- 金融業界の離職率は高くない
- 銀行の離職率は3年で3割、5年で半分
- 銀行の離職理由はノルマがきつい
- 銀行の実情(口コミ)
- 銀行に内定するためにするべきこと
-
【優良版】就活を有利に簡単に終わらせるおすすめツール
-
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
キャリアチケットスカウト診断
(5問であなたのキャリア診断) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
適性診断AnalyzeU+
はじめまして、「就活の教科書」編集部の坂本です。
今回は銀行の離職率について紹介します。
皆さんは銀行の離職率って知っていますか?
「就活の教科書」編集部 坂本
就活生くん
銀行って高給・安定って聞くし、採用人数も多いから一応受けておこう。
けど銀行の離職率が高いって聞いたんだけど本当?
就活生ちゃん
銀行は離職率が高い業界だから、やめた方がいいよって先輩にいわれました。
実際はそうなのかな・・・
今回の記事では、こういった疑問を解決します。
毎年就職人気ランキングの上位を占める銀行。
その人気に陰りを見せたとは言え、まだまだ就活生の間で金融志望は非常に多いです。
高給・安定という話に釣られ志望する就活生も多いはず。
ただ就活生の認識と現実には大きなギャップがあり、それが離職率として表れています。
「銀行は離職率が高い」
こんなことを耳にしたことがある方もいるはず。
しかし、業界別にみると金融の離職率ってそこまで高くないんです。
そこにはあるトリックが…
今回はそんなことを皆さんに説明していきます。
では早速見ていきましょう!
先に結論をお伝えすると、「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、就活生の2人に1人が利用しており、あなたの強みと適性職種が分かる徹底性格診断です。
「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに使うなら「キャリアチケットスカウト診断」との同時利用をおすすめします。
就活アドバイザー 京香
\ 就活に役立つおすすめサイト/
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問で長所や適職を診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
\ 優良企業探しに役立つサイト /
- キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式サイト】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、人気No.1の「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
実は金融業界の離職率は高くない
実は騒がれるほど銀行に限らず金融業界の離職率って高くないんですよ。
以下の表は業界ごとの離職率をまとめたものです。
厚生労働省より引用
これを見ると金融・保険業の離職率は7.3%程度
宿泊、飲食、教育あたりの業界の離職率が10%を超えているところを見るとそれほど高い離職率ではないことが分かります。
これを聞いて「なんだ離職率が高くないのか」と思った方もいるかもしれませんが、ここには一つの罠があります。
それについては次章で説明します。
また「金融業界の就職偏差値やブラック度」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【メガバンク最強!?】金融業界の就職偏差値ランキング | 年収/ブラック度も調査しました!【就活:転職】
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
スカウトをもらうと「短期選考に参加できる・短期間で内定をもらう」ことも可能なので、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
銀行の離職率は3年で3割、5年で半分
恐らく、この記事を読んでいるあなたは新卒で銀行に就職することを考えている方だと思います。
そんなあなたに一番関わるのは、従業員全体の離職率ではなく、若手の離職率ではないでしょうか。
残念なことに銀行の若手離職率は高いことが知られています。
3年で3割、5年で半分の同期が転職します。
ではなぜ全体の離職率は低いかというと、うまくステップアップできた人間は転職しないからです。
つまり30代・40代まで生き残っている人たちは銀行に適性があり、給与水準も高いため転職する必要がないんです。
これが全体の離職率を押し下げる要因になっています。
彼らの成功の陰には数え切れぬ屍があるのですよ…
逆に離職率が低い業界・企業で働きたいと感じている人は、離職率が低い業界・企業ランキングが分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活を始めてみたもののまだわからないことが多い…」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたのキャリアへの価値観を診断するのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。
「就活で何をすれば良いかわからない…」という人は、自己分析だけではなく、「自分に合った」企業からのスカウト機能もある適性診断AnalyzeU+を受けてみると良いですよ!
