【総合編】国立大学の序列/偏差値ランキング一覧 | 理系/文系別の序列も

この記事からわかること

こんにちは!「就活の教科書」編集部の采耶です。

この記事では、国立大学の序列について紹介していきます。

皆さんは、「国立大学の偏差値の序列を知りたい!」と思っていませんか?

「就活の教科書」編集部 采耶

受験生くん

僕は今受験生で、国立大学に行こうと思っているのですが、序列が上位の大学に行きたいと思っています。

まだ志望大学を決めることができていないので、国立大学の序列を漏れなく知りたいです・・・。

就活生ちゃん

私は今、地方国立大学の就活生なのですが、学歴フィルターの基準として国立大学の序列を知りたいです。

自分の大学がどの程度の偏差値なのかを教えてください!

たしかに、自分が通っている大学の偏差値や、自分の志望大学を決めるために、国立大学にはどんな序列があるのか気になりますよね。

「就活の教科書」編集部 采耶

この記事では国立大学の序列について紹介します。

併せて、理系・文系に分けた国立大学の序列地方別国立大学の序列、更に旧帝大学の序列についても紹介します。

この記事を読めば、「国立大学ってどんな序列なの?」「自分の国立大学は全体の大学の中でどのレベルなの?」という疑問を解消することができるので、大学や企業選びに大きく役立ちます。

国立大学の序列が気になっている就活生、高校生はぜひ最後までこの記事を読んでください。

※今回の国立大学の序列では、医学系特化の大学は除いています。

先に伝えておくと「学歴フィルターを気にせず、優良企業に就職したい!」という方は、キャリアチケットスカウトを使うのが一番おすすめです。

キャリアチケットスカウトを使うと、学歴フィルターに引っかかる学歴でも、プロフィール次第で隠れ優良企業からスカウトが来るので、簡単に穴場のホワイト企業を探せます。

また「就職偏差値が高い人気企業に就職したい!」という方は、LINE適職診断を使って、あなたの強みを活かせる仕事を見つけてみましょう。

さらに「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえる「キャリアチケット」がおすすめですよ。

「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 学歴不要のおすすめ就活サービス /

\ 今すぐ内定獲得できる就活サービス /

「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、キャリアチケットスカウトを使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

 

国立大学偏差値ランキング一覧

就活生くん

僕は、自分の大学が国立大学の中でどの位置にいるか把握できていません・・・。

国立大学の偏差値ランキングを教えてください!

わかりました!

国立大学の偏差値ランキングを紹介していきます!

「就活の教科書」編集部 采耶

国立大学偏差値ランキング一覧
順位 大学 偏差値
1 東京大学 67~72.5
2 一橋大学 65~72.5
3 京都大学 60~72.5
4 東京工業大学 65
5 大阪大学 57.5~70
6 東京外国語大学 60~67.5
7 東北大学 57.5~67.5
8 九州大学 55~67.5
8 神戸大学 55~67.5
9 名古屋大学 52.5~67.5
9 東京農工大学 52.5~67.5
10 東京藝術大学 57.5~65
11 横浜国立大学 55~65
11 筑波大学 55~65
11 北海道大学 55~65
12 お茶の水大学 57.5~62.5
13 金沢大学 52.5~65
14 東京学芸大学 50~65
14 信州大学 50~65
14 三重大学 50~65
14 広島大学 50~65
15 千葉大学 50~62.5
16 岐阜大学 47.5~70
17 岡山大学 47.5~65
17 島根大学 47.5~65
17 山口大学 47.5~65
17 熊本大学 47.5~65
17 佐賀大学 47.5~65
18 福井大学 45~65
19 電気通信大学 55~60
20 奈良女子大学 52.5~60

就活生くん

東京大学と一橋大学は偏差値がほぼ同じですね!

一橋大学は、2021年度の共通テストのボーダーが83~90%となっており、非常に難易度が高い大学として有名です。

「就活の教科書」編集部 采耶

また「旧帝大の就職実態」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!

