【例題・解説あり】SPI長文問題について解説|コツ、対策法、よくある質問まで

この記事からわかる事

皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の久保です!

この記事では、「SPIの長文問題について」解説していきます!

就活生の皆さんの中には、「SPIの長文問題ってどんな問題が出るんだろう?」や「SPIの長文問題にまつわる噂は本当なの?」など、様々な疑問があるのではないでしょうか?

「就活の教科書」編集部 久保

就活生くん

僕は、SPIを受けることになったのですが、言語の長文問題が不安です・・・

いったいどんな問題が出るのでしょうか?

就活生ちゃん

私も、SPIを受けることになりました!

SPIの言語問題では、長文問題がなくなることもあるといううわさを聞いたのですが、実際どうなんですか?

確かに、SPIの言語問題の長文問題で、どんな問題が出るのか気になりますよね!

また、SPIのテストに関するうわさを耳にしたことがある人もいると思います!

「就活の教科書」編集部 久保

なので、この記事では「SPIの長文問題について」解説していきます。

合わせて、SPIの長文問題の例題・解説や、SPI長文問題の対策法も解説していきます。

SPIの長文問題が不安である就活生」や、「SPIの長文問題の対策方法が知りたい就活生」は、ぜひこの記事を最後まで読んで、自分の就職活動に活かしてください。

この記事を最後まで読めば、SPIの長文問題について理解が深まります。

SPIについては以下の記事でも紹介しているので、興味のある方はぜひご覧ください!

「就活の教科書」編集部 久保

 

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集がおすすめです。

SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。

すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ SPI勉強のおすすめツール /

\ 適性検査対策のおすすめツール /

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はSPI頻出問題集で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

 

【特徴を解説】SPI言語の長文読解/文章問題とは

就活生くん

僕はまだ、SPI言語の長文読解/文章問題を解いたことがありません。

SPI言語の長文読解/文章問題は、どんな特徴があるんですか?

久保さん、教えてください!

わかりました!

それでは、SPI言語の長文読解/文章問題の特徴を解説していきます!

「就活の教科書」編集部 久保

SPI長文問題の特徴

SPI言語の長文読解/文章問題の特徴は、評論文(物事の善悪・優劣などを批評した文章)や、随筆(自分の考えを自由形式で書いた文章)が多いことです。

基本的には高校の現代文レベルの長文が出題されます。

そして、文章内の接続詞に関する問題が出題されることが多いです。

SPI言語の長文読解/文章問題は、解くのに時間がかかるものが多いです。

なので、長文読解/文章問題以外の問題を素早く解き、長文読解/文章問題を解く時間が残すことが攻略のカギになります。

長文問題をいかに解くかで、点数が大幅に変わります!

「就活の教科書」編集部 久保

SPI長文問題の出題頻度

SPI長文の出題頻度ですが、ほとんど必ず出てくると考えていいでしょう。

SPI長文問題が出るか出ないかは、それ以前の問題の正答率によって変わります

ですが、よほど正答率が低くない限りは出題されることになります。

なので、SPI長文問題はほとんど必ず出てくると考えて問題ありません。

以前の問題の正答率で、文章の難易度も変わると言われています!

「就活の教科書」編集部 久保

 

SPI言語で長文は一番難しい

SPI言語の中で、長文問題は一番難しいと言われています。

主な理由は、「解くのに時間がかかるから」や「暗記しただけでは解くことが出来ないから」です。

ですが、出題される長文読解/文章問題は、高校の現代文レベルのものが多いです。

しっかりと対策すれば、自然と解けるようになっていきます。

なので、SPI長文問題の例題と解き方を一度見ていきましょう。

長文問題を見ただけで無理だと思ってしまう人もいると思います。

ですが、コツを覚えると簡単なので、一度例題を見てみましょう!

また、以下の記事では、SPIテストセンターの問題を無料でダウンロードできるサイトについてまとめてあります!

SPIテストセンターの問題を練習したい就活生は、是非ご覧ください!

