【SPI対策してない!】今から間に合う3つの勉強方法 | おすすめ問題集も

【SPI勉強してない!】今から間に合う3つの対策 _ おすすめ問題集も

この記事でわかること
  • SPIで勉強しなければ、基本的には落ちる
  • SPIを勉強してない人がすべき3つの対策
  • SPIを1週間で対策する勉強方法
  • SPIを勉強してない人向けの問題集おすすめ3選
  • SPI の対策には、以下のツールがおすすめ

 

こんにちは。「就活の教科書」編集長の岡本恵典です。
この記事では、SPIを勉強してない人がすべき3つの対策について解説します。
就活生のみなさんは、勉強してない状態でSPIを受験した経験はありますか?

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

就活生くん

僕はSPIを勉強してないですが、どうせ何とかなるだろうと思っています。
結局、SPIなんてただの選択式問題ですし、勉強してなくても何とかなりますよね?

就活生ちゃん

私はこの前、勉強してない状態でSPIのテストセンターを受けて、時間切れになってしまいました…
SPIのテストセンターってどれくらいの勉強時間をかけて対策すれば良いのでしょうか?

SPIを受ける前は、勉強してない状態でも何とかなりそうだと思いますよね。
でもSPIを勉強してないと、解けなくてボロボロになったり、時間切れになったりして焦ってしまいます。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

そこでこの記事では、SPIを勉強してない人がすべき3つの対策を解説します。

合わせて、SPIを1週間で攻略する勉強方法SPIに対策なし受かる人の特徴、でSPIを勉強してない人向けの問題集おすすめも紹介します。

この記事を読めば、「勉強してない状態でSPIを受験して、まったく解けなかった…」なんて失敗を避けられます。

「SPIの勉強してないけど、ちゃんと対策した方が良いのかな…?」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集がおすすめです。

SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。

でに140,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ SPI勉強のおすすめツール /

\ 適性検査対策のおすすめツール /

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はSPI頻出問題集で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

SPIは勉強してない人でも通る?

就活生くん

SPIは勉強してないですが、正直通りますよね?
周りの友達も勉強してないですが、SPIを通過してますし。

勉強してない状態でSPIを通過するのは、ごく一部の優秀な就活生だけです。
勉強してないと、SPIでは落ちやすくなりますよ。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

基本的には落ちる

当たり前ですが、勉強してない状態でSPIを受験しても、基本的には落ちます。

勉強してなくてもSPIを通過する人は、地頭が賢いか、中学生時代の勉強内容を覚えている人です。

そもそもSPIに出題される内容は、中学生レベルの国語問題・算数問題がほとんどなため、難しすぎる問題が出題されることはありません。

しかし中学校を卒業してから期間が空いているため、問題の解き方を忘れてしまっている人が多いです。

そのため、SPIで通過するためには、改めて勉強をする必要があります。

特に、大手企業や有名企業などは、SPIの合格ラインが高いため、勉強してないと高確率で落とされてしまいます。
では具体的に、SPIを勉強してない人は、どのような対策をすれば良いのでしょうか。
そこで次は、SPIを勉強してない人がすべき3つの対策を紹介しますね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

自分が受ける企業の合格点や難易度が分からない人は、企業ごとのボーダー一覧表や高得点指標が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

SPIを受けなくても内定を取る方法はある

ただし、SPIをそもそも受けなくても内定が取れる企業もあります。

どうしても勉強ができない、といった場合は、SPIなどの適性検査を課していない企業を選べばいいからです。

そもそも適性検査を課していない企業で面接で勝負するのも一つの手段です。

ですから、どうしてもSPIや適性検査が難しいという方は、適性検査を課していない企業を受けてみましょう。

適性検査を課していない企業はたくさんあります!

こちらの記事で紹介しているので、ぜひ読んでみてください!

就活アドバイザー 京香

 

「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。

SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。

SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

SPIを勉強してない人がすべき3つの対策簡単ステップ

就活生くん

勉強してないと、SPIでは落ちやすくなるんですね…
今からSPIを勉強をしようと思うのですが、どんな対策をすれば良いでしょうか…?

