- 【仕事編】大企業に向いていない人は「言われたことを素直にできない人」
- 【性格編】大企業に向いていない人は「協調性より個人を重視したい人」
- 中小/ベンチャー企業に向いている人は「幅広い業務を行いたい人」
-
【24卒が今から内定を貰うなら】内定までサポートしてくれる就活支援サービス
-
キャリアチケット
(優良企業を紹介,最短2週間で内定) -
ミーツカンパニー就活サポート
(全国7都市で対面相談可能) -
DiG UP CAREER
(満足度90%,友人紹介率60%) -
レバテックルーキー
(ITエンジニア就職サポートに特化)
-
キャリアチケット
突然ですが皆さんは、「大企業」にどんな印象を持っていますか?
「就活の教科書」編集部
就活生くん
もしかして僕って大企業向いてないですか?
大企業に向いていない人にはどんな特徴があるんだろう。
就活生ちゃん
大企業には、大企業ならではの文化があるって聞いたのですが、本当にあるんですか?
なんとなく私、文化とか苦手で、大企業は向いていないような気がして・・・
私が質問にお答えしましょう。
結論から言うと大企業に向いていない人には、大企業向いていない人の特徴があります。
就活をしていると、「大企業に入ることが全て!」みたいな事を言う人と出会うことがありますよね。
しかしこの世の中には、大企業よりもベンチャー企業や中小企業の方が、活き活きと活躍できる人材がいるのです。
人事さん
就活アドバイザー 京香
そこでこの記事では、「大企業に向いてない人」の特徴をカテゴリごとに合計7つ紹介していきます。
合わせて、中小企業/ベンチャー企業に向いている人の特徴や、大手企業に向いていいな人が使えるベンチャー企業の探し方についても紹介します。
この記事を読むことで、「大企業しか志望企業に考えられない」という人は、大企業に入ってからのデメリットを理解できるようになり、中小・ベンチャー企業も視野に入れた、より良い就活を計画できるようになります。
ぜひ最後まで読んでみて下さいね。
先に結論からお伝えすると、「就活がうまくいかない…」と悩んでいる就活生には、「キャリアチケット(24卒を内定まで直接サポート)」の利用がおすすめです。
キャリアチケットを利用することで、就活のプロと就活を進めることができ、最短2週間ほどで内定をもらうこともできます。
また、「ミーツカンパニー就活サポート」「DiG UP CAREER」を同時利用すると様々な企業を紹介してもらえるためおすすめです。
就活アドバイザー 京香
\ 優良企業を紹介してくれるサービス /
- 【就活生】キャリアチケット(24卒限定で納得内定まで直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
-
【就活生】ミーツカンパニー就活サポート(全国7都市で対面相談可能)
【公式サイト】https://discussion.meetscompany.jp/
- プロのリクルーターによるサポート
- 高い面談満足度で就活生に大好評
-
【就活生】DiG UP CAREER(あなたに合うホワイト企業紹介)
【公式サイト】https://digupcareer10.studio.site
- 満足度90%、友人紹介率60%
- 内定まで徹底した寄り添い型サポート
- 【就活生】レバテックルーキー(ITエンジニア就職)
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
\ 優良企業からスカウトがもらえるサービス /
- 【就活生】OfferBox(あなたに合う優良企業からスカウト)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
「量より質」の就活をしよう

これから就活する人キャリアチケットおすすめだよ。行動力のない自分でも企業紹介からエントリー、面接対策とかなんでもやってくれる。
— あたまる (@atamaru0227) February 17, 2023
キャリアチケットっていう就活支援団体がカウンセリングとか就活相談を無料でやってるくれるのさ!場所は東京の渋谷とかだけど、一度受けたらラインで遠くからでも相談できる!!俺の中では1番タメになった気がした!!
