- 内定をもらえない就活生はたくさんいる
- 内定がもらえない時にするべき行動5つ
- 内定がもらえない学生の特徴10個
- 内定がもらえない時に時間をかけてやるべき対策5つ
- 内定がもらえない就活生の末路3つ
-
【優良版】就活がうまくいかない時に使えるおすすめツール
-
キャリアチケット
(履歴書ES添削/面接対策など直接支援)
-
キャリアチケット
今回は「内定がもらえない」について解説していきます。
就活生の皆さんは内定がもらえないことで悩んでいませんか?
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生ちゃん
本選考が始まって3か月経ちましたが、いまだに無い内定です。
周りの友人は就活を終えて遊んでいるし、内定をもらえない時にするべきことを教えてください・・・
就活生くん
3回生の10月ごろから就活を始めていたのに、どうして内定がもらえないのか分かりません。
内定がもらえない人には共通点があるのでしょうか?
しかし内定がもらえないからと言って、諦めてはいけません。
内定がもらえない理由を理解し、内定に繋げましょう。
「就活の教科書」編集部 堀本
そこでこの記事では、内定がもらえない時にすべき行動5つについて解説します。
加えて、内定がもらえない時に時間をかけてやるべき対策5つ、企業から内定がもらえない学生の特徴10個についても解説します。
最後に内定がもらえない就活生の末路についても解説します。
この記事を読めば、内定をもらえるためにはどうすればいいのかが理解でき、内定を取れるようになりますよ。
「今すぐ内定が欲しい」「内定がもらえなくてしんどい」などの疑問や悩みをかかえている就活生はぜひこの記事を最後まで読んでみてくださいね。
先に結論からお伝えすると、「就活がうまくいかない…」と悩んでいる就活生には、「キャリアチケット」の利用がおすすめです。
キャリアチケットを利用することで、就活のプロと就活を進めることができ、最短2週間ほどで内定をもらうこともできます。
就活生の5人に1人が利用しており、あなたの強みを生かせる隠れ優良企業も紹介してもらえるのでおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
\ 優良企業を紹介してくれる /
- キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
\ 優良企業からスカウトが来る /
- キャリアチケットスカウト
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- OfferBox
【公式】https://offerbox.jp/
- 大手,優良企業から質の高いオファー
- 全251問、人気No.1の性格診断
- ES作成、SPI対策にも役立つ
- 【就活生】Lognavi
【公式】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
「量より質」の就活をしよう

これから就活する人キャリアチケットおすすめだよ。行動力のない自分でも企業紹介からエントリー、面接対策とかなんでもやってくれる。
— あたまる (@atamaru0227) February 17, 2023
キャリアチケットっていう就活支援団体がカウンセリングとか就活相談を無料でやってるくれるのさ!場所は東京の渋谷とかだけど、一度受けたらラインで遠くからでも相談できる!!俺の中では1番タメになった気がした!!
— さわべぇ。 (@0720Bbc) January 20, 2018
- ポイント①:就活のプロのサポートによって短期で内定がもらえる
- ポイント②:個別の面接対策を何度も行ってくれる
- ポイント③:ES添削・厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
- ポイント④:Web/オンライン面談も可能なので地方からでも利用できる
- ポイント⑤:内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
「結局、どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「キャリアチケット」を使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
内定をもらえないとしても焦ってはいけない
就活生くん
周りの友達はみんな内定もらっているのに僕だけ内定が出ないです。
本当にどうしよう・・・
僕も志望企業の内定がもらえなくて鬱寸前だったことがあり、皆さんの辛い気持ちはわかります。
けど、内定がもらえないとしても焦らず、諦めないでください。
厚生労働省のデータによると、大学の就職内定率は74.1%であり、大学院に進学する人や留学する人など就職しない道に進む人も考慮すると、ほとんどの人は内定をもらい、就職できるということがわかります。
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生くん
第一志望の企業に絞り過ぎていたから、内定がもらえないダメージが大きいんですかね。
視野を広げて他の企業も見てみて、もう少し就活を頑張ってみます。
ほぼ通年で採用している企業も探せばあるので、「内定がもらえない…」と嘆く必要はまったくありません。
また、内定をもらえずに焦っている就活生は実はあなたの他にもたくさんいるんですよ。
「就活の教科書」編集部 堀本
