- 教育学部のおすすめの進路/就職先8選
- 教育学部の就活生で教師以外の就職先を選ぶ人は全体の80%
- 一般企業を就職先にしたい教育学部生が注意すべき点
- 教育学部の就活生が一般企業の就活を行う際のポイント
- 【大学別】教育学部の進路/就職先一覧
-
学部/学科を活かせる優良企業に出会えるおすすめツール
-
OfferBox
(大手,優良企業のスカウトGET) -
キャリアチケットスカウト
(性格診断,優良企業からスカウト) -
Lognaviスカウト
(診断で優良企業提案,SPI練習も) -
キャリアチケット
(プロのES添削/企業紹介から内定までサポート)
-
OfferBox
こんにちは!「就活の教科書」編集部のユリエです。
この記事では、教育学部の就活生に向けて、教育学部のおすすめの就職先を紹介します。
教育学部の就活生の皆さんは、卒業後の進路で悩むことはありますか?
「就活の教科書」編集部 ユリエ
就活生ちゃん
教育学部の3年生で進路を考え始めました・・・
教育学部の就職先を教えてください。
就活生くん
教育学部の友達はみんな教師を目指していますが、教師の仕事に興味が湧きません。
教育学部の人でも一般企業を就職先に選ぶ人はいるのでしょうか。
教育学部はある程度進路が絞られている学部ですよね。
ですが、就活の仕方次第では就職先の幅を広げることもできますよ!
「就活の教科書」編集部 ユリエ
そこでこの記事では、教育学部のおすすめの就職先を紹介します。
また、教育学部の大学別の就職先一覧や、一般企業を就職先にしたいと考える教育学部の就活生の注意点やポイントも紹介します。
この記事を読めば、教育学部の就活生は今後の進路の選択肢を広げることができます。
教育学部の就活生で、教師以外の職を探している就活生や今後の進路で迷う就活生の方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。
先に伝えておくと「自分の専攻を活かせる隠れホワイト企業から内定が欲しい」という方は、学歴に自信がなくても優良企業からスカウトが届く「OfferBox」「キャリアチケットスカウト」を使うのが一番おすすめです。
また「大学で学んだことを活かしたいけど、どの業界・企業が良いかわからない…」という方は、「LINE適職診断」であなたに向いている仕事を診断してみてくださいね。
さらに「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえる「キャリアチケット(24卒向け)」がおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
\ 優良企業探しに役立つおすすめサイト /
- OfferBox
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- あなたに合う優良企業からスカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 【就活生】Lognavi
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
\ 適職企業が分かるおすすめ診断 /
- LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
\ ホワイト企業をプロが紹介! /
- キャリアチケット(24卒を内定まで直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「OfferBox」でホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【教師以外も?】教育学部は一般企業への就職でも不利?
就活生くん
僕は教育学部に所属しています。
教育学部は、やはり教師になる人が多く一般企業に就職する人は少ないのでしょうか?
就活生ちゃん
教育学部は一般就職の際には不利なのでしょうか?
教育学部の人は教師になる人がほとんどなのか、就職で不利なのか気になりますよね。
そこで今から、教育学部は一般就職でも有利なのか解説していきます。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
結論:教育学部は一般企業への就職で不利ではない
結論から述べると、教育学部は一般企業への就職で不利ではありません。
以下で理由や注意点を説明するので読んでください。
理由:一般企業に就職する人も一定数いるから
理由としては、一般企業に就職する教育学部の学生は、毎年一定数いるからです。
しかし、一般的に教育学部は教師になるというイメージが強いため、なぜ一般就職するのかの理由をきちんと答えられるようにする必要があります。
「教師になりたくないから」などと言ったネガティブな理由を言うのは印象が悪いのです。
なので、「一般企業に入ることで教育業界を変えたい」などポジティブな理由を話せるようにしましょう!
