- 一次面接について
- 一次面接で落ちる理由・落ちる人の特徴
- 一次面接に受かるための対策
- 一次面接で受かるためのポイント
- Web面接で落ちる理由
-
「内定者の面接回答を参考にしたい」人におすすめの必須ツール
-
面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)
-
面接回答集100選(無料公式LINE)
- 「就活を有利に進めたい」なら以下のツールもおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
選考通過ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題) -
LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
内定者の面接回答を見てみる
(面接回答集100選)
面接回答集100選とは
(https://reashu.com/)
*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!
今回は就活での一次面接に落ちる理由と、その対策方法についての記事です。
就活生の中には、一次面接についてこんな疑問や悩みを持っているのではないでしょうか。
「就活の教科書」編集部 南田
就活生くん
エントリーシート(ES)は得意なんだけど、面接はなんで受からないのかなあ、全然通らない。
就活生ちゃん
就活アドバイザー 京香
そこでこの記事では、就活の一次面接に落ちる理由とその対策方法についてまとめています。
「就活での一次面接に受かりたい!」そんな就活生はぜひ読んでください。
面接・ES対策に役立つおすすめツール(無料)
面接回答集100選 |
---|
公式LINEで無料診断 |
選考通過ES |
---|
公式LINEで無料見放題 |
【簡単登録】その他の就活/転職で必須のおすすめツール(無料)
SPI頻出問題集 |
---|
公式LINEで無料配布 |
LINE適職診断 |
---|
公式LINEで無料診断 |
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
一次面接について
就活生くん
「就活の教科書」編集部 南田
まず、面接に落ちたからといって、自分を責めすぎないでください。
その企業に入社できないとしても、あなたの人生が終わるわけではありません。
あなたに合う企業は他にもきっとありますので、開きなおって他をあたりましょう。
一次面接の特徴⇒基本的なポイントがチェックされる
「就活の教科書」編集部 南田
対策方法に入る前に、就活での一次面接の特徴を紹介します。
一次面接の特徴は以下の2つです。
- 面接官は若手の現場社員が多いこと
- 志望者数が多いため面接時間が短いこと
一次面接の面接官は、普段は採用の業務をしておらず、面接のプロではないことが多いです。
また面接時間も短いことから、一次面接で学生の本質的な部分を見極めるのは困難であるといえます。
そのため、就活の一次面接では基本的なポイントがチェックされていることを心得てください。
一次面接で評価されているポイント
次に就活の一次面接で見られているポイントを紹介します。
一次面接で見られている具体的なポイントは以下になります。
- 適切な身だしなみやマナーを心得ているか
- エントリーシート(ES)・履歴書の内容に偽りがないかどうか
- 面接官との会話が成り立っているか
- 明るくハキハキと話せているか
- 本当にこの会社を志望しているのか
就活生ちゃん
一次面接で落ちるのはやばい?
就活生くん
ESは通るのに一次面接は落ちてばかりです・・・。
一次面接で落ちるのはやばいのでしょうか?
一次面接で落ちることは決してやばいことではないですよ!