「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめを参考にしてみてください。
数々の就活エージェントを比較した結果、就活の教科書では内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活支援を行うなど実績のある「キャリアチケット」を特におすすめしています。
キャリアチケットでは、厳選された優良企業170社の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで、手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。
プロの客観的なアドバイスを受け、内定をとりたいという方は、ぜひ内定者が選んだ就活エージェントのおすすめを読んであなたに合う就活エージェントを選んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
内定がもらえない学生の特徴10個
就活生くん
内定がもらえない人の特徴があれば教えてください。
分かりました。
それでは、内定がもらえない就活生の特徴を解説していきます。
「就活の教科書」編集部 堀本
- 特徴①:自己分析が足りていない
- 特徴②:大企業しか受けていない
- 特徴③:企業理解が浅い
- 特徴④:企業との相性が悪い
- 特徴⑤:将来のビジョンがない
- 特徴⑥:企業選びの軸がきまっていない
- 特徴⑦:質問に対して的外れなことを答えている
- 特徴⑧:選考を受けた企業が少ない
- 特徴⑨:面接に慣れていない
- 特徴⑩:印象が良くない
「就活の教科書」編集部 堀本
特徴①:自己分析が足りていない
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生くん
まだ自己分析が足りていなかったのかな。
基本的に面接では自分のことを聞かれるため、自己分析が十分にできていなければ内定はもらえません。
「就活の教科書」編集部 堀本
「自己分析をしたいけど、何をすべきかわからない…」という方は「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性診断」「性格適性診断」「LINE適職診断」を同時に利用するのが一番おすすめです。
4つの診断を行うことで、短時間であなたの強みや弱み、あなたに合う仕事が分かるので、自己分析を効率よく終わらせられます。
すでに多くの方が利用しているので、自己分析をしてみたい方はぜひ診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)
自己分析がどうしてもできない人は、簡単に自己分析ができる方法が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
特徴②:大手企業しか受けていない
内定がもらえない特徴2つ目は、「大企業しか受けていない」です。
「就活の教科書」編集部 堀本
大手企業は中小企業に比べて、受けたい、入りたいと思う人が多いです。
そのため、必然的に合格倍率は上がってしまい、内定を勝ち取るのは簡単ではありません。
世の中の企業は90%以上が中小企業です。
大手企業の他にも良い会社はたくさんあるので、大手企業ばかり受けている人は視野を広げて、中小企業やベンチャー企業を受けてみるのもアリですよ。
受ける企業を増やそうとしている人は、ベンチャー企業の実態や選び方が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 堀本
特徴③:企業理解が浅いから
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生くん
企業理解が浅かったことは反省点です。
しかし最終面接に近づくと、就活生の志望度を見るために、企業理解を確認する質問をされます。
最終面接で内定がもらえない理由の多くは、企業理解が浅いからです。
中途半端に企業について調べて、調べたらわかる内容を面接官に聞いてしまうことは致命的です。
「就活の教科書」編集部 堀本
企業研究ができない人は、企業研究をする方法が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
特徴④:企業との相性が悪い
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生ちゃん
それでも内定がもらえないののは、企業との相性が悪かったからなのか…
面接の質問に答えられても、企業との相性が悪い場合や、企業の方向性と自分が将来したいことにズレがあると、内定がもらえないこともあります。
さらに、会社の風土と合わないと思われても、選考を落とされます。
企業についてしっかり調べて面接に挑んでも、「うちの社風には合わないな」と面接官に思われてしまうと、内定はもらえません。
しかし、これは気にする必要はなく、どうしようもないことです。
企業と相性が悪くて内定がもらえないときは、悲観する必要はありません。
「就活の教科書」編集部 堀本
特徴⑤:将来のビジョンがない
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生くん
内定をもらうことに必死になって、将来したいことなんて考えていませんでした。
理由は、なんとなく入社してなんとなく働くようでは、途中でやる気がなくなったり、離職することに繋がる可能性があると思われるからです。
