【探しやすい!】「京都」インターンシップサイトおすすめ4選 | 企業例,大学プログラムも

この記事を読めばわかること

こんにちは。「就活の教科書」編集部のハリーです。

今回は、京都のインターンシップについて解説していきます。

みなさんは京都でインターンシップを探す際に、情報が少ない、と感じたことはありませんか?

「就活の教科書」編集部 ハリー

就活生くん

確かに感じます。

今、京都の大学に通っているんですが、どんな企業がインターンシップを行っているのかを知りたいです。

就活生ちゃん

私も同じく京都の大学に通ってるんですけど、自分で企業を探してみたいので、京都のインターンシップを探せるサイトを知りたいです。

京都に絞ってインターンシップを探そうとすると、なかなか情報を集められないですよね。

「就活の教科書」編集部 ハリー

そこでこのページでは、京都でインターンシップを行っている企業について解説しています。

また、京都で長期インターンシップを探せるサイトについても解説しています。

この記事を読めば、京都のインターンシップについて理解が深まり、京都で自分に合ったインターンシップを探せます。

京都の各大学のインターンシッププログラムについても解説しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

先に伝えておくと「インターンに行きたいけど、どこで探そう…」と悩んでいる方はインターンシップガイド」を使うのが一番おすすめです。

インターンシップガイドは、大手~ベンチャーまでたくさんの企業のインターンを掲載しており、自分の行きたいインターンを簡単に見つけられますよ。

また「自分の専攻を活かせる隠れホワイト企業を探したい!」なら、プロフィール次第で優良企業からスカウトが来るキャリアチケットスカウト「自分に合うどの業界・企業がわからない…」なら、あなたの適職が分かるLINE適職診断を使うのが一番おすすめです。

さらに「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえるキャリアチケットがおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ インターンを探せるおすすめサイト /

\ あなたに合う隠れ優良企業を紹介してくれるサイト /

\ インターンに役立つサイト /

「どのサービスを使えば良いかわからない…」と悩んでいる方は「インターンシップガイド」「キャリアチケットスカウト」を併用して使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

 

京都での優良インターンシップの見つけ方

就活生くん

隠れ優良企業のインターンを見つけたいのですが、イマイチ見つけ方がわかりません。

何か良い方法はないのでしょうか?

大手企業のインターンならすぐに探せますが、優良企業のインターンシップはなかなか見つけにくいですよね。

結論から言うと、優良企業のインターンも簡単に見つけられます。

そこでここでは、あなたに合う隠れ優良企業のインターンの見つけ方を特別に紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

インターンシップのオススメな見つけ方
  • 見つけ方:就活情報サイトから見つける
  • 見つけ方:逆求人サイト(アプリ)であなたに合う優良企業を見つける
  • 見つけ方:IT志望なら、就活のプロに優良IT企業を紹介してもらう
  • 見つけ方:大学のキャリアセンターを利用する
【結論】優良企業のインターンシップを見つける方法

◆ インターンシップ情報サイトから見つけたいなら以下のサービスがおすすめ!

◆ あなたの価値観に合う企業のインターンシップを見つけたいなら以下のサービスがおすすめ!

◆ IT業界の優良企業のインターンシップを見つけたいなら以下のサービスがおすすめ!

インターンシップの見つけ方にはいくつかありますが、自分に合った見つけ方で探しましょう!

それではインターンシップの見つけ方について1つずつ詳しく解説していきます!

就活アドバイザー 京香

 

見つけ方:就活情報サイトから見つける

優良インターンシップのオススメな見つけ方は「就活情報サイトから探す」です。

大手の就活情報サイトなら特に、ほとんどの業界の企業を掲載しているので、幅広い企業を比較して選ぶことができます。

また、業種・業界・実施期間を検索すると、当てはまる企業の一覧を見ることができるので、インターンシップの選び方が非常に効率的になります。

数ある就活情報サイトの中から、隠れ優良企業のインターンシップを見つけるなら、インターンシップガイドを使うのが一番おすすめです。

インターンシップガイドを使うと、日本最大の掲載企業数なので、意外と知られていない優良企業のインターン情報をゲットできます。

大手などの有名企業などのインターンもあります。

大学1年生からも利用可能で、有給・長期・職種・業界なども検索でき、早期選考につながるインターンを探せますよ。

就活アドバイザー 京香

長期おすすめ③:インターンシップガイド

インターンシップガイドのおすすめポイント
  • 日本最大のインターン掲載企業数
  • 超大手~ベンチャー企業の隠れ優良企業のインターンシップが見つかる
  • 大学1年生や2年生からでもインターンを探せる

