- 「大学・学部・学科を選んだ理由」の質問意図
- 「大学・学部・学科を選んだ理由」の例文5選(学部別)
- 「大学・学部・学科を選んだ理由」をアピールするコツ
- 大学を選んだ理由で評価されない例文10選
-
【優良版】内定者のES/面接回答が見れるおすすめツール
-
内定者ES(公式LINEで無料見放題)
(難関企業内定者のES見放題) -
unistyle
(選考通過したESが51,961枚見放題)
-
内定者ES(公式LINEで無料見放題)
就活生の皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部のハヅキです。
皆さんは、「大学・学部・学科を選んだ理由」という質問に対して、解答に少し迷ってしまう経験はありませんか?
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
就活生くん
前回の面接で「大学・学部・学科を選んだ理由」を聞かれた際に回答に詰まってしまって、面接官の方に良い印象を与えることができませんでした・・・
どのように答えれば面接官にアピールできるのでしょうか?
就活生ちゃん
「大学・学部・学科を選んだ理由」が正直ないんですよね・・・
他の就活生は本当に大学に入る前から理由があったのでしょうか?
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
そこで、この記事では「大学・学部・学科を選んだ理由」の例文を学部別に解説します。
また、「大学・学部・学科を選んだ理由」の面接でのアピールするコツも解説していきます。
合わせて、「大学・学部・学科を選んだ理由」がない学生さんはどうすれば良いのかについても解説していきます。
この記事を読めば、「大学・学部・学科を選んだ理由」という困った質問にも自信をもって答えることができます。
ぜひ最後まで読んで、大学を選んだ理由を聞かれた際にはっきり答えられるようにしましょう。
先に伝えておくと「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。
内定者ESを使うと、内定者の回答が丸わかりになるので、面接・ESで落ちにくくなります。
「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、内定者ESからGETしてくださいね。
ちなみに「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」がおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
\ 面接突破に役立つおすすめサービス /
- 【全員】内定者ES(公式LINEで無料見放題)
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに130,000人以上が登録
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- SPI模擬テスト診断(公式LINEで無料)
- あなたのSPI力,苦手分野を診断
- 問題を網羅,SPI突破率UP
\ プロに面接対策してもらおう /
- キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
「大学・学部・学科を選んだ理由」の質問意図
就活生くん
実は、この質問で人事が見ていることは主に3つもあるのです!
- 意図①:好奇心などの内面を見たい
- 意図②:計画的に目標を立てて行動した経験があるかをみたい
- 意図③:勉学に力を入れているかを見たい
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
質問意図①:好奇心などの内面を見たい
「大学・学部・学科を選んだ理由」質問意図1つめは、好奇心などの内面を見たいことです。
どのような目標や思いがあって、その大学に入り、学部・学科を選んだのかを見ることで、あなたの興味のあるものや、その好奇心を見ることができるからです。
また、なぜその考えに至ったのかを見ることで、企業選びにどのように反映されるかも見ています。
職場でも、あなたの好奇心が発揮されるかを見たいのです。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
質問意図②:計画的に目標を立てて行動した経験があるかをみたい
「大学・学部・学科を選んだ理由」質問意図2つめは、計画的に目標を立てて行動した経験があるかを見たいことです。
どの大学に入って、どの学部や学科で学びたいかは、卒業後に何がやりたいことに沿って選択する人も少なくありません。
看護師になりたい学生さんは、看護学校にいきますし、外資系の企業で働きたい学生さんは、外国語学部が強い大学に決めると言ったものです。
面接官は、計画的に将来の目標を立てて行動できる人材は就職後も活かせるので、必要と考えます。
