- 合説どっとこむのサービス内容「就職対策の各種セミナーの開催」など
- 合説どっちこむの良い評判・口コミ/悪い評判・口コミ
- 合説どっとこむを利用するメリット「日本最大級の合同説明会の情報を得られる」
- 合説どっとこむを利用するデメリット「有料の就活セミナーがある」
- 合説どっとこむの登録手順
- 就活に役立つその他の就活サイトについては、おすすめの就活サイト40選で解説
皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部のテラです。
この記事では、合説どっとこむについて解説します。
就活生の皆さんは、就職活動で「合説どっとこむ」を利用したことはありますか?
「就活の教科書」編集部 テラ
就活生くん
使ったことないですし、そもそも聞いたことありません。
「合説どっとこむ」ってどのようなサービスがあるんですか?
就活生ちゃん
「合説どっとこむ」って聞いたことはあるんですけど、怪しいという噂がありますよね。
本当のところどのような評判なんですか?
2人とも「合説どっとこむ」についてあまり知らないみたいですね。
就活サイトって調べれば多くのサイトやサービスがあるけど、結局どのサイトやサービスを使えばいいのか分からないことってよくありますよね。
「就活の教科書」編集部 テラ
そこでこの記事では、「合説どっとこむ」のサービス内容について紹介します。
合わせて、「合説どっとこむ」の評判・口コミや、利用するメリット・デメリットも解説します。
この記事を読めば、「合説どっとこむ」でできることがまとめて分かります。
「合説どっとこむが気になっているけど、使っても役に立つのかな…」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
合説どっとこむ:https://www.gosetsu.com/
おすすめ就活サービスが見つかる | ||
就活サイト | 自己分析ツール | 就活エージェント |
就活支援サービス | 逆求人サイト | 業界診断ツール |
ES添削サービス | インターンサイト | エンジニア就活 |
目次
【怪しくない】そもそも「合説(ごうせつ)どっとこむ」とは合同企業説明会情報サイト
初めに、そもそも「合説どっとこむ」とはどんなサービス内容なのかを簡単におさらいしますね。
「就活の教科書」編集部 テラ
合説どっとこむとは、「株式会社ちかなり」という会社に運営されている月間訪問数最大52万を誇る、求職者向けの合同企業説明会情報サイトです。
セミナー情報に関しては、日本最大級であるオススメの就活サイトです!
以下の表は株式会社ちかなりの公式HPを参考に作成したものです。
会社名 | 株式会社ちかなり |
創業 | 2008年2月22日 |
代表取締役 | 高橋康平 |
本社所在地 | 東京都 |
従業員数 | 15名(2018年) |
「合説どっとこむ」は、大規模なイベントだけでなく、地方ごとの開催情報からオンラインの開催情報まで掲載しています。
日本全国、自分の住んでいる地域の説明会や就活セミナーの開催情報をいち早く簡単に知ることができます。
官公庁や地域自治体から依頼のある説明会なども発信されているので、非常に信頼性が高いです。
ブラック企業の見分け方セミナーなど「働きやすさ」に特化している有益な情報も届けてくれます。
「就活の教科書」編集部 テラ
年間4000件の就活イベントを検索できる安心サイト
合説どっとこむでは、年間4000件にも及ぶ就活イベントを検索できます。
また、就職活動中の学生 / 就職活動、転職活動中の社会人をターゲット層としているため、就活イベントを効率良く検索することが出来ます。
大手の就活エージェントや、地方自治体も合説どっとこむに有料広告を掲載した実績もあり、安心できるサイトといえるでしょう。
合説どっとこむが、怪しくない安全なサイトだということが分かりましたね!
「就活の教科書」編集部 テラ
全国の合説の情報を集めることができて便利
合説どっとこむは、全国の合同説明会などの就活イベントを探す際に、とても便利なサイトです。
年間4000件ものイベントの中から、オンライン/オフラインや地域ごとや開催日時から探すことができるため、自分に必要な情報を得ることが出来ます。
働きたい地域の合同説明会情報を手に入れることができるのは便利ですね。
「就活の教科書」編集部 テラ
サービス内容の特徴
合説どっとこむのサービス内容の大きな特徴としては、以下2点が挙げられます。
①就職対策の各種セミナーを開催している
合同説明会の掲載の他に就職対策のセミナーを開催。
エントリーシートや面接対策など就職活動を成功させるために必要不可欠な要素を学習することが可能。
面接力養成就活講座はこれまでの参加者総数が10000名を超えており、テレビや新聞でも取り上げられるほどの人気講座。
②全国で行われる合同説明会を掲載している
合説どっとこむは全国各地の合同説明会情報を掲載。
都内で行われる大規模な合同説明会だけでなく、地方で行われる小規模の合同説明会も網羅。
合説どっとこむを利用することで、就活の対策もできるので、便利ですね。
「就活の教科書」編集部 テラ
「本当に自分に合った就活サイトを利用したい」「就活サイト選びに時間をかけたくない」という就活生には、「就活サイトおすすめランキング」という記事がおすすめです。
この記事を読むと、短時間であなたに合った就活サイトを選べ、効率的に就職活動を進められます。
就活アドバイザー 京香
「合説どっとこむ」の良い評判・口コミ
就活生くん
「合説どっとこむ」のサービス内容はわかりました。
でも実際に、「合説どっとこむ」を利用した就活生からの評判・口コミはどうなんですか?
