- SPIテストセンター非言語の問題は難しいと感じる人が多い
- SPIテストセンター非言語の練習問題例と解くコツ
- SPIテストセンター非言語ができない時の対策法
- SPIテストセンター非言語ができない人向けの問題集
- SPIテストセンターの非言語問題を練習できるアプリ
- SPIテストセンター非言語 の対策には、SPI頻出問題集(LINEで無料配布)を使うのがおすすめ
こんにちは!「就活の教科書」編集部の実来です。
就活生の皆さんは、「SPIの非言語ってどんな問題が出てくるのかな?」「SPI非言語の問題ってどうやって対策したらいいのだろう?」というような疑問はありませんか?
「就活の教科書」編集部 実来
就活生ちゃん
私は第一志望群のテストの種類がSPIなので、どのような非言語の問題が出題されるのか知りたいです。
就活生くん
僕は今すぐにSPIを受けるわけではありませんが、多くの企業のテストの種類はSPIであると知りました。
SPI非言語は難しいと聞いたので、SPI非言語の対策方法があれば知りたいです。
SPIって受けたことがない人はどんな非言語の問題が出るか分からないですよね。
また、数学が苦手だと、SPIの非言語が難しすぎると感じる人も多いのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 実来
そこで、この記事では「SPIテストセンターの非言語」について解説します。
併せて、SPIテストセンター非言語の練習問題例と解くコツ、SPIテストセンター非言語問題が難しすぎると感じる/できない時の対策法について解説します。
最後に、SPIテストセンター非言語ができない人におすすめの問題集についても解説します。
この記事を読めば、SPIの非言語の問題がわかり、すらすら解けるようになります。
「SPI非言語が解けない・・・」など悩んでいる就活生はぜひ読んでみてください。
先に伝えると「SPIやWebテストで落ちたくない!」という方は、「SPI頻出問題集」を同時に使うのが一番おすすめです。
同時に使うと、苦手な単元の演習ができたり、性格検査で時間切れになって落ちる心配がなくなるので、面接対策に専念できるようになります。
「第一志望企業のWebテストはなんとしても通過したい!」という方は、すでに多くの就活性がこの方法で対策しているので、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
ちなみにSPIの言語については以下の記事で詳しく解説しているので、言語の対策をしたい人はぜひ読んでみてください。
目次
【難しすぎ?】SPIテストセンターの非言語とは
就活生くん
僕は就活生ですがSPIテストセンターを受けることになりました。
非言語が難しいと聞いたのですが、本当ですか?
SPIテストセンターの非言語はよく難しいと言われますが、受けたことがない人はどのような問題がでるのか分からないですよね。
そこで、今からSPIテストセンターの非言語とはについて大きく2つのことを解説します。
「就活の教科書」編集部 実来
- SPIテストセンターの非言語で難しすぎ/できないと感じる人は多い
- SPI非言語の問題数と特徴
SPIテストセンターの非言語で難しすぎ/できないと感じる人は多い
SPIテストセンターの非言語で難しすぎ/できないと感じる就活生は多いです。
青本の非言語難しすぎて泣きそう
私文カスのデメリットがここぞとばかりに露呈している…— パトリオット鳴沢 (@Pn1024x) April 13, 2022
どうしよ、SPIの非言語が恐ろしく分からない😭😭😭😭
— ぷる (@flumoon13103) May 3, 2022
非言語ムズすぎんか???全くわからん。キレそう
— 賞味期限切れのドレッシング (@non_hanako_0624) March 6, 2021
SPI非言語を難しいと感じる就活生が多いのは、SPI非言語の問題レベルが、小学校算数レベルのものもあれば、高校数学レベルのものまであるからです。
大学受験で理系科目、主に数学を勉強してこなかった文系の人や対策を全く行っていない人は、SPIテストセンターの非言語で難しすぎ/できないと感じることが多いようです。
3~5年間も数学に触れてこなければ、SPI非言語が難しすぎると感じるのも当然です。
しかし、問題の傾向は決まっており、きちんと対策すれば点数は取れるようになります。
実際に多くの文系就活生が、数学を克服して、SPI非言語を攻略してきました。
なので、この記事を参考にしてきちんと対策して臨むようにしましょう。
最初は、みんなSPIテストセンター非言語の点数は取れないものなので、最初全然点数が取れなくても安心してください!