— さわべぇ。 (@0720Bbc) January 20, 2018
- ポイント①:就活のプロのサポートによって短期で内定がもらえる
- ポイント②:個別の面接対策を何度も行ってくれる
- ポイント③:ES添削・厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
- ポイント④:Web/オンライン面談も可能なので地方からでも利用できる
- ポイント⑤:内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
「結局、どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「キャリアチケット(24卒向け)」を使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
結論から言うと、この記事では「大企業」の定義を具体的には定めません。
大企業の定義を定めない理由としては、企業の在り方が多様化しており、全ての大企業に当てはまる特徴を抜き出すのは困難であるためです。
自分が大企業に向いていないと思う人も、この記事で挙げる特徴に当てはまるからといって、志望企業から大企業を外してしまうのは、まだやめておきましょう。
「就活の教科書」編集部
目次
大企業に向いていない人の特徴:仕事編
それでは多くの大手企業の社会人と会ってきた「就活の教科書」編集部メンバーが、「大企業に向いていない人の特徴:仕事編」をまとめたので紹介していきます。
「大企業に向いていない人の特徴:仕事編」は以下の3点です。
「就活の教科書」編集部
- 言われたことを素直にできない人
- 作業の繰り返しが苦手な人
- 強い成長意欲がある人
先に伝えておくと、あなたが大企業に向いているのか、向いていないのかを見極めるには自己分析をするのが一番道ですよ。
「就活の教科書」編集部
特徴①:言われた事を素直にできない人
大企業に向いてない人の特徴1つ目は、「言われたことを素直にできない人」です。
大企業での仕事では、何よりも上司の指示を忠実にこなすことが優先という文化がよく存在します。
あなたが思いついた効率の良い新しい方法ではなく、これまでの通りのやり方が優先されます。
新入社員のあなたが効率の悪さを指摘しても、その状況が大企業で変わることは中々ありません。
どんな分野であれ、大企業って割り当てられた仕事に向いていない人が仕事をしていることが多々あって辛さしかないな。
— Aquamarine (@Aquamarine_1010) November 28, 2020
このように、大企業では仕事に向いていなくても、与えられた仕事をしっかりとこなさないといけません。
上司は新入社員の教育に加えて自分の仕事もあるので忙しく、新人の注文に応える暇が無いのです。
また、上司が部下の意見に応えようとしてくれても、その変更にいくつものプロセスが必要で、時間もかかります。
反対に自分からアクションを起こし、環境を変えていきたい人は大企業には向いてないでしょう。
自分からアクションを起こし、環境を変えていきたい人は、中小企業に向いているかもしれません。
「就活の教科書」編集部
特徴②:作業の繰り返しが苦手な人
大企業に向いてない人の特徴2つ目は、「作業の繰り返しが苦手な人」です。
大企業はその組織の構造上、下層ほどマニュアル作業やルーティンワークの仕事が増えます。
大企業には所属する人数が多いため、社員に仕事が行き渡るようにビジネスを細分化し、仕事を分配しています。
そのため組織の下流にいくほど、単純化された作業が増えてしまうのです。
マニュアルやルーティンワークに自分の存在意義を見出せられる人は、大企業に向いているでしょう。
反対にマニュアル作業やルーティンワークの仕事をしたくない人は、大企業には向いてないでしょう。
「就活の教科書」編集部
特徴③:強い成長意欲がある人
大企業に向いてない人の特徴3つ目は、「強い成長意欲がある人」です。
なぜなら強い成長意欲がある人も、出世を目指す過程で派閥争いや社内政治などの面倒事に巻き込まれることが多いためです。
強い成長意欲がある人も、面倒事に巻き込まれる内にパワーを失い、安定志向になる人が多いと言われています。
さらに大企業では、仕事を忠実にこなし、失敗しない人材が評価され昇進します。
「失敗しない人材」とはすぐに得られる称号ではなく、長い時間をかけ、多くの仕事を無事にこなして得られる称号です。
そして大企業の評価制度は、基本的に年功序列制です。年功序列制度の下では、着実に年齢と成功を重ねなければ昇進は難しいです。
そのため、大企業で昇進・成長しようと思ったら、20年ほどの長い時間をかけて着実にステップアップするしかないのです。
反対に、若手の内からすぐに昇進・成長したいという強い成長意欲がある人は、大企業に向いていないと言えます。
しかし中には、それでも大手企業ばかり受けてしまう就活生もいますよね。
「大手病」については、以下の記事で解説していますので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
また、この「大企業に向いていない人の特徴」について、関連動画をYouTubeで簡単に解説しています。合わせて参考にしてください。
⇒【就活生必須】 大手企業に向いていない人の特徴5選 ⁉︎