では次に、「合説どっとこむ」の評判・口コミを紹介しますね。
良い評判・口コミと悪い評判・口コミに分けて紹介します。
まず、「合説どっとこむ」の良い評判・口コミを3つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 テラ
- 良い評判・口コミ①:地域ごとに合説をまとめているので見やすかった
- 良い評判・口コミ②:就活用の無料証明写真はおすすめらしい
- 良い評判・口コミ③:社長の就活に関しての著書がすごく良い
それでは、良い評判・口コミをそれぞれ見みましょう。
「就活の教科書」編集部 テラ
良い評判・口コミ①:地域ごとに合説をまとめているので見やすかった
【4年生向け】就活を続けられている方へ。「合説どっとこむ」というサイトをのぞいてみてください。地域ごとに合説の情報がまとまっています。企業名では「?」となることが多いですが、幅広く自分の視野を広げたり、就活の軸を見直したい場合は、まずは説明会で企業に触れてみるとよいですよ
— 箱崎琢朗 (@Taku_Hako) August 27, 2018
地元で働きたい人も多くいると思うので、地域ごとにまとめられているのは本当に助かりますね!
「就活の教科書」編集部 テラ
良い評判・口コミ②:就活用の無料証明写真はおすすめらしい
合説どっとこむの就活用証明写真撮影無料はまじですし良かったのでおすすめです
もらったデータをスマホに移して履歴書用の証明写真アプリ通してコンビニのコピー機でフルカラー写真印刷すれば安く済みます
なんならビューティープラスとかで顔修正したで(案外バレない)— GIRIONI CHAN (@shiokonb0) January 31, 2020
カメラマンに頼んだ証明写真って1万円近い金額になったりするので、無料で行えるのは本当に良いサービスです!
「就活の教科書」編集部 テラ
良い評判・口コミ③:社長の就活に関しての著書がすごく良い
「合説ドットコム」を立ち上げた兵頭社長の渾身の1冊。とにかく見やすい!わかりやすい!そして何より15年間積み上げてきた就活必勝の心構えとテクニックがまとめられている。就活のバイブル #就活 #おすすめの本 pic.twitter.com/iVIuxJkgNM
— けんノスケ@21卒 (@Kenshu0820) May 1, 2019
この意見本当に多かったですね。
評判の良い本を書いている社長が行っているサービスは信頼できますよね!
「合説どっとこむ」の良い評判・口コミがわかったところで、次に、「合説どっとこむ」の悪い評判・口コミを紹介します。
「就活の教科書」編集部 テラ
【怪しい?】「合説どっとこむ」の悪い評判・口コミ
就活生くん
「合説どっとこむ」って良い評判多いんですね!
でも始める前に良くない評判も知っておきたいですし、怪しいという噂も耳にします。
悪い評判を知っておかないと使い続けてもいいのか不安になりますよね。
では次に、悪い評判・口コミを3つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 テラ
- 悪い評判・口コミ①:有料のセミナーはお金儲けの雰囲気が強かった
- 悪い評判・口コミ②:エントリーシート対策は役に立たなかった
- 悪い評判・口コミ③:無料証明写真の予約が取りづらい
それでは、悪い評判・口コミをそれぞれ見てみましょう。
「就活の教科書」編集部 テラ
悪い評判・口コミ①:有料のセミナーはお金儲けの雰囲気が強かった
就活生くん
合説どっとこむでは面接練習をさせてくれるが、「合説どっとこむ」のセミナーの中にはお金がかかるセミナーもあり、就活塾
のような雰囲気を感じたので不安でした。
正直、怪しくないですか?
就活の情報を得たりや練習を行うことの大半は無料で出来ると思います。
お金がかかるセミナーは、本当に必要だと感じた時に受ける様にしましょう!