「就活の教科書」編集部 実来
SPI非言語の問題数と特徴
SPI非言語の問題数は回答者によって変わります。
時間が言語と非言語合わせて35分であるため、その時間内で解ける問題数になります。
SPI非言語の問題の特徴は、時間が短く問題数が多いことです。
SPI非言語の問題自体はそれほど難しくないですが、問題数が多く時間が全然足りないので、難しいと感じる人が多いです。
SPI非言語は時間が足りないと感じる人が多いですが、問題に慣れたり解法を覚えたりすることで、解くスピードを速めることができます。
「就活の教科書」編集部 実来
【頻出分野別】SPIテストセンター非言語の練習問題例と解くコツ
就活生ちゃん
SPIテストセンターの非言語とは?について知ることができました。
実際に対策をしたいのですが、具体的にどんな問題でるのか教えてください。
分かりました!
今から、テストセンターSPI非言語の練習問題例と解くコツについて紹介します。
「就活の教科書」編集部 実来
- 問題例①:順列・組み合わせ
- 問題例②:推論
- 問題例③:集合
- 問題例④:割合
- 問題例⑤:料金割引
- 問題例⑥:損益算
- 問題例⑦:仕事算
- 問題例⑧:速度算
- 問題例⑨:年齢算
問題例①:順列・組み合わせ
SPIテストセンター非言語の練習問題例と解くコツの1つ目は順列・組み合わせです。
順列・組み合わせの問題は似ているため、どちらの問題であるか混合しやすいです。
そのため、順列・組み合わせの問題の解き方を覚えた上で、どちらの問題であるのか区別できるようにしましょう。
さらに、順列・組み合わせの問題パターンは限られているので、たくさん問題を解いてなれるように対策しておきましょう。
「就活の教科書」編集部 実来
>> 性格診断を利用してみる
それではこれから、順列・組み合わせの例題について見ていきましょう!
1、2、3、4、5、6、7の数字を使って整数を作りたい。
(1)各位の数字が異なる4けたの整数の個数はいくつか。
A:15個 B:60個 C:180個 D:840個 E:AからDのいずれでもない
(2)各位の数字が異なる4けたの5の倍数の個数はいくつか。
A:15個 B:60個 C:120個 D:360個 E:AからDのいずれでもない
【解答】
(1)D (2)B
【解説】
(1)いくつかの数字を使って整数を作るということは数字の順番を考慮して並べることなので順列の問題になります。
7つの中から順番を考慮して4つ並べる並べ方の総数なので、式は7P4となります。
これを解くと、7P4=7×6×5×4=840(個) (答え:D)
(2)5の倍数であるため1の位には5が必ず入ります。
残りの3桁(十の位、百の位、千の位)には1、2、3、4、6、7の7つの数字を並べるので、式は6P3になります。
これを解くと、6P3=6×5×4=120(個) (答え:C)
問題の難易度は中高生で習ったレベルなので、確実に正解できるようにしておきたい問題です。
また、場合の数、順列、組み合わせ、確率については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 実来
問題例②:推論
SPIテストセンター非言語の練習問題例と解くコツの2つ目は推論です。
推論はテストセンター非言語で最も難しい問題だと言われています。
その理由は、推論はいつでも当てはめられるような公式がないからだと考えられます。
しかし、パターンは決まっているのでたくさん解いて慣れるのが一番のコツです。
A、B、C、Dの4人が徒競走をした。4人の順位について次のことがわかっている。ただし4人の中に同着はいなかったものとする。
1)1位はCではない
2)AはDの次の順位だった
次の推論ア、イ、ウのうち必ずしも誤りとは言えないものはどれか
ア Cが3着だった
イ Bが2着だった
ウ Dが4着だった
【選択肢】
1:アだけ 2:イだけ
3:ウだけ 4:アとイの両方
5:イとウの両方 6:アとウの両方
7:全て正しい 8:全て間違い
【解答】
2
【解説】
まずこういった推論の問題は、提示された条件にあう解答を全て書き出してみるところから始めましょう。
1)の条件から ○C○○、○○C○、○○○Cの三つの回答が考えられます。
これに 2)の条件を当てはめて考えてみると○CDA、DAC○、DA○C、○DACのパターンになると推測できるため、必然的に残ったBを入れていくと
BCDA、DACB、DABC、BDACという「可能性のある答え」を導くことができました。
推論はSPIの非言語で最も難しいと言われています。
一番対策に時間がかかる分野なので、優先して対策するようにするのがよいですね!