「就活の教科書」編集部 久保

 

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集」「Lognavi」の同時利用が最もおすすめです。

SPI頻出問題集は、テストと同レベルの問題をダウンロードでき、LognaviではSPIやWebテスト対策に使える知的テスト(118問)と性格テスト(90問)が受けられます。

SPI頻出問題集は、すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中、Lognaviはアプリから使えますよ。

就活アドバイザー 京香

>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)

>> Lognaviを利用してみる(無料)

 

SPIの問題は苦手だし、選考通過できる気がしない…」という就活生の方は、SPI対策に特化した問題集で対策するのがおすすめです。

SPI問題集を利用すれば、頻出問題対策方法解き方が一気にわかるので、選考通過率が格段にUPしますよ。

就活の教科書では、短時間で志望企業突破レベルまで対策できるSPI頻出問題集を無料配布しています。

SPIで絶対に落ちたくないという就活生は「SPIテストセンターの対策方法とコツ」も見てみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


SPI長文問題の例題と解説

就活生ちゃん

SPI長文問題はどんな問題出題されるのでしょうか?

久保さん、SPI長文問題の例題を紹介してください!

わかりました!

それでは、SPI長文問題の例題と解説を紹介していきます!

「就活の教科書」編集部 久保

 

SPI長文問題の例題

まず、SPI長文問題の例題です。

時間がある方は一度解いてみましょう!

「就活の教科書」編集部 久保

問題

次の文章を読んで、設問に答えなさい。

 

人権と民主主義という理念において、建国以来アメリカほど変わらない国はない。それは本来、近代世界の( i ) な理想だったが、アメリカはどの国より挫折を知らず、一貫してその実現に努めてきた。まさにその点でこの国は青年に似ているのであって、生涯に恥と悔恨の思いでを持っていない。この世に悪があることを認めない国、と『アメリカ病』の著者ミシェル・クロジェ氏は嘆いたが、それはこの国が( ii )に若いということなのである。

若いといえば、アメリカはまた( iii )にも大国でありながら青年期にいる。この十年、日本を筆頭に多くの先進国が消費不況に苦しむ中で、この国だけは旺盛な購買意欲を見せている。膨大な貿易赤字をものともせず、日本からも中国からも最大の輸入国でありつづけている。生活を物質的に豊かにし、それによって社会の階段を登ろうとする点で、アメリカ人はいまも青春の夢を追っている。

考えればこれは奇跡的な話であって、現代文明が大きく転換する過程で、例外的に起こった現象と見るほかない。なぜなら世界がポスト工業社会に入り、商品消費よりサービス消費へと移るなかで、先進国の購買意欲はむしろ落ちるのが当然だからである。日本の現状は極端だとしても、箪笥にものが溢れ、ごみの捨て場に困り、環境と資源枯渇は心配になるのは、文明かくに共通の傾向だろう。

(中略)

評論家で『幻想の超大国』を書いた、デヴィットハルバースタム氏によれば、かつては自動車がステータス・シンボルの代表的な物差しであって、シボレーからキャディラックに至る細かな段階があったという。今日も住宅地には目に見える階層制があって、消費者は出世とともに家を買い替える。先ごろ、テレビが防壁で囲まれた金持ちの団地の様子を伝えていたが、そこに住んで、脱落するまいと努める若い夫婦の姿には涙ぐるましいものがあった。

昔は日本にも「三種の神器」と呼ばれ、国人が争ってかうステータス・シンボルがあった。だがあれはむしろ平等の象徴であり、人は隣と同じになるために同じ商品を買っていたにすぎない。その点、アメリカでは消費も優越のための競争であるから、意欲が衰える飽和状態が来るとは考えにくい。この国の消費の若さは、文化の構造に根ざしているのである。

日本がこのアメリカになれる可能性はないし、またその必要もない。将来の日本は若干の移民を受け入れながら、基本的には老熟した「寡民小国」に落ち着くことになろう。高度の知的産業、文化さ産業、海外投資の収益と対人サービスで経済を支え、省資源、環境保護を誇りとして生きるほかあるまい。

だが文明がこの新しい平行状態に達するには、当然まだ時間がかかる、移行段階を生き延びるには輸出が不可欠であって、そのためにはあの若い隣国の健在を祈るほかない。ドルの行く手に不安は多くとも、当分の間、日本は対米投資を増加するほかないはずである。

(山崎正和「アメリカを問い直す」)

 