【就活楽勝?】旧帝大の就職先/年収/有名企業就職率を徹底比較!|(北海道大学,東北大学,九州大学,大阪大学,東京大学,京都大学)

 

「自分に合った企業を知りたい」「ホワイト企業に就職したい…」という就活生には、キャリアチケットスカウトの利用がおすすめです。

キャリアチケットスカウトでは、あなたの仕事に対する価値観を診断でき、その診断結果を見た企業からスカウトがもらえます。

「あなたの価値観に合った優良企業」からスカウトをもらって選考に進みたい方は、キャリアチケットスカウトを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香


【序列あり】国立大学偏差値ランキングを詳しく解説

就活生くん

僕の大学は、国立大学なのですが、あまり人に知られないような大学に通っています。

頑張ってセンター試験と二次試験を受けたのですが、僕の大学のレベルは低いのでしょうか。

受験生ちゃん

私は、国立大学のピラミッドが気になります。

レベル別の国立大学の序列をピラミッド形式で教えてください!

わかりました!

ここからは、レベル別の国立大学の序列を紹介し、詳しく解説していきます。

以下のピラミッドは、大学をレベル別に分類したものです。

国立大学を大まかに分けると、難関国立大学レベル、準難関国立大学レベル、上位国立大学レベル、中堅国立大学レベル、下位国立大学レベルの5つに分類することができます。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

国立大学の序列

◆難関国立大学レベル

東京大学 / 京都大学 / 一橋大学 / 東京工業大学 / 大阪大学 / 東北大学 / 九州大学 / 名古屋大学 / 北海道大学

◆準難関国立大学レベル

東京外国語大学 / 神戸大学 / 筑波大学 / お茶の水大学 / 横浜国立大学 / 東京藝術大学 / 東京農工大学 / 金沢大学 / 広島大学 / 千葉大学 / 岡山大学

◆上位国立大学レベル

東京学芸大学 / 信州大学 / 三重大学 / 岐阜大学 / 島根大学 / 山口大学 / 熊本大学 / 佐賀大学 / 福井大学 / 電気通信大学 / 奈良女子大学 / 東京海洋大学 / 名古屋工業大学 / 滋賀大学 / 富山大学 / 新潟大学 /  岩手大学 / 小樽商科大学 / 長崎大学

◆中堅国立大学レベル

秋田大学 / 山形大学 / 帯広畜産大学 / 福島大学 / 埼玉大学 / 群馬大学 / 山梨大学 / 大阪教育大学 / 京都教育大学 / 京都工芸繊維大学 / 愛媛大学 / 高知大学 / 香川大学 / 鳥取大学 / 徳島大学 / 大分大学 / 宮崎大学 / 琉球大学

◆下位国立大学レベル

宇都宮大学 / 茨城大学 / 茨城技術大学 / 弘前大学 / 宮城教育大学 / 北海道教育大学 / 北見工業大学 / 室蘭工業大学 / 愛知教育大学 / 静岡大学 / 豊橋技術科学大学 / 長岡技術科学大学 / 奈良教育大学 / 和歌山大学 / 鳴門教育大学 / 九州工業大学 / 福岡教育大学 / 鹿児島大学

それぞれのランクについて以下で詳しく説明していきます!

「就活の教科書」編集部 采耶

「隠れ優良企業で自分らしく働ける企業に就職したい!」という方はキャリアチケットスカウトLognaviを使うのが一番おすすめです。

キャリアチケットスカウトを使うと、たった5問の質問に答えるだけで、あなたのキャリアに対する考え方を診断してくれるので、あなたに合う企業がわかります。

また、Lognaviを使うと、SPIやWebテストの模擬練習もでき、あなたのプロフィール次第で有名企業からスカウトが来ます。

すでに多くの就活生が利用しており、運がよければ優良企業の選考も一部スキップできるので、就活を有利に進められますよ。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウトを試してみる

>> Lognaviを試してみる

 

序列①:難関国立大学レベル

国立大学の序列1つ目は、難関国立大学レベルです。

難関国立大学は、東京大学、京都大学、 一橋大学、東京工業大学、その他旧帝国大学などの非常にレベルの高い大学のことを指します。

偏差値は60~72.5であり、共通テストの得点率は、82~92%となっています。

難関国立大学の就職先はアクセンチュア、日立製作所、楽天、三菱UFJ銀行など多くの有名企業があります。

京都大学の就職先についてもっと詳しく知りたいという就活生は、以下の記事も参考にしてみてください!