また、推論の問題に関しては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 実来
問題例③:集合
SPIテストセンター非言語の練習問題例と解くコツの3つ目は、集合です。
集合の分野はベン図を使って解きます。
初見では難しそうに見えますが、解き方は決まっています。
なので、一回解き方を覚えてしまったら対策しやすい分野です。
【問1】外国人300人にアンケートを行ったところ、英語が話せる人は180人、フランス語が話せる人は90人、ドイツ語が話せる人は60人いた。
条件1. 英語とフランス語の両方が話せる人は50人、ドイツ語だけ話せる人は25人いた。
英語、フランス語、ドイツ語のいずれも話せない人は何人か。
【選択肢】
1:55人
2:60人
3:65人
4:70人
5:75人
【解答】
3:65人
【解説】
まず、問題の条件からベン図を書いてみましょう。いかにわかりやすいベン図をかけるかが勝負なので、少々大きめに書くことをおすすめします。
すると、以下のような図になります。
<ベン図の書き方のポイント>
・円を大きめに
・1つの円全体の数は、円の近くの外側に書いておく
・重なる部分は、間違えないようにするために斜線で塗りつぶす、太線で囲むといった工夫をしてわかりやすく!
さて、上の図を見ながら、求める人数を計算していきます。求める人数は、英語、フランス語、ドイツ語のいずれも話せない人なので、全体から3つの円の内側を引けば良いことがわかります。
条件1から、英語もフランス語も話せる人が60人なので、
英語は話せるがフランス語は話せない人は(英を話せる人180人ー英仏話せる人60人=)120人
フランス語は話せるが英語は話せない人は(仏を話せる人90人ー英仏話せる人60人=)30人
つまり、英語とフランス語どちらか片方だけ話せる人が120+30=150人 ……①であることがわかります。
また、問題より
英仏両方とも話せる人(斜線部分)が60人……②
ドイツ語だけ話せる人(太線で囲まれた部分)が25人……③
ベン図より、(①+②+③)は重なりを除いた3つの円の内側部分なので、英仏独いずれも話せない人は
外国人全体300人ー(①+②+③)=65人
よって、答えは 3:65人 となります。
※今回は丁寧に書きましたが、英語かフランス語の少なくとも一方を話せる人(①+②)を一気に出すと早いです。(英語かフランス語の少なくとも一方を話せる人=英語を話せる人180人+フランス語を話せる人90人ー英語もフランス語も話せる人60人)
集合の分野は最初見たときすごく難しいと思いましたが、対策するとすぐに解けるようになるので安心してください。
また、SPIの集合の問題に関しては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 実来
問題例④:割合
SPIテストセンター非言語の練習問題例と解くコツの4つ目は割合です。
割合の問題は公式に当てはめると比較的簡単にクリアできます。
割合の問題の公式は「求める数=全体×割合」です。
しっかりと問題を読んでミスをなくしたい分野ですね。
ある高校の陸上部には40人の部員がおり、そのうち40%が1年生である。
1年生以外の部員の50%が男性である時、1年生以外の女性部員は何人か?
【解答】
12人
【解説】
部員40人の内、40%が1年生ということなので、残る60%が1年生以外ということになります。
よって、1年生以外の部員数は次の通り。
1年生以外の部員数
=40×0.6
=24人
また、1年生以外の部員24人の内、50%が男性ということなので、残り50%が女性ということになります。
よって、求めたい1年生以外の女性部員は次の通り。
1年生以外の女性部員数
=24×0.5
=12人
割合の分野は特に間違えたくない分野ですね!
間違えないようにしっかり復習しましょう。
また、以下の記事でもSPIの割合の問題について詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 実来
問題例⑤:料金割引
SPIテストセンター非言語の練習問題と解くコツの5つ目は、料金割引です。
料金割引の問題は、割引された価格がいくらであるか求める問題です。
料金に関する問題は、定価・原価・売値などの単語がでてくるので、それぞれどういう意味で使われているのか覚えましょう。
以下に定価・原価・売値の意味をまとめておくので参考にしてみてください。
原価:商品を仕入れる時の価格
定価:商品を売るときの元の価格
売値:定価から割引などによって値段が変動した時の価格
ある遊園地の入園料は、大人が3000円、子供は大人の半額である。
また、16人以上の団体に対しては、団体割引が適用される。
団体割引は団体全員について、大人料金が25%割引き、子供料金が15%割引きとなるが、土日祝日は大人料金が20%割引き、子供料金が10%割引きとなる。
[設問1]平日に大人16人で入園するとき、入園料の総額はいくらか?