将来的な目標を魅力的に伝えたい方は、下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
質問意図③:勉学に力を入れているかを見たい
「大学・学部・学科を選んだ理由」質問意図3つめは、勉学に力を入れているかを見たいことです。
学校には、それぞれの伝統や環境がありますが、その中で、どのように勉学に励んできたかを見ることによって、入社後の仕事に対する姿勢のイメージがつきます。
第一志望の大学・学部で勉強できていなかったとしても、どのように取り組んだのかが大事になります。
入学当初、どのような意気込みを持って入学したのか思い出してまとめてみて下さい。
自己PRなどで勉学について上手く話したい方は、下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「大学・学部・学科を選んだ理由」の例文5選(学部別)
就活生くん
確かに、僕は色んなこだわりがあって、今の大学と学部を選んできましたが、どのように話したら良いのか分かりません・・・
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
面接やESで良い回答をしたい方は、文章を考える前に「キャリアチケットスカウト診断」「性格適性診断」「LINE適職診断」を同時に利用して自己分析をしてください。
面接やESでは、あなたの強みとの一貫性がないと確実に落とされてしまいます。
3つの診断を行うことで、短時間であなたの強み、あなたに合う仕事が分かるので、落とされにくい質問回答の土台を固められます。
多くの方が利用しているので、自己分析をして自分自身を知ってから、回答を考えるようにしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)
例文①:どの学部でも使える編
「大学・学部・学科を選んだ理由」の例文1つ目はどの学部でも使える編です。
私は、〇〇大学の〇〇学部を選んだ理由は、
- 将来〇〇になりたいと考えていたからです。
- 旅行で~~に行った経験から〇〇に興味を持ったからです。
- ~~のような人になりたいと思い、〇〇学部に行きたいと思ったからです。
〇〇になりたいと思ったのは、高校生の時に行った仕事見学がきっかけです。
てきぱきと仕事をこなしている姿を見て、私も同じような職業に憧れを持ちました。
大学では、〇〇になるために大学の勉強だけでなく、コミュニケーション能力を高めるためにアパレルのアルバイトをしたり、外国語習得のために海外留学に行ったりするなど、積極的に様々なことに挑戦しました。
就職後は、大学時代に取り組んできたことを活かして御社の役に立ちたいと官会えています。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
例文②:経済学部編
「大学・学部・学科を選んだ理由」の例文2つ目は経済学部編です。
私は、〇〇大学の経済学部を選んだ理由は、社会に出てから最も役に立ち、実用性があると考えたからです。
5大グローバル企業が全世界を独占するというニュースを見て、これからさらにビジネスが情報戦になると感じていました。
変化の激しいこの時代の、産業や経済の関係について学び、これから社会で働く上で生かしていきたいと考え、今の学部学科に決めました。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
例文③:文学部編
「大学・学部・学科を選んだ理由」の例文3つ目は文学部編です。
私が〇〇大学の文学部を選んだ理由は、中高時代に沢山の本を読んできた中で、答えのない文学の世界が好きなことに気づいたからです。
著者それぞれの考えや、日本語の表現の仕方でも伝わり方が違うことが面白いと感じます。
沢山の小説や哲学と触れ合うことで、人間と社会について深く理解する力がつき、また社会でも役立つと考えに基づき、学部学科を決めました。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
自分の好きなことを学びたいという立派な姿勢が伝わってきます!
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
例文④:建築学部
「大学・学部・学科を選んだ理由」の例文4つ目は建築学部編です。
私が〇〇大学の建築学部を選んだ理由は、耐震設計を学びたいと思ったからです。
私は、東日本大震災で無惨に崩れてしまった実家を含めた沢山の建物を見て、地震に強い家づくりに興味を持つようになりました。
〇〇大学では△△教授による耐震構造研究が有名で、質の高い実験や研究の機会がある大学に決めました。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
この方は、学部から大学を決めたパターンですね。
学部に興味を持ったきっかけも述べられていて説得性があります!