教育学部は、教師以外の就職率も高い
教育学部は教師以外の就職率も高いです。
教育学部の学生が教師以外の進路を選ぶ理由は、教育実習や仕事内容が思ったのと違っていた、思ったよりしんどかったからという人が多いようです。
例えば、教師は休みが少なかったり、自分が思い描いている教育ができるか不安になり、一般企業へ就職する人も一定数いるようです。
また、教員免許の資格を取った上で、就職活動をして一般企業に就職し、その後に教師になるという人もいます。
また、就職に有利な学部や学科については以下の記事で紹介していますのでぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
【一般企業も?】教育学部のおすすめの進路/就職先5選
就活生くん
教育学部に所属していて、今後の進路を考えています。
教育学部の就活生におすすめの進路/就職先を教えてください。
進路を考える際に選択肢を多くもつことは大切です。
教育学部の就活生におすすめの就職先を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
- おすすめの就職先①:教師(公務員)(平均年収:390~430万円)
- おすすめの就職先②:教師(塾等の一般企業)(平均年収:350万円)
- おすすめの就職先③:出版社(平均年収:600~800万円)
- おすすめの就職先④:コンサルティング会社(平均年収:900~1300万円)
- おすすめの就職先⑤:メーカー(平均年収:360~620万円)
- おすすめの就職先⑥:金融機関(平均年収:600万円)
- おすすめの就職先⑦:通信・情報企業(平均年収:580~610万円)
- おすすめの就職先⑧:人材サービス業(平均年収:600万円)
「就活の教科書」編集部 ユリエ
「自分の学部を活かせる職業は何だろう…」「自分に向いている仕事は何かな?」という方は、LINE適職診断を使うのが一番おすすめです。
LINE適職診断を使うと、あなたの適職を16タイプで診断してくれ、あなたの強みを活かせる仕事がわかります。
すでに75,000人以上の就活生や転職者が利用しているため、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
おすすめの進路/就職先①:教師(公務員)(平均年収:390~430万円)
教育学部のおすすめの進路/就職先の1つ目は教師(公務員)です。
教育学部では卒業と同時に教員免許の資格が取ることができる大学が多いです。
大学で学んだことを活かしたいと考える就活生にとっては、教師(公務員)が最適の就職先ですね。
また、教師の試験と公務員の試験は内容が重複する部分もあることから、教師ではなく公務員を受ける人も多いです。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
おすすめの進路/就職先②:教師(塾等の一般企業)(平均年収:350万円)
教育学部のおすすめの進路/就職先の2つ目は教師(塾等の一般企業)です。
教師(塾等の一般企業)も、教育学部で学んだ知識を活かせる就職先の1つです。
就活生くん
「就活の教科書」編集部 ユリエ
【教師(公務員)と教師(塾などの一般企業)の違い】
◆教員免許の有無
- 教師(公務員):教員免許は必須
- 教師(塾などの一般企業):教員免許は必須ではない
◆給料
- 教師(公務員):年功序列で安定した給料設定
- 教師(塾などの一般企業):実力次第の給料設定
◆指導方針
- 教師(公務員):子供の成長全般に関わる指導
- 教師(塾などの一般企業):学力アップに特化した指導
◆勤務時間
- 教師(公務員):朝から夕方まで
- 教師(塾などの一般企業):昼から夜まで
「就活の教科書」編集部 ユリエ
おすすめの進路/就職先③:出版社・通信教育サービス会社(平均年収:600~800万円)
教育学部のおすすめの進路/就職先の3つ目は出版社・通信教育サービス会社です。
出版社や通信教育サービスでは、教科書や子供向けの教育本などの教材開発を行う仕事があります。
教材開発の仕事に携わることで教育学部で学んだ知識を活かすことができるので、教育学部の就活生におすすめの就職先です。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
おすすめの進路/就職先④:コンサル会社(平均年収:900~1300万円)
教育学部のおすすめの進路/就職先の4つ目はコンサル会社です。
教育系のコンサル会社の仕事には幅広い種類が存在します。
例えば保育園や幼稚園、大学などの学校経営に関するものやカリキュラムや教材内容、教材に関するものです。
教育学部で学んだことを現場の経営に反映させられるため、教育学部の就活生におすすめの就職先です。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
おすすめの進路/就職先⑤:メーカー(平均年収:360~620万円)
教育学部のおすすめの進路/就職先の5つ目はメーカーです。
特に玩具メーカーには知育・教育に関わるおもちゃをつくるメーカーも存在します。
知育玩具をつくっているメーカー例として、株式会社バンダイナムコホールディングスや任天堂株式会社があげられます。
このように教育学部の就活生の中には、教育や知育の要素も含む玩具メーカーを就職先として選ぶ就活生も一定数います。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
おすすめの進路/就職先⑥:金融機関(平均年収:600万円)
教育学部のおすすめの進路/就職先6つ目は、金融機関です。
金融機関は、教員と似ていて、収入面が安定しているという特徴があります。