SPIを勉強してない人は、次の3つの対策を試してみましょう。
短期間で、SPIで高得点が取れるようになるかもしれません。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

SPIを勉強してない人がすべき3つの対策
  • 対策①:とにかく問題集を解いて傾向を掴む
  • 対策②:分野別に対策する
  • 対策③:性格診断を正直に答える

それではSPIを勉強してない人がすべき対策を、それぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

対策①:とにかく問題集を解いて傾向を掴む

SPIを勉強してない人がすべき対策1つ目は、「とにかく問題集を解いて傾向を掴む」です。

SPIの問題には、どのような問題が出やすいか、ある程度の傾向があります。

とにかく問題集を解いてみることで、SPIの傾向が掴めて、正答率が高くなったり、回答スピードが早くなったりします。

SPIを勉強してない人は、とにかく問題集を繰り返し解いて、問題に慣れましょう。

また、短期間でのSPIの効率的な勉強方法については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

対策②:分野別に対策する

SPIを勉強してない人がすべき対策2つ目は、「分野別に対策する」です。

SPIには「言語分野」「非言語分野」があり、分けて対策することで、得意な分野の点数をさらに伸ばせます。

また苦手な分野の問題を把握でき、重点的に対策できるようになります。

SPIを分野別に対策する時は、苦手な分野から勉強するのがおすすめです。
苦手な分野の方が伸び代があって、その分点数も伸ばしやすいですよ。

SPIの勉強を頑張りたい人は、効率的な勉強法や教科別の勉強法が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

対策③:性格診断を正直に答える

SPIを勉強してない人がすべき対策3つ目は、「性格診断を正直に答える」です。

SPIでは性格検査も実施され、企業との相性を判断されています。

企業が求める人物像に寄せるあまりに、本来の自分に合わない回答をして、SPIで落ちる就活生も多いです。

SPIの性格検査では、自分が思ったことを直感で回答するのが、勉強してない人でも通過するポイントです。

もし思ったことを直感で回答して、SPIで落とされた場合は、相性の合わない企業だったということです。
入社後のミスマッチにならないためにも、SPIの性格検査は正直に回答するのがおすすめです。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

 

WEB対策に関してもっと知りたい人は、WEBテストで落ちない方法や落ちる理由が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「たくさん問題を解きたい」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用中! /
無料でSPI頻出問題集をGET

【7日間でできる】SPIを対策してない人の勉強方法

就活生くん

SPIの対策を全くしてないのですが、1週間でも対策は間に合わないですか?

1日2-3時間勉強すれば、1週間でも十分に対策は間に合います!

それでは、SPIを1週間で対策する方法を解説します。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

1週間でできるSPIの勉強方法
  • 1日目:SPIの出題範囲を知る
  • 2日目:模擬試験を受験して苦手分野を見つける
  • 3日目:苦手分野に絞って勉強する
  • 4日目:暗記対策を始める
  • 5日目:応用問題を練習する
  • 6-7日目:ひたすら練習問題を解く

 

1日目:SPIの出題範囲を知る

1日目は、SPIの出題範囲を知りましょう

SPIの出題科目は大まかに言語・非言語・性格検査に分けられて、科目ごとに出題される分野が決まっています。

SPIの出題問題を市販の問題集やインターネットで例題を検索して、傾向を押さえておきましょう。

SPIの言語・非言語の出題範囲は以下のとおりです。

言語 非言語
二語の関係
熟語の意味
熟語の成り立ち
語句の用法
文の並べ替え
空欄補充
長文読解
推論
図表の読み取り
集合
順列・組合せ・確率
割合・比
料金の割引・損益算
分割払い・仕事算
速さ
代金の精算
資料の読み取り
長文読み取り計算
整数の推測

ここでは出題範囲一覧を紹介しましたが、テストセンター/WEBテストなど受験形式により出題範囲が少し違うので、詳しくはこちらの記事で確認してください。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