「就活の教科書」編集部 テラ
悪い評判・口コミ②:エントリーシート対策は役に立たなかった
就活生くん
三回添削付きのエントリーシート用の講座を3,000円で受講しました。あまり講座の内容も良いものと感じませんでしたし、とにかく添削サービスがひどいです。
何を送っても、「ミーハーな文章です」「私が教えたように論理的に書いてください」とか、どこが変なのかも教えてくれないです。
この様になるんだったら、先輩とか周りの大人に無料で添削してもらったほうがよっぽどいいですね!
「就活の教科書」編集部 テラ
悪い評判・口コミ③:無料証明写真の予約が取りづらかった
合説どっとこむ、ってとこで無料で証明写真撮ってもらえるっぽかったけど東京だけ満席。
大阪と福岡は空きが多々。— ジー太 (@abc_crayon) January 10, 2018
こちらの評判に関しては、無料で証明写真を取る事が出来るため、仕方ない様な気もします、、、
これで「合説どっとこむ」の評判・口コミがわかりましたね。
しかし、「合説どっとこむ」を使えば具体的に何が出来るようになるのでしょうか。
次に、「合説どっとこむ」を使うメリットを説明しますね。
「就活の教科書」編集部 テラ
就活サイト選びに悩んでいる人にオススメの記事一覧
「就活サイトは多すぎてどれを利用すれば良いか分からない」という人には、 「就活サイトランキング」 という記事がおすすめです。
それぞれの就活サイトの特徴や選び方が分かり、効率的に就活を進められるので、読んでみてください。
また、以下にエージェント/サイト選びに役立つ記事をまとめましたので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「本当に自分に合った就活サイトを利用したい」「就活サイト選びに時間をかけたくない」という就活生には、「就活サイトおすすめランキング」という記事がおすすめです。
この記事を読むと、短時間であなたに合った就活サイトを選べ、効率的に就職活動を進められます。
就活アドバイザー 京香
「合説どっとこむ」を利用するメリット
就活生ちゃん
「合説どっとこむ」を使えば、どんな事ができるんですか?
「合説どっとこむ」を使うメリットを教えてください!
「合説どっとこむ」を利用するメリットは7つです。
「就活の教科書」編集部 テラ
- メリット①:履歴書写真の無料撮影会を行っている
- メリット②:日本最大級の合同説明会の情報を得られる
- メリット③:就活生向けの就職セミナーにも参加できる
- メリット④:地方別に合説を調べることができる
- メリット⑤:開催日程別に合説を調べることができる
- メリット⑥:オンラインイベントも多数掲載している
- メリット⑦:様々なコラムから就活情報を得ることができる
それでは、「合説どっとこむ」を利用するメリットをそれぞれ解説していきますね!
「就活の教科書」編集部 テラ
メリット①:履歴書写真の無料撮影会を行っている
「合説どっとこむ」のメリット1つ目は、「履歴書写真の無料撮影会を行なっている」です。
「合説どっとこむ」では就職活動をする上で必須となる履歴書写真の無料撮影会を行っています。
面接の専門家と撮影の専門家が書類選考の通過に貢献する最高の1枚を撮影してくれます。
お金をかけて不慣れな証明写真機で撮影するより、プロのカメラマンに任せて無料撮影してもらえるのはお得です。
「就活の教科書」編集部 テラ
メリット②:日本最大級の合同説明会の情報を得られる
「合説どっとこむ」のメリット2つ目は、「日本最大級の合同説明会の情報を得られる」です。
リクナビなどの有名企業主催の大規模説明会だけでなく、全国で開催される小規模の合同説明会も簡単に検索できます。
その数は、年間4000件にも及ぶイベント情報を掲載しており、参加する企業の職種も多くあり、日本最大級です。
合説どっとこむに登録しておけば合同説明会の情報収集に時間をかけずに済みます。
また、最近ではオンラインでの合説も増えているため、参加するときの注意点やメリット/デメリットを知りたい就活生も増えてきています。
以下の記事でオンライン合説について解説しているので、合わせて参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 テラ
メリット③:就活生向けの就職セミナーにも参加できる
「合説どっとこむ」のメリット3つ目は、「就活生向けの就職セミナーにも参加できる」です。
就職セミナーとして主に紹介しているのは、面接力養成講座やエントリーシート作成講座や就活に活かせる自己分析セミナーなど掲載されています。
無料の講座も十分にあるので、就活を有利に行うためにも、有効活用していきましょう。
「就活の教科書」編集部 テラ
メリット④:地方別に合説を調べることができる
「合説どっとこむ」のメリット4つ目は、「地方別に合説を調べることができる」です。
「合説どっとこむ」で紹介している合同説明会や就活セミナーは、北海道から九州まで全国にわたりま
す。
そのため、地方に住んでいる人でもイベントに参加できるのもメリットの1つです。
また合説どっとこむの公式サイトでは、地方を指定して情報の検索ができます。
地方の就活生にとっては便利なサイトですね!