一次面接で落ちる確率は40%前後なので、10人に4人は落ちるのです。
ただし、一次面接に落ちても落ちた理由を考えずに落ち続けるのはやばいです。
次に、一次面接で落ちる理由について解説していくので、落ちる理由を理解して改善していきましょう。
「就活の教科書」編集部 南田
一次面接の通過率や結果が届く時期について知りたい人は、次の記事がおすすめです。
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
就活の一次面接で落ちる人の特徴11選(落ちる理由)
それでは、就活での一次面接で落ちる人の特徴11個を挙げます。
「就活の教科書」編集部 南田
- 落ちる人の特徴:第一印象が良くない
- 落ちる人の特徴:想定質問とその回答を考えていない
- 落ちる人の特徴:そもそも会社のことを調べていない
- 落ちる人の特徴:面接官の質問の意図と異なる回答をしている
- 落ちる人の特徴:志望度が感じられない
- 落ちる人の特徴:ESの内容と面接で話すことが食い違う
- 落ちる人の特徴:ビジネスマナーができていない
- 落ちる人の特徴:態度が悪い
- 落ちる人の特徴:結論ファーストで回答していない
- 落ちる人の特徴:逆質問の質が低い
- 落ちる人の特徴:声が小さい
就活アドバイザー 京香
落ちる人の特徴:自己分析ができていない
就活での一次面接で落ちる人の特徴は、「自己分析ができていない」です。
一次面接ではあなたの人柄や、あなたの強みを重視しているため、自己分析ができていない人は確実に落とされます。
逆に言うと、自己分析さえできていれば合格する確率はかなり高くなります。
そのため、一次面接前には必ず自己分析をし、あなたの強みを把握しておきましょう。
落ちる人の特徴:第一印象が良くない
就活生ちゃん
就活での一次面接で落ちる人の特徴は、「第一印象が良くない」です。
人の印象の55%は見た目で決まると言われているほど、見た目や第一印象は大切です。
なぜなら、人は第一印象によって相手の印象を決めつけてしまう傾向にあるためです。
つまり、第一印象によって合否が変わってくるといっても過言ではありません。
第一印象は、①言語情報、②聴覚情報、③視覚情報で決まるとされています。
その中で最も重要なのが③視覚情報だと言われており、全体の55%を占めています。
メラビアンの法則
感情や態度について矛盾したメッセージが発せられたときの人の受けとめ方について、人の行動が他人にどのように影響を及ぼすかというと、話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%の割合であった。この割合から「7-38-55のルール」とも言われる。
就活の一次面接でいえば、視線や身だしなみ、表情やしぐさといった視覚的な情報が第一印象に大きく影響しています。
就活の面接時は特にいい印象を与えられるよう、基本的に笑顔でいましょう。
そしてまじめな話をするときは、まじめな表情を心がけてみてください。
面接でどうしても緊張してしまうという就活生は、「【内定者が教える】面接の緊張を抑える方法11選 | 面接でアガってしまう学生へ」という記事も合わせて参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 南田
落ちる人の特徴:想定質問とその回答を考えていない
就活での一次面接で落ちる人の特徴は、「想定質問とその回答を考えていない」です。
一次面接で落ちる人は、面接官が質問してきそうなことに対する答えを用意してないことが多いです。
一次面接では、基本的にエントリーシートに書いてあることの確認程度の質問をされます。
よって、一次面接の対策としてやるべきことは、エントリーシートで書いたことに対する想定質問を作り、答えを用意しておくことです。
一次面接で確実に聞かれる質問を以下にまとめたので、これだけは確実に答えられるようにしておきましょう。
- 質問①:簡単に自己紹介をお願いします
- 質問②:学生時代に力をいれたことを教えてください(ガクチカ)
- 質問③:あなたの強みと弱みを教えてください
- 質問④:志望動機をおしえてください
- 質問⑤:チームで何か成し遂げた経験があれば教えてください
- 質問⑥:何か最後に聞きたいことはありますか?