2日目:模擬試験を受験して苦手分野を見つける

2日目は、SPIの模擬試験を受験して苦手分野を見つけましょう

SPIの模擬試験は、SPIの問題集に付録としてついていることが多いです。

時間を測って1回分解いてみることで、時間が足りるのか、苦手分野はどこなのかが分かります。

どうしても無料で問題を解きたい人は、「Sudy Pro」などのウェブサイトで無料でSPIの擬似問題を解くことができます。

ですが、本番の試験を再現して問題を解くことで、時間間隔を掴めるので、問題集を購入することがおすすめです。

 

 

3日目:苦手分野に絞って勉強する

3日目は、苦手分野に絞って勉強をしましょう

SPIでは特に非言語を苦手とする就活性が多いです。

非言語では中学・高校数学レベルの問題が出されるので、長らく数学を勉強していない人は、解き方を思い出すための勉強が必要になります。

特に、順列、組み合わせ、確率は公式を知らないと解けないので、公式を覚えるところから始めましょう。

 

4日目:暗記対策を始める

4日目は、暗記対策です

SPIのうち暗記が必要になる分野は、言語の「漢字」「語句の意味」です。

漢字や豪の意味は一般常識的なものなので、2-3日もあれば対策できます。

SPIに出題される頻出熟語は、次の記事で紹介しているので、試験日までにすべて確認しておきましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

5日目:応用問題を練習する

5日目は、応用問題の練習です

SPIにおいて、言語は「長文」、非言語は「推論」が難関問題とされています。

この2つの分野は必ず出題されるので、長文・推論が解けないと、他の種類の問題を解けても高得点を取れません。

長文や推論を解けるようになるためには、問題数をこなすことが重要です。

SPIの長文、推論の対策は以下の記事で紹介しています。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

6-7日目:ひたすら練習問題を解く

6-7日目は、ひたすら練習問題を解いて、本番に備えましょう

SPI/WEBテストでは、同じ問題が使い回しされているので、問題数をこなすだけ高得点を取れるようになります。

暗記できでていない公式がないか、漢字の読みは完璧か、時間配分は問題ないかなど、本番に向けて最終調整をしていきます。

SPIの問題は無料ダウンロードすることもできるので、詳しいダウンロード方法は以下の記事を参考にしてください。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

 

SPI/Webテストの対策を最速で終わらせる方法

就活を始めるのが遅かったり、ESや企業探しに手間取ったりして「SPIやWebテストの対策がほとんどできていない」と悩みますよね。

SPIやWebテストはESが良くても普通に落とされるので、ある程度対策することが大切です。

しかも、性格検査で落ちる人も意外と多いため、非言語と言語以外にも性格検査の対策が必須です。

そこでPIやWebテストの対策をしていない方向けに、最速で対策を終わらせる方法を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

あなたの強みや適性が簡単にわかるおすすめサービス

\ 非言語と言語の練習問題を無料が解ける /

\ 性格検査を事前に練習できるサイト /

  • 【就活生】適性診断AnalyzeU+
    【公式サイト】https://offerbox.jp/
    - 全251問、人気No.1の性格診断
    - 診断でSPI性格検査の練習も
    - 診断結果より優良企業からスカウト
  • 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
    【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
    - 5つの質問で就活の軸を診断
    - 大手,優良企業からスカウトが届く
    - スカウトだから内定に意欲的
  • 【就活生】Lognavi適性診断
    【公式サイト】https://lognavi.com/
    - 性格テスト90問であなたの適職も診断
    - SPI問題も無料、150,000人が利用中
  • \ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
    (SPI頻出問題集)

    *公式LINE限定で無料配布中!

    方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で練習する

    「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
    • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
    • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
    • 実際の問題に近い演習ができる
    \ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
    (SPI頻出問題集)

    *公式LINE限定で無料配布中!