「将来のビジョンが明確で、それに向かって企業でも全力で働いてくれる就活生」を企業は求めています。
面接で将来のビジョンに向かうために、御社で働きたいという熱意を伝えられれば、内定がもらえないということはなくなるでしょう。
「就活の教科書」編集部 堀本
将来やりたいことがない人は、就活でやりたいことが見つかる方法が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
特徴⑥:企業選びの軸が決まっていない
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生くん
順調に選考が進んでいたから受けていただけですが、内定がもらえないのはとても残念です。
軸を決めれば、合わない企業を受けなくて済むので、就活を効率的に進められます。
「就活の教科書」編集部 堀本
企業選びの軸が決まっていない人は、企業選びの決め方,見つけ方が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
特徴⑦:質問に対して的外れなことを答えている
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生ちゃん
途中で自分で何を話しているのかも、あやふやになってしまいます。
しかし、論理的にわかりやすく質問に答えることは社会人の必須スキルで、それができなければ内定はもらえません。
「就活の教科書」編集部 堀本
特徴⑧:選考を受けた企業が少ない
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生ちゃん
名前を聞いたことがある企業は、やはり就活生からも人気で、内定がもらえないです…
大手企業だけでなく、中小企業でも良いので、10社程度は選考を受けておきましょう。
多くの企業の選考を受けると、本命企業の選考対策にもなりますし、内定が出ると心に余裕が出ます。
志望度の高い企業を受ける前に内定を持っていると、自信をもって選考に挑めます。
少ない企業の選考に進んで、「内定がもらえない…」となる前に、なるべく多くの選考を受けておきましょう。
「就活の教科書」編集部 堀本
今から受ける企業を増やしたい人は、今からエントリーできる企業一覧を紹介しますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
特徴⑨:面接に慣れていない
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生ちゃん
一次面接や二次面接までの雰囲気とは少し違って、うまく答えられませんでした。
内定をもらうためには、面接をたくさん受けて、慣れておくことが大事です。
「就活の教科書」編集部 堀本
面接経験を積みたい人は、模擬面接のやり方が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
特徴⑩:印象が良くない
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生ちゃん
具体的には、どういうことでしょうか?
対面印象が良くないというのは、「笑顔が少ない」「姿勢が悪い」「身だしなみが悪い」などです。
対面印象は意識次第で良くなるので、これで内定がもらえない就活生は、心がけるようにしましょう。
面接は、40分~1時間ほどと、短い時間で行われます。
対面印象が悪ければマイナスイメージからのスタートととなり、短時間で巻き返すことは困難です。
そのため、対面印象には特に気を付けて、短時間の面接を有利に進めましょう。
「就活の教科書」編集部 堀本
また、内定が無い自分は他と比べてやばいのか、他の人は就活が決まっているのかについて気になりますよね。
以下の記事では、就活がいつまでに決まらないとやばいのかについて詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 堀本
「就活なかなかうまくいかない…どうすれば…」という方は「キャリアチケット」を使うのが一番おすすめです。
キャリアチケットは、あなたらしく働け、あなたの強みを生かせる優良企業を紹介してくれます。
利用すれば、就活に対する悩みや不安が解消され、選考対策もしてくれるので就活の自信がついてきますよ。
就活生の5人に1人が利用しているなど実績もあるので、納得できる就職をしたい方はぜひ見てみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめする就活エージェントは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
内定がもらえない就活生が今すぐすべき行動5つ
就活生ちゃん
今すぐに内定が欲しいんですけど、何をすればよいのでしょうか?
内定がもらえない時に今すぐすべき行動は、こちらの5つです。
「就活の教科書」編集部 堀本
- 行動①:就活エージェントを利用する
- 行動②:選考を受ける企業の数を増やす
- 行動③:先輩に内定を取るコツを聞く
- 行動④:模擬面接を受ける
- 行動⑤:印象に気を付ける
「就活の教科書」編集部 堀本
行動①:就活エージェントを利用する
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生くん
今まで自分一人で就活をしてきて、内定がもらえない。
就活エージェントを使えば内定はもらえるのかな…
就活エージェントを活用すれば、プロの就活アドバイザーが、内定までサポートしてくれます。