  • (1) 文中の空所( i ) ( ii ) ( iii )  に入れる言葉の組み合わせとして最も適当なものは、次のうちどれか。
( i ) ( ii ) ( iii )
A 道徳的 経済的 普遍的
B 道徳的 普遍的 経済的
C 普遍的 道徳的 経済的
D 普遍的 経済的 道徳的
E 経済的 普遍的 道徳的
  • (2) 文中の下線部 この国の消費の若さ に当てはまるものは、次のうちどれか。
    • ア:箪笥にものが溢れ、ごみの捨て場に困ること
    • イ:出世とともに家を買い替えること
    • ウ:隣と同じになるために同じ商品を買うこと
A:アだけ B:イだけ
C:ウだけ D:アとイ
E:アとウ F:イとウ
  • (3) 文中の下線部 この新しい平行状態 に含まれるものは、次のうちどれか。
    • ア:欧米化
    • イ:人口減少
    • ウ:海外投資
A:アだけ B:イだけ
C:ウだけ D:アとイ
E:アとウ F:イとウ
  • (4) アメリカについて文中に述べられているものは、次のうちどれか。
    • ア:常に人権と民主主義を実現しようとしてきた。
    • イ:アメリカ人は若いときの夢を実現しようとする。
    • ウ:消費も競争である。
A:アだけ B:イだけ
C:ウだけ D:アとイ
E:アとウ F:イとウ

解答

  • (1) C
  • (2) B
  • (3) F
  • (4) E

解説

設問(1) 

( i )について、空欄前の「それは本来、」は人権と民主主義を指す。近代以降、各国が人権と民主主義を理想にしてきたが、アメリカが1番、理想を実現させてきた、という文脈になります。。(1)には、近代世界が、共通して長く求めてきた理想という意味の言葉が入り、選択肢では「普遍的」が適当です。

( ii )について、空欄前の「この世に悪があることを認めない国」=「この国が( ii ) に若い」となるように( ii )に言葉を入れればよいことがわかります。善悪に関係がある言葉は、選択肢では「道徳的」が適当です。

( iii )について、空欄後の「多くの先進国が消費不況に苦しむ中で、この国(=アメリカ)だけは旺盛な購買意欲を見せている」 = 「アメリカはまた( iii ) にも〜青年期にいる」となるように( iii )に言葉を入れればよいことが分かります。選択肢では「経済的」が適当です。

 

設問(2)

「この国の消費の若さ」とは、消費不況を経験していないアメリカでは、国民の購買意欲が高く、物を買って物質的に豊かになることが社会的な階級の向上のステータスになるという文化を表現した言葉です。選択肢では、イのみが該当します。アとウはともに対比として示されているアメリカ以外の国の状況を表しています。

 

設問(3)

平行状態とは、釣り合いが取れた安定した状態のことを意味します。「この」とあるので、前の段落に注目すると、「寡民小国に落ち着く」とあるので、これが平行状態にあたります。「寡民=少ない人」ということから、選択肢の「イ:人口減少」が該当します。また、具体例として挙げられている部分と選択肢を比較してみると、「ウ:海外投資」も該当することが分かります。

 

設問(4)

アについて、1段落目に「一貫してその(=人権と民主主義の)実現に努めてきた」とあるので合致します。イについて、本文中で述べられている「若さ」とは「アメリカ文化を表す比喩」として使われているため、「アメリカ人の若いときの夢の実現」は本文とは無関係です。ウについて、アメリカでは消費によって社会的な階級を象徴する文化があることが述べられており、5段落目に「消費も優越のための競争である」とあることから合致します。

今回参考にした問題集

今回の例題は、こちらの問題集を参考にさせていただきました。

もっと問題練習に取り組みたい人は、問題集や参考書等で練習することをおすすめします。

最新最強のSPIクリア問題集 '24年版 (2024年版)

最新最強のSPIクリア問題集 '24年版 (2024年版)

成美堂出版編集部
1,430円(03/22 22:02時点)
Amazonの情報を掲載しています

いかがでしたか?

SPI無料対策サイト「study pro」もおすすめです。

ぜひ色々活用してみてください。

「就活の教科書」編集部 久保

 

【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法

就活生くん

選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?

結論から言うとSPI頻出問題集」と「Lognavi」の同時利用がおすすめです。

この二つの対策方法、また効果的な利用方法について詳しく説明していきますね。

就活アドバイザー 京香

SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、SPI頻出問題集です。

SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。

一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます

就活アドバイザー 京香

SPI頻出問題集のおすすめポイント
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる

Lognavi(Webテストの苦手分野がわかる、スマホで簡単対策)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、Lognaviです。

Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト自己分析に役立つ性格検査を受けられます。

知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。

就活アドバイザー 京香

実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。

Lognaviのおすすめポイント
  • 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
  • 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
  • Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい

Webテストの対策として紹介した「SPI頻出問題集」や「Lognavi」は、用途別に使い分けると効果的です。

まず「Lognavi」を弱点や苦手分野を知るために利用し、その後、実際の問題に近い「SPI頻出問題集」で演習を行うと、SPIなどWebテストで落ちる可能性は低くなります。

「SPI頻出問題集」「Lognavi」どちらも「今すぐ使える」ので、ぜひ利用してみてくださいね!

