば、研究内容について分かりやすく表現できるようになり、採用人事にきちんと伝わる研究概要の書き方をマスターできます。

「ESの研究概要って何を書けばいいの?」「研究概要を書くときの注意点は?」などの疑問を抱えている就活生はぜひこの記事を最後まで読んでみてくださいね。

就活を効率的に進められるおすすめツール(無料)

OfferBox
オファーボックス

無料登録だけで自分に合う企業からスカウト
就活生の24万人が利用
※OfferBox 2024年卒利用実績データより

キャリアチケットスカウト

キャリアチケットスカウトあなたに合った優良企業を数社だけ紹介
最短1週間で内定※2023年度実績

適性検査AnalyzeU+
AnalyzeU+

全251問、客観的な性格診断
診断でSPI性格検査の練習も

就活のプロに頼って研究と両立しながら就活を進められるおすすめサービス(無料)

キャリアチケット就職エージェント

キャリアチケット就職エージェントES添削から内定獲得までサポート
あなたに寄り添ったES添削

JobSpring

ジョブスプリング

満足度4.1、
自己分析から内定獲得までサポート

その他の就活・転職で有利になれるおすすめの必須ツール(無料)

SPI頻出問題集
SPI頻出問題集

公式LINEで無料配布
Webテストで頻出の問題がわかる

LINE適職診断
適職診断

公式LINEで無料診断
あなたの適職を16タイプで診断

選考通過ES
選考通過ES

公式LINEで無料見放題
難関企業内定者のESが見放題

面接回答集100選
面接回答集

公式LINEで無料診断
内定者の面接回答が見放題

「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はOfferBoxでホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

理系就活生の方には、以下の記事も役立つと思います。ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

目次

 

当サイト、「就活の教科書」では学生インターン / 中途採用を募集中です。

「文章力を高めたい」「Webマーケティングを学びたい」という学生は、まずは募集内容を確認してみてください。

「裁量権を持って働きたい」「若手のうちにスキルを身につけたい」という方も、まずは一度カジュアルにお話ししましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

>>「就活の教科書」学生インターン募集ページを見てみる
>>「就活の教科書」中途採用ページを見てみる

理系就活ならではの就活してる?

「研究忙しいし、就活めんどくさい…」「就活をとにかく早く終わらせたいけど、優良企業に行きたい!」と思う理系の方には、OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの専攻や強み、研究テーマなどを入力しておくだけで、大手や隠れ優良企業から特別スカウトが届きます。

あなたのプロフィールを見た企業からオファーが来るので、希望する職種や、希望する仕事にも就きやすくなります。

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /   大手,優良企業からスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

エントリーシートで研究内容/概要を聞く理由3つ

就活生くん

研究概要の書き方や注意点は理解できました!
けど、企業はそもそもなぜ就活生に研究内容を聞くのでしょうか?

「研究内容」の書き方をお伝えする前に、そもそも面接官が見ているポイントをおさらいしておきましょう。
面接でもそうですが、質問に答える際に重要なのは、「面接官がその質問から何を知りたいのか」を見抜いた上での回答です。
企業が就活生に研究内容/概要を聞く理由は以下の3つです。

「就活の教科書」編集部

企業が就活生に研究概要を聞く理由3つ
  • 理由①:就活生の思考力を見極めるため
  • 理由②:面接官が面接で就活生に質問をする際に使うため
  • 理由③:物事を簡潔に説明する能力を問うため

企業が就活生に研究概要を聞く理由についてそれぞれ詳しく解説していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

理由①:就活生の思考力を見極めるため

エントリーシートで研究内容/概要を聞く理由1つ目は、就活生の思考力を見極めるためです。

課題に対して論理的に戦略を立てて課題を解決できる人材を企業は求めています。

研究概要を通して、就活生に論理的に物事を解決できる能力があるかどうかを見抜こうとしています。

よって、研究概要を書くときには課題を明示し、課題に対して論理的に解決するためのアプローチを書くと良いです。

どんなことでも課題を明確にし、課題に対してどのようにアプローチしていくのかを常に考えると論理的思考力が身に付きそうですね。

「就活の教科書」編集部

 

理由②:面接官が面接で質問をする際に使うため

エントリーシートで研究内容/概要を聞く理由2つ目は、面接官が面接で就活生に質問をする際に使うためです。

研究概要は専門的な内容が多いため、面接官も理解しづらいです。

そのため、面接で就活生に質問することがでてきます。

研究内容を聞くことで就活生とコミュニケーションもとれます。

面接をする際には、「ここ聞かれそうだな」という部分はあらかじめ回答を準備しておくと、面接でスムーズに答えられます。

僕も面接の時に研究内容をたくさん質問されました。

「就活の教科書」編集部

 