自己分析から面接対策まで、就活に関することならなんでも親身に、相談に乗ってくれます。
就活エージェントは、株式会社レバレジーズが運営するキャリアチケットをおすすめです。
就活エージェントを利用したことがなく、どの就活エージェントがいいのかわからない就活生はこちらの記事を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 堀本
行動②:選考を受ける企業の数を増やす
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生くん
少しでも興味のある企業があれば、説明会に参加してみてください。
就活生でよくありがちなのが、大手の選考だけを受けるも、内定がもらえないことです。
大手企業でなくても、あなたに合う企業はたくさんあります。
そのため、あなたの就活軸に当てはまる企業があれば、積極的に選考を受けてみましょう。
「就活の教科書」編集部 堀本
今からでもエントリーできる企業もたくさんあります。
これからも選考を受けられる企業を探したい人は、狙い目企業や冬採用もやっている企業を紹介しますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
行動③:先輩に内定を取るコツを聞く
内定がもらえない時に今すぐできる行動3つ目は、「先輩に内定を取るコツを聞くこと」です。
「就活の教科書」編集部 堀本
先輩は内定を取る知識を持っているため、内定を取るためにどのようなことをすればよいかがわかっています。
もしかすると、自分の就活のやり方が間違っていたということに気づくかもしれません。
先輩に積極的に質問して、内定の取り方を教えてもらうのが効率が良いです。
僕もサークルの先輩や、バイト先の先輩にたくさん質問しました。
「就活の教科書」編集部 堀本
行動④:模擬面接を受ける
内定がもらえない時に今すぐできる行動4つ目は、「模擬面接を受けること」です。
「就活の教科書」編集部 堀本
内定をもらえなかった人の特徴が面接慣れしていないことであることも多いです。
模擬面接をして定番の質問には答えられるようにしておくことで、内定をもらいやすくなります。
模擬面接をしたいけど、どうやっていいかわからない・・・という就活生は以下の記事も参考にしてみてください。
行動⑤:印象に気を付ける
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生ちゃん
印象は悪くない方だと思っているのですが、この前面接官に「目つきが怖い」と言われました。
どのようにしたら印象は良くなりますか?
「就活の教科書」編集部 堀本
- 自然な笑顔を心がける
- 大きな声で、ハキハキと話す
- 姿勢を正して胸を張る
論理的に話せても、対面印象が悪いと内定はもらえないため、気を付けましょう。
内定がもらえない時に今すぐできる対処法を理解できたところで、次は内定がもらえない時に時間をかけてやるべき対策について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 堀本
【24卒向け】内定がもらえない不安を感じたくない人におすすめの就活エージェント
就活生くん
ESや面接で落ちてしまい、就活がなかなか上手くいきません…どうやって対策すれば良いのでしょうか?
まだ無い内定状態です。
就活がうまくいかず、どうすれば良いかわからない就活生は、就活のプロに頼るのが一番おすすめです。
例えば、あなたに合うアドバイザーを自分で選び、面接対策などの選考対策をしっかりとしたい方向けのサービスや、ベンチャー志望・IT企業志望の方向けのサービスがありますよ。
あなたの将来を考えられるサービスを紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
内定をサポートしてくれる就活エージェントについては、「【内定者が選んだ】就活エージェントおすすめ15選 | 実際の評判,サポート内容も」という記事で解説していますので、あわせて読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
キャリアチケット(最短2週間で内定獲得、ES添削/面接対策も)
「就活の教科書」編集部がおすすめする就活エージェントは、「キャリアチケット」です。- ポイント①:就活のプロのサポートによって短期で内定がもらえる
- ポイント②:個別の面接対策を何度も行ってくれる
- ポイント③:ES添削・厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
- ポイント④:Web/オンライン面談も可能なので地方からでも利用できる
- ポイント⑤:内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
- おすすめな人①:自分に合った企業の内定がすぐに欲しい人
- おすすめな人②:もう大量にエントリーしたくない人
- おすすめな人③:的確なフィードバックをもらって有利に就活したい人
- 評判①:就活軸に合わせた企業を紹介してくれた
- 評判②:親身に相談に乗ってくれた
- 評判③:対応が丁寧だった
- 評判④:オンライン面談ができるため地方でも利用できた
- 評判⑤:約1ヶ月で内定を獲得できた
キャリアチケットっていう就活支援団体がカウンセリングとか就活相談を無料でやってるくれるのさ!場所は東京の渋谷とかだけど、一度受けたらラインで遠くからでも相談できる!!俺の中では1番タメになった気がした!!