[解答群]
A 35000円
B 35500円
C 36000円
D 36500円
E いずれでもない
日曜日に大人8人、子供10人で入園するとき、入園料の総額はいくらか?
[解答群]
A 33800円
B 34000円
C 34200円
D 34400円
E いずれでもない
【解答】
[設問1]C [設問2]C【解説】
[設問1]まず、設問の前提条件から分かることを全て書き出す癖をつけるようにしましょう。- 大人入園料 3000円
- 子供入園料 1500円(大人の半額)
- 団体大人料金 3000円 x 25%割引き = 2250円
- 団体子供料金 1500円 x15%割引き = 1275円
- 土日祝団体大人料金 3000円 x 20%割引き = 2400円
- 土日祝団体子供料金 1500円 x 10%割引き = 13円
- 16人以上で団体扱い
平日大人16人という事なので、料金は前提条件③が該当します。よって、入園料の総額は、
2250円 x 16人 = 36000円
[設問2]日曜日に大人8人、子供10人の計18名なので団体割引が適用されます。
しかし、日曜日なので適用されるのは、「土日祝団体大人料金」と「土日祝団体子供料金」。
大人料金は、2400円 x 8人 = 19200円
子供料金は、1500円 x 10人 = 15000円
合計 34200円
料金割引の問題は大人と子供で値段が違ったり、平日と休日で問題が違ったりします。
問題文をしっかりと読むようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 実来
問題例⑥:損益算
SPIテストセンター非言語の練習問題と解くコツの6つ目は、損益算です。
損益算は売買による損益に関する計算のことです。
料金割引と同様に問題文に出題されやすい語句の意味を覚えるなどの対策をしましょう。
「就活の教科書」編集部 実来
>> 性格診断を利用してみる
ではこれから、損益算の例題をいていきます!
ある店では、定価の1割引きで売っても原価の2割の利益が出るように定価を設定してある。
[設問1]
定価が6000円の品物の原価はいくらか?
A 4500円
B 4800円
C 5000円
D 5400円
E いずれでもない
[設問2]
原価が3300円の品物の定価はいくらか?
A 3600円
B 3630円
C 3960円
D 4400円
E いずれでもない
【解答】
[設問1]A [設問2]D
【解説】
定価をA、原価をBとした場合、定価の1割り引きの値段と、原価に原価の2割の値段を足した値段がイコールになります。
Aの1割り引きの値段 = A x 1割引き = A x 0.9
原価に原価の2割の値段を足した値段 = B + B x 0.2
よって、下記の式が成立します。
A x 0.9 = B + B x 0.2
そして、設問1では、定価が600円の場合、品物の原価はいくらか?ということなので、定価を上の式にあてはめると、
6000円 x 0.9= B + B x 0.2
これを書き換えると
5400 = B(1+ 0.2)
よって、Bは、
B = 5400 ÷ 1.2 = 4500円
[設問2]同様に先程の下記の式に原価Bに330円を入れて定価を導きだします。
A x 0.9 = B + B x 0.2
Bに330円を入力すると
A x 0.9 = 3300 + 3300 x 0.2
となります。よって、定価Aは、
A =(3300 + 66)÷ 0.9 = 4400円
損益算はたくさん用語が出てくるので、頭が混乱しないようにまとめていきましょう。
また、損益算については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 実来
問題例⑦:仕事算
SPIテストセンター非言語の練習問題と解くコツの7つ目は、仕事算です。
仕事算はある仕事をする時にかかる時間や速さのことです。
仕事算は全体の仕事量に対して、1人が1時間にした仕事量を求め計算することで簡単に求めることができます。
あるデータをパソコンに入力する作業に、XとYの2人では11時間かかる。X1人で3時間作業したところ、残りの入力にY1人で15時間かかった。
[設問1]
このデータ入力をY1人で行うと、どれくらいかかるか?
A 11時間30分
B 15時間30分
C 16時間30分
D 20時間30分
E 22時間30分
F いずれでもない
[設問2]
このデータ入力をX1人で行うと、どれくらいかかるか?