理由③:物事を簡潔に説明する能力を問うため

エントリーシートで研究内容/概要を聞く理由3つ目は、物事を簡潔に説明する能力を問うためです。

研究には専門的な用語が使われることが多いです。

そこで企業側は、他人には説明が難しい研究内容をどれだけ簡潔にまとめて説明できるかという能力を試しています。

面接やエントリーシートで研究概要を聞かれた際は、誰にでも理解できるように説明することを意識しましょう。

研究内容を専門的な用語を使わずに説明するのって難しいですよね。
しかし、難しいことをわかりやすく説明する能力は社会に出た時にも役に立つので、一緒に身に付けていきましょう。

「就活の教科書」編集部

 

「理系に特化した優良企業を見つけたい!」という就活生には、OfferBoxがおすすめです。

OfferBoxを利用すると、あなたの強みや専攻、研究内容などをプロフィールに入力するだけで大手~ベンチャーの優良企業から特別スカウトがもらえます。

特別スカウトをもらうと、運が良ければ選考の一部が免除になることもあり、本選考で有利になるため、OfferBoxで理系に特化した隠れ優良企業を見つけてみましょう。

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
  • あなたの経験や強みから理系優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

エントリーシート「研究概要/内容」の例文3つ | 悪い例文も

それでは、本題のエントリーシート「研究内容」の例文を見ていきましょう!

「就活の教科書」編集部のもりぴー君が、実際に出して通過させた文章を例文として見ていきます。

まずは、研究内容の「良い例」を見ていきましょう。

「就活の教科書」編集部

 

例文①(良い例文):化学反応の効率化

研究内容の良い例文①

私は化学反応を効率化するプロセスの研究をしています。

従来の化学製品をよりコストが低く、かつ環境に優しく生産できるようにすることで、より良い生活を人々に届けることが研究背景です。

具体的な研究内容としては、手のひらサイズの装置の上で化学反応を起こし、そのメカニズムを解明することです。そして、小さいサイズの結果を現場のサイズに拡張してうまく利用できるかどうかを検討しています。

研究を進めて行く中で、装置の設計に不備があり装置が動かなくなることがありました。装置のプログラムを解析し、コードを書き直すことで装置で化学反応を起こすことができました。

装置の設定や液体の成分を変えることで目標となる生成物質の収率を60%上昇しました。

私が行なっている研究は、前例が全くないため0から仮説を立てて、実験、検証のサイクルを繰り返しました。その結果、長期的に計画を立てる力や論理的思考力が身につきました。

このエントリーシート「研究内容」から、学生が何を頑張ったのか分かりやすいですし、何を学んだのか、どういう工夫をしたのかはっきりと理解できますよね。

研究内容を書くときは、自分の凄さをアピールするのではなく、自分のやってきたことを相手に分かりやすく丁寧に説明しましょう。

「就活の教科書」編集部

 

例文②(良い例文):輝度情報を用いた良否判定

研究内容の良い例文②

私は「輝度情報を用いた良品と不良品の判別」という研究テーマで企業と共同研究を行っています。

良品と不良品を識別する方法として、ニューラルネットワークを用いて判別する方法がありますが、判定までに時間がかかりすぎるという問題がありました。

この問題は判定時間の短縮のためにも解決が必要です。

従来の方法であるニューラルネットワークでは判定に時間がかかりすぎるという問題を解決するために、画像の輝度情報だけで良品と不良品を判別できないかどうかに着目しました。

画像の輝度情報を光の三原色であるR(赤)G(緑)B(青)に分解し、判定対象部品と不良品のRGBの輝度の一致率から、この課題を解決することを試みました。

RGBの輝度の一致率という視点から実験を行った結果、良品と特定の不良品を識別することに成功しました。

この実験結果から、画像をRGBに分解し輝度の一致率を考えると、グレースケール画像で比較した時よりも精度よく判別できることがわかりました。

この研究を通して私は、自ら課題を設定し、新たな視点からアプローチを試みることの重要性を学びました。

次の実験では、他の不良種にも対応できるかどうかを確認したいと考えています。

研究目的⇒研究戦略⇒研究結果の順になっていて、わかりやすい研究概要ですね。

「就活の教科書」編集部

 

例文③(悪い例文):「振動板上におかれた液滴内の流動・混合特性」

次は、エントリーシート書き方の注意点を無視した「研究内容」の悪い例文です。

研究内容の書き方の注意点は、この記事の後半で解説します。

この「悪い例」は、実際に企業に提出したものでなく、この記事の為に作ってもらいました。

研究内容の悪い例文

私は振動板上におかれた液滴内の流動・混合特性の研究をしています。

従来のマイクロ流路型の反応器では圧力損失などの原因により過剰にコストがかかっています。その問題をナンバリングによりスケールアップして解消することを目指すのが研究背景です。

具体的な研究内容は、数値シミュレーションと実際の実験から各パラメータの相関関係を粒子法で分析することです。その結果をスケールアップすることを検討しています。

研究を進めていくうちに、装置のプログラムに不備があることがわかりました。そこでPythonを使ってアルゴリズムを改変し、エラーを直しました。その結果、装置で化学反応を起こすことができました。

レイノルズ数を上昇させることで液滴内部に乱流を起こし、目的物質の収率が60%上昇しました。

この研究内容の悪い例を読んでみて、採用人事はどう思うと思いますか?