— さわべぇ。 (@0720Bbc) January 20, 2018
就活アドバイザー 京香
キャリアチケットのリアルな口コミや評判を知りたい方は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
DiG UP CAREER(満足度90%、選考フィードバックがもらえる)
「就活の教科書」編集部がおすすめする就活エージェントは、「DiG UP CAREER」です。- ポイント①:サポートが手厚く満足度90%、友人紹介率60%
- ポイント②:企業から選考フィードバックがもらえる
- ポイント③:他社ナビにはない非公開求人がある
- ポイント④:LINEでの相談に対応しているから、リクルーターに気軽に相談できる
- ポイント⑤:納得できるまで就職活動を続けられる
就活アドバイザー 京香
レバテックルーキー(ITエンジニア特化キャリア支援)
「就活の教科書」編集部がおすすめする就活エージェントは、「レバテックルーキー」です。
- ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロがあなたの強みを分析してくれる
- ポイント②:IT就活のプロからのIT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- ポイント③:大手〜ベンチャーまで優良IT企業5,000社以上からあなたに合ったIT企業を紹介
レバテックルーキーを利用することで、IT業界を熟知したIT就活のプロからの手厚い選考サポートを受けられます。
「自分の強みをIT企業で活かしたい」「IT企業に興味がある」という方は、レバテックルーキーを利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
「レバテックルーキーの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
キャリアセレクト(ITエンジニア特化キャリア支援)
「就活の教科書」編集部がおすすめする就活エージェントは、「キャリアセレクト」です。
- ポイント①:Web・ゲーム・ソフトウェアに特化した就活ができる
- ポイント②:1人ひとりに専属アドバイザーが付き選考をサポート
- ポイント③:企業の非公開情報・公開されていない選考対策法が知れる
キャリアセレクトを利用すると、自己分析・企業研究から手助けしてもらえ、手厚い選考対策も受けることができます。
もちろん全て無料ですので、「エンジニアとして就職したい…」と少しでも興味のある方は、相談してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「キャリアセレクトってどうなんだろう…」と不安な方は、以下の記事も合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
ITエンジニアを目指す就活生におすすめのサイトについては、こちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
【23卒向け】内定がもらえない不安を感じている時におすすめの就活エージェント
内定がもらえない時に時間をかけてやるべき対策5つ
就活生ちゃん
内定はもらえてないんですけど、まだ本格的に本選考が始まっていないため時間があります。
私は何をするのがベストなのでしょうか?
比較的時間に余裕がある人がやるべき対策は以下の5つです。
「就活の教科書」編集部 堀本
- 対策①:自己分析をする
- 対策②:企業選びの軸を改めて見直す
- 対策③:企業分析を徹底して行う
- 対策④:OB訪問をする
- 対策⑤:論理的に答えられるよう対策する
内定がもらえない時に比較的時間に余裕がある人がやるべき対策5つについてそれぞれ詳しく解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 堀本
対策①:自己分析をする
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生くん
ある程度はできているつもりなんですが。
さらに、自分に合う企業もわかるので、企業選びの軸も決まります。
「就活の教科書」編集部 堀本
自己分析は就活の基本ですが、「内定がもらえない」という就活生の多くは、自己分析を疎かにしがちです。
そして面接で、「自分に関した質問で深堀りをされて撃沈」というケースが多いです。
内定がもらえないという就活生は、初心に戻って自己分析をやり直してみてください。
「自己分析をしたいけど、何をすべきかわからない…」という方は「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性診断」「性格適性診断」「LINE適職診断」を同時に利用するのが一番おすすめです。
4つの診断を行うことで、短時間であなたの強みや弱み、あなたに合う仕事が分かるので、自己分析を効率よく終わらせられます。
すでに多くの方が利用しているので、自己分析をしてみたい方はぜひ診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)
「就活の教科書」編集部 堀本
対策②:企業選びの軸を改めて見直す
内定がもらえない時に時間をかけてやるべき対策2つ目は、「企業選びの軸を改めて見直す」です。
「就活の教科書」編集部 堀本
企業選びの軸が明確でないと、適当に手当たり次第企業を受けていると思われてしまいます。
企業選びの軸を明確にすることで、一貫性を持って企業を受けることができ、また、面接でも自信を持って回答することができます。