A 10時間
B 22時間
C 28時間
D 33時間
E 6時間
F いずれでもない
【解説】
[設問1の解説]XとYの2人で入力した場合、11時間かかったという事なので二人のパソコン入力作業の合計時間は次のようになります。パソコン入力作業の合計時間 = X(11時間) + Y(11時間)・・・【1】
更に、X1人で3時間作業したところ、残りの入力にY1人で15時間かかったとのことなので、その時のパソコン入力作業の合計時間は次のようになります。
パソコン入力作業の合計時間 = X(3時間) + Y(15時間)・・・【2】
上の【1】【2】から言えることは、Xの作業時間が8時間減ったことにより、Yの作業時間が4時間増えたということが分かります。
言い換えると、Xの8時間分の作業をYが実施すると4時間かかるということです。
よって、以下の式が成り立ちます。
X(8時間分の作業)=Y(4時間分の作業量)
求めたい時間は、Yが一人で作業を全てやった場合にかかる時間ですよね。
要は、以下【2】式のXがやっていた作業「X(3時間)」もYが実施した場合を考えればいいことになります。
パソコン入力作業の合計時間 = X(3時間) + Y(15時間)・・・【2】
「X(8時間分の作業)=Y(4時間分の作業量)」なので「X(3時間)」の作業量は、「X(3時間分の作業)=Y(1.5時間分の作業量)」だと分かります。
よって、Yが一人でパソコンの入力作業を行った場合の合計時間は次の通り。
パソコン入力作業の合計時間 = X(3時間) + Y(15時間)・・・【2】
= Y(1.5時間) + Y(15時間)・・・【2】
=Y(16.5時間)
よって、求める解答は、16時間30分
[設問2の解説]設問1より、Xが6時間かけてやる作業量とYは、11時間かけてやる作業量は等しいということなので、
パソコン入力作業 = X(11時間) + Y(11時間)・・・【1】
【1】より、Yの作業11時間がXだと22時間で終えられることになるので、Xが1人でパソコン入力作業を行った場合、
11時間 + 22時間 = 33時間
となる。
仕事算も初見では解くのが難しいと思いますが、解き方を覚えてしまうと簡単に解けます!
また、以下の記事でも仕事算について詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 実来
問題例⑧:速度算
SPIテストセンター非言語の練習問題と解くコツの8つ目は、速度算です。
速度算とは「時間・距離・速さ」に関する公式を用いて、速さ・時間・距離を求める問題です。
速度算の応用に旅人算があります。
公式を覚えると解けるので、しっかり対策しましょう。
【問題1】1周1.8kmの池の周りをPは時速4.5km、Qは時速2.7kmで歩く。今、PとQは池の周りの同じ地点にいて,2人の速度はそれぞれ常に一定とする。
池の周りを同時に反対方向に動き出すと、2人が再び出会うまでにかかる時間は何分か。
【選択肢】
1:8分
2:10分
3:12分
4:15分
5:18分
【解答】
4: 15分
【解説】2人が池の周りを反対方向に歩いていくので、2人が出会うまでに歩く距離の合計は池1周分の1.8km
また、2人の速度の合計は(4.5+2.7=)7.2km/時
つまり、1.8kmを7.2km/時の速度で近づいていくので、1.8÷7.2=1/4時間かかることになります。
1/4時間=15分なので、答えは 4:15分 となります。
速度算もSPIテストセンターのなかでは比較的解きやすい問題といえます。
確実に答えを合わせられるようにしましょう。
速度算については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 実来
問題例⑨:年齢算
SPIテストセンター非言語の練習問題と解くコツの9つ目は年齢算です。
年齢算は、年齢に関する計算を示します。
年齢算は基本的に鶴亀算という計算方法を使うことで求めることができます。
鶴亀算はめでたい動物である鶴と亀の足の数からできた式です。
鶴亀算は連立不等式で代用することができるので、自分の解きやすい方を選んでください!
現在、上田さんの年齢は40歳、上田さんの長男の年齢は10歳である。上田さんの年齢が上田さんの長男の年齢の2倍になるのは何年後か。次の中から正しいものを1つ選びなさい。
- 5年後
- 10年後
- 15年後
- 20年後
- 25年後
【解答】
4.20年後
【解説】
上田さんの年齢が上田さんの長男の年齢の2倍になるのがX年後とします。X年後の上田さんの年齢は40+X、和久田さんの長男の年齢は10+Xと表せます。よって、40+X=2×(10+X)という方程式が立てられます。これを解くと、X=20となります。
年齢算は中学で学んだ方程式を使って解けるので、確実に解けるようにしたいですね!