おそらく、専門用語が多すぎて全く理解できないと思います。

文章の流れは綺麗ですが、内容を理解できないため、この学生が何を頑張ったのかよく分かりません。

「就活の教科書」編集部

 

このエントリーシートが通過したとしても、面接で人事が質問を考える時に困ってしまうでしょう。

このままでは、内容を理解するために時間と頭を使ってしまうでしょう。

すると、あなたの人間性を理解するために時間を使えなくなってしまいます。

 

理系就活ならではの就活してる?

「研究忙しいし、就活めんどくさい…」「就活をとにかく早く終わらせたいけど、優良企業に行きたい!」と思う理系の方には、OfferBox」を使うのがおすすめです!

 

OfferBoxは、あなたの専攻や強み、研究テーマなどを入力しておくだけで、大手や隠れ優良企業から特別スカウトが届きます。

あなたのプロフィールを見た企業からオファーが来るので、希望する職種や、希望する仕事にも就きやすくなります。

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /   大手,優良企業からスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

【テンプレ】エントリーシート(ES)「研究概要/内容」の書き方の例文

就活生くん

研究概要の例文はわかったけど、自分で一から上手く研究概要を書ける自信がないです・・・
何かテンプレみたいなものがあればいいんだけどなぁ・・・。

そうですよね。
位置から構成を考えてさらにわかりやすく研究内容を書くのはしんどいですよね。
そこで、研究概要を書く時に使えるテンプレートを僕が用意しました。
以下のテンプレートに当てはめて、研究概要を書いてみてください。

「就活の教科書」編集部

 

研究概要の例文のテンプレート

私は「〇〇」という研究テーマで研究を行っています。

現在、〇〇という問題があります。この問題は〇〇の効率化を見極めるためにも解決が必要です。

この〇〇を解決するために、〇〇技術に着目しました。

〇〇技術とは、〇〇です。

この〇〇技術を用いて、〇〇という視点から、この課題を解決することを試みました。

〇〇という視点から実験を行った結果、〇〇をすることに成功しました。

この実験結果から、〇〇の視点で考えると、〇〇は〇〇のように変化することがわかりました。

これは〇〇という課題の解決の一助となる結果でした。

この研究を通して私は、自ら課題を設定し、新たな視点からアプローチを試みることの重要性を学びました。

次の実験では、〇〇の条件を変えて実験を行うことで、〇〇の変化を見ていきたいと思っています。

研究概要テンプレートの〇〇には、研究をする際に着目した点や、専門的な技術をいれてみてください。

「就活の教科書」編集部

 

理系就活に悩んでいる人にオススメの記事一覧

「大学が忙しく就活をする時間がない」という理系学生・院生には「 理系の就職先ランキング 」という記事がおすすめです。

理系に人気の就職先TOP100が分かり、効率よく企業選びができるので、読んでみてください。

また、以下に就活サイト/エージェント選びに役立つ記事をまとめましたので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

   

「理系に特化した優良企業を見つけたい!」という就活生には、OfferBoxがおすすめです。

OfferBoxを利用すると、あなたの強みや専攻、研究内容などをプロフィールに入力するだけで大手~ベンチャーの優良企業から特別スカウトがもらえます。

特別スカウトをもらうと、運が良ければ選考の一部が免除になることもあり、本選考で有利になるため、OfferBoxで理系に特化した隠れ優良企業を見つけてみましょう。

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
  • あなたの経験や強みから理系優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

エントリーシート「研究概要/内容」の書き方 5つ

就活生くん

僕は理系で今メーカーのエントリーシート(ES)を書いているんですけど、研究概要に何を書けばいいのかわかりません。研究概要はどのようなことを書くべきなのでしょうか?
研究概要の書き方を教えてください。

エントリーシートの「研究概要/内容」では、以下の順序で研究内容を書き上げると分かりやすくなります。

「就活の教科書」編集部

研究概要/内容のおすすめの書き順5STEP
  1. 研究タイトル
  2. 研究背景・目的
  3. 具体的な研究内容・研究戦略
  4. 実験結果
  5. 考察・学んだこと
各項目で具体的に何を書いたら良いのか説明していきます。

「就活の教科書」編集部

 