以上の質問は一次面接で確実に質問されます。
なので、絶対に答えられるようにしておきましょう。
また、一次面接で聞かれる質問については以下の記事でさらに詳しく説明しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 南田
落ちる人の特徴:そもそも会社のことを調べていない
就活での一次面接で落ちる人の特徴は、「そもそも会社のことを調べていない」です。
企業のことを知らなさすぎると、一次面接で落ちる確率もかなり高くなります。
というのも、企業の採用担当者は「学生の志望度」を採用基準に入れています。
その中で、会社について全く知らず、調べてもいないような発言をされると、採用担当者はその学生を採用したいという気持ちが弱くなってしまいます。
できる限り、企業については事前に調べておき、面接官に「お、この子はよくウチのことを知ってくれているな」と思われるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 南田
落ちる人の特徴:面接官の質問の意図と異なる回答をしている
就活生ちゃん
就活での一次面接で落ちる人の特徴は、「面接官の質問の意図と異なる回答をしている」です。
面接官の質問意図と異なる回答をすると、「会話のキャッチボールができない」「コミュニケーション能力が低い」と判断されてしまう恐れがあります。
今回の就活生ちゃんの場合、「自分の弱みを認識し、どのように乗り越えようとしているかを知りたい」という面接官の質問意図に気づけていません。
「時間にルーズ」「約束を守れない」といった回答は社会人として致命的なものであり、面接での回答としてはふさわしくありません。
就活の面接で聞かれる質問はパターン化されており、ある程度対策が可能です。
一次面接でよく聞かれる質問はこちらの記事にまとめています。面接官からの質問が苦手な就活生はしっかりチェックしてください。
落ちる人の特徴:志望度が感じられない
就活生くん
就活での一次面接で落ちる人の特徴は、「志望度が感じられない」です。
先程も説明しましたが、企業の採用基準に「学生の志望度」が入っている企業は少なからずあります。
企業側からすると、どんなに優秀な学生でも、入社意欲が全く感じられないのであれば、選考を通しても仕方ありません。
「志望度が感じられない」と面接官に思われてしまう原因を2つ挙げます。
- 企業の知識がなさすぎる
- 面接の最後での逆質問がない
今回の就活生くんのように、さすがに事業内容を知らずに面接にいく方は少ないかと思います。
しかしそれでも企業の知識があまりに乏しいと、「ウチに興味ないんだな」と面接官に思われる可能性が高いです。
また2つ目の逆質問は、その企業に対する関心・意欲の高さを示す指標でもありますので、「逆質問はありません」は避けたいところです。
「逆質問で何を聞いたらいいかわからない」という就活生は、こちらの記事を参考にしてください。
落ちる人の特徴:ESの内容と面接で話すことが食い違う
就活生くん
就活での一次面接で落ちる人の特徴は、「エントリーシート(ES)の内容と面接で話すことが食い違う」です。
エントリーシートや履歴書で書いたスキルや経験、経歴が実際とは異なると、信頼性がなくなり、間違いなく一次面接で落ちます。
基本的に面接時には、あなたが事前に提出したエントリーシートを元に質問がなされます。
見栄をはってエントリーシートでウソを書いたり内容を盛ったりすると、面接で突っ込まれ、うまく答えられない可能性が高いです。
面接官側は、エントリーシートと面接での発言に食い違いが起こると、不信感を覚えるでしょう。
当たり前ですが、持っていない検定や経歴を詐称してはいけません。
信用のない人と一緒に働きたいとは思わないですよね。
面接で落ちたくなければ、最低限のマナーとして、書類には本当の自分の姿を描きましょう。
「就活の教科書」編集部 南田
「エントリーシート(ES)の書き方がわからない」という就活生は、こちらの記事を合わせて読んでみてください。
ちなみに、就活でどこでもいいと思っている学生も、一次面接で落ちやすいです。
就活で入る企業なんてどこでもいい!と思っている就活生は、以下の記事も参考にしてみてください。
落ちる人の特徴:ビジネスマナーができていない
次に、就活での一次面接で落ちる人の特徴は、「ビジネスマナーができていない」です。
就活で使うビジネスマナーには、「入退場の仕方」「言葉遣い」「挨拶」等があります。
当たり前のことですが、緊張すると忘れてしまうマナーもあるので、ぜひこの機会にチェックしておきましょう。
面接におけるビジネスマナーについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 南田
落ちる人の特徴:態度が悪い