「就活の教科書」編集部 実来
以上で紹介した分野以外にもSPI非言語で出題される分野があります。
SPI非言語の他の出題分野については以下の記事で詳しく解説しているので、興味のある分野を選んで読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 実来
就活アドバイザー 京香
SPIやWebテストに関する詳しい解説は、以下の記事でまとめているので、興味のある就活生はぜひ読んでみてくださいね。
「WebテストやSPIで落ちるかもしれない」「対策が間に合わず、手遅れになりそう…」と悩んでいるなら「SPI頻出問題集」が便利です。
SPI頻出問題集は公式LINEに登録することで無料で受け取れます。
頻出問題と丁寧な解説、頻繁に使われる単語をまとめているので、Webテスト対策に活用してください。
SPIテストセンター非言語問題ができない時の対策法5つ
就活生ちゃん
SPIテストセンター非言語の練習問題と解くコツについて理解することができました。
もしSPIテストセンター非言語問題ができない時にそれに対して対策法があれば教えてください!
分かりました!SPIテストセンター非言語問題ができない時の対策法を今から5つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 実来
- 対策法①:問題集を何回も解く
- 対策法②:基本的な公式はしっかりと覚える
- 対策法③:苦手分野を克服する
- 対策法④:時間を意識して問題を解く
- 対策法⑤:解き方を覚える
対策法①:問題集を何回も解く
SPIテストセンター非言語問題ができない時の対策法の1つ目は、問題集を何回も解くことです。
SPIテストセンターは何度も解いて、問題に慣れたり解き方を覚えたりするようにしましょう。
たくさんの問題集を解くよりも同じ問題集を何回も解くことをおすすめします。
問題は問題集だけではなくWebサイトでも解くことができるので、活用していくのがよいですね。
問題集がたくさんあってどれがいいのか分からないという人は、この記事で紹介しているので参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 実来
対策法②:基本的な公式はしっかりと覚える
SPIテストセンター非言語問題ができない時の対策法の2つ目は、基本的な公式はしっかりと覚えることです。
非言語は数学だから何も覚えなくていい、ということはありません。
基本的な公式がいくつかあるので、それをしっかりと覚えるようにしましょう。
具体的には、速度算の公式や順列・組み合わせなどが挙げられます。
基本的な公式は覚えるといっても高校までで習ったものだと思うので、復習することでどのような公式があったか思い出しましょう。
「就活の教科書」編集部 実来
対策法③:苦手分野を克服する
SPIテストセンター非言語問題ができない時の対策法の3つ目は、苦手分野を克服することです。
問題集で自分の苦手分野を認識し、苦手分野を克服するようにしましょう。
闇雲に問題数を解くよりも、苦手な部分を重点に勉強した方が効率良く点数をのばすことができます。
自分の苦手分野を把握するにもどのような問題があるのか知る必要があります。
なので、とりあえず問題集を1周するようにしてみましょう!
苦手分野はみんなそれぞれ違うものです!
自分の苦手分野を見つけていきたいですね。
「就活の教科書」編集部 実来
対策法④:時間を意識して問題を解く
SPIテストセンター非言語の問題ができない時の対策法の4つ目は、時間を意識して問題を解くことです。
SPIテストセンターは基本的には、問題数が多く時間が足りないものです。
さらに、1問ずつに時間制限があり一定の時間を過ぎたら時間切れになってしまいます。
なので、それも考慮して問題を解いていきたいですね!
高得点の人でも時間内にすべて解き切れなかったという人が多いので安心してください!
「就活の教科書」編集部 実来
対策法⑤:解き方を覚える
SPIテストセンター非言語の問題ができない時の対策法の5つ目は、解き方を覚えることです。
SPI非言語の問題は解き方が決まっています。
さらに解き方の種類もそこまで多くないので、解き方を覚えてしまいましょう。
解き方を覚えるためには問題をたくさん解いていくことが重要です。
問題集でたくさん問題を解いていきましょう!