STEP①:研究タイトル

研究概要の書き方のSTEP1つ目は、研究タイトルです。

まずは出だしとして、自身が行ってきた研究の概要を伝えるために研究タイトルから書きましょう。

結論から伝え始めることを「結論ファースト」と言います。

研究タイトルだけでどのような内容なのかを一目で理解してもらうためにも、研究タイトルをわかりやすく書き換える必要があります。

研究タイトルに難しい専門用語を使うのは避けましょう。
研究内容からの学びを強調したい場合は、「私は〇〇の研究を通じて、△△を学びました。」と書き出すのが良いでしょう。
先程、紹介した「良い例」から引用すると、以下の部分に当てはまります。

「就活の教科書」編集部

研究の成果、総論
私は化学反応を効率化するプロセスの研究をしています。

 

STEP②:研究背景・目的

研究概要の書き方のSTEP2つ目は、研究背景・目的です。

研究をやろうと考えたきっかけを簡単に分かりやすく書きましょう。

研究背景や研究目的を書くことによって、なぜその研究が必要なのかということを面接官に理解してもらいやすくなります。

また、研究背景や研究目的を書いて課題を明示しておくことで、その課題に対してどのようにアプローチして解決しようとしたかという流れに持ち込みやすいです。

人事はあなたの価値観を知るために、この研究をやろうと考えた理由を必ず面接で質問してきます。

研究背景や研究目的など課題が明示されていると、読み手側は理解しやすくなりますね。
また、「研究をやろうと考えた理由」は、面接でも深堀りされます。
エントリーシートでは簡単に書いておきましょう。
先程、紹介した「良い例」から引用すると、以下の部分に当てはまります。

「就活の教科書」編集部

研究をやろうと考えた理由
従来の化学製品をよりコストが低く、かつ環境に優しく生産できるようにすることで、より良い生活を人々に届けることが研究背景です。

 

STEP③:具体的な研究内容・研究戦略

研究概要の書き方のSTEP3つ目は、具体的な研究内容・研究戦略です。

研究概要に書くべきこと2つ目で説明した研究背景や研究課題に対して、どのようにしてアプローチしたのかを書きます。

どんな方法で、どんな研究に取り組んだのか、読み手がイメージできるように書きましょう。

研究戦略を書くことによって、面接官は就活生の思考力や課題解決能力を見抜くことができます。

研究戦略は就活生の能力が評価される項目なので、論理的に書きましょうね。

具体的な研究内容で気をつけて欲しいのが、専門用語を多用しないことです。

論理的に物事を解決する能力はとても重要ですね。
また、どんな器具を使用して、どんなことをしたのか、知識がない人でもイメージできるように書きましょう。
先程、紹介した「良い例」から引用すると、以下の部分に当てはまります。

「就活の教科書」編集部

具体的な研究内容
具体的な研究内容としては、手のひらサイズの装置の上で化学反応を起こし、そのメカニズムを解明することです。そして、小さいサイズの結果を現場のサイズに拡張してうまく利用できるかどうかを検討しています。

 

STEP④:実験結果

研究概要の書き方のSTEP4つ目は、実験結果です。

実験結果を記述することによって、自分の立てた研究戦略が正しかったのか間違っていたのかがわかります。

実験結果は成功した実験だけでなく、失敗した実験も書いてよいです。

人事は、「上手く物事が進まなかった時どうするのか」も評価対象として重視しています。

実際にトラブルを乗り越えた経験がある人は、ここでアピールしていきましょう。

実験結果を書く時は、できるだけ数値の変化を書いてわかりやすく書くことがおすすめです。

実験結果に数値が書かれていた方がわかりやすいですね。
先程、紹介した「良い例」から引用すると、以下の部分に当てはまります。

「就活の教科書」編集部

研究で起きた問題にどう対処したか
研究を進めて行く中で、装置の設計に不備があり装置が動かなくなることがありました。装置のプログラムを解析し、コードを書き直すことで装置で化学反応を起こすことができました。

 

STEP⑤:考察・研究で学んだこと

研究概要の書き方のSTEP5つ目は、考察です。

実験の成功・失敗に関わらず、その実験を経て何がわかり、何を学んだのかをしっかり書くようにしましょう。

実験の成功よりも実験から何を学び、次にどのように行動するのかということを面接官は知りたがっているからです。

考察も就活生の思考力を見抜かれる項目なので、しっかり書きましょう。

次このように実験をしていきたいなどを記載すれば、物事に熱心に取り組む人だという印象を与えられますね。
文章の最初と最後を「自分が伝えたいこと」で挟むことで、受け手の理解をスムーズにできます。
先程、紹介した「良い例」から引用すると、以下の部分に当てはまります。

「就活の教科書」編集部

研究を通して学んだこと
装置の設定や液体の成分を変えることで目標となる生成物質の収率を60%上昇しました。

私が行なっている研究は、前例が全くないため0から仮説を立てて、実験、検証のサイクルを繰り返しました。その結果、長期的に計画を立てる力や論理的思考力が身につきました。