>> インターンシップガイドを試してみる

 

私も利用して優良企業のインターンシップを見つけられました。

インターンシップ参加は業界・企業研究にも役立つため、早期内定を狙う方にも非常におすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

見つけ方:逆求人サイト(アプリ)であなたに合う優良企業を見つける

優良インターンシップのオススメな見つけ方は「逆求人サイト(アプリ)であなたに合う優良企業を見つける」です。

逆求人アプリを使うことで、あなたのプロフィールを見た企業からスカウトが来るので、あなたにぴったりな優良企業のインターンにも参加できます。

また、オファーを貰った企業の選考には、Webテスト免除や一次選考免除などの特典が付いている場合もあります。

そのため、就活をかなり有利に進められますよ。

数ある逆求人アプリの中でも特におすすめなのが、キャリアチケットスカウトです。

キャリアチケットスカウトは、あなたの価値観を診断できるので、あなたの強みを活かせる隠れ優良企業と出会えます。

「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてくださいね。

キャリアチケットスカウトには以下のような特徴がありますよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
  • あなたの価値観を考えたかなり詳しい自己分析診断ができる

>> キャリアチケットスカウトを試してみる

 

「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。

就活アドバイザー 京香

 

見つけ方:IT志望なら、就活のプロに優良IT企業を紹介してもらう

優良インターンシップのオススメな見つけ方は「IT志望なら、就活のプロに優良IT企業を紹介してもらう」です。

ITエンジニアやWebエンジニア、AIエンジニアになれる優良企業を見つけるなら、IT就活に特化した就活のプロに頼るのが良いです。

IT就活のプロに任せることで、あなたが生き生きと働ける優良IT企業やインターンを紹介してくれ、IT企業特有の選考対策まで対応してくれます。

そのため、ITの優良企業を探すなら、ITエンジニア就職を目指せるサービスを使ってみてくださいね。

数ある就活サービスの中で、優良IT企業に一番強いのはレバテックルーキーです。

レバテックルーキーは、レバテック株式会社が運営するITエンジニア就活に特化した就職エージェントです。

ITエンジニア就活のプロが、あなたに合った優良IT企業を紹介してくれます。

レバテックルーキーを使うと、Fラン就活生でもIT未経験でも、選考を突破できる対策もしてくれるので、優良IT企業に就職できる可能性が高くなりますよ。

就活アドバイザー 京香

レバテックルーキーのおすすめポイント
  • ポイント①:5,000社以上の大手~優良IT企業の中からあなたに合う企業を紹介してくれる
  • ポイント②:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • ポイント③:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • ポイント④:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる

>> レバテックルーキーで優良IT企業を紹介してもらう

 

「レバテックルーキー」の就活生の評判についてはこの記事で紹介していますので、合わせて参考にしてください。

 

見つけ方:大学のキャリアセンターを利用する

優良インターンシップのオススメな見つけ方は「大学のキャリアセンターを利用する」です。

キャリアセンターは今まで多くの就活生の相談をしてきた就活のプロフェッショナルであり、その大学の学生に特化した情報をもとにインターンシップを紹介してくれます。

「この学部の学生は〇〇業界に就職したから、〇〇業界のインターンシップがオススメ」と先輩たちの過去の情報をもとに自分に合ったインターンシップを紹介してくれます。

インターンシップで行きたい業界や職種が決められていない方は、キャリアセンターの人に相談して、自身のインターンシップの選び方を明確にしましょう。

キャリアセンターのデメリットとしては、過去の先輩たちの情報に依存しているので、紹介している企業が地元の企業であったリ、企業数が少ない場合があります。

また、学校によっては予約制の場合もあるので、キャリアセンターのホームページを一度見ておきましょう。

「キャリアセンターって本当に良いの?」という方は、以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

「本選考に向けてインターンシップを探したい」「インターンシップに興味がある!」という方には、インターンシップガイドがおすすめです。

インターンシップガイドでは、1〜2年生から参加できるインターンシップや、短期・長期インターンシップを探すことができます。

インターンシップが本選考に有利に働く場合もあるので、興味がある人はインターンシップガイドを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香