「就活ちゃんとやっているのにうまくいかない…」「24卒でまだ内定がないからやばい…」と困っている方は、「キャリアチケット」で就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。
キャリアチケットでは、厳選された優良企業170社の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで、手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。
就活アドバイザー 京香
- あなたの強みや専攻を活かせる優良企業を教えてくれる
- 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
- 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
(キャリアチケット)
「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめ を参考にしてみてください。
この記事を読むと就活のプロからの客観的なアドバイスをもらえ、納得の行く就活を進めることができるようになります。
就活アドバイザー 京香
大企業に向いていない人の特徴:文化編
「大企業の仕事における、大企業に向いていない人の特徴」は以下の4点です。
「就活の教科書」編集部
- 協調よりも個性を大事にしたい人
- 団体行動が苦手な人
- 独特の文化に順応できない人
- 自分の仕事に直接価値を確かめたい人
「就活の教科書」編集部
特徴④:協調より個性を大事にしたい人
大企業に向いてない人の特徴4つ目は、「協調より個性を大事にしたい人」です。
大企業では、中小企業・ベンチャー企業と比べて協調性が重要とされます。
大企業の仕事は1つの大きなビジネスを、多くの人間で細分化して1人1人に割り振っており、1人がやるべき仕事の範囲は決まっています。
誰か1人が個性を発揮して、割り振り以外のことをすると全体の流れがおかしくなるです。
以上の理由から多くの人間で仕事を回す時、社員の1人1人は割りふられたことだけをやってくれた方が、指示する側としては都合が良いのです。
反対に決められた仕事にやりがいを見いだせず、自分の個性を出したい人は大企業に向いていないでしょう。
「就活の教科書」編集部
特徴⑤:団体行動が苦手な人
大企業に向いてない人の特徴5つ目は、「団体行動が苦手な人」です。
大企業では仕事時以外にも、団体行動が求められる時があります。
例えば残業で例を挙げると、大企業では「先輩や同僚が残業している間は帰れない」という暗黙の文化があったりします。
正確に言うと、帰れはするけど、本当に帰ると周りから「協調性の無いやつ」と白い目で見られてしまうのです。
そのため「協調性の無いやつ」だと思われないために、自分の仕事がないのにも関わらず、ただデスクに座って時間を過ぎるのを待つ新人社員が現れたりします。
反対に、自分は自分のペースで行動したい人は、大企業に向いていないと言えます
「就活の教科書」編集部
特徴⑥:独特の人間関係に順応できない人
大企業に向いてない人の特徴6つ目は、「独特の人間関係に順応できない人」です。
大企業には、派閥争いや社内政治などの大企業独特の人間関係がつきものです。
大企業のビジネスは、社員の1人1人がそれなりに仕事をこなしていれば上手く回っていきます。
そのため社員はどうやって会社の売り上げを上げるかよりも、どうやって自分が昇進するかに注力します。
そこで注目されるのが、「力のある上司」に気に入られることです。
「力のある上司」とは、自分が昇進にするためにプラスの影響を与えられる人物です。
大企業では、個人でいかに仕事の効率や成果を出すことを考えるよりも、「力のある上司」に気に入られる方が、昇進できるかどうかのポイントになります。
このような大企業独特の人間関係がある以上、忖度や社内政治的などは避けては通れないでしょう。
反対に、派閥争いや社内政治などの面倒事が苦手な人は、大企業に向いていないと言えるでしょう。
「就活の教科書」編集部
特徴⑦:自分の仕事に直接価値を求めたい人
大企業に向いてない人の特徴7つ目は、「自分の仕事に直接価値を求めたい人」です。
大企業でのビジネスは、大企業で働く大勢の社員たちの仕事の集合体です。
そのため、自分個人の仕事成果が評価されることはあまりなく、企業の仕事の結果として認知されやすいです。
もちろん社内での評価に繋がりますが、対外的に個人の仕事ぶりを認めてもらうことは難しいです。
自分の仕事ぶりを社外の人間からも認めて欲しいなら、あなたが会社の一部として働く以上、直接個人の仕事として認めてもらうことは難しいでしょう。
私は自分は大企業で働くのが向いていないと思っているのですが、それは単純に大企業のカチッとしたプロセスが嫌いだからだけではなく、そういった環境下だと他の人よりもパフォーマンスが落ちるからです。
でも下の子が大学に入学するまで流石に大企業で働こうと思います。
— プロレタリア®︎ (@ExploitedSide) June 18, 2021
大企業の固いプロセスを好まない方もいますね。
会社の一部から抜け出すためには、起業・独立するしかありません。
もしくは、大企業に比べて社員の数が少ないベンチャー・中小企業ではあなたの働きがより濃く反映されるため、個人の成果がより評価されるはずです。
反対に、自分自身が社外からも評価されたい人は、大企業には向いていないかもしれません。