そしてこれらの書き方を意識して文章を構成すると、以下のような文章なります。

「就活の教科書」編集部

研究内容の良い例

私は化学反応を効率化するプロセスの研究をしています。

従来の化学製品をよりコストが低く、かつ環境に優しく生産できるようにすることで、より良い生活を人々に届けることが研究背景です。

具体的な研究内容としては、手のひらサイズの装置の上で化学反応を起こし、そのメカニズムを解明することです。そして、小さいサイズの結果を現場のサイズに拡張してうまく利用できるかどうかを検討しています。

研究を進めて行く中で、装置の設計に不備があり装置が動かなくなることがありました。装置のプログラムを解析し、コードを書き直すことで装置で化学反応を起こすことができました。

装置の設定や液体の成分を変えることで目標となる生成物質の収率を60%上昇しました。

私が行なっている研究は、前例が全くないため0から仮説を立てて、実験、検証のサイクルを繰り返しました。その結果、長期的に計画を立てる力や論理的思考力が身につきました。

ESだけでなく、自己PRでも研究内容や研究で得たものを話すことはあるでしょう。

自己PRで研究を通じて得た能力の伝え方が分からない人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

 

理系就活ならではの就活してる?

「研究忙しいし、就活めんどくさい…」「就活をとにかく早く終わらせたいけど、優良企業に行きたい!」と思う理系の方には、OfferBox」を使うのがおすすめです!

 

OfferBoxは、あなたの専攻や強み、研究テーマなどを入力しておくだけで、大手や隠れ優良企業から特別スカウトが届きます。

あなたのプロフィールを見た企業からオファーが来るので、希望する職種や、希望する仕事にも就きやすくなります。

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /   大手,優良企業からスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

エントリーシート「研究概要/内容」の注意点 9つ

就活生くん

人事が研究概要/内容から知りたいことは分かりました!

これらの注意点に注意しながらエントリーシートの「研究内容」を書いていきたいと思います。

就活生ちゃん

研究概要の書き方や例文は書き方は理解できました!
実際に僕も研究概要を書いてみようと思うのですが、研究概要を書く時に注意すべきポイントってありますか?

そうですね。では次に、「研究内容」を書く際に意識して欲しい注意点について見ていきましょう。

「就活の教科書」編集部

エントリーシート「研究内容」の書き方の注意点は、9点あります。

研究内容の書き方で気をつけるべき注意点
  • 注意点① : 専門知識をできるだけ使わない
  • 注意点② : 結論・総論から書き始める
  • 注意点③:結果より「研究に取り組む姿勢・プロセス」を強調する
  • 注意点④ : 研究チームにおいて自分の役割を明らかにする
  • 注意点⑤ : 研究を実施した理由や今後の展望や反省点を明らかにする
  • 注意点⑥ : 研究から得た技術や能力をアピールしながら書く
  • 注意点⑦ : 質問されることを想定して書く
  • 注意点⑧:語尾は統一する
  • 注意点⑨:書く内容を絞る
ここで紹介する注意点を意識して、エントリーシートの研究内容を構成することで、人事から特別な評価を得るエントリーシートを作り上げられますよ。

「就活の教科書」編集部

 

注意点① : 専門知識をできるだけ使わない

エントリーシート「研究概要/内容」の書き方の注意点1つ目は、「専門知識をできるだけ使わない」です。

この注意点で満たせる「人事が知りたい注意点」は、以下の1点です。

人事が知りたい注意点
  1. コミュニケーション能力を知るため

 

研究のことを書いていると、つい専門用語や理系の人しかわからないような単語をたくさん使ってしまいがちです。

しかし、面接官は必ずしも理系出身の方とは限りません。

そのため、エントリーシートで研究内容を書くときは、学内で研究発表する時のように、受け手が自分と同じ知識量を持っていると考えてはいけません

多少の専門用語を使うのは仕方ないですが、研究概要がざっくりと理解できるように専門用語をできるだけ減らすのがベストです。

もし難しい単語を使う場合は面接官に質問される可能性が高いので、しっかり説明できるようにしておきましょう。

あなたのエントリーシートを読む人事が、専門知識をまったく持っていないと前提として臨みましょう。

書いた内容に専門知識的が多く含まれていそうかは、文系の人に添削をしてもらい、確認してもらいましょう。
エントリーシート(ES)を書き上げたら、一度添削してもらうのがオススメです。
研究内容は中学生でも理解できるくらい簡潔に書くようにしたいですね。

「就活の教科書」編集部

 

注意点② : 結論・総論から書き始める

エントリーシート「研究概要/内容」の書き方の注意点2つ目は、「結論や総論から書き出す」です。

この注意点で満たせる「人事が知りたい注意点」は、以下の2点です。

人事が知りたい注意点
  1. コミュニケーション能力を知るため
  2. 成果を出すためにどう頑張れるのか知るため
エントリーシートで研究内容を書くときは、結論や総論から書き始めることで、以降の文章で何が説明されるかを感覚的に理解できるため、非常に効果的です。