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
例文⑤:商学部
「大学・学部・学科を選んだ理由」の例文5つ目は商学部編です。
私が〇〇大学の商学部を選んだ理由は、マーケティングに興味があったからです。
高校時代に仕事体験の中で商品開発に携わる機会があったのですが、自分の関わった商品が店頭に並ぶことに感動を覚え、これを仕事にしたいと考えるようになりました。
その為には、市場調査など基本的な知識を含めて、マーケティングのノウハウを学びたいと強く思い、商学部に決めました。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
面接を最速で対策する方法
面接を最速で対策したいのなら、プロに頼りつつ自分でも回答の準備をするのが一番おすすめです。
「自分で回答の準備をする方法」「プロと面接対策を行う方法」についてそれぞれ説明しますね。
就活アドバイザー 京香
面接で聞かれる質問を知って回答を考えておく
「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。
面接での頻出質問の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができるようになりますよ。
「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 面接回答100選
- よく聞かれる質問と回答を紹介
- 圧倒的分量で万全な対策が可能
自己分析をして回答に一貫性を持たせる
「面接でなんで落ちるの?」という方は、自己分析をして、自分の回答に一貫性を持たせるのが一番おすすめです。
面接では、回答の一貫性を重視するため、一貫性がない回答をする就活生は余裕で落とされます。
自己分析をするなら「キャリアチケットスカウト診断」であなたの強みを見つけるのが良いですよ。
就活アドバイザー 京香
- 価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
- アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
- 用意された質問に答えるだけで、簡単に自己分析ができる
面接対策をプロに手伝ってもらう
「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。
その中でも、就活生の間でも評判の良い「キャリアチケット」でも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。
就活アドバイザー 京香
- キャリアチケット
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
入学時から将来の方向性が変わった場合の書き方
就活生ちゃん
その場合、面接ではどのように答えればよいのでしょうか?
そのような場合の例文を2つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
例文①:留学により変わった場合
私が〇〇大学〇〇学部に進学した理由は、特にありません。
というのも、高校生の時に私はやりたいことや学びたい分野が分からず、とりあえず面白そうだなと思った学部に進学したからです。
文系の場合、医学部のように卒業することで、資格の受験資格を得られるというような資格はかなり少ないため、大学時代に様々なことを通して自分の本当にやりたいことを見つけたいと思いました。
実際に大学時代には、アフリカ大陸へボランティア留学に行き、貧困が原因で安全な暮らしができていない様子を目の当たりにしました。
この経験から、私がアフリカと日本の懸け橋となって外交関係を深め、支援を増やしたいと考えるようになりました。
目標を持たずに大学に進学したことは、あまり良い印象を持たれないかもしれませんが、私は大学生活の間に必ず興味のあることを見つけると思って行動しため、意味のある選択であったと思います。
就職後も、自分自身がおかれた環境で、自分を高められるように頑張りたいと思います。
例文②:インターンシップ参加により変わった場合
私は、公認会計士になりたいと思い、合格率の高い〇〇大学〇〇学部に入学しました。
しかし、大学2年次に全く興味のなかった〇〇業界のインターンシップに参加し、その業界に強く惹かれました。
その後、同業界のいくつかの企業のインターンシップに参加し、この業界に就職することを決めました。
今は、公認会計士になるために一日何時間も勉強したことは無駄だとは思っておらず、その経験があったからこそ今の就職活動も頑張れていると思います。
将来の方向性は変わったものの、私は一つの夢に向かって努力し続けられるので、この強みを活かして就職後も頑張りたいと考えています。
「大学・学部・学科を選んだ理由」をアピールするコツ3つ
就活生ちゃん
でも何かアピールするコツがあれば教えて欲しいです!
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
- コツ①:高校生で考えていた目標について触れる
- コツ②:仕事に直結しない学部の場合は「好き」を理由にしよう
- コツ③:入学後に学んでいることを話す
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
コツ①:高校生で考えていた目標について触れる
「大学・学部・学科を選んだ理由」をアピールするコツ1つ目は高校生で考えていた目標について触れることです。
そうすることによって、面接官の質問意図である、あなたの興味関心などの内面を見ることと、計画的に行動できる人かを見ることができるからです。
高校時代に祖母の看護をする上で、看護士になってもっと多くの方を助けたいと思うようになったから、看護学科を選んだなどと話しましょう。
高校時代に考えていた計画を話して、面接官の質問意図に基づくニーズを満たしましょう。
そこで、ビジネス学部の様々な教科を取る中で、国際的なマーケティングの知識を身につけることで、様々な場面で活かせるのではないかと考え専攻に決めました。
高校生活で学んだことについて上手く伝えたい方は、下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
コツ②:仕事に直結しない学部の場合は「好き」を理由にしよう
「大学・学部・学科を選んだ理由」をアピールするコツ2つ目は仕事に直結しない学部の場合は「好き」を理由にすることです。
「好き」を理由にそれについて詳しく知りたいという意欲は素晴らしいのことなので、仕事になりにくい学部でも、自信を持って話しましょう。
文学部には、中高時代にある作家の小説に熱中したから、深く学んでみたかったという理由で大学・学部を選んだ学生さんもいるでしょう。
何より大切なことは、好きなことを勉強することによって、どのようなことを学んだのか、それを入社してどう活かせるかを話しましょう。
面接では好きな言葉も聞かれることもあります、好きな言葉を上手く伝えたい方は、下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
コツ③:入学後に学んでいることを話す
「大学・学部・学科を選んだ理由」をアピールするコツ3つ目は入学後に学んでいることを話すことです。
学んでることが、入社後にどのように活かせるのかを面接官は知りたいのです。
マーケティングですと、顧客心理や販売促進など具体的にどのようなことを学んだのかを、仕事と直結する内容が話せたら好ましいです。
一つでも良いので、具体的に学んだことをしっかり言えるようにしておきましょう。
就活生くん
その通りです。企業研究をして仕事内容を理解することも大事になります!