京都で長期インターンシップを掲載しているサイト4選

就活生くん

京都でインターンシップを探せるサイトを知りたいんですけど、どのサイトを使えばいいのかわからなくて・・・

京都でインターンシップを探すなら、以下の4つのサイトがおすすめです。

「就活の教科書」編集部 ハリー

京都のインターンシップを探せるサイト
  1. Wantedly(ウォンテッドリー)
  2. ゼロワンインターン
  3. 京都インターンシップナビ
  4. 大学コンソーシアム京都

これらのサイトについて理解すると、自分の望むインターンシップごとにサイトを使い分けられるようになります。

それでは、一つずつ解説していきますね!

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

サイト①:Wantedly(ウォンテッドリー)

WANTEDLY

京都で長期インターンシップを探せるサイト1つ目は、Wantedly(ウォンテッドリー)です。

Wantedlyの特徴
  • 掲載数が多い
  • プロフィールを作りこむことで人脈形成にも役立つ
  • 企業からスカウトを貰えることもある
  • 企業の写真や企業理念がしっかりと掲載されているためイメージを持ちやすい
  • ベンチャー企業やスタートアップの求人を見られる
  • 企業の所在地から検索できる

Wantedlyは、約250万人が利用する国内最大のビジネスSNSです。

ベンチャー企業やスタートアップ企業の掲載が多く、実務経験をがっつり体験できるインターンシップを探せます。

企業からオファーが来ることもあるため、どのサイトを使うべきか迷っている方におすすめです。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

サイト②:ゼロワンインターン

ゼロワンインターン

京都で長期インターンシップを探せるサイト2つ目は、ゼロワンインターンです。

ゼロワンインターンの特徴
  • 3ヶ月以上の長期インターンシップに特化している
  • 既卒向けの求人も掲載している
  • 3ヶ月働くと就活に有利になる推薦状をもらえる
  • その推薦状をもとに企業からスカウトが届く

ゼロワンインターンは、「就活が圧倒的有利になる新しい長期インターン」を提供するサイトです。

インターンシップを体験すると社長から「推薦状」を貰え、その推薦状を見た企業からスカウトがくる、というシステムが非常にユニークです。

長期インターンシップでしっかり成長したい方におすすめです。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

サイト③:京都インターンシップナビ

京都インターンシップナビ

 

京都で長期インターンシップを探せるサイト3つ目は、京都インターンシップナビです。

京都インターンシップナビの特徴
  • 民間企業だけでなく官公庁の求人も見れる
  • インターンシップの準備セミナーや個別相談会を開催している
  • 留学生の就職支援も行っている

京都インターンシップナビは、京都のインターンシップ探しに特化したサイトです。

求人サイトの多くが民間企業のみ紹介しているのに対して、京都インターンシップナビでは、市役所や消防局といった官公庁のインターンシップも紹介されています。

行政のインターンシップに興味がある方におすすめです。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

サイト④:大学コンソーシアム京都

 

大学コンソーシアム京都

京都で長期インターンシップを探せるサイト4つ目は、大学コンソーシアム京都です。

大学コンソーシアム京都の特徴
  • インターンシップ前の研修や講義を受けられる
  • 大学生なら誰でも参加可能
  • 短期~長期まで幅広いインターンシップがある

大学コンソーシアム京都は、京都の各大学が加盟している公益財団法人「大学コンソーシアム京都」が運営しているサイトです。

京都の各大学が連携して、様々な企業や官公庁でのインターンシップを企画しています。

募集期間が決まっているため、好きな時に始めることはできませんが、インターンシップ受け入れ先の選択肢はかなり多いです。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

 

「インターンシップに参加したいけど、どこで探せば良いかわからない…」という方はインターンシップガイドを使うのが一番おすすめです。

日本最大の掲載企業数で、大手~ベンチャー人気企業のインターンシップを見つけられるので、志望業界に合わせて簡単に探せます。

「インターンを早く見つけて他の就活生よりも有利になりたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

ちなみに「どの企業のインターンに行くべきかわからない…」という方は、インターンシップ診断を使って診断してみるのもおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

>> インターンシップガイドを見てみる

>> インターンシップ診断で診断してみる

当サイトがおすすめするインターンシップを探せるサイトは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。

京都で長期インターンシップを行っている企業・官公庁

就活生くん

いろんなサイトでインターンシップを探せるんですね!