エントリーシートを書く流れとしては、以下の記事も参考になりますので合わせて参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

注意点③ : 結果より「研究に取り組む姿勢・プロセス」を強調する

エントリーシート「研究概要/内容」の書き方の注意点3つ目は、「結果より、研究に取り組む姿勢・プロセスを強調する」です。

この注意点で満たせる「人事が知りたい注意点」は、以下の2点です。

人事が知りたい注意点
  1. 成果を出すためにどう頑張れるのか知るため
  2. 上手くいかない時ににどう対応するのか知るため

 

企業は、あなたに入社後も活躍してもらうことを望んでいます。

この「入社後も活躍できるか?成果を出せるか?」の判断基準になるのは、学生時代に結果を出したか、ではなく「目標を達成するために、正しいプロセスを考え実行してきたか」です。

あなたが研究で凄い結果を出していたとしても、企業にとっては、その結果があなたの力なのかは判断がつきません。

優秀な教授が研究室にいたから結果を出せたかもしれないし、そもそも結果が出たのが偶然なのかも企業は判断がつきません。

 

一方、「正しいプロセスを踏める」かどうかは、学生が論理的に説明できるかで判断できます。

さらに「正しいプロセスを考え実行できる」ことは、ステージが変わっても活躍できる可能性が高いです。

だからこそ、研究内容を説明するときは、結果よりも研究に組んできた姿勢をアピールするべきです。

就活でよくある勘違いが、優秀な学生だと思われるには”凄い”実績がなければならないという勘違いです。

 

実際はそうではなく、企業にとって優秀な就活生とは、自分の人柄をしっかり理解し説明できる学生です。
「理解し、説明できるか」が最低ラインとしてあり、その上で”凄い”実績があれば、なお良しとされます。

研究結果の”凄さ”で自分を武装しようとしてはいけません。
結果よりも、あなたの姿勢や考え方をアピールしていきましょう。

「就活の教科書」編集部

 

注意点④ : 研究チームでの役割を書く

エントリーシート「研究概要/内容」の書き方の注意点4つ目は、「研究チームでの役割を書く」です。

この注意点で満たせる「人事が知りたい注意点」は、以下の点です。

人事が知りたい注意点
  1. 集団の中でどんな活躍をしてくれそうか知るため

人事は、自社がどのような人材を必要としているかを把握した上で、採用活動をしています。

人事はあなたが研究チームでどのように活躍したか知り、あなたがどのような人材なのか判断するのです

だからこそ、研究内容を説明するときは、あなたが研究チームでどのように活躍したかをアピールして欲しいのです。

企業が求める人材は、企業のホームページの「求める人物像」に記載されています。

エントリーシートを書くときや面接を受ける際は、企業が求める人物像の把握が大切です。

しかし気をつけて欲しいのは、企業が求める人物像になりきってはいけないという事です

あくまで、あなたはあなたらしく就職活動に望んでください。

就活生が嘘の人物像を演じることは、企業が最も求めていないです。

「就活の教科書」編集部

 

注意点⑤ : 研究をした理由や今後の展望や反省点を述べる

エントリーシート「研究概要/内容」の書き方の注意点5つ目は、「研究を実施した理由や今後の展望・反省点を明らかにする」です。

この注意点で満たせる「人事が知りたい注意点」は、以下の2点です。

人事が知りたい注意点
  1. 成果を出すためにどう頑張れるのか知るため
  2. 上手くいかない時ににどう対応するのか知るため

 

その研究を実施した理由や今後の展望・反省点を質問することで、企業はあなたの価値感や興味のあること、頑張ろうと思う注意点を知ろうとしています。

企業はあなたの価値感や考え方を把握し、自社の求める人材とマッチするか判断しています。

研究を実施した理由や今後の展望は、エントリーシートに書かなくても面接で質問されます。

つまり、それだけ企業にとってあなたの価値観や考え方を重要視しているのです。

企業が重要視している点を無視するという選択肢は無いですよね。
むしろ研究の展望や反省を徹底的に言語化し、どんな角度からの深堀りにも対応できるようにしましょう。

「就活の教科書」編集部

 

注意点⑥ : 研究から得たものをアピールする

エントリーシート「研究概要/内容」の書き方の注意点6つ目は、「研究から得た技術や能力をアピールしながら書く」です。

この注意点で満たせる「人事が知りたい注意点」は、以下の2点です。

人事が知りたい注意点
  1. 成果を出すためにどう頑張れるのか知るため
  2. 集団の中でどんな活躍をしてくれそうか知るため

 

たとえ文系就職をするとしても、それまでに研究で培ってきたスキルや身につけた知識はどこかで役に立つはずです。

企業もそれを分かっているので、あなたの経験が具体的にどこで活躍しそうか気になっています

例えば、目的を達成するために考えて行動した「実行力」は、あなたが研究を通して得た、立派なスキルの1つだと思います。

あなたが具体的にどういう能力を持っているのかできるだけ具体的に企業に教えてあげましょう。

「就活の教科書」編集部

 