「就活の教科書」編集部 采耶

 

序列②:準難関国立大学レベル

国立大学の序列2つ目は、準難関国立大学レベルです。

準難関国立大学は、お茶の水大学、横浜国立大学、東京外国語大学レベルの大学を指します。

偏差値は52.5~70、共通テストの得点率は75~88%となっています。

準難関国立大学の主な就職先は、ニトリ、JR、日本生命などの企業です。

旧帝大学の就職事情についてもっと詳しく知りたい就活生は、以下の記事を参考にしてみてください!

「就活の教科書」編集部 采耶

 

序列③:上位国立大学レベル

国立大学の序列3つ目は、上位国立大学レベルです。

上位国立大学は、信州大学、三重大学などのレベルの高い地方国立大学のことを指します。

偏差値は45~65であり、共通テストの得点率は、65~80%となっています。

上位国立大学の主な就職先は、積水ハウス、全日本空輸、日本経済新聞社など様々です。

上位国立大学も、だれもが知っているような大学ばかりですね。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

序列④:中堅国立大学レベル

国立大学の序列4つ目は、中堅国立大学レベルです。

中堅国立大学は、主に秋田大学、埼玉大学レベルの地方国立大学のことを指します。

偏差値は43~62であり、共通テストの得点率は、55~70%となっています。

中堅国立大学の主な就職先は、阿波銀行、クスリのアオキ、良品計画などがあげられます。

中堅国立大学は、山梨大学や大阪教育大学など、学部の数が限られている大学が多いので、学部や大学選びには注意してくださいね。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

序列⑤:下位国立大学レベル

国立大学の序列5つ目は、下位国立大学レベルです。

下位国立大学は、地方工業大学や地方教育大学のことを指します。

偏差値は37~50であり、共通テストの得点率は、41~63%となっています。

下位国立大学の主な就職先は、コーナン建設、サイボウズ、小・中教員などがあげられます。

下位国立大学は、教育大学や工業大学などが多いので、就活でも大学の学びを活かしやすいですね。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

また「大学の学歴ランキング」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!

⇒  【就活ではどこから高学歴?】大学の学歴ランキング一覧 ,受験の偏差値ランキングも【就活:学歴】

 

 

【穴場が見つかる!】あなたに合う隠れ優良/ホワイト企業を探せるサービス

【穴場が見つかる!】あなたに合う隠れ優良/ホワイト企業を探す方法

「自分に合う企業はどこだろう…」「ホワイト企業に就職したいな!」という就活生は多いですが、意外とホワイト企業は見つかりにくいですよね。

そこで、あなたに合うホワイト企業をすぐに見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

【結論】あなたに合う優良/ホワイト企業を見つけられるおすすめサービス

\ 【就活生】ホワイト企業探しに役立つ就活サイト /

\ 【転職者】ホワイト企業探しに役立つ転職サイト /

サービス:キャリアチケットスカウト

自分に合うホワイト優良企業を見つけて、有利に就活を進めるならキャリアチケットスカウト(career ticket)を使うのがおすすめです。

キャリアチケットを使うと、プロフィールを入力するだけで、あなたのキャリアに対する価値観にマッチした優良企業からスカウトが来ます。

スカウトアプリを利用している企業も、アプリ運営会社の承認を受けているため、ブラック企業は多くないと予測できます。

アプリから無料で簡単に優良企業を見つけられ多くの就活生が利用しているので、自分に合うホワイト企業を探したい方はぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • 「あなたの価値観に合った優良/ホワイト企業」からスカウトが来る
  • 優良企業から短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
  • あなたのキャリア価値観を考えた、かなり詳しい自己分析診断ができる
  • アプリで利用できるため、かなり使いやすい