「就活の教科書」編集部 テラ
メリット⑤:開催日程別に合説を調べることができる
「合説どっとこむ」のメリット5つ目は、「開催日程別に合説を調べることができる」です。
合説は1年間を通して開催されているため、1つ1つ探すのは大変な作業です。
合説どっとこむを利用することで、開催日程別に調べることができ、就活のスケジュールを簡単に組むことが出来るでしょう。
自分の就活習熟度具合によって、探すと良いでしょう。
「就活の教科書」編集部 テラ
メリット⑥:オンラインイベントも多数掲載している
「合説どっとこむ」のメリット6つ目は、「オンラインイベントも多数掲載している」です。
近年では、オンラインイベントも多数開催されるようになりました。
直接企業の社員さんと接点を持つことができない反面、地方の学生にとっては多くの企業と関わるチャンスです。
オンラインイベントをうまく活用することで、就活を効率的に進めることが出来るでしょう。
オンラインイベントでも、多くの情報を得ることができるので、オフライン/オンラインイベントの両方をうまく活用しながら就活を進めてみてください。
「就活の教科書」編集部 テラ
メリット⑦:様々なコラムから就活情報を得ることができる
「合説どっとこむ」のメリット7つ目は、「様々なコラムから就活情報を得ることができる」です。
合説どっとこむには、就活の悩みや進め方に関する記事が多数掲載されています。
就活に関するコラムからも、多くの情報を得ることができるので、気になったものは読んでみてください。
以上の7つが、「合説どっとこむ」のメリットです。
しかし、メリットだけでなく、デメリットも知りたいですよね。
そこで次に、デメリットを3つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 テラ
「合説どっとこむ」を利用するデメリット
就活生ちゃん
「合説どっとこむ」を利用するメリットはわかりました。
でも、メリットだけでなく、デメリットも知っておきたいです。
では、次にデメリットを3つ教えます!
「就活の教科書」編集部 テラ
- デメリット①:有料の就活セミナーなどもある
- デメリット②:期待した内容と異なる事がある
- デメリット③:口コミ数が少ない
それでは、「合説どっとこむ」を利用するデメリットをそれぞれ解説していきますね!
「就活の教科書」編集部 テラ
デメリット①:有料の就活セミナーなどもある
「合説どっとこむ」のデメリット1つ目は、「有料の就活セミナーなどもある」です。
合説どっとこむが開催するセミナーは全て無料というわけではなく、一部のセミナーでは受講費が必要となります。
例えば、3回添削付きのエントリーシートの対策講座では、3000円の参加費用を必要とする場合があるようです。
無料セミナーが良かったからと言って、全てのセミナーに参加していては費用が大きくかかるので、受講するセミナーが本当に自分に必要かどうか見定める必要があります。
優しい先輩がいたら、無料なのでそっちを頼った方が良さそうですね!
また、就活セミナーに関して知りたい就活生は、以下の記事で参加するメリットなどが分かるので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 テラ
デメリット②:期待した内容と異なる事がある
「合説どっとこむ」のデメリット2つ目は、「期待した内容とは異なる事もある」です。
テレビ・新聞など多くのメディアに取り上げられた有名講師が講演を務めますが、その内容が実績に裏付けされた確かなものとは言い切れないです。
特に有料講座のエントリーシート添削サービスが代表的ですが、数百人分のエントリーシートの全てを講師が細かく添削するかというと現実は異なり、ありきたりな添削ということもあります。
有名講師がいるからといって、ハードルを上げ過ぎないているとがっかりするかもしれません!
「就活の教科書」編集部 テラ
デメリット③:口コミ数が少ない
「合説どっとこむ」のデメリット3つ目は、「期待した内容とは異なる事もある」です。
「合説どっとこむ」の口コミ情報を調べましたが、ネット上では実際の利用者の口コミ数が少ない印象でした。
特に「合説どっとこむ」は有料のイベントもありますので、実際に行って有益な情報や経験が得られないと損をします。
口コミ情報がないとなると事前にセミナーの内容や有益性も参考にできないので、特に有料のイベントに参加する場合は慎重に検討したほうがいいかもしれません!