注意点⑦ : 面接官からの質問を想定して書く

エントリーシート「研究概要/内容」の書き方の注意点7つ目は、「質問を想定して書く」です。

この注意点で満たせる「人事が知りたい注意点」は、以下の4点です。

人事が知りたい注意点
  1. コミュニケーション能力を知るため
  2. 成果を出すためにどう頑張れるのか知るため
  3. 上手くいかない時ににどう対応するのか知るため
  4. 集団の中でどんな活躍をしてくれそうか知るため

 

「質問されることを想定する」は、全ての就活生がエントリーシートを書く際に意識してほしい注意点です。

冒頭にも述べましたが、エントリーシートとは面接の際に質問するためのネタとしても使われます

エントリーシートで書いたことはすべて、質問されても完璧に解答できるようにしましょう。

完璧に答えられないことは書かない方が良いですし、質問して欲しいことは、あえて質問したくなるような書き方をするのも1つの作戦です。

 

またエントリーシートの「ガクチカ」では、大学で取り組んだ研究などの勉強内容もアピールできます。

エントリーシートでガクチカをアピールする書き方は【伝え方が1番大事】ガクチカで勉強をアピールする書き方|例文,注意点もで詳しく解説しています。

「就活の教科書」編集部

 

注意点⑧:語尾は統一する

エントリーシート「研究概要/内容」の書き方の注意点8つ目は、「語尾は統一する」です。

語尾に「ですます調」と「だである調」が混じった文章を書いてしまう時ってありますよね。

しかし、「ですます調」と「だである調」が混じっていると不自然な文章になってしまい、読みにくいです。

「だである調」より「ですます調」の方が丁寧なイメージを与えられるので、語尾は「ですます調」に統一するのがおすすめです。

うっかり「ですます調」と「だである調」が混じってしまうことがありますが、読みにくい文章になってしまうので、語尾は統一するようにしましょう。

「就活の教科書」編集部

 

注意点⑨:書く内容を絞る

エントリーシート「研究概要/内容」の書き方の注意点9つ目は、「書く内容を絞る」です。

たくさん研究をやっている場合、全部研究内容を書きたい気持ちはとてもわかります。

しかし、いろんな研究の内容を書いてしまうと、1つ1つの研究内容が薄くなってしまい、魅力が薄れてしまいます。

研究概要を書く際は研究内容を1つに絞って、内容の濃いものにしていきましょう。

いろんなことを書いてしまうと、逆に内容が薄くなってしまいます。
書く内容は1つに絞るようにしましょう。

「就活の教科書」編集部

 

「理系に特化した優良企業を見つけたい!」という就活生には、OfferBoxがおすすめです。

OfferBoxを利用すると、あなたの強みや専攻、研究内容などをプロフィールに入力するだけで大手~ベンチャーの優良企業から特別スカウトがもらえます。

特別スカウトをもらうと、運が良ければ選考の一部が免除になることもあり、本選考で有利になるため、OfferBoxで理系に特化した隠れ優良企業を見つけてみましょう。

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
  • あなたの経験や強みから理系優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

A4用紙に研究概要を書く時は図やグラフを使うのもアリ

就活生くん

研究概要をA4用紙に書くように指定されました。
けど、文字だけだと読みづらくなってしまうんだよなぁ・・・

A4用紙に研究概要をまとめるときは図やグラフを使うと、見栄えもよくなりわかりやすい研究概要書になりますよ。

「就活の教科書」編集部

エントリーシート内に研究概要を書く以外にも、A4用紙に研究概要をまとめるように指定してくる企業もあります。

企業から図やグラフの使用を禁止されていない場合は、適度に図やグラフを入れることで見やすくわかりやすい研究概要書になります。

ただし、図やグラフを多用しすぎてしまうと内容が薄い研究概要書となってしまうので、図やグラフと文字のバランスが大切です。

 

理系就活ならではの就活してる?

「研究忙しいし、就活めんどくさい…」「就活をとにかく早く終わらせたいけど、優良企業に行きたい!」と思う理系の方には、OfferBox」を使うのがおすすめです!