就活での一次面接で落ちる人の特徴は、「態度が悪い」です。
態度は、どのくらい志望度があるかという側面で見られています。
態度が悪いと言われたことのある人は、以下のことを注意しましょう。
- 時間を守る
- 挨拶をする
- 背筋を伸ばす
- 猫背にならない
- 敬語を使う
- 返事をする
態度を改めるだけで、人の見え方は大きく変わり、結果的に面接の合否に関わります。
態度が悪いと思う人は、面接をきっかけに態度を良くして、自分の好感度をあげましょう。
「就活の教科書」編集部 南田
落ちる人の特徴:結論ファーストで回答していない
就活での一次面接で落ちる人の特徴は、「結論ファーストで回答していない」です。
一次面接に落ちる人の特徴として、結論までの前置きが長いことが挙げられます。
結論ファーストでなければいけない理由は、結論までの前置きが長いと結局何が言いたいのかが伝わりにくいからです。
結論ファーストで話せていない人は、PREP法を意識するといいですよ。
- Point:結論を話す
- Reason:理由を話す
- Example:具体例を話す
- Point:もう一度結論を話す
面接において結論ファーストで話せていない人は意外に多いです。
自分が結論ファーストで話せているか確認してみましょう。
「就活の教科書」編集部 南田
落ちる人の特徴:逆質問の質が低い
就活での一次面接で落ちる人の特徴は、「逆質問の質が低い」です。
一次面接の最後に必ず「何か最後に聞きたいことはありますか?」という逆質問をされます。
この逆質問でネットに書いてあるような質問をしてしまうと面接官からの評価が下がってしまいます。
逆質問も評価の対象になっているので、しっかりと考えておきたいです。
おすすめの逆質問については以下にまとめました。
- 逆質問①:入社前と入社後でギャップはありましたか?
- 逆質問②:◯◯さん(面接官)が仕事をする時に心がけていることを教えてください。
- 逆質問③:貴社が今後予定している事業展開を教えてください。
- 逆質問④:◯◯さん(面接官)が考える貴社の強みを教えてください。
- 逆質問⑤:貴社で活躍している人に何か共通点はありますか?
以上が一次面接で使えるおすすめの逆質問です。
一次面接の逆質問については以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 南田
落ちる人の特徴:声が小さい
就活での一次面接で落ちる人の特徴は、「声が小さい」です。
声が小さいだけで面接官からの評価が下がってしまいます。
特に営業職を志望しているのであれば、声がマイナス評価になりかねないです。
また、Web面接ではオフラインの面接よりも相手の声が聞きとりづらいため、声が小さいと内容が良くても伝わりません。
普段話す時の声量よりも大きい声で話すことを意識してみてください。
「就活の教科書」編集部 南田
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。
面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。
面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
面接回答集100選
【24卒向け】一次面接対策ができるおすすめ就活エージェント
面接対策に悩んでいる人にオススメの記事一覧
「もうすぐ面接があるけどどうやって対策すればいいか分からない」という人は、 ①面接での想定質問の回答を考える ②実戦形式で面接練習をする という順序で対策を行いましょう。
面接でのよくある質問や実践的な面接練習のやり方が分かり選考通過率がアップするので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
①面接の形式を知り、よくある質問に対する回答を考える
⇒【新卒人へ】これで完璧!面接選考の対策方法の全て
②実戦形式で面接対策をする
⇒【どこでする?】面接練習のやり方12選
⇒【面接練習ができる!】就活エージェントおすすめ15選
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
一次面接で落ちないためのケース別対策方法
「就活の教科書」編集部 南田
それでは本題の、就活の一次面接で落ちないためのケース別対策方法4つを解説していきます。
- 第一印象をよくする
- 質問対策をする
- 企業の下調べをする
- ES・履歴書で話を盛りすぎない
ちなみに「面接に受かりたい!」という方は「面接回答集100選(公式LINE限定配布)」を使うと、内定者の答え方がわかり、面接対策が簡単にできますよ。
「就活の教科書」編集部 南田
対策方法①:第一印象をよくする