テストセンターで何回も問題を解いていっても、問題の解き方を覚えることができます。
何回もテストセンターでSPIを受検するようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 実来
SPIテストセンター非言語ができない人向けのおすすめ問題集
就活生くん
SPIテストセンター非言語ができない時の対処法について知ることができました。
実際に問題集などを解いて対策していきたいと思いますが、おすすめの問題集などはありますか?
分かりました!今から、SPIテストセンター非言語ができない人向けのおすすめ問題集について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 実来
- 問題集①:これが本当のSPI3だ
- 問題集②:史上最強SPI&テストセンター
- 問題集③:7日でできる!SPI【頻出】問題集
問題集①:これが本当のSPI3だ
【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング〉対応】 これが本当のSPI3だ! ...
SPIテストセンターができない人向けのおすすめ問題集の1つ目は、「これが本当のSPI3だ」です。
「これが本当のSPI3だ」はSPIを初めて解くという人におすすめです。
SPI対策本で有名な「SPIノートの会」が著書です。
解説がとても詳しく書かれていることが一番の特徴です。
逆に解説が詳しく書かれている分、問題数は少なく問題も基本的なものが多いのがデメリットです。
この問題集が物足りないなと感じる人には今から解説する「史上最強SPI&テストセンター」をおすすめします。
「就活の教科書」編集部 実来
問題集②:史上最強SPI&テストセンター
SPIテストセンターができない人向けのおすすめの問題集の2つ目は、「史上最強SPI&テストセンター」です。
「史上最強SPI&テストセンター」の特徴は、難易度の高い問題が多く掲載されていることです。
大手有名企業を狙って高得点を取りたいと思っている人におすすめの教材です。
しかし、解説が簡潔にしか書かれていないので、テストセンターの勉強を始めたばかりという人にはおすすめできません。
模擬テストも付いているため、実力試しをしたいという人にもおすすめです。
「就活の教科書」編集部 実来
問題集③:7日でできる!SPI【頻出】問題集
SPIテストセンターができない人向けのおすすめの問題集の3つ目は、「7日でできる!SPI【頻出】問題集」です。
たった1週間で対策ができるので、試験を受けるまで時間がないという就活生におすすめの問題集です。
さらに、イラストや解説が豊富なので、SPIテストセンターを初めて勉強するという就活生にもおすすめの教材です。
しかし、1週間で対策できるように重要な問題を絞って掲載されているので、問題数自体は少ないです。
この問題集では物足りないと感じる就活生は、先ほど紹介した2つの問題集を解くのをおすすめします。
また、SPIのおすすめの対策本については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 実来
SPIテストセンターの非言語問題を練習できるアプリ
就活生ちゃん
SPIテストセンターができない人向けのおすすめの問題集について知ることができました。
私は隙間時間などにスマホで対策をしたいのですが、SPIテストセンターの非言語問題を練習できるアプリなどがあれば教えてください。
分かりました!今から、SPIテストセンターの非言語問題を練習できるアプリを3つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 実来
- アプリ①:「就活の教科書」公式LINE
- アプリ②:SPI言語非言語・一問一答
- アプリ③:SPI Lite
アプリ①:「就活の教科書」公式LINE
SPIテストセンターの非言語問題を練習できるアプリの1つ目は、「就活の教科書」公式LINEです。
「就活の教科書」公式LINEでは、SPI頻出問題集を受け取ることができます。
SPI頻出問題集では、言語と非言語でよく聞かれる質問と回答をセットで載せています。
さらに、SPI以外の就活関連の情報も受け取ることができるので、ぜひ登録してください!
自分から情報を探さなくても、情報が入ってくるのが良いですね!
「就活の教科書」編集部 実来
SPIテストセンターの対策として、SPI頻出問題集と合わせておすすめできるのが、公式LINEで受けられる「性格診断」です。
この性格診断は、公式LINEで無料で受けることができ、あなたの長所・短所もしれるので性格検査の良い対策になります。
「志望した企業に性格診断で落とされたくない」という人は、ぜひ利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 実来
>> 性格診断を利用してみる
アプリ②:SPI言語非言語・一問一答
SPIテストセンターの非言語問題を練習できるアプリの2つ目は、「SPI言語非言語・一問一答」です。
問題集、小テスト、暗記の3つのモードを選択できます。
さらに、間違えた問題にチェックマークを付けておくことで、後から間違えた問題を復習することができます。
解説も全問題に詳しい解説がついているので、SPIテストセンターを初めて勉強する人にもおすすめです。
自分の間違えた問題がすぐになにであるかわかるようにできるのは、とても嬉しいですね!