キャリアチケットスカウトや、逆求人スカウトについては、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

サービス:Lognavi

あなたの強みを活かせる優良企業/ホワイト企業に就職したい方は、Lognavi(ログナビ)を使うのがおすすめです。

Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの強みに合った企業からスカウトが来ます。

大手企業もLognaviを導入しており、プロフィール次第で有名企業に就職できるチャンスがありますよ。

すでに50,000人以上の就活生が利用しており、性格検査もかなり詳しく診断できるので、自己分析にも役立ちますよ。

就活アドバイザー 京香

Lognavi(ログナビ)のおすすめポイント
  • あなたの価値観に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
  • すでに50,000人以上の就活生が利用している
  • 活躍している社員の性格がわかる
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • 知的テストで自分の苦手を知ることができる

以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!

このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!

自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!

自分に合った企業探しに苦戦している就活生企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!

また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!

就活アドバイザー 京香

【理系編】国立大学の序列/偏差値ランキング一覧

就活生ちゃん

私は、地元の国立大学理学部に通っています。

文系と理系では、同じ国立大学でも偏差値が違うと思います。

理系の国立大学の序列について教えてほしいです!

確かに、文系と理系では偏差値に差が出てきますよね。

まずは理系の国立大学偏差値ランキングを紹介します!

「就活の教科書」編集部 采耶

(理系編)国立大学の偏差値ランキング
順位 大学名 偏差値
1 東京大学 67.5
2 京都大学 62.5~67.5
3 東京工業大学 65
4 大阪大学 60~62.5
5 東京農工大学 52.5~67.5
6 横浜国立大学 55~62.5
6 名古屋大学 55~62.5
7 東北大学 57.5~60
8 神戸大学 55~60
8 お茶の水大学 55~60
8 筑波大学 55~60
8 電気通信大学 55~60
9 千葉大学 52.5~60
10 九州大学 55~57.5
10 名古屋工業大学 55~57.5
11 東京海洋大学 50~57.5
12 奈良女子大学 47.5~57.5
12 富山大学 47.5~57.5
12 埼玉大学 47.5~57.5
13 北海道大学 55
13 電気通信大学 55
14 広島大学 50~55
15 信州大学 50~52.5
16 岡山大学 47.5~55
17 金沢大学 52.5
17 滋賀大学 52.5
17 大阪教育大学 52.5
18 岐阜大学 50.0~52.5
18 静岡大学 50.0~52.5
18 三重大学 50.0~52.5
19 九州工業大学 47.5~52.5
20 岩手大学 45.0~52.5

偏差値が同じ大学が何校かあるので、偏差値が自分の大学と同じような他の大学の就職先を見てみるのもいいですね。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

【文系編】国立大学の序列/偏差値ランキング一覧

就活生ちゃん

私は、国立大学の文学部に通っています。文系の中では、私の大学がどの位置にいるのかを知りたいです。

文系国立大学の序列を教えてください!

神戸大学や一橋大学など、文系が非常に強い大学が多く存在していますよね。

以下で文系国立大学の序列について紹介していきます!

「就活の教科書」編集部 采耶

【文系編】国立大学の序列
順位 大学名 偏差値
1 東京大学 67~72.5
2 一橋大学 65~67.5
3 京都大学 62.5~67.5
4 東京外国語大学 60.0~67.5
5 東北大学 60.0~62.5
5 名古屋大学 60.0~62.5
5 お茶の水大学 60.0~62.5
6 神戸大学 57.5~65.0
6 大阪大学  57.5~65.0
7 北海道大学 57.5~62.5
8 筑波大学 57.5~65.0
9 九州大学 57.5~60.0
10 東京学芸大学 50.0~65.0
11 横浜国立大学 55.0~62.5
12 千葉大学 50.0~62.5
13 広島大学 47.5~60.0
14 奈良女子大学 57.5
15 金沢大学 52.5~57.5
16 熊本大学 47.5~57.5
16 岡山大学 47.5~57.5
17 滋賀大学 45.0~57.5
18 宇都宮大学 55.0
19 大阪教育大学 50.0~55.0
20 京都教育大学 52.5~60