ただし、専門用語はあまり使わないように気をつけて下さい。
大学で学んだことについて、上手く伝えたい方は、下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
「大学を選んだ理由」が思いつかない場合の対策
就活生ちゃん
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
大学・学部・学科を選んだ理由が特にない方は、実際に大学で学んだことを伝えましょう。
「大学在学中の勉学に対する姿勢を見たい」ということが質問意図にが含まれるためです。
上記で紹介したようなアピールにならない理由、もしくは特にない、と言ってしまうと面接官には響きません。
そこで、大学や学部を選んだ理由ははっきりしていなかったとしても、入学後に目標を持って〇〇学部でどのようなことを学んでいるのかをはっきり言えると良いです。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
「大学を選んだ理由」の評価されない例文10選
就活生くん
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
- 例①:周りの人に言われたから
- 例②:仲のいい友達が行くから
- 例③:学力レベルが自分と合っていたから
- 例④:親と離れて生活がしたかったから
- 例⑤:平均年収が高い学部が多かったから
- 例⑥:就職率が高い学部だったから
- 例⑦:学んでいて損はない学部だったから
- 例⑧:実家から近いから
- 例⑨:嘘っぽい後付けしたような回答
- 例⑩:なんとなくで決めた
自分の意思を伝えられるように、意識しましょう。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
まとめ:大学を選んだ理由を伝える時は、自分の興味関心を表現して面接官にアピールしましょう!
「【例文あり】大学・学部・学科を選んだ理由 | アピールするコツ3選,特にない場合は?」の記事はお役に立ちましたでしょうか?
この記事では「大学・学部・学科を選んだ理由」を学部ごとにいくつか例文を紹介しました。
合わせて、質問意図や伝える時のアピールするコツも紹介しました。
最後にもう一度おさらいをして、実際に活用していきましょう。
◆「大学・学部・学科を選んだ理由」の質問意図
- 意図①:好奇心などの内面を見たい
- 意図②:計画的に目標を立てて行動した経験があるかをみたい
- 意図③:勉学に勤しんでいるかを見たい
◆「大学・学部・学科を選んだ理由」の例文5選
- 例文①:商どの学部でも使える
- 例文②:経済学部
- 例文③:文学部
- 例文④:建築学部
- 例文⑤:商学部
◆入学時から将来の方向性が変わった場合の書き方
- 例文①:留学により変わった場合
- 例文②:インターンシップ参加により変わった場合
◆「大学・学部・学科を選んだ理由」をアピールするコツ3つ
- コツ①:高校生で考えていた目標について触れる
- コツ②:仕事に直結しない学部の場合は「好き」を理由にしよう
- コツ③:入学後に学んでいることを話す
◆「大学を選んだ理由」が思いつかない方は学んだことをしっかり伝えたら大丈夫!
まとめ:大学を選んだ理由を伝える時は、自分の興味関心を表現して面接官にアピールしましょう!
「就活の教科書」では内定者ライターや現役の就活ライターがリアルな就職活動の情報を解説しています。
ぜひほかの記事も読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 ハヅキ