また、転勤が少なく、希望する地域で働ける点で教育学部の人におすすめです。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
おすすめの進路/就職先⑦:通信・情報企業(平均年収:580~610万円)
教育学部のおすすめの進路/就職先7つ目は、通信・情報企業です。
通信・情報企業は一見教育学部と関わりの内容に感じますが、最近ではオンライン教育というものが広がり、ITが学び方の一つとして認識されるようになってきました。
そのため、通信・情報企業も教育学部生におすすめです。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
通信・情報企業などのIT業界を目指す教育学部の方には、レバテックルーキーをおすすめします。
IT企業に就職するためには、やはりIT企業向けの就活の対策が必要になります。
「IT業界の就活があまりわからない…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
レバテックルーキーのおすすめポイントは以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロが親身に相談に乗ってくれる
- ポイント②:IT業界に特化したES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
おすすめの進路/就職先⑧:人材サービス業(平均年収:600万円)
教育学部のおすすめの進路/就職先8つ目は、人材サービス業です。
人材サービス業界では、主にキャリアを扱うので、「人の成長」という面で教育業界と似ている点があると言えます。
「人の成長に関わりたい」と考えている学生は人材サービス業界がおすすめです。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
「専門分野を活かしたい!」「自適性を知って自分に合った企業に就職したい」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。
適性を知れる上に優良企業と効率的に出会えるので、ぜひ一度キャリアの価値観診断から初めてみてくださいね。
(OfferBox)
ホワイト企業に就職したいという就活生には「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業も」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
【大学別】教育学部出身者の進路/就職先一覧
就活生くん
では、大学別での教育学部の就職先はどのようになるのでしょうか?
そうですよね。
大学別での就職先が気になりますよね。
そこでここでは、教育学部の大学別ので就職先一覧について解説していきます。
ここで紹介する大学は以下の4つです。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
- 大学①:早稲田大学(難関私立大)
- 大学②:関西学院大学(上位私立大)
- 大学③:佛教大学(中堅私立大)
- 大学④:山口大学(地方国公立大)
それでは、教育学部出身者の大学別の就職先一覧について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
大学①:早稲田大学(難関私立大)
大学別の教育学部出身者の就職先1つ目は「早稲田大学」について解説します。
早稲田大学教育学部の2020年の就職先は以下のようになっています。
- マスコミ:5.0%
- 情報通信:15.0%
- エネルギー:0.7%
- 不動産・建設:2.9%
- 飛行・運輸:3.6%
- 商業:5.7%
- 金融:10.8%
- 公務員:4.8%
- メーカー:10.2%
- 教育:7.7%
- 専門サービス:7.6%
- 団体・非営利:1.5%
- 大学院進学:13.8%
- その他:10.7%
など
上記を見ると、教育学部なのに教育分野へ進学する方が少ないことがわかります。
また、一般企業への就職先は、以下のようになっています。
参考:早稲田大学教育学部
上記の写真を見ると、一流企業や有名企業に就職する方が多いですね。
早稲田大学教育学部はレベルが高いので、就職先で困ることはないでしょう。
メーカーや金融、情報通信系の業界が多いです。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
大学②:関西学院大学(上位私立大)
大学別の教育学部出身者の就職先2つ目は「関西学院大学」について解説します。
関西学院大学教育学部の2020年の就職先は以下のようになっています。
- 兵庫県教育委員会
- 大阪府教育委員会
- 大阪市教育委員会
- 高知県教育委員会
- 神戸市教育委員会
- 大阪府豊能地区教職員人事協議会
- 伊丹市役所
- 神戸市
- 愛媛県教育委員会
- 大分県教育委員会
- (学)竹島学園
- 山口県教育委員会
- 横浜市教育委員会
- 吹田市役所
- ケニス株式会社
- 株式会社バンダイ
- レバレジーズ株式会社
- アートコーポレーション株式会社
- 株式会社西松屋チェーン
- ファーストリテイリンググループ
- 住友生命保険(相)
- 明治安田生命保険(相)
- 株式会社ゲオホールディングス
- 株式会社アップ
- 岡山県教育委員会
- 神奈川県教育委員会
- (学)関西学院
- 京都市教育委員会
- 京都府教育委員会
- 奈良県教育委員会
- (学)西須磨幼稚園
- 株式会社浜学園
- (学)ひかり学園
- 福岡市教育委員会
- (学)湊川相野学園
- (社福)あけぼの事業福祉会