一橋大学は、文系だけで見ると京都大学を超えるほど高い偏差値となっていますね。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

あなたの大学から人気企業に就職する方法

就活生くん

僕は就活をしていますが、ESや面接ですぐに落ちてしまいます。

高学歴ではないですが、有名な企業に就職するにはどのように対策すれば良いでしょうか?

結論から言うと、就活が上手くいかない方は、あなたの現状に合った対策をするのが一番おすすめです。

ここでは、就活の始め方がわからない方や、楽して内定をもらいたい方、誰かに就活を頼りたい方向けの対策法を紹介します

今のあなたの悩みを解決できる対策法を見つけてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就活生に人気の企業に就職するための方法

ちなみに、就活サイトの使い方や口コミなどは、「就活サイトおすすめ40選」という記事にまとめましたので、ぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る

ポイント

就活生に人気の企業に就職するための方法は、スカウトアプリを使って直接オファーを受け取ることです。

スカウトアプリでは、あなたの自己PRや適性検査の結果を見た企業からスカウトをもらうことができます。

スカウトを受けると短期選考やインターンシップへの優遇招待がある場合もあるため、登録しておくことをおすすめします。

数あるスカウトアプリの中でも特におすすめなのが、キャリアチケットスカウトです。

キャリアチケットスカウトには以下のような特徴があります。

「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてください。

>> キャリアチケットスカウトを試してみる

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトの特徴
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • あなたの強み・長所を生かした就活ができる
  • 他己分析もアプリから簡単に

「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。

就活アドバイザー 京香

 

方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

ポイント

就活生に人気の企業に就職するための方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。

具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。

就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。

ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。

そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのがDiG UP CAREERです。

第三者の目線でのアドバイスが欲しい方や、丁寧なサポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> DiG UP CAREERを利用してみる

DiG UP CAREERの特徴
  • ES添削・面接対策などの手厚い選考サポートが受けられる
  • 面接後のフィードバックもあるので次の選考に活かせる
  • 満足度90%、友人紹介率60%と評判の良い就活エージェント

DiG UP CAREERの評判や、実際のキャリアアドバイザーの声が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

方法:適職診断で自分の適職を知る

LINE適職診断

ポイント

就活生に人気の企業に就職するための方法は、適職診断で自分の適職を知ることです。

適職診断を受けることによって、自分の適職が知れ、あなたがどんな強みを持っているのかが明確になります。

あなたの強みが分かれば、その強みを活かせる企業の選考に進むなどの行動を始められます

就活の教科書公式LINEでは、LINE登録するだけであなたの適職を知れるLINE適職診断を受けられます。

LINE適職診断の特徴については、以下で紹介しています。

「就活においてステップアップしたい!」と思う方は、ぜひ一度LINE適職診断を受けてみてください。

就活アドバイザー 京香

>> LINE適職診断を受けてみる

LINE適職診断の特徴
  • LINE上で2択の質問に答えるだけで適職が知れる
  • 志望業界が決まるので、業界/企業研究を進められる
  • 強みを活かせる就活で他の就活生より有利になる可能性

就活の教科書公式LINEに登録すれば、LINE適職診断に加えて性格適性診断」「LINE就活力診断を全て無料で受けられます。

ぜひ、就活の合間にでも気軽に診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

【地方別】国立大学の序列/偏差値ランキング一覧

受験生くん

僕は、地元である大阪から近い地方の国立大学に通おうと思っています。

関西の国立大学が知りたいので、地方別の国立大学の序列を教えてください!

わかりました!

国立大学を地方別に紹介していきます!