 

OfferBoxは、あなたの専攻や強み、研究テーマなどを入力しておくだけで、大手や隠れ優良企業から特別スカウトが届きます。

あなたのプロフィールを見た企業からオファーが来るので、希望する職種や、希望する仕事にも就きやすくなります。

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /   大手,優良企業からスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

エントリーシート(ES)の研究概要に関してよくある質問とその答え

最後によくある質問をQ&A形式で答えていきます。

「就活の教科書」編集部

 

Q1:A4の紙1枚に指定された時はどれくらいの分量を書けばいいの?→A:1000字程度が目安

A4用紙1枚を指定された時の文字の目安は1000字程度です。

またA4用紙で指定された場合は、文字だけでなく、実験結果のグラフや図を用いてわかりやすく説明するのがベストです。

ただし、A4用紙1枚の場合は図やグラフは最小限に抑え、文章で伝えるようにしましょう。

 

 

Q2:A4の紙2枚に指定された時はどのように書けばいいの?→A:研究内容を詳しく書く

A4の紙2枚に指定された時は、研究内容を詳しく書きましょう

A4用紙よりも図やグラフを増やすと、より具体的でわかりやすい研究概要書になります。

 

「理系に特化した優良企業を見つけたい!」という就活生には、OfferBoxがおすすめです。

OfferBoxを利用すると、あなたの強みや専攻、研究内容などをプロフィールに入力するだけで大手~ベンチャーの優良企業から特別スカウトがもらえます。

特別スカウトをもらうと、運が良ければ選考の一部が免除になることもあり、本選考で有利になるため、OfferBoxで理系に特化した隠れ優良企業を見つけてみましょう。

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
  • あなたの経験や強みから理系優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

「研究内容」以外の、エントリーシートでよくある項目の書き方や例文

研究内容以外の、エントリーシートでよくある項目の書き方や例文は、以下の記事で解説していますので、読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

理系就活生が就活を進めていると「技術面接」を行うこともあります。

技術面接がそもそも何か分からない人、技術面接の対策方法を知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

 

理系就活ならではの就活してる?

「研究忙しいし、就活めんどくさい…」「就活をとにかく早く終わらせたいけど、優良企業に行きたい!」と思う理系の方には、OfferBox」を使うのがおすすめです!

 

OfferBoxは、あなたの専攻や強み、研究テーマなどを入力しておくだけで、大手や隠れ優良企業から特別スカウトが届きます。

あなたのプロフィールを見た企業からオファーが来るので、希望する職種や、希望する仕事にも就きやすくなります。

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /   大手,優良企業からスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

まとめ:「研究内容」を上手く伝えて、エントリーシートを通過させよう!

本記事、「【例文あり】エントリーシート「研究内容/概要」の書き方5ステップ | 聞かれる理由,A4用紙への書き方も」はいかがでしたでしょうか。

そこで今回の記事では、「就活の教科書」編集部が、エントリーシートの「研究内容/概要」の書き方を解説しました。

合わせて、面接官が研究内容を聞く理由、「研究内容」を書く時の注意点実際の例文も紹介しました。

最後によくある質問をQ&A形式で答えました。

この記事のまとめは以下の通りです。

「就活の教科書」編集部

この記事のおさらい

◆ エントリーシートで研究内容/概要を聞く理由3つ

  • 理由①:就活生の思考力を見極めるため
  • 理由②:面接官が面接で就活生に質問をする際に使うため
  • 理由③:物事を簡潔に説明する能力を問うため

◆ エントリーシート「研究概要/内容」の書き方 5つ

  1. 研究タイトル
  2. 研究背景・目的
  3. 具体的な研究内容・研究戦略
  4. 実験結果
  5. 考察・学んだこと

◆ エントリーシート「研究概要/内容」の注意点 9つ

  • 注意点① : 専門知識をできるだけ使わない
  • 注意点② : 結論・総論から書き始める
  • 注意点③:結果より「研究に取り組む姿勢・プロセス」を強調する
  • 注意点④ : 研究チームにおいて自分の役割を明らかにする
  • 注意点⑤ : 研究を実施した理由や今後の展望や反省点を明らかにする
  • 注意点⑥ : 研究から得た技術や能力をアピールしながら書く
  • 注意点⑦ : 質問されることを想定して書く
  • 注意点⑧:語尾は統一する
  • 注意点⑨:書く内容を絞る

◆ A4用紙に研究概要を書く時は図やグラフを使うのもアリ

 

Q1:A4の紙1枚に指定された時はどれくらいの分量を書けばよいのか?
⇒1000字程度が目安

 

Q2:A4の紙2枚に指定された時はどのように書けばよいのか?
⇒研究内容を詳しく書く

あなたのエントリーシートに関する悩みが少しでも解消されていれば嬉しいです。

ここまで、研究内容を書く5ステップや、気をつける注意点を7点紹介してきました。

紹介した研究内容の書き方を参考にして、エントリーシートを書き進めてみてくださいね。

研究概要では就活生の論理的思考力や物事をわかりやすく説明する力が見られます。
研究概要は専門用語はなるべく使わずに、誰にでも理解できるような簡単な文章で論理的に書くようにしましょう。

エントリーシートの「研究内容」が書き終わったら、専門知識の無い文系の人に添削してもらうのがオススメです。

自分では伝わると思った内容でも、他の人が見たらよく分からないなんてことは良くあります。

添削は必ずしてもらうようにしてくださいね。

「就活の教科書」編集部