大企業が向いていないと感じる就活生は、中小企業やベンチャー企業も視野に入れましょう。
「ベンチャー企業って正直どうなの?」という就活生に向けて、ベンチャー企業の選び方を解説していますので、参考にしてください。
「就活の教科書」編集部
「就活がなかなか上手くいかない」「就活どうすればいいかわからない」「未だに内定が無い…」と思っている就活生には、「キャリアチケット」の利用がおすすめです。

キャリアチケットでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。
就活のプロがあなたの強みを見つけてくれ、優良企業170社の中から「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。
「就活がなかなか上手くいかないな…」と感じたら、キャリアチケットで就活のプロに相談してみるのがおすすめですよ。
(キャリアチケット)
【24卒向け】自分に合う企業に就職したい人におすすめの就活エージェント
就活があまり上手くいかない…と悩む就活生におすすめの対策法
就活をしていれば、一度は「就活が上手くいっていないな」と感じることがあると思います。
そんな時に自分だけで頑張らず、就活をサポートしてくれるサービスに頼ることも大切です。
ここからは、「就活があまり上手くいっていないな…」と感じている就活生におすすめの対策法とサービスをご紹介します。
結論を伝えると、就活のプロからES添削や面接対策をしてもらえる「キャリアチケット(24卒限定)」を使えば、短期間で納得内定をもらって就活を終えることができますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 優良企業探しに役立つサイト /
- キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
\ 自己分析ができオファーももらえる /
- 適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- ES作成、SPI対策にも役立つ
- 大手,優良企業から質の高いオファー
- キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
対策法:数より質重視のキャリアチケットで就活をサポートしてもらう

- ブラック企業を限りなく避けられる
- 最短2週間でスピード内定できる
- あなたに合う企業だけ受けられる
\ 徹底サポートで内定率93%UP! /
自分に合った企業を見つける
(キャリアチケット)
「就活があまり上手くいかない…」と悩んでいる就活生には、量より質重視の「キャリアチケット」でサポートを受けるのがおすすめです。
キャリアチケットは、就活のプロがあなたに合った企業で内定をもらうまでフルサポートしてくれる就活エージェントです。
キャリアチケットを使えば、成長・優良企業の中からあなたが活躍できる企業紹介をしてくれます。
面接対策やES添削などの選考サポートもしてくれるので、ぜひ利用してみましょう!
就活アドバイザー 京香
\ 徹底サポートで内定率93%UP! /
自分に合った企業を見つける
(キャリアチケット)
「キャリアチケット」については、「【キャリアチケットの評判は?】就活生の体験談,口コミまとめ」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:就活生の2人に1人が使う適性診断AnalyzeU+で適性を診断する

- 100万人のデータから診断してくれるので、信頼性が高い
- 251問の質問から性格を判断してくれるので、かなり正確
- プロフィール入力をすると優良企業からスカウトが届く
\ 就活生2人に1人が利用! /
あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)
「就活があまり上手くいかない…」と悩んでいる就活生には、就活生の2人に1人が使う「適性診断AnalyzeU+」で適性を診断するのがおすすめです。
診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけで、大手を含む隠れ優良企業からのスカウトが届きますよ。
就活生の2人に1人が利用しており、就活生の中での利用率NO.1の性格診断なので、自己PRや自己分析で悩んでいる方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 就活生2人に1人が利用! /
あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)
「適性検査AnalyzeU+」については、「【内定者が解説】「適性検査AnalyzeU+」を実際に使ってみた!評判,結果の見方」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:キャリアチケットスカウトでスカウトを受けて選考に進む

- あなたらしく働ける隠れ優良企業から早期選考オファーが届く
- 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
- テンプレ機能で自己PRやガクチカを簡単に作成できる
\ 就活の軸も診断できる! /
自分に合う優良企業からスカウト
(キャリアチケットスカウト)
*テンプレ機能で自己PRとガクチカ簡単作成!