一次面接で落ちないための対策方法の1つ目は、「第一印象をよくする」です。
面接官は、一緒に働きたくなるような人や自社の顔として外に出しても恥ずかしくない人を採用したいと思っています。
やはり印象の良い人の方が一緒に働きたいと思えますし、会社の看板を背負わせても大丈夫だと思えますよね。
第一印象を良くするポイントをまとめました。参考にしてください。
- 遅刻しない
- 正しい入退室の方法を知る
- 大きな声であいさつ
- 適切な敬語
- 清潔感のある服装・髪型
- 適度な笑顔
- 視線を合わせる
特に、入退室の方法などは意外と対策を忘れがちです。
最初と最後の印象は、良くも悪くも面接官の記憶に残りやすいですので、ぜひしっかりと準備しておいてください。
対策方法②:質問対策をする
就活生ちゃん
一次面接で落ちないための対策方法の2つ目は、「質問対策をする」です。
よく聞かれる質問に対しては、あらかじめ回答を準備しておきましょう。
特に就活生ちゃんのように、「面接官の質問意図と違う発言ばかりしてしまう」という方は、事前に質問意図を調べて対策しておけば、とんちんかんな回答がなくなりますよ。
一次面接でよく聞かれる代表的な質問を挙げます。
- 自己紹介
- 自己PR
- 志望動機
- 学生時代に力を入れたこと
少なくともこの4つは必ず準備しておきましょう。
一次面接でよく聞かれる質問内容やポイントについては、以下の記事が参考になります。
対策方法③:企業の下調べをする
就活生くん
一次面接で落ちないための対策方法の3つ目は、「企業の下調べをする」です。
特に志望度の高い企業であれば、必ず企業分析は済ませておきましょう。
面接であまりにもその企業の知識がないことが露呈すれば、「入社意欲が低いなあ」と面接官に思われてしまいます。
その企業がどの業界に属しているのか、どのような事業を行っているのかは、採用HPや業界地図を確認してみてください。
経営状況、財務状況、将来の戦略などについては、IR資料を活用しましょう。
口コミサイトには社風などについてのリアルな声がのっています。
OB訪問ではネットではわからない生の情報が手に入りますし、その企業への熱意も伝えることができますよ。
「就活の教科書」編集部 南田
「就活の教科書」には、OB訪問に関する記事がたくさんありますので参考にしてみてください。
対策方法④:エントリーシート・履歴書で話を盛りすぎない
就活生くん
一次面接で落ちないための対策方法の4つ目は、「エントリーシート・履歴書で話を盛りすぎない」です。
私も学生時代に「スゴイこと」をしたわけではなく、自分をよく見せたいがために話を盛ろうとしたことはあります。
しかし、就活を終えて感じることは、ウソや誇張することにはあまりメリットがなかったということです。
面接でボロがでてしまうのもありますが、何よりも面接官は、「すごい経験をした人」だけを採用しようとしているわけではないためです。
それよりも、今後の伸びしろや人柄といった面を重視されています。
本当に頑張ったことの中で、自分の伸びしろや人柄が伝わるエピソードを話せばよいと思います。
無理に見栄を張ってボロが出るくらいなら、私は正直に答える方をおすすめします。
第一志望や面接で落ちてしまうことはやはり大きなショックです。
選考で落ちて絶望してしまっている人は、おすすめの気持ちの切り替え方が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 南田
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。
面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。
面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
面接回答集100選
一次面接で意識すべきポイント5選
ここでは、一次面接で相手の評価を下げてしまわないよう、気をつけるべきポイント5選を紹介します。
繰り返しになりますが、一次面接では、「志望動機」や「学生の優秀さ」というよりは、マナーなど基本的な部分がクリアできているかが重要になります。
この基本的なところもできていないと、一次面接で落ちまくるということもありえますので、ぜひ意識していきましょう。
一次面接で面接官の評価を下げないよう、意識するべきことは以下になります。
- 時間を守る
- 清潔感のある格好をする
- ハキハキと大きな声で話す
- 笑顔で話す
- 素直さ
もちろん、これらはどのフェーズの面接でも重要です。
しかし、一次面接では第一印象が重視されるため、見られる内容が上記になりやすいです。
なので、特に一次面接では、意識するようにしましょう。