銀行の離職理由
銀行の離職理由は様々なものがあります。
ここでは代表的な3つを見てみましょう。
1.ノルマがきつい
スルガ銀行の不正融資問題
行員が組織ぐるみで書類を偽装し融資審査を通していた。厳しいノルマが課せられ、上司から「達成できないならビルから飛び降りろ」「お前の家族を皆殺しにしてやる」と罵倒された。
これがスルガ銀行の企業風土だ。銀行を監督する金融庁も責任の一端があるだろう。
— 国際弁護士&気象予報士ヒロ (@HiroshiKiyohara) September 12, 2018
なんと言っても銀行員が辞める理由第一位は、「ノルマがきつい」です。
新卒でも容赦なく結果が求められる世界であるため、非常に厳しいノルマが課されます。
皆さんの先輩で銀行に就職した人はいませんか?
居たらきっと口座開設してくれと頼まれることでしょう。
それももちろんノルマのためです。
ノルマは未達成だと上司からのヤジがすごいのでみんな銀行員は日々すごいプレッシャーの中働くことになります。
2.覚えることが多すぎる
銀行ってとにかく覚えることが多いんですよ。
銀行業務もそうだし、金融の知識もつける必要があるから日経新聞も欠かせない。
さらに若手のうちは資格試験も結構な頻度であるので本当に勉強三昧の生活。
ためになる知識ばかりなら良いんですが、ハンコの押し方とか謎の風習がありますからね…
そういったものに追われすぎていっぱいいっぱいになる人も多い。
3.将来への不安
経済について理解すればするほど、銀行の将来が暗いことは分かるんだが
地銀に行った友達大丈夫かよ— たかみ (@rPkLeDZRIKG4fmt) September 13, 2018
3つ目は最近よく聞く将来への不安。
AIに代替されるんじゃないかとか、大幅リストラがあるんじゃないかという不安から離職するパターン。
銀行の業務って結構単純作業も多いので、AIで代替できてしまうんですよね。
銀行の窓口とかはそれの最たる例。
こういったことを一番理解しているのは働いている当人でしょうから、自ずと去っていくのもうなずけます。
金融業界の闇を知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
就活を効率よく進めて優良企業から内定をもらう方法
「優良企業やホワイト企業に就職したいけど、ESや面接、企業選び、自己分析など上手くいかずこのままだとやばい」という方は意外と多いです。
しかし、正しい方法で就活をしていれば第一志望の企業から内定をもらえる確率はかなり上がります。
そこで就活を効率よく進めて優良企業から内定をもらう方法を紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ ホワイト企業探しに役立つサイト /
- 【就活生】OfferBox
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- あなたに合う優良企業からスカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 【就活生】キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
\ あなたの強みと弱みを診断できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
\ SPIとWebテストの問題を解けるサイト /
- 【就活生】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
\ 就活のプロから穴場の優良企業を知れるサイト /
- 【就活生】キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- 【就活生】レバテックルーキー
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
方法:専攻を活かせる優良企業からスカウトが届くOfferBoxを使う

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
「優良企業に就職したいけど、どんな業界、どんな企業、どんな職種が良いかわからない」という悩みを持つ就活生は多いです。
だからこそ、スカウトサイトで企業側に適性を判断してもらい、ホワイト企業からスカウトを待つ方がおすすめです。
OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業からスカウトがもらえます。
ちなみにですが「OfferBox」以外に「キャリアチケットスカウト」「Lognavi」との併用をすれば、より幅広い業界の隠れ大手、優良企業を探せますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で練習する

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、SPI頻出問題集は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:就活生に人気の性格テストができる適性診断AnalyzeU+で強みを発見
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
「学生生活特に何もしていなかったからアピールできる強みがない」ということで悩みますよね。
強みがわからないからこそ、自己分析をする価値があります。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず自己分析してみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
他の就活サービスと比べてここまで徹底的に性格を診断してくれるのは「適性診断AnalyzeU+」だけですよ。
自己PRを作ったあとはその自己PRが企業からしっかりと評価されるのかを確認するためにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくのがおすすめです。
就活アドバイザー 京香
方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

就活を効率よく進める方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。
具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。
就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。
ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。
そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのが「キャリアチケット」です。
「自分に合った企業に内定をもらいたい」と思った就活生は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたに合った企業」だけに狙いを絞った就活ができる
- 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
- 隠れた選考枠も紹介してもらえる
「実際キャリアチケットってどうなの?」と不安な方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
キャリアチケットの口コミや、実際に利用していた人のインタビューなどを紹介しています。
就活アドバイザー 京香
方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する
就活を効率よく進める方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。
ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。
ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特に「レバテックルーキー」がおすすめです。
以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。
「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- ITエンジニア就活のプロに相談できる
- 大手~ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
- 利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる
レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
銀行の実情
ここまで銀行の離職事情を説明してきました。
銀行の実情はどんな感じなんでしょうか?