- 株式会社キンダーキッズ
- (社福)親愛会
- 株式会社ベネッセスタイルケア
- (社福)みかり会
- 株式会社JTB
- 株式会社ネオキャリア
- パーソルキャリア株式会社
- レイスグループ
- 宝塚市役所
- 奈良市役所
- 兵庫県警察本部
参考:関西学院大学
関西学院大学の就職先を見ると、教育委員会や市役所などの公務員が多いですね。
また、一般の企業に就職している方もたくさんいますし、有名企業に就職する方も多いです。
関西学院大学教育学部は、早稲田大学教育学部より劣りますが、就職には困らないでしょう。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
大学③:佛教大学(中堅私立大)
大学別の教育学部出身者の就職先3つ目は「佛教大学」について解説します。
佛教大学教育学部の就職先は主に以下のようになっています。
- 株式会社赤ちゃん本舗
- アシックスジャパン株式会社
- 株式会社愛媛銀行
- 大阪シティ信用金庫
- 株式会社京進
- 株式会社進研アド
- 株式会社東京アカデミー
- 株式会社良品計画
- 札幌市教育委員会
- 東京都教育委員会
- 横浜市教育委員会
- 栃木県教育委員会
- 静岡県教育委員会
- 愛知県教育委員会
- 岐阜県教育委員会
- 三重県教育委員会
- 福井県教育委員会
- 滋賀県教育委員会
- 大津市役所(幼稚園教諭)
- 草津市役所(幼稚園教諭)
- 野洲市役所(保育教諭)
- 京都府教育委員会
- 京都市教育委員会
- 大阪府教育委員会
- 大阪市教育委員会
- 大阪府豊能地区教職員人事協議会
- 交野市役所(保育教諭)
- 豊中市役所(保育教諭)
- 堺市教育委員会
- 広島県教育委員会
- 兵庫県教育委員会
- 神戸市教育委員会
- 奈良県教育委員会
- 和歌山県教育委員会
- 鳥取県教育委員会
- 岡山県教育委員会
- 広島市教育委員会
- 徳島県教育委員会
- 香川県教育委員会
- 愛媛県教育委員会
- 高知県教育委員会
- 長崎県教育委員会
- 大津市役所(保育士)
- 守山市役所(保育士)
- 京都市役所(保育士)
- 京田辺市役所(保育士)
- 宇治市役所(保育士)
- 吹田市役所(保育士)
- 尼崎市役所(保育士)
参考:佛教大学
佛教大学は中堅の私立大学なので、このレベルになると教育委員会や教員に就職する方が増えます。
しかし、一般企業へもたくさんの方が就職しているので、しっかりと就活を行えば、大企業に就職できる可能性が高くなります。
公務員や教員以外にも保育士を目指す方も多いですね。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
大学④:山口大学(地方国公立大)
大学別の教育学部出身者の就職先4つ目は「山口大学」について解説します。
山口大学教育学部の2020年の就職先は以下のようになっています。
参考:山口大学
上記の写真を見ると、一般企業にも就職する方が多いです。
また、教員や市役所職員などの公務員に就職する方もいるので、比較的幅広くなっています。
山口大学は地方国公立大学なので、就職を狙える業界も幅広くなります。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
【早期内定もアリ!】専攻を活かせる業界や優良企業を教えてくれる方法
「自分に合う業界や企業はどこだろう…」「自分の専攻を活かせる企業や業界は何があるの?」と悩んでいる方は、あなたの強みを活かせる業界や企業を選ぶ必要があります。です。
結論から言うと、あなたが学んだことを活かせる職業を探す方法はありますが、人によって探す方法は異なります。
そこで、学部や学科を活かせる優良企業の探し方を紹介しますね。
結論を伝えると、あなたの強みや専攻、研究内容を見た優良企業から特別スカウトをもらえる「OfferBox」を使えば、あなたに合うホワイト企業を教えてくれますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 自分合う業界や優良企業を教えてくれるサイト /
- OfferBox
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- あなたに合う優良企業からスカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- Lognavi
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
\ 自分の適職を教えてくれるサイト /
- 【就活生&転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに140,000人以上が登録
方法:あなたの性格や専攻、職種診断結果を見た優良企業からスカウトが届くOfferBoxを使う

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
「大学で学んできた知識を活かした仕事をしたいけど、おすすめの企業がわからない」という方は多いですよね。
スカウトサイトを使えば、あなたの強みと専攻を見て優良企業から特別スカウトが来ます。
OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業から早期選考の招待ももらえます。
251問の徹底した性格診断が付いているので、OfferBoxのプロフィール登録さえしていれば、あなたの強みやガクチカから自動で優良企業からスカウトが来ますよ。
専攻を活かせるホワイト企業を探している方は、ぜひOfferBoxを利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:あなたの強みを活かせる適職をLINE適職診断で診断する
- LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
- 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
- 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
「自分がしたい仕事がわからないから業界や企業が選びにくい」という悩みを持ちますよね。
実は簡単なLINE適職診断を受けることで、短時間であなたの適職を知ることができます。
LINE適職診断は「簡単に自分に合う仕事を知りたい」「とりあえず適職を知りたい」という方におすすめできます。
お試しで診断できるので、興味がある方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、その他の自己分析ツールについては、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ25選(全て無料)」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
【進路の割合は?】教育学部で教員以外を就職先として選ぶ就活生は8割
就活生ちゃん
「就活の教科書」編集部 ユリエ
このデータから、教育学部の学生の就職先として教師を選ぶ学生は2割弱だとわかります。
教育学部だからといって必ずしも就職先に教師を選ばなければならないわけではありません。
将来自分のやりたいことに合わせて、就職先を選びましょう。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
一般企業を就職先にしたい教育学部の就活生が注意すべき点
就活生ちゃん
教育学部ですが、一般企業を就職先にしたいと考えています。
教育学部の就活生が一般企業を受ける際に注意すべきことはありますか。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
- 注意点①:教師にならない理由を明確に話せるようにする
- 注意点②:その企業でなければならない理由を話せるようにする
注意点をしっかり気を付ければ焦らず選考に臨むことができますよ。
それでは、一般企業を就職先にしたい教育学部の就活生が注意すべき点を順に紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
注意点①:教師にならない理由を明確に話せるようにする
一般企業を就職先にしたい教育学部の就活生が注意すべき点の1つ目は、「教師にならない理由を明確に話せるようにする」です。
教育学部であれば教師になるという固定概念を持っている面接官も多いです。
そのため、面接では「なぜ教師にならなかったの?」と質問される可能性は非常に高いです。
自分なりに教師ではなく一般企業への就職を選んだ理由を明確にして、選考に挑みましょう。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
注意点②:その企業でなければならない理由を話せるようにする
一般企業を就職先にしたい教育学部の就活生が注意すべき点の2つ目は、「その企業でなければならない理由を話せるようにする」です。
教育学部から進む就職先は、塾講師や通信教育サービス会社、出版社など幅広くあります。
そのため、多種多様な就職先の中でなぜその企業を選んだのかを、選考前に明確にしておきましょう。
自己分析や業界・企業分析を深めることで、その企業でなければならない理由を整理できます。
以下の記事では、業界・企業研究が効率的にできる方法を解説しているので、ぜひ参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
「専門分野を活かしたい!」「自適性を知って自分に合った企業に就職したい」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。
適性を知れる上に優良企業と効率的に出会えるので、ぜひ一度キャリアの価値観診断から初めてみてくださいね。
(OfferBox)
ホワイト企業に就職したいという就活生には「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業も」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
教育学部生が教師の道に進まない理由を聞かれたときの回答例
例文①:教育実習の経験を述べる
私は教育実習をして、その経験から就職活動をすることを決定しました。
学校の教師はカリキュラムや教科書に沿って授業を進めなければならず、勉強が遅れている子にペースを合わせることができません。
私は教育実習をしているときに、理解できていない子がいることに気づいても授業を進めなくてはいけないことに憤りを感じました。
この経験から、私は一人ひとりとしっかり向き合って納得してもらえるような職業に就きたいと考え、ブライダル業界を志望します。
例文②:大学時代に教師よりもやりがいを感じる職業を見つけたエピソードを述べる
私はもともと、子どもが好きという理由で、教育学部に入りましたが、大学在学中に参加したボランティアがきっかけで教師という道ではない道を考えるようになりました。
私が参加したボランティアは子ども食堂のボランティアだったのですが、教育ではない場面で子どもと関わることができ、教育以外でも子どもと関わる場面はたくさんあると気付きました。
この経験から自分なりに考え、子どもを喜ばせたり、楽しませたりしたいという考えにたどり着き、玩具メーカーに就職したいです。
