- 【玉手箱対策】そもそも四則逆算とは
- 【玉手箱対策】四則逆算を解くポイント
- 【玉手箱対策】問題:四則逆算
-
「Webテストで落ちたくない...」なら、以下のツールがおすすめ
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの頻出問題を練習) -
【就活生】Lognavi WEBテスト
(言語・非言語118問,性格診断90問) -
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
-
「Webテスト以外の対策も不安...」という人に必須のツール3選
-
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)
-
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
この記事では玉手箱の計数で出題される「四則逆算」の問題を掲載して、速く正確に解く解法を紹介していきます。
四則逆算は4つのコツだけ覚えれば速く解けるようになるので、問題を解きながらこのコツをマスターしましょう。
ちなみに、SPIやWebテストの問題をたくさん解きたい方は、SPI頻出問題集を使うと、よく出る問題をまとめて練習でき、最短で対策できますよ。
(玉手箱の計数で出題される分野は、主に「四則逆算」「表の計算」「表の空欄の推測」の3分野から出題されます。)
また、玉手箱全般については以下の記事で詳しく解説しているので、玉手箱について知りたい就活生はぜひ読んでみてください。
SPIの対策ができるおすすめ無料ツール3選
①:SPI頻出問題集 |
---|
公式LINEで無料配布 |
②:Lognavi WEBテスト |
---|
|
③:適性検査AnalyzeU+ |
---|
全251問、客観的な性格診断
|
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【玉手箱対策】そもそも四則逆算とは
玉手箱の計数で出題される四則逆算では9分で50問の一次方程式の問題を解きます。
問題自体はそこまで難しくないですが問題数が多いので、何度か繰り返し問題に慣れるようにしましょう。
またこのテストの特徴として、筆記用具・メモ用紙・電卓を使用できることが挙げられます。
就活アドバイザー 京香
【玉手箱対策】四則逆算を解くポイント
玉手箱の計数で出題される四則逆算の問題を解くポイントは4つあります。
下の表で紹介する4つのポイントは四則逆算の問題を速く解くために必要不可欠なので、必ずマスターしましょう。
① □÷A=Bは□=B×Aと等しい
② A÷□=Bは□=A÷Bと等しい
③ mA+mB=m(A+B)
④ 選択肢の値が離れているときは四捨五入・切り捨てをして概算で計算する
文字で表すと少しわかりにくいと感じる方もいらっしゃるかと思いますので、ここからは実際に問題を解いて覚えましょう!
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【玉手箱対策】問題:四則逆算
- □+96.1=6870
- □×6=67-4
- □÷3=6.7+7+4.3
- (23-7)×5=(□+1)(□-1)
- 1/6+□=1/2(※分数で)
- 6773.9
- 10.5
- 54
- 9
- 1/3
解答:四則逆算
ここからは上記4つの問題の解法を説明していきます。
①□+96.1=6870
□=6870-96.1
□=6773.9
②□×6=67-4
□=(67-4)÷6
□=63÷6
□=10.5
③ □÷3=6.7+7+4.3
□=(6.7+7+4.3)×3
□=18×3
□=54
④ (23-7)×5=(□+1)(□-1)
(23-7)×5=□^2-1
16×5=□^2-1
80+1=□^2
□^2=81
□=9
⑤1/6+□=1/2
□=1/2-1/6=3/6-1/6
□=1/3
今回参考にした玉手箱問題集はこちら!
今回はこちらの問題集を参考にしました。
玉手箱で高得点を取りたいという方は、ぜひ活用してください。
玉手箱の対策について悩んでいる人にオススメの記事一覧
「玉手箱の対策をしたいという人には、以下の記事がおすすめです。
玉手箱の解き方のコツを知れ、玉手箱の選考通過率がアップするので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
【短期間でできる】SPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法
就活生くん
SPIや玉手箱、その他のWebテストをいろんな企業の選考で受けないといけないのですが、SPI対策以外にもESや面接などに時間を使いたいです。
短期間で合格ラインまで持っていけるような対策法はないのでしょうか?
短期間でSPIやWebテストの対策をして選考にサクッと通過できるようにしたい就活生は多いです。
そこでここでは、短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法を紹介しますね。
先に結論を伝えておくと、SPIやWebテストの良く出る問題を練習しておくのが一番おすすめですね!
就活アドバイザー 京香
- 対策法:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
- 対策法:性格テストの模擬練習をしておく
- 対策法:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む
それでは、それぞれ解説していきます。
就活アドバイザー 京香
対策法:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく」ことです。
SPIや玉手箱、Webテストでは、毎回似たような問題が数多く出題されるため、頻出問題だけでも勉強しておくことで合格ラインを越えられることが多いです。
そこで問題をたくさん練習したい方は、SPIやWebテストの問題を網羅した「SPI頻出問題集」を使うのがおすすめです。
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! /
SPIの練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
*公式LINE限定で無料配布中!
SPI頻出問題集は「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」という非常に信頼性の高い口コミがありますよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:性格テストの模擬練習をしておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「性格テストの模擬練習をしておく」ことです。
実は就活生にはあまり知られていないですが、SPIやWebテストでは性格検査で落ちることがよくあります。
言語や非言語の問題だけを対策していると、性格テストで落ちることになってしまうため、性格テストの対策もする必要があります。
そこでおすすめなのが、本番同様にSPIの性格テストを体験できる「適性診断AnalyzeU+」です。
- 251問の質問があるのでSPIやWebテストの性格検査の対策に向いている
- 100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- ついでに診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
\ 大手,優良企業からスカウトが届く! /
客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!
適性診断AnalyzeU+は「SPIの性格検査以外にもちゃんと自分の強みがわかる」という点で非常に就活生からの評価が高い診断ですよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む」ことです。
SPIの対策本には、どのように対策すべきかやどんな問題が出題されるのかが詳しくまとめられています。
そのため、しっかりと対策したい方にはSPIの参考書をおすすめします。
SPIの問題集を反復して解くうちに、SPIの問題形式になれることが出来ます。
解く時にはしっかりと時間を計測して練習しましょうね。
就活アドバイザー 京香
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【玉手箱対策】四則逆算の問題を解くときのコツ
この記事では玉手箱の計数で出題される四則逆算の問題の解き方について紹介してきました、いかがでしたか?
この四則逆算は出される問題が難しいわけではありませんが、この記事で紹介した4つのコツが瞬時に出てこないと時間内に解き終えることができません。
そのため計算に苦手意識を持っている方は何度も繰り返し問題集を解いて、慣れるようにしましょう!
四則逆算を実践したい方におすすめの対策本
この書籍は問題1問1問を丁寧に解説しているので、「四則逆算」を基礎から学びたい方におすすめです。
筆者も初め四則逆算を解ききることが出来ませんでしたが、この問題集を使い繰り返し解くことでメガバンクのインターンのWebテストを通過できました。
四則逆算に不安を感じている方・問題の数をこなしたい方は、これらの対策本で対策してみてください!
【おすすめ対策本①】 実務教育出版 Webテスト①完全対策[玉手箱シリーズ]
2022年度版の問題集を解きたい方はこちらがおすすめです!
【おすすめ対策本②】Webテスト1【玉手箱シリーズ】完全対策(就活ネットワークの就職試験完全対策2)
問題数が多く解説が丁寧で分かりやすい問題集です!
また、玉手箱の四則逆算以外に関する記事も以下に紹介しておくので、ぜひ読んでみてください。