「就活があまり上手くいかない…」と悩んでいる就活生には、「キャリアチケットスカウト」であなたらしく働ける企業からスカウトをもらうのがおすすめです。
キャリアチケットスカウトでは、キャリアに対するあなたの価値観を診断でき、その診断結果を元に優良企業からスカウトがもらえます。
就活がなかなか上手くいかないと感じている方は、キャリア価値観診断からスカウトにつながるキャリアチケットスカウトを利用してみましょう。
就活アドバイザー 京香
\ 就活の軸も診断できる! /
自分に合う優良企業からスカウト
(キャリアチケットスカウト)
*テンプレ機能で自己PRとガクチカ簡単作成!
「キャリアチケットスカウト」については、「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
中小企業/ベンチャー企業に向いている人の特徴
就活生くん
僕は大企業に向いていないことがわかりました。
逆に、中小企業やベンチャー企業に向ている人の特徴について教えて欲しいです。
大企業に向いている人・向いていない人は人によって様々です。
わかりました。
それでは、中小企業/ベンチャー企業に向いている人の特徴を3つ紹介していきます。
「就活の教科書」編集部
- 特徴①:幅広い業務に携わりたい人
- 特徴②:早く成長したい人
- 特徴③:将来独立したい人
それでは、中小企業/ベンチャー企業に向いている人の特徴について、それぞれ説明していきますね。
「就活の教科書」編集部
特徴①:幅広い業務に携わりたい人
中小企業/ベンチャー企業に向いている人の特徴1つ目は「幅広い業務に携わりたい人」です。
中小企業やベンチャー企業では人が少ないため、一人当たりの仕事の幅が広くなります。
仕事の幅が広がると、大企業の方よりも短期間で様々な業務に触れられます。
例えば、営業をしつつ、企業の広報活動も同時にするといった形です。
大企業よりも短期間で幅広い仕事をしたい方は、中小企業やベンチャーに向いていると言えます。
もちろん幅広い業務を行わないといけないので、残業が多くなったり、休日出勤が多くなったりします。
「就活の教科書」編集部
特徴②:早く成長したい人
中小企業/ベンチャー企業に向いている人の特徴2つ目は「早く成長したい人」です。
中小企業やベンチャー企業では、幅広い業務に携われるので、大企業の方よりもたくさんのことを経験できます。
経験値を増やしていくことで、社会人として早く成長できます。
ベンチャー企業に向いてる人
・その会社の独自性の高い事業に共感する人
・教わらずに勝手に勉強してやりたい人
・大手企業に受かる人ベンチャー企業に向いてない人
・経済合理性を求める人
・合コンで持てたい人
・大手企業に受からない人— ワタナベカズキ (@skogaku) February 14, 2019
このように、ベンチャー企業に向いている人は、成長するために教えてもらわずに努力できる人です。
そのため、「早く成長したい」「もっと裁量権のある仕事をしたい」という就活生は、ぜひ中小企業やベンチャー企業にも目を向けてみてくださいね。
大企業でも成長はできますが、成長スピードはかなり遅いです。
「就活の教科書」編集部
特徴③:将来独立したい人
中小企業/ベンチャー企業に向いている人の特徴3つ目は「将来独立したい人」です。
若手のうちから経営者の近くで仕事ができる環境がそろっているベンチャー企業には、独立志向がある人が就職することが向いています。
自分次第で、大きな裁量の元仕事ができるため、成長できるスピードは大手企業と比べてかなり早いです。
そのため、経営者の近くで働けて、大きな裁量が持てる環境で仕事ができるベンチャー企業には、将来独立を考えている人が向いています。
将来独立したい人は、中小企業やベンチャー企業でいろいろな仕事を行い、いろいろなスキルを身に付けることが重要です。
「就活の教科書」編集部
「就活ちゃんとやっているのにうまくいかない…」「24卒でまだ内定がないからやばい…」と困っている方は、「キャリアチケット」で就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。
キャリアチケットでは、厳選された優良企業170社の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで、手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。
就活アドバイザー 京香
- あなたの強みや専攻を活かせる優良企業を教えてくれる
- 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
- 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
(キャリアチケット)
「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめ を参考にしてみてください。