では、見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 南田
注意点①:時間を守る
一次面接で意識すべきポイント1つ目は、「時間を守る」です。
社会人として、時間を守ることは非常に重要です。
時間を守らないと、「約束を守れない、信頼できない人」という印象を相手に与えてしまいます。
また、このようなネガティブな印象はなかなか挽回することが難しいので、早めの行動や準備を心がけて、予定に遅れないようにしましょう。
面接時間についてもっと知りたい人は、面接時間が合否と関係あるのかが分かりますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 南田
注意点②:清潔感のある格好をする
一次面接で意識すべきポイント2つ目は、「清潔感のある格好をする」です。
清潔感は、面接の合否を決める上で重要なポイントです。
清潔感を出すために、スーツ、ネクタイ、靴、髪型、匂い、メイクを整えましょう。
- スーツ:しわを伸ばす、ボタンをしめる
- ネクタイ:きっちりしめる
- 靴:綺麗に磨く
- 髪の毛:整える。長い場合はピンで留めて、目にかからないようにする
- 匂い:きつい香水をつけない
- メイク:派手すぎないようにする
清潔感はその人への印象に大きな影響を与えます。
スーツがダボダボでうまく着こなせていなかったり、髪がボサボサで不潔だと、面接官から、「自分の身なりもきちんとできない、自己管理できない人」というレッテルを貼られてしまいます。
「就活の教科書」編集部 南田
注意点③:ハキハキと大きな声で話す
一次面接で意識すべきポイント3つ目は、「ハキハキと大きな声で話す」です。
面接では、ハキハキと大きな声で話しましょう。
確かに緊張してしまうと、ボソボソとした話し方になりがちです。
しかし、ボソボソと小さな声で話してしまうと、「元気のない子」と思われかねません。
社員の心理として、「ボソボソと何を言っているのかわからない人」とは働きたくないので、ぜひハキハキと大きな声で話すことを意識しましょう。
「就活の教科書」編集部 南田
注意点④:笑顔で話す
一次面接で意識すべきポイント4つ目は、「笑顔で話す」です。
笑顔は相手に良い印象を与える上で非常に重要です。
もちろん無理に笑う必要はないですが、笑顔がないと相手に対して不安にさせてしまいます。
面接官と言えども相手は人間なので、相手が心地良いと感じるようなコミュニケーションを意識しましょう。
注意点⑤:素直に振る舞う
一次面接で意識すべきポイント5つ目は、「素直に振る舞う」です。
素直さを見ている企業も多いです。
なぜなら、新入社員は入社後に自分の後輩になる存在です。
そんな後輩が、社員の言うことを全く聞かない人だったらどうでしょうか?
もちろん、自分が「間違っている」と思うものに対して、そのように声を上げること自体は別に構いません。
しかし、どんなことでも一旦受け入れてみるような素直さは、相手に良い印象を与える上で必要です。
一次面接でどのような対策が必要なのかを解説してきましたが、目標は一次面接を突破することではなく、内定を得る事です。
内定を見据えてさらに先の面接対策について知りたい就活生は、二次・三次面接の対策不足での失敗しないために、下の記事を読んで「面接のコツ」をつかみましょう。
「就活の教科書」編集部 南田
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
Web面接で落ちる理由
Web面接で落ちる理由は、熱意や表情が伝わっていないからです。
「就活の教科書」編集部 南田
最近では、選考でWeb面接を導入している企業が多いです。
普通の面接とは違い、Web面接では直接会わないため就活生の熱量が面接官に伝わりにくいです。
そのため、普通の面接より表情やジェスチャーを大きくするなど対策が必要です。
Web面接を通過するためには、今まで以上に面接準備が大切です。
Web面接で気をつけておくべきポイントについては以下の記事を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 南田
もっと面接で落ちまくる原因や対策を知りたい人は、面接で落ちまくっている時の乗り越え方が分かりますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 南田
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。
面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。
面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
面接回答集100選