「就活の教科書」編集部 実来
アプリ③:SPI Lite
SPIテストセンターの非言語問題を練習できるアプリの3つ目は、「SPI Lite」です。
このアプリでは、自分が苦手・未学習の分野から出題される学習モードがあるのが特徴です。
さらにアプリなので教材を開く手間も必要ないので、効率的に勉強できます。
また、詳しい解説も付いているので分からない問題があっても安心です!
アプリは隙間時間を有効活用できるツールなので、ぜひ有効活用していきましょう。
また、SPIの問題を無料でダウンロードできるサイトについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 実来
また、中にはSPIの非言語の問題が本当に苦手・・・という就活生もいるのではないでしょうか?
以下の記事ではSPIの非言語が壊滅的でもSPIに通過するのかについて解説しているので、ぜひ読んでみてください。
【やばい人必見!】SPI/Webテストが短時間で対策できるおすすめのサービス
就活生ちゃん
WebテストやSPIの対策をしているけど、全落ちしてしまいます。
このままだと、就職できないかもしれません…
どうすれば良いのでしょうか?
WebテストやSPIは対策していないとよく落ちますよね。
しかし、ESや面接対策でなかなかWebテストを対策する時間が取れない就活生も多いです。
そこで、SPIやWebテストの対策が短時間でできるおすすめの無料サービスを特別に紹介するので、併用して使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
SPI頻出問題集

- 「SPI頻出問題集」ならSPIで出題される問題と対策方法がわかる
- やるべき選考対策がわかるので、選考で落ちにくくなる
- 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
- SPI以外のWebテストにも対応している
- すでに就活生61,079人以上が登録済み
キミスカ適性検査

- 他のサービスよりも、企業からオファーを受け取りやすい
- キミスカ適性検査で、職務適性やビジネス戦闘力まで分かる
- 自己PRや人物像、就活軸を書いておけばキミスカがあなたを企業に推薦してくれる
- 自分の選考状況を書いておけば、選考をスキップできる場合もある
上記のサービスを併用して使えば、就活WeテストSPIの対策に時間が取れない就活生でも短時間で十分に合格できるレベルに到達します。
「WEbテストとSPIがやばい…けど、落ちたくない!」という方は、ぜひ使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
まとめ:SPIテストセンターの非言語ができない人はたくさん練習問題を解こう
本記事「SPI非言語の問題例と解くコツ 」はいかがだったでしょうか。
この記事では、SPIテストセンターの非言語の練習問題例と解くコツについて解説しました。
併せて、SPIテストセンター非言語の問題ができない時の対策法、SPIテストセンター非言語ができない人向けの問題集について解説しました。
数学が苦手な人にとって、SPIテストセンターの非言語は最初は「難しずきる・・・」と感じると思います。
しかし、SPIの非言語は、公式や問題のパターンを覚えることで、必ず得点できるようになります。
SPI非言語ができない人、難しいと感じる人は、SPI対策本などで練習問題を何回も解いて、万全の対策をしましょう。
最後にこの記事を簡単にまとめておきます。
◆SPIテストセンターの非言語とは
- SPIテストセンターの非言語で難しすぎ/できないと感じる人は多い
- SPI非言語の問題数と特徴
◆SPIテストセンター非言語の練習問題例と解くコツ
- 問題例①:順列・組み合わせ
- 問題例②:推論
- 問題例③:集合
- 問題例④:割合
- 問題例⑤:料金割引
- 問題例⑥:損益算
- 問題例⑦:仕事算
- 問題例⑧:速度算
- 問題例⑨:年齢算
◆SPIテストセンター非言語問題ができない時の対策法
- 対策法①:問題集を何回も解く
- 対策法②:基本的な公式はしっかりと覚える
- 対策法③:苦手分野を克服する
- 対策法④:時間を意識して問題を解く
- 対策法⑤:解き方を覚える
◆SPIテストセンターができない人向けのおすすめの問題集
- 問題集①:これが本当のSPI3だ
- 問題集②:史上最強SPI&テストセンター
- 問題集③:7日でできる!SPI【頻出】問題集
◆SPIテストセンターの非言語問題を練習できるアプリ
- アプリ①:「就活の教科書」公式LINE
- アプリ②:SPI言語非言語・一問一答
- アプリ③:SPI Lite