入行して3ヶ月で転勤して係変わって毎日山のように仕事投げられて期日に追われてこんな人生もう嫌。銀行の女の人ってなんであんなにきつい人ばっかなわけ。
— まんし⊿ (@manshi_nogi) September 11, 2018
スルガの件、個人向け不動産融資自体は悪くないけど、現場で目標達成の過度なプレッシャーがかかった時に素人に無理やり嵌め込むビジネスに頼らざるを得なかったのは、裏を返すとそれだけ儲かる種を他に見つけられなかったってことだよなあ。銀行ってきつい。
— hayato (@hayatospace) September 8, 2018
銀行きつい…
とにかくプレッシャーがハンパないんや…
金融業界をもっと知りたい人は、金融業界の企業ごとの就職偏差値や近年の就職人気ランキングの動向が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「SPIを短時間で対策」「たくさん問題を解きたい」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
無料でSPI頻出問題集をGET
【離職率関係ない】金融業界(銀行)の内定をもらうためにするべきこと
離職率は高いですが、安定性やお金などの理由で銀行就職を希望する人もいます。
そこで銀行の内定をもらうためにするべきことを3つ紹介します。
1.自己分析して銀行に向いているかを知る
まずはじめに、「銀行の仕事が向いているか」知りましょう。
銀行の仕事は細かい仕事やコツコツする仕事が多いので、向き不向きがあります。
志望する前に、自己分析して「自分が本当に銀行の仕事が向いているのか」「どういった強みが銀行の仕事に活かせるか」を知っておきましょう。
就活アドバイザー 京香
ほかの自己分析方法や適性診断についても知りたい就活生は以下の記事を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 坂本
2.エントリシートやOB訪問で内定者のアドバイスをもらう
次に、「実際どういう人が内定したのか」を知りましょう。
業界・企業によって、内定した人には特徴や共通点があると感じます。
「どういうES(エントリーシート)が通過するのか」「どういった人(OB)が働いているのか」を知り、自分の志望動機や面接に活かしましょう。
以下のサービスがおすすめなのでぜひ利用してみてください。
- 「unistyle」(企業別・選考段階で通過したESが見放題)
- 「ビズリーチ・キャンパス」(実際に働く人にOB訪問し、企業の実態がわかる)
他のESサイトやOB訪問については、以下の記事で紹介しているので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂本
3.実際にインターンシップに参加する
次に、インターンシップに参加して、「実際の銀行の働き方」を知りましょう。
いくら自己分析・企業分析しても、企業を知るには限界があります。
企業のインターンシップに参加して、「どういう働き方をしているのか」「どういうキャリアを描けるのか」を体感してから企業を選びましょう。
インターンシップに行ったことがない人は、「インターンシップガイド」を使ってみてください。
インターンシップの掲載企業数は非常に多く、就活に役に立つアドバイスもおしえてくれます。
以下の記事でインターンシップガイドの口コミやメリットを紹介しているので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂本
「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!
まとめ
銀行の離職率のトリックがお分かりいただけたでしょうか?
銀行って特に若手にきついんです。
そこさえ越えてしまえば最後までいる人もいるんですが…
勉強意欲・営業力が自分に備わっていると自信がある方ならきっと銀行でもやっていけます。
自身がない方には相当厳しい職場になることでしょう。
自分の適性をよく見極めて就職先を選定してくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
金融業界を受けたい人は、銀行の志望動機の例文や伝え方が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。