    「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。

    だからこそ、SPI頻出問題集は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。

    一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。

    「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。

    就活アドバイザー 京香

    \ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
    (SPI頻出問題集)

    *公式LINE限定で無料配布中!

    方法:就活生に人気の性格テストができる適性診断AnalyzeU+で練習する

    「適性診断AnalyzeU+」ならSPI性格検査本番の模擬練習ができる
    • 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
    • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
    • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
    \ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
    適性診断AnalyzeU+

    *プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

    SPIやWebテストは非言語と言語だけ勉強すれば良いと思っている方は多いですよね。

    しかし、非言語と言語の成績だけではなく、性格検査で落ちている方も意外といます。

    そのため、SPIやWebテストは、性格検査対策も十分にしないといけません。

    適性診断AnalyzeU+は「とりあえず性格検査を受けてみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。

    受け終わったらついでにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくと大手や優良企業からスカウトが来ますよ。

    就活アドバイザー 京香

    \ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
    適性診断AnalyzeU+

    *プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

    方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する

    「キャリアチケットスカウト診断」なら就活の軸がすぐに決まる
    • 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
    • あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
    • あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
    \ 自分らしく働ける企業とマッチ! / あなたの就活の軸を診断
    キャリアチケットスカウト診断

    *テンプレ機能で自己PRとガクチカを簡単作成!

    「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。

    キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。

    自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

    アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。

    就活アドバイザー 京香

    \ 自分らしく働ける企業とマッチ! / あなたの就活の軸を診断
    キャリアチケットスカウト診断

    *テンプレ機能で自己PRとガクチカを簡単作成!

    「キャリアチケットスカウト」については、「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは | メリット,使うべき就活生の特徴も」の記事で詳しく解説していますよ。

    就活アドバイザー 京香

    方法:すでに50,000人以上が受けたLognavi適性テストで診断する

    Lognavi適性診断」なら細かい性格タイプがわかり、SPIの模擬練習ができる
    • 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
    • 知的テストでSPIやWebテストの問題もお試しで解ける
    • あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
    \ すでに50,000人以上が利用! / あなたの強みと偉人を診断
    Lognavi

    *ホンダやフジテレビなど優良企業のスカウトも! 

    Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。

    また、SPIやWebテストによく似た知的テストも受けられるので、SPIの模擬練習にかなり有効的ですよ。

    実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断、知的診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。

    就活アドバイザー 京香

    \ すでに50,000人以上が利用! / あなたの強みと偉人を診断
    Lognavi

    *ホンダやフジテレビなど優良企業のスカウトも! 

    また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、「【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめました | デメリットも」の記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。

    就活アドバイザー 京香

    SPIに対策なしでも受かる人の特徴

    就活生ちゃん

    SPIを対策なしでも受かる人って、どんな人なんでしょうか?

    SPIを対策なしでも通過できる人は以下の特徴があります。

    「就活の教科書」編集長 岡本恵典

    対策なしで受かる人
    • 特徴①:中学・高校分野の数学が完璧
    • 特徴②:高学歴だから落とされない
    • 特徴③:企業が筆記試験を重視していない

    SPIに対策なしで受かる人は、中学・高校で習った基本的な数学をすべて覚えているので、勉強が必要ない人です。

    また、早慶レベル以上の高学歴だと、筆記試験の成績が悪くても落とされないことがあります。

    さらに、企業が筆記試験を重視していないため、SPIのボーダーが低い場合は、対策なしで受かることがあります。

    以上の3つのケースでは、SPIに対策なしで受かることができますが、基本的に対策なしではボロボロになるので、しっかりと勉強をしておくことをおすすめします。

     

    WEBテストは何で対策するのがベスト?