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
【強みが活かせる?】教育学部の就活生が一般企業の就活を行う際のポイント
就活生くん
教育学部で一般企業の就活を行っていますが、上手くいきません。
どうすればいいのでしょうか。
選考前の事前準備を入念に行えば、就職活動を円滑に進めることができます。
教育学部の就活生が一般企業の就活を行う際にやっておくべきことを紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
- ポイント①:教育実習と就活のスケジュール管理を確実に行う
- ポイント②:子どもを教育する際に必要な客観的視点を活かして、自己分析を行う
- ポイント③:実習等で人前で話す経験を活かして、面接練習を行う
教育学部ならではのポイントもあるので必見ですよ。
順番に紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
ポイント①:教育実習と就活のスケジュール管理を確実に行う
教育学部の就活生が一般企業の就活を行う際にやっておくべきことの1つ目は、「教育実習と就活のスケジュール管理を確実に行う」です。
教育学部には教育実習が必須となっているところが多くあります。
「教育実習で絶対に欠席できない期間に就職先の面接の予定を入れてしまった」とならないように、スケジュール管理を徹底して行いましょう。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
ポイント②:子どもを教育する際に必要な客観的視点を活かして、自己分析を行う
教育学部の就活生が一般企業の就活を行う際にやっておくべきことの2つ目は、「自己分析を行う」です。
「なぜ就職先として教師ではなく一般企業を選んだのか」は教育学部の就活生が就職活動を進めるうえで非常に重要なポイントです。
なので、子供を教育する際に必要な客観的視点を活用して、教育学部の就活生は他の学部の就活生以上に自己分析を深めましょう。
そして、自己分析を通して一般企業を就職先として選ぶに至った経緯や理由、将来どんなことを成し遂げたいのかを明らかにしておきましょう。
自己分析は3回生の春あたりの早い時期から丁寧に行いましょう。
以下の記事で自己分析の方法を分かりやすく解説しているので参考にしてくさい。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
ポイント③:実習等で人前で話す経験を活かして、面接練習を行う
教育学部の就活生が一般企業の就活を行う際にやっておくべきことの3つ目は、「面接練習を行う」です。
教育学部の就活生に対する面接での質問は、ある程度予想がつくものが多いです。
「なぜ教師にならなかったのか」「教育学部で学んだ知識をどう生かしたいか」など、聞かれる可能性の高い質問をピックアップし、面接練習を重ねましょう。
面接練習の際に、教育実習等で人前で話した経験を活かして、どう話せば伝わりやすいかを考えるとなお良いですね。
就活生くん
以下の記事で他にも具体的な面接の練習方法をたくさん解説しているので参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
「就活の教科書」編集部 ユリエ
「専門分野を活かしたい!」「自適性を知って自分に合った企業に就職したい」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。
適性を知れる上に優良企業と効率的に出会えるので、ぜひ一度キャリアの価値観診断から初めてみてくださいね。
(OfferBox)
ホワイト企業に就職したいという就活生には「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業も」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
まとめ:教育学部だからといって必ずしも教師を就職先に選ぶ必要はない
この教育学部の就活生におすすめの就職先5選の記事はいかがだったでしょうか。
この記事では、教育学部の就活生におすすめの就職先を紹介しました。
また、教育学部の就活生が一般企業を受ける際の注意点も紹介しました。
最後にこの記事の大切な部分をまとめておきます。
◆教育学部の就職先5選
- 就職先①:教師(公務員)
- 就職先②:教師(塾等の一般企業)
- 就職先③:出版社
- 就職先④:コンサルティング会社
- 就職先⑤:メーカー
- 就職先⑥:金融機関
- 就職先⑦:通信・情報企業
- 就職先⑧:人材サービス業界
◆教育学部で教員以外に就職する就活生は8割
◆一般企業を就職先にしたい教育学部の就活生が注意すべき点
- 注意点①:教師にならない理由を明確に話せるようにする
- 注意点②:その企業でなければならない理由を話せるようにする
◆教育学部の就活生が一般企業の就活を行う際のポイント
- ポイント①:教育実習と就活のスケジュール管理を確実に行う
- ポイント②:子どもを教育する際に必要な客観的視点を活かして、自己分析を行う
- ポイント③:実習等で人前で話す経験を活かして、面接練習を行う
◆まとめ:教育学部だからといって必ずしも教師を就職先に選ぶ必要はない
教育学部でも、選考対策をきちんと行えば一般企業への就職も大いに可能です。
この記事を参考に就職活動を円滑に進めてくださいね。
他にも就活の教科書では役に立つ記事がたくさんあります。
ぜひ読んでみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
「就活の教科書」編集部 ユリエ