企業選びの軸について詳しく知りたい就活生は以下の記事も参考にしてみてください。
対策③:企業分析を徹底して行う
内定がもらえない時に時間をかけてやるべき対策3つ目は、「企業分析を徹底して行うこと」です。
「就活の教科書」編集部 堀本
企業分析では最低以下のことは答えられるようにしておきたいです。
- 事業内容
- 企業の強み・弱み
- なぜその企業に興味を持っているのか
- 社員さんはどのような人が多いか
- 入社後どのようなことがしたいか
企業分析を徹底することで内定をもらえる確率は高まります。
企業分析のやり方がイマイチわからないという就活生は以下の記事も参考にしてみてください。
対策④:OB訪問する
内定がもらえない時に時間をかけてやるべき対策4つ目は、「OB訪問をすること」です。
「就活の教科書」編集部 堀本
OB訪問をすることで、企業で働くイメージをつけることができます。
また、エントリーシートの添削などもしてもらったり、面接や企業説明会では聞きづらい給料や休みの話を聞くことができます。
ぜひ積極的にOB訪問を行い、企業で働くイメージをつけて、自分が本当に行きたいと思える会社を見つけましょう。
OB訪問のやり方がわからない・・・、という就活生は以下の記事も参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 堀本
対策⑤:論理的に答えられるよう対策する
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生ちゃん
でも、どうすれば論理的に話せるようになるのかがわかりません。
論理的に話すには、結論から話すことを意識しましょう。
内定がもらえない就活生は、質問に対して関係ない話ばかりで、的外れな答え方をしていることが多いので気をつけてください。
面接に対して自信がない就活生は、以下の記事を読むことで面接に自信がもてるので、参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 堀本
もし、「もう就活に疲れて動けない」と思っている就活生には”就活の教科書公式LINE”がオススメです。
以下で説明している、公式LINEでは”今から内定を取る方法”を配信しています。
「就活の教科書」編集部 堀本
「就活の教科書公式LINE」はこのサイトが、配信しているLINEメルマガです。
「自分から情報を取りに行きたくない」という就活生のために作りました。
「内定がもらえていない」や「内定はもらえたけど本当に入社すべきなのか迷っている」という学生は、今すぐ就活の教科書公式LINEに登録してください。
さらに今だけ、”就活逆転マニュアル”を特典としてプレゼントしています。
就活の教科書公式LINEの配信内容や特典内容については、下記の記事にまとめています。
内定がもらえない就活生の末路
就活生くん
内定をもらえないらどうなるんですか・・・?
内定をもらえない人がどうなるのか気になります。
内定をもらえない人の進路は以下の3パターンです。
「就活の教科書」編集部 堀本
- 就職浪人・就職留年
- 大学院に進学
- フリーター
内定がない場合どうなるかについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 堀本
まとめ:まだ内定がもらえない就活生も対策次第で挽回できる!
本記事、「【内定もらえない…】無い内定から挽回する5つの方法 | 内定がもらえない理由も」はいかがだったでしょうか?
この記事では、内定がもらえない時に今すぐできる対処法5つについて解説しました。
加えて、内定がもらえない時に時間をかけてやるべき対策5つ、企業から内定がもらえない理由10個についても解説しました。
最後に内定がもらえない就活生の末路についても解説しました。
それでは、今回の記事の内容についておさらいしましょう。
「就活の教科書」編集部 堀本
◆ 内定をもらえないとしても焦らず、諦めない
◆ 内定がもらえない時に今すぐできる対処法5つ
- 印象に気を付ける
- 選考を受ける企業の数を増やす
- 内定者に内定を取るコツを聞く
- 模擬面接を受ける
- 就活エージェントを利用する
◆ 内定がもらえない時に時間をかけてやるべき対策5つ
- 自己分析をする
- 企業選びの軸を改めて見直す
- 企業分析を徹底して行う
- OB訪問する
- 論理的に答えられるようにする
◆ 企業から内定がもらえない理由10個
- 大手企業しか受けていないから
- 自己分析が足りていないから
- 企業理解が浅いから
- 企業との相性が悪いから
- 将来のビジョンがないから
- 企業選びの軸が決まっていないから
- 質問に対して的外れなことを答えているから
- 選考を受けた企業の数が少ないから
- 面接に慣れていないから
- 印象が良くないから
◆ 内定がもらえない就活生の末路
- 就職浪人・就職留年
- 大学院に進学
- フリーター
この記事を読み終えたあなたは、内定がもらえない理由もわかり、その対処法も理解できたはずです。
就活で内定がもらえないからと言って、諦める必要はありません。
大事なのは、内定がもらえない理由を追究し、改善していくことです。
就活の選考は、誰でも受かるほど簡単ではありませんが、内定がもらえないとしても挽回できるよう頑張りましょう。
みなさんの就活がうまくいくことを、心より願っています。
「就活の教科書」には、就活に役立つ記事がほかにもたくさんあります。
ぜひ合わせて参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 堀本