    「WEBテストの対策の仕方がわからない…」「WEBテストは何で対策するべき?」という方は、Lognaviでの対策をおすすめします。

     

    Lognaviでは、WEBテストの対策になる知的テストと性格テストを受けられる他、企業からのスカウトを通して選考に参加することができます。

    知的テストは全118問、性格テストは全90問と出題範囲が幅広く、知的テスト・性格テストの細かい検査結果を知れるため、WEBテストの良い対策になります。

    「WEBテストの対策に困っている…」という方は、Lognaviの知的テスト・性格テストでWEBテスト対策をしてみてくださいね。

    \ 30秒で無料アプリダウンロード! /

     アプリで簡単WEBテスト対策をする

    SPIを勉強してない人向けの問題集おすすめ

    就活生ちゃん

    SPIを勉強してないと、選考は落ちてしまうんですね…
    今からでもSPIに向けて対策をしようと思います!

    SPIに向けた対策は、以下の問題集が本当におすすめですよ。
    本当におすすめできるSPIの問題集を3つまとめたので、それぞれ紹介していきますね。

    「就活の教科書」編集長 岡本恵典

     

    問題集おすすめ①:これが本当のSPI3だ! 【2022年度版】

    本当におすすめできるSPIの問題集1つ目は、これが本当のSPI3だ! 【2022年度版】です。

    「これが本当のSPI3だ!」では、SPIの3つの方式「テストセンター」「ペーパーテスト」「WEBテスト」別に対策ができます。

    また、問題が出やすい順に作られているため、SPIで出題されやすい問題の傾向を掴むことができます。

    SPI対策だけでなく、性格検査についても解説されているため、この1冊でSPI対策が済んでしまいます。
    「なるべく簡単に、楽にSPI対策がしたい!」そんな就活生におすすめです。

    「就活の教科書」編集長 岡本恵典

     

    問題集おすすめ②:史上最強SPI&テストセンター 超実戦問題集【2022最新版】

    本当におすすめできるSPIの問題集2つ目は、史上最強SPI&テストセンター 超実戦問題集【2022最新版】です。

    「史上最強SPI&テストセンター 超実戦問題集」では、最新の問題が掲載されているため、最も本番に近い問題を解くことができます。

    また、テストセンター形式の模擬テストも用意されているため、時間を測って回答することで、時間感覚も掴めます。

    「史上最強SPI&テストセンター 超実戦問題集」では、難しい言語問題が収録されているのが特徴です。
    そのため、言語問題が苦手な就活生には、この1冊が本当におすすめです。

    「就活の教科書」編集長 岡本恵典

     

    問題集おすすめ③:島村隆太のSPI3 神ワザ解法が身につく本

    本当におすすめできるSPIの問題集3つ目は、島村隆太のSPI3 神ワザ解法が身につく本です。

    「島村隆太のSPI3 神ワザ解法が身につく本」は、SPIを素早く回答するための小技がたくさん書かれています。

    「しりとり術」「後戻りテクニック」「当てはめ法」など、何度も繰り返して身につければ、最速で解答にたどり着けるようになります。

    「SPIで頻出の問題を知りたい!」「効率的に高得点を取りたい!」そんな就活生には、この1冊が本当におすすめです。

    「就活の教科書」編集長 岡本恵典

    島村隆太のSPI3 神ワザ解法が身につく本

    島村隆太のSPI3 神ワザ解法が身につく本

    島村 隆太
    1,540円(06/10 12:27時点)
    Amazonの情報を掲載しています

     

    SPIに関するよくある質問については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。

    就活では常に自己分析していこう

    「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には適性診断AnalyzeU+を受けるのがおすすめです。

     

    適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

    大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

    自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。

    「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!

    \ 就活生2人に1人が利用! /
     あなたの性格を徹底診断
    (適性診断AnalyzeU+)

    *プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

    SPIを1週間で対策するための対策ツール3選

    就活生ちゃん

    1週間でもできそうな気がしてきました!

    おすすめのツールがあれば、ぜひ教えてください!

    わかりました!

    では、おすすめのツールをご紹介します!