「就活の教科書」編集部 采耶

 

【北海道・東北地方】国立大学の序列

地方別国立大学の序列1つ目は、北海道・東北地方です。

北海道・東北地方には、国立大学が13校あります。

以下で北海道・東北地方の国立大学の序列を紹介します。

「就活の教科書」編集部 采耶

【北海道・東北地方】国立大学の序列
順位 大学名 偏差値
1 東北大学 57.5~67.5
2 北海道大学 55~65
3 小樽商科大学 50
4 岩手大学 45~62.5
5 秋田大学 42.5~62.5
6 山形大学 42.5~62.0
7 帯広畜産大学 47.5~60
8 福島大学 42.5~60
9 弘前大学 47.5~52.5
10 宮城教育大学 45~50
11 北海道教育大学 42~50
12 北見工業大学 45
13 室蘭工業大学 37~42

東北大学はどちらかというと、文系よりも理系学部が有名ですね。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

【関東地方】国立大学の序列

地方別国立大学の序列2つ目は、関東地方です。

関東地方には、国立大学が18校あります。

以下で関東地方の国立大学の序列を紹介します。

「就活の教科書」編集部 采耶

【関東地方】国立大学の序列
順位 大学名 偏差値
1 東京大学 67.5~72.5
2 一橋大学 62.5~72.5
3 東京工業大学 65
4 東京外国語大学 60~67.5
5 東京農工大学 52.5~67.5
6 お茶の水大学 57.5~62.5
7 東京藝術大学 57.5~65
8 筑波大学 55~65.5
9 横浜国立大学 55~65
10 東京学芸大学 50~65
11 千葉大学 50~62.5
12 東京海洋大学 50~60
13 埼玉大学 50~57.5
14 群馬大学 45~65
15 電気通信大学 55~60
16 宇都宮大学 45~55
17 茨城大学 43.5~52.5
18 筑波技術大学 35

全体的に関東地方の大学は偏差値が高く、レベルが高いですね。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

【中部地方】国立大学の序列

地方別国立大学の序列3つ目は、中部地方です。

中部地方には、国立大学が13校あります。

以下で中部地方の国立大学の序列を紹介します。

「就活の教科書」編集部 采耶

【中部地方】国立大学の序列
順位 大学名 偏差値
1 名古屋大学 52.5~67.5
2 金沢大学 52.5~65
3 岐阜大学 47.5~70
4 信州大学 50~65
5 新潟大学 47.5~65
6 福井大学 45~65
7 富山大学 47.5~62.5
8 名古屋工業大学 47.5~60
9 山梨大学 40~70
10 愛知工業大学 50~57.5
11 静岡大学 47.5~55
12 豊橋技術科学大学 47.5
13 長岡技術科学大学 45

中部地方の大学といえば名古屋大学ですよね。

名古屋大学は数多くのノーベル賞受賞者もいる人気の大学です。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

【中国・四国地方】国立大学の序列

地方別国立大学の序列4つ目は、中国・四国地方です。

中国・四国地方には、国立大学が12校あります。

以下で中国・四国地方の国立大学の序列を紹介します。

「就活の教科書」編集部 采耶

【中国・四国地方】国立大学の序列
順位 大学名 偏差値
1 広島大学 50~65
2 島根大学 47.5~65
3 岡山大学 47.5~65
4 山口大学 47.5~65
5 愛媛大学 45~65
5 高知大学 45~62.5
6 香川大学 45~62.5
7 鳴門教育大学 50
8 鳥取大学 42.5~62.5
9 徳島大学 42.5~62.5

1位の広島大学は、日本の大学で3番目に大きい大学といわれていますね。

広いキャンパスでのびのびと学びたい受験生にはおすすめです!