番外編:私が面接で落ちてしまった理由2つ
最後に番外編で、私が面接で落ちてしまった事例を紹介します。
実際の体験談なので、みなさんは同じ失敗をしないよう、注意してくださいね。
「就活の教科書」編集部 南田
- 内容の暗記
- 声が小さい
内容を暗記している
私が面接で失敗した事例の1つ目は「内容の暗記」です。
質問を予想して、返答をあらかじめ暗記して面接に臨み、棒読みになってしまったせいで、面接を落とされました。
内容が棒読みになると、面接官は聞きづらいですし、熱意や感情も伝わりません。
ある程度回答を準備していくのは大切ですが、面接で一言一句単位で覚えるのは避けましょう。
面接は、予想質問それぞれに対して、単語単位でキーワードだけを頭の片隅に覚えていくのがおすすめです。
単語をつなげる作業を本番で行うと、程よく棒読みっぽくならず、感情や思いを言葉にのせられますよ。
「就活の教科書」編集部 南田
声が小さい
私が面接で失敗した事例の2つ目は「声が小さい」です。
特に、広い面接会場の場合、周りからも面接の声がして騒がしいため、思っている以上に声を出さないと面接官は聞き取れません。
騒がしい面接会場の場合は、普段の面接の1.5倍くらいの声で話すことをおすすめします。
大前提ですが、「面接官に嫌われない」ということも大切です。
面接で落とされないように、人として好かれるような態度を心がけましょう。
「就活の教科書」編集部 南田
また、面接の選考段階に限らず「面接で志望動機を聞かれないと落ちてしまうのでは?」と面接での悩みを抱えてる人のために、以下の記事を紹介しますね。
志望動機が聞かれない理由などが分かり面接の不安解消にも役に立つので、合わせて読んでみてくださいね。
面接に落ちたショックを感じてしまう人は、面接で落ちたショックの立ち直り方が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 南田
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
一次面接に落ちないために、面接練習をしよう
「就活の教科書」編集部 南田
それは、「面接の練習をする」ということです。
どんなにマナーや表情を意識し、質問対策などをしたとしても、やはり練習しないことには上達しません。
また、練習で面接の場数を踏まないと、当日に緊張して自分らしさをうまく伝えられない可能性もあります。
本番を想定した面接の練習を重ねて、一次面接を突破しましょう。
面接の練習のポイントは、誰かに評価してもらうことです。
もちろん一人で練習することも大事ですが、面接時の自分の弱点は一人ではなかなか気づけないものです。
そこでオススメなのが、個人練習⇒対人練習の順番で面接練習をすることです。
個人練習である程度自分の言いたいことを話せるようにしてから、対人練習でフィードバックしてもらうことで、スムーズに上達できますよ。
面接の練習は、誰かに評価してもらおう
詳しい就活での面接の練習方法については、これらの記事を参考にしてください。
面接全体として落ちまくる原因が知りたい人は、面接で落ちまくる人の特徴や落ちた時の立ち直り方が分かりますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 南田
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。
面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。
面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
面接回答集100選
一次面接の次は、二次面接/最終面接で落ちる理由も確認しよう
就活の一次面接に通過したら、次は二次面接や最終面接です。
別の記事で、二次面接や最終面接で落ちる理由を解説しています。
一次面接とはみられているポイントが違うので、しっかり確認しておいてください。
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
まとめ:一次面接は対策すれば、落ちない!
いかがだったでしょうか。
今回は、就活での一次面接に落ちる理由とその対策方法についてまとめました。
一次面接に限らず就活の面接では、素直な姿勢を心がけましょう。
新卒で即戦力を求められることは稀で、それよりも今後の伸びしろを期待されています。
多少厳しいことを面接官から指摘された際にも、素直に受け止め、改善していく姿勢を忘れないようにしてください。
あなたの就職活動が満足のいくものになることを願っています。
「就活の教科書」編集部 南田
「一次面接に限らず、就活の面接で落ちてしまう」という就活生には、こちらの記事も参考になります。