この記事を読むと就活のプロからの客観的なアドバイスをもらえ、納得の行く就活を進めることができるようになります。
就活アドバイザー 京香
大手に向いていないと感じた人のための「ベンチャー企業の探し方」
就活生くん
大手に向いていない気がしてきたので、ベンチャー企業も見てみたいです。
でも、ベンチャーってどこが優良でオススメなのか全然わからないです。
たしかに、いきなりベンチャー企業を探すのは大変ですよね。
そこで、ここでは優良のベンチャー企業の効率的な探し方を紹介します。
「就活の教科書」編集部
- 探し方①:就活エージェントに紹介してもらう
- 探し方②:wantedlyを使う
- 探し方③:スカウトサイトを使う
それぞれ解説していきます。
「就活の教科書」編集部
探し方①:就活エージェントに紹介してもらう
ベンチャー企業の探し方の1つ目は、「就活エージェントに紹介してもらう」です。
就活エージェントとは、就活生に無料で企業紹介などのサポートをしてくれるサービスのことです。
ここでは、ベンチャー企業を探すのに一番オススメの「キャリアチケット」(レバレジーズ株式会社)を紹介します。
キャリアチケットは、ベンチャー企業の取り扱いが多く、アドバイザーとの面談などを通して、本当にあなたに合ったベンチャー企業を紹介してもらえます。
また、ES・面接対策なども充実しており、サポート後の内定率が39%もアップしている実績もあります。
ベンチャー企業選びは相性が大切なので、一人で悩まずキャリアチケットに相談しながら就活を進めましょう。
キャリアチケットの面談は、人気ですぐに予約が埋まってしまうので、早めに予約しておきましょう。
「就活の教科書」編集部
キャリアチケットについては、以下の記事で詳しく解説されているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
探し方②:wantedlyを使う
就活でのベンチャー企業の探し方1つ目は「Wantedly(ウォンテッドリー)」を利用するです。
Wantedlyは、「企業と人をつなぐビジネスSNS」というキャッチコピーのwebサイトです。
多くのベンチャー企業が登録して実際に採用にも使っているため、簡単にベンチャー企業が見つかります。
大手企業を探すなら、リクナビやマイナビがオススメですが、ベンチャー就活をするのなら、Wantedlyは必須のサイトです。
就活でベンチャー企業を探すなら、特におすすめのサービスです。
Wantedlyを利用した就活生の評判はこちらの記事で紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
探し方③:スカウトサイトを使う
就活でのベンチャー企業の探し方3つ目は「スカウトサイト」を利用するです。
スカウトアプリは、登録するだけで「選考に参加しませんか」というオファーが企業から届くサービスです。
学生からではなく企業から連絡が来ることから、逆求人アプリ(逆求人サイト)とも呼ばれます。
スカウトアプリでは、大手企業だけでなく、特に優良ベンチャー企業の採用担当者も学生を探しています。
「就活がなかなか上手くいかない」「就活どうすればいいかわからない」「未だに内定が無い…」と思っている就活生には、「キャリアチケット」の利用がおすすめです。

キャリアチケットでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。
就活のプロがあなたの強みを見つけてくれ、優良企業170社の中から「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。
「就活がなかなか上手くいかないな…」と感じたら、キャリアチケットで就活のプロに相談してみるのがおすすめですよ。
(キャリアチケット)
まとめ:大企業に向いていない人の特徴を理解し、自分の行きたい企業の研究をしよう!
いかがでしたでしょうか。
この記事では、「大企業に向いてない人の特徴」を7つカテゴリごとに紹介してきました。
この記事で紹介してきた特徴についておさらいしていきます。
大企業に向いていない人の特徴:仕事編
- 特徴①:言われた事を素直にできない人
- 特徴②:作業の繰り返しが苦手な人
- 特徴③:強い成長意欲がある人
大企業に向いていない人の特徴:文化編
- 特徴④:協調より個性を大事にしたい人
- 特徴⑤:団体行動が苦手な人
- 特徴⑥:独特の人間関係に順応できない人
- 特徴⑦:自分の仕事に直接価値を求めたい人
ここでは、よくある大企業の特徴にも言及して説明してきましたが、ここであげた特徴は全ての大企業に当てはまるわけではありません。
企業には、一社ごとにその特徴があります。
もし自分が「大企業に向いてない人」と思っていて、行きたい企業が大企業だとしても、一度しっかりと企業研究をした上で、判断しましょう。
ぜひ、他の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部