「就活の教科書」編集部 采耶

 

【関西地方】国立大学の序列

地方別国立大学の序列5つ目は、関西地方です。

関西地方には、国立大学が11校存在しています。

以下で関西地方の国立大学の序列を紹介していきます。

「就活の教科書」編集部 采耶

【関西地方】国立大学の序列
順位 大学名 偏差値
1 京都大学 62.5~72.5
2 大阪大学 57.5~70
3 神戸大学 55~67.5
4 三重大学 50~65
5 奈良女子大学 52.5~60
6 滋賀大学 45~57.5
7 大阪教育大学 50~55
8 京都教育大学 52.5~60
8 京都工芸繊維大学 52.5~60
9 奈良教育大学 50~57.5
10 和歌山大学 50~52.5

神戸大学は旧帝国大学ではないですが、一橋大学、大阪市立大学と並んで旧三商大学と呼ばれており、経済学部が強い大学となっています。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

【九州地方】国立大学の序列

地方別国立大学の序列6つ目は、九州地方です。

九州地方には、国立大学が10校存在しています。

以下では九州地方の国立大学の序列を紹介します。

「就活の教科書」編集部 采耶

【九州地方】国立大学の序列
順位 大学名 偏差値
1 九州大学 55~67.5
2 熊本大学 47.5~65
2 佐賀大学 47.5~65
3 長崎大学 45~65
4 九州工業大学 50~57.5
5 福岡教育大学 50~52.5
6 大分大学 42.5~65
6 宮崎大学 42.5~65
6 琉球大学 42.5~65
7 鹿児島大学 40~65

4位の九州工業大学は、学部就職率が98.6%と非常に高く、就職サポートが手厚いことで有名です。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

旧帝大の序列/偏差値ランキング一覧

就活生ちゃん

私は、旧帝大学である九州大学に通っているのですが、北海道大学は旧帝大学の中でどのくらいの位置にいますか?

旧帝大学の序列を教えてください!

確かに、旧帝大学の序列はあまり知られていないですよね。

以下で、旧帝大学の序列について紹介していきます!

「就活の教科書」編集部 采耶

旧帝大学は、日本が戦前に設置した旧制高等教育機関のことを指します。

北海道大学・東北大学・東京大学・名古屋大学・京都大学・大阪大学・九州大学の7つの大学が旧帝国大学と呼ばれています。

旧帝大学の序列
順位 大学名 偏差値
1 東京大学 67.5~72.5
2 京都大学 62.5~72.5
3 大阪大学 57.5~70
4 東北大学 57.5~67.5
5 九州大学 55~67.5
6 名古屋大学 52.5~67.5
7 北海道大学 55~65

どの大学も偏差値が非常に高く、レベルが高いですね!

北海道大学の経済学部、大阪大学の外国語学部は、穴場で入りやすいといわれているので、旧帝大学に入りたい受験生は参考にしてみてください!

「就活の教科書」編集部 采耶

 

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

まとめ:ランキングを参考にして国立大学の序列を把握しよう

本記事「」はいかがだったでしょうか?

国立大学の序列が気になる就活生や受験生の参考になれたら嬉しいです!

「就活の教科書」編集部 采耶

この記事では国立大学の序列を紹介しました。

併せて国立大学を【理系編】【文系編】【地方別】に分けて解説しました。

さらに、旧帝国大学の序列についても紹介しました。

最後にこの記事の内容を簡単にまとめておきます。

この記事のまとめ

◆国立大学偏差値ランキング一覧

◆【序列あり】国立大学偏差値ランキングを詳しく解説

  • 序列①:難関国立大学レベル
  • 序列②:準難関国立大学レベル
  • 序列③:上位国立大学レベル
  • 序列④:中堅国立大学レベル
  • 序列⑤:下位国立大学レベル

◆【理系編】国立大学の序列/偏差値ランキング一覧

◆【文系編】国立大学の序列/偏差値ランキング一覧

◆【地方別】国立大学の序列/偏差値ランキング一覧

  • 【北海道地方】国立大学の序列
  • 【東北地方】国立大学の序列
  • 【関東地方】国立大学の序列
  • 【中部地方】国立大学の序列
  • 【中国・四国地方】国立大学の序列
  • 【関西地方】国立大学の序列
  • 【九州地方】国立大学の序列

◆旧帝大の序列/偏差値ランキング一覧

◆まとめ:ランキングを参考にして国立大学の序列を把握しよう