けど、サイトで探すのは実際にどんな企業や官公庁でインターンシップを募集してるんですか?

では、実際にインターンシップを募集している京都の企業・官公庁の例を紹介します!

「就活の教科書」編集部 ハリー

  • 株式会社Synergy Career(就活の教科書)
  • 株式会社Donuts
  • Baseconnect株式会社
  • ベンチャーパートナーズ株式会社
  • 株式会社リバティ
  • 京都府警
  • 京丹後市役所
  • 城陽市役所
  • 株式会社イー・トラックス
  • 株式会社アドインテ
  • 株式会社S-fleage
  • 株式会社M DRAFT
  • 株式会社図書印刷同朋舎
  • 京都市消防局

ベンチャー企業や中小企業、市役所など幅広いジャンルのインターンシップが存在しますね!

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

ちなみに、当サイト「就活の教科書」でも有給インターンシップを募集しています!

Webライターや動画編集などの仕事があり、大学1年生〜大学院生まで、初心者でも歓迎です。

ガクチカに使えるほどのインターン経験を積みたい大学生は、ぜひ「就活の教科書」のインターンに応募してみてください!

>> 「就活の教科書」有給インターンシップを見てみる

 

京都以外にも、オンラインで参加できたり、プログラミングを体験できるようなインターンシップが存在しています。

インターンシップのカテゴリ(目的)によって、それぞれおすすめのインターンシップを紹介した記事があるので、気になったものをクリックしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

【京都】大学が実施しているインターンシッププログラム・企業例

就活生くん

京都ではバラエティーに富んだインターンシップが経験できるんですね!

そういえば、大学から応募できるインターンシップがあるっていうのも聞いたことがあるんですけど・・・

企業から各大学に直接募集が来るインターンシップもありますよ!

それでは、京都の各大学が実施しているインターンシッププログラムを紹介しますね。

今回紹介するのは、京都にある以下の5大学です。

「就活の教科書」編集部 ハリー

  1. 京都大学
  2. 京都産業大学
  3. 京都工芸繊維大学
  4. 京都先端科学大学
  5. 京都女子大学

それでは、それぞれの大学のインターンシッププログラムと、実際にインターンシップを実施している企業を紹介します。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

大学①:京都大学

京都大学では、覚書や協定を締結しているインターンシップの実施先があり、それらのインターンシップは他大学の学生よりも優先的に体験できます。

また、授業科目の一環として単位認定されるものもあります。

そして、京都大学の学生が実際にインターンシップを実施している企業・官公庁の例は以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 ハリー

京都大学の学生がインターンシップを行っている企業・官公庁例
  • 財務省
  • 野村證券株式会社
  • 公益財団法人鉄道総合技術研究所
  • 三菱重工業株式会社
  • 岩谷産業株式会社
  • 日本電信電話株式会社
  • 大和証券グループ
  • アイテック阪急阪神株式会社
  • 大同生命保険株式会社
  • 警察庁

日本トップレベルの大学なだけあって、インターンシップの実施先も錚々たる企業・官公庁ばかりですね!