記事を書く上で、「合説どっとこむ」の情報が少なく感じましたね(汗)
メリット・デメリットを踏まえた上で、「合説どっとこむ」を実際に利用してみましょう。
では次に、「合説どっとこむ」の登録手順を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 テラ
他にも合説のサイトが知りたい就活生は、以下の記事で合説のサイトについて紹介しています。
サービス内容や評判が分かるので、合わせて参考にしてくださいね。
「本当に自分に合った就活サイトを利用したい」「就活サイト選びに時間をかけたくない」という就活生には、「就活サイトおすすめランキング」という記事がおすすめです。
この記事を読むと、短時間であなたに合った就活サイトを選べ、効率的に就職活動を進められます。
就活アドバイザー 京香
「合説どっとこむ」の登録手順
就活生ちゃん
「合説どっとこむ」に興味があるので実際に使ってみたいです。
「合説どっとこむ」 の登録手順を教えてください。
「合説どっとこむ」には次の3つのステップで登録しましょう。
「就活の教科書」編集部 テラ
- ステップ①:会員登録ページから登録フォームを入力する
- ステップ②:届いたメールを確認する
- ステップ③:利用を開始する
それでは、「合説どっとこむ」の登録手順をそれぞれ解説しますね。
「就活の教科書」編集部 テラ
ステップ①:会員登録ページから登録フォームを入力する
「合説どっとこむ」のステップ1つ目は、「会員登録ページから登録フォームを入力する」です。
ステップ②:メールで登録フォームを確認する
「合説どっとこむ」のステップ2つ目は、「メールで登録フォームを確認する」です。
ステップ③:利用を開始する
「合説どっとこむ」のステップ3つ目は、「利用を開始する」です。
「合説どっとこむ」の基本情報登録は、シンプルなため誰でも簡単に登録できそうでしたね。
就活を有利に進めるために、「合説どっとこむ」を利用するのも一つの手段としてありだと思います。
最後にこの記事をまとめますね!
「就活の教科書」編集部 テラ
ちなみに、おすすめの合同説明会や合説の流れなどが知りたい就活生は以下の記事で解説しいるので、合わせて参考にしてください。
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
まとめ:「合説どっとこむ」このサイト一つで合同説明会を管理できる!
この記事の「【合説どっとこむの評判は?】実際に使ってみた感想 | 口コミ,メリット,デメリットも」はいかがだったでしょうか?
この記事では、「合説どっとこむ」の評判・口コミを紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
合わせて「合説どっとこむ」のサービス内容やメリット・デメリットも紹介しました。
この記事で学んだことは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 テラ
◆【怪しくない】そもそも「合説(ごうせつ)どっとこむ」とは合同企業説明会情報サイト
- 年間4000件の就活イベントを検索できる安心サイト
- 全国の合説の情報を集めることができて便利
- サービス内容の特徴
◆「合説どっとこむ」の良い評判・口コミ
- 良い評判①:地域ごとに合説をまとめているので見やすかった
- 良い評判②:就活用の無料証明写真はおすすめらしい
- 良い評判③:社長の就活に関しての著書がすごく良い
◆「合説どっとこむ」の悪い評判・口コミ
- 悪い評判①:有料のセミナーはお金儲けの雰囲気が強かった
- 悪い評判②:エントリーシート対策は役に立たなかった
- 悪い評判③:無料証明写真の予約が取りづらかった
◆「合説どっとこむ」を利用するメリット
- メリット①:履歴書写真の無料撮影会を行っている
- メリット②:日本最大級の合同説明会の情報を得られる
- メリット③:就活生向けの就職セミナーにも参加できる
- メリット④:地方別に合説を調べることができる
- メリット⑤:開催日程別に合説を調べることができる
- メリット⑥:オンラインイベントも多数掲載している
- メリット⑦:様々なコラムから就活情報を得ることができる
◆「合説どっとこむ」を利用するデメリット
- デメリット①:有料の就活セミナーなどもある
- デメリット②:期待した内容と異なる事がある
- デメリット③:口コミ数が少ない
◆「合説どっとこむ」の登録手順
- ステップ①:会員登録ページから登録フォームを入力する
- ステップ②:メールで登録フォームを確認する
- ステップ③:利用を開始する
◆【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
◆まとめ:「合説どっとこむ」このサイト一つで合同説明会を管理できる!
「合説どっとこむ」を利用してみた感想として、このサイト一つで合説の情報を管理できると感じました。
合同説明会の参加経験がなく、一体どれに参加したらいいのか迷っている就活生は、ぜひ「合説どっとこむ」活用してみてくださいね!
他にも「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。
ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 テラ