    就活アドバイザー 京香

    SPIを1週間で対策するための対策ツール3選
    • ツール①:SPI問題集
    • ツール②:SPI対策アプリ
    • ツール③:頻出問題集

    ツール①:SPI問題集

    SPIを1週間で対策するためのツール1つ目は、SPI問題集です。

    対策本のメリットは、網羅的に学習できる点解説が丁寧な点です。

    そのため、SPIの勉強をこれから始める人におすすめです。

    以下の本を一周しておくだけで、大抵のSPIに対応できる力が身につくでしょう。

    2024最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

    2024最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

    オフィス海
    1,430円(06/10 21:05時点)
    Amazonの情報を掲載しています
    2024年度版 7日でできる! SPI必勝トレーニング

    2024年度版 7日でできる! SPI必勝トレーニング

    高橋書店
    2,000円(06/11 02:20時点)
    Amazonの情報を掲載しています

    対策本は1冊でSPIテストセンター対策が完了できるように書かれているものが多いです。

    その為、「なるべくシンプルにSPIテストセンター対策がしたい!」そんな就活生におすすめです。

    就活アドバイザー 京香

    ツール②:SPI対策アプリ

    SPIを1週間で対策するためのツール2つ目は、SPI対策アプリです。

    先にも述べた通り、SPI対策はスキマの時間の活用が有効です。

    その為、手軽に活用できるアプリの存在は、SPIの勉強の強い味方になってくれます。

    SPIアプリ

    苦手分野を絞った対策も、アプリはかなりし易いと言えます

    就活アドバイザー 京香

    ツール③:頻出問題集

    SPIを1週間で対策するためのツール3つ目は、頻出問題集です。

    何度か述べていますが、SPIの問題は使いまわされることが多いです。

    その為、頻出の問題に数多く触れることで、必然的にテストの時、一度解いたことがある問題に遭遇する確立は高まっていきます。

    前見たことある問題なら、数秒で解ける場合もあります。

    さらに時間をかけられるようであれば、頻出問題集を使って詰ていくことは非常に効果的です。

    以下の記事でも、頻出問題を紹介しています。

    就活アドバイザー 京香

     

     

    「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。

    SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。

    SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

    就活アドバイザー 京香

    「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
    • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
    • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
    • 実際の問題に近い演習ができる
    \ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
    (SPI頻出問題集)

    *公式LINE限定で無料配布中!

    まとめ:SPIを勉強してない人は、今すぐ対策しよう!

    この記事では、SPIを勉強してない人がすべき3つの対策を解説しましたが、いかがだったでしょうか。

    合わせて、SPIを1週間で攻略する勉強方法SPIに対策なし受かる人の特徴SPIを勉強してない人向けの問題集おすすめも紹介しました。

    この記事で学んだ内容をまとめると、以下の通りです。

    「就活の教科書」編集長 岡本恵典

    SPIを勉強してない人がすべき3つの対策まとめ

    SPIは勉強してない人でも通る?

    • 基本的には落ちる

    SPIを勉強してない人がすべき3つの対策

    • 対策①:とにかく問題集を解いて傾向を掴む
    • 対策②:分野別に対策する
    • 対策③:性格診断を正直に答える

    【1週間でできる】SPIを対策してない人の勉強方法

    • 1日目:SPIの出題範囲を知る
    • 2日目:模擬試験を受験して苦手分野を見つける
    • 3日目:苦手分野に絞って勉強する
    • 4日目:暗記対策を始める
    • 5日目:応用問題を練習する
    • 6-7日目:ひたすら練習問題を解く

    SPIで対策なしでも受かる人の特徴

    • 特徴①:中学・高校分野の数学が完璧
    • 特徴②:高学歴だから落とされない
    • 特徴③:企業が筆記試験を重視していない

    SPIを勉強してない人向けの問題集おすすめ

    SPIは勉強してないと、基本的には高得点を取れず、落ちやすくなりやすいです。
    SPIを勉強してない就活生は、とにかく問題集を繰り返し解いてみて、傾向を掴みましょう。

    「就活の教科書」では他にも、就職活動に役立つ記事をたくさん掲載しています。
    合わせて読んでみてくださいね。

    「就活の教科書」編集長 岡本恵典