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

大学②:京都産業大学

京都産業大学では、大学独自の取り組みとして「キャリア形成支援プログラム」を実施しています。

「キャリア形成支援プログラム」では、将来のキャリア形成に役立つプログラムが1~4年次まで段階的に分けられており、そのプログラム内にインターンシップが含まれています。

また、プログラム内のインターンシップは「アスリートインターンシップ」「プレップ・インターンシップ」「スタートアップ・インターンシップ」など、目的に応じて種類を選択できるようになっています。

そして、京都産業大学の学生が実際にインターンシップを実施している企業・官公庁の例は以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 ハリー

京都産業大学の学生がインターンシップを行っている企業・官公庁例
  • 未来電子テクノロジー株式会社
  • 彌榮自動車株式会社
  • 京都市
  • 京都府
  • 京都府警
  • 福知山市役所

京都産業大学では、自身の目指す将来に合わせてインターンシップ先を選べるようになっており、キャリア支援が他の大学と比べて手厚いのが特徴ですね。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

大学③:京都工芸繊維大学

京都工芸繊維大学では、学内でのインターンシップ募集に加え、「インターンシップ奨励金支給制度」を実施しています。(2021年3月現在)

京都工芸繊維大学の「インターンシップ奨励金支給制度」とは、インターンシップ終了後にに実習成果を報告すると、インターンシップ1件につき1,000円分のクオカードが支給される、というものです。

支給上限は、一人年間3000円までとなっていますが、インターンシップへの積極的な参加を促す取り組みとして注目を集めています。

そして、京都工芸繊維大学の学生が実際にインターンシップを実施している企業・官公庁の例は以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 ハリー

京都工芸繊維大学の学生がインターンシップを行っている企業・官公庁例
  • 神戸工業試験場
  • ニッセイ
  • シーアール
  • アイトス
  • ASPARK
  • アルプス技研
  • アウトソーシングテクノロジー
  • アイリスオーヤマ

理系の大学ということもあり、ほとんどがメーカーや技術開発系の企業となっていますね。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

大学④:京都先端科学大学

京都先端科学大学では、全学部の学生が年次を問わずに参加できる「全学共通型プログラム」と、専門性に特化したインターンシップを経験できる「学部別プログラム」という、2種類のインターンシッププログラムが提供されています。

特に「全額共通型プログラム」には、海外のインターンシップに参加するプログラムもあり、学生のうちから海外で働くことを肌で感じる経験を積める制度が整っています。

そして、京都先端科学大学の学生が実際にインターンシップを実施している企業・官公庁の例は以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 ハリー

京都先端科学技術大学の学生がインターンシップを行っている企業・官公庁例
  • 株式会社イシダ
  • 向日市役所
  • 京都銀行
  • 日本電産株式会社
  • 株式会社京都パープルサンガ

京都先端科学大学は日本電産が運営している大学のため、日本電産への就職チャンスが大きいことでも有名ですね。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

大学⑤:京都女子大学

京都女子大学では、協定を結んだ受け入れ先に学生を派遣しており、大学での事前学習や事後学習なども手厚くサポートしています。

そして、京都女子大学の学生が実際にインターンシップを実施している企業・官公庁の例は以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 ハリー

京都女子大学の学生がインターンシップを行っている企業・官公庁例
  • 未来電子テクノロジー株式会社
  • 株式会社シーズ
  • バリューマネジメント株式会社
  • ホクセイトレーディングASIA
  • サンケイデザイン株式会社

大学のサポートが手厚いのは、私立大学らしいですね。

下記の記事では、インターンシップの探し方や参加するメリットなどについて詳しく解説しています。

気になる記事がある方は合わせて読むことをおすすめします。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

まとめ:京都のインターンシップを上手く利用して就活を成功させよう!

さて、【使いやすい】京都のインターンシップを探せるサイトおすすめ4選 | 企業例,大学プログラムもはいかがだったでしょうか。

この記事のまとめ

◆京都の長期インターンシップを掲載しているサイト4選

  • サイト①:Wantedly
  • サイト②:ゼロワンインターン
  • サイト③:京都インターンシップナビ
  • サイト④:大学コンソーシアム京都

◆【京都】大学が実施しているインターンシッププログラム・企業例

  • 大学①:京都大学
  • 大学②:京都産業大学
  • 大学③:京都工芸繊維大学
  • 大学④:京都先端科学大学
  • 大学⑤:京都女子大学

京都は学生数が日本一の街のため、大学も多く、インターンシップを実施している企業や官公庁は数多くあります。

ぜひ、本記事を参考にして京都でインターンシップを探してみてください。

「就活の教科書」では内定者ライターや現役の就活ライターがリアルな就職活動の情報を解説しています。
ぜひほかの記事も読んでみてください!

「就活の教科書」編集部 ハリー