就活アドバイザー 京香

SPIテストセンターで長文問題が出ない人は要注意

就活生くん

SPIテストセンターで、長文問題が出ないことがあると聞いたのですが・・・

長文問題が出なかったらどうなってしまうのでしょうか?

久保さん、教えてください!

わかりました!

それでは、SPIテストセンターで長文問題が出なかったときについて解説していきます!

「就活の教科書」編集部 久保

 

SPIテストセンターの長文問題は高得点のしるし

SPIテストセンターは、長文問題の出題数や難易度で出来栄えを予想することが出来ます。

以下が、SPIテストセンターの出来栄え指標です。

SPIテストセンターの出来栄え指標

最低ランク

1.長文問題なし
2.長文問題1問
3.長文問題1問+チェックボックス
4,長文問題1問+〇字で抜き出せ
5.長文問題1問+チェックボックス&〇字で抜き出せ
6.長文問題2問
7.長文問題3問

最高ランク

数字が大きいほど、点数が高い時の出題傾向になっています。

この指標を見てわかる通り、長文問題が出なければ、出来栄えは最低ランクということがわかります。

逆に言えば、長文問題が出題されるほど、高得点であると言えるのです。

出題数以前に難易度が変わったりもするんですね!

「就活の教科書」編集部 久保

 

SPIテストセンターで長文問題を出すには?

結論から言うと、SPIテストセンターで長文問題を出すには、それ以前の問題の正答率を上げる必要があります。

なので、言語問題で出題される以下の種類の問題を対策しておきましょう。

言語問題で出題される問題
  • 二語の関係を答える問題
  • 語句の用法を答える問題
  • 語句の意味を答える問題
  • 文の並び替え問題
  • 空欄補充問題

これらの問題は、暗記科目といわれるものがほとんどです。

なので、問題集などをやりこんで、問題の出題傾向、解答を暗記しておくようにしましょう。

SPIの問題集は、一冊に集中することをおすすめします!

一冊の問題集を暗記する勢いで、やりこみましょう!

「就活の教科書」編集部 久保

 

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集」「Lognavi」の同時利用が最もおすすめです。

SPI頻出問題集は、テストと同レベルの問題をダウンロードでき、LognaviではSPIやWebテスト対策に使える知的テスト(118問)と性格テスト(90問)が受けられます。

SPI頻出問題集は、すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中、Lognaviはアプリから使えますよ。

就活アドバイザー 京香

>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)

>> Lognaviを利用してみる(無料)

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

【長文問題以外も重要!】SPIテストセンターやWebテスト性格検査のおすすめ対策法

就活生くん

SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?

どのように対策すれば良いのでしょうか?

よくわからないので教えて欲しいです。

SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。

そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。

就活アドバイザー 京香

【結論】SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できるおすすめサービス

◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!

◆ SPIやWebテストの模擬練習がしたい

  • 無料おすすめサービス:Lognavi
    - 適性テスト結果から最適企業が見つかる
    - 全208問(知的118問,性格90問)

◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!

  • 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
    - 長所/短所を9観点41項目で診断
    - 適性を見た企業から直接スカウト

◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!

  • 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
    - あなたの性格,強み/弱みを診断
    - すでに75,000人以上が登録

それぞれ説明していきます。

無料なので、気軽に活用しましょう!

就活アドバイザー 京香

 

対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する

SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。

SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。

迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。

そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。

数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。

キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。

診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。

また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
  • SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある

>> キャリアチケットスカウトを利用してみる

「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。

キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

対策:SPIやWebテストの模擬練習をする

SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPIやWebテストの模擬練習をする」です。

SPIやWebテストの模擬練習をすることで、どのようなレベルの問題でどのようなスピードで解けば良いかがわかります。

SPIやWebテストの模擬練習をするなら、Lognaviがおすすめですよ。

Lognaviを使えば、知的テスト(言語・非言語)性格適性診断模擬練習ができます。

問題数もかなり多いため、試験本番前の腕試しとして使えますよ。

私も実際に使ってみましたが、かなり使いやすく、性格診断も細かいため使ってよかったと感じています。

すでに多くの就活生が利用しており、性格診断では有名企業も導入しているので、あなたもぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

Lognaviのおすすめポイント
  • 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
  • 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
  • すでに50,000人以上の就活生が利用している
 

以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!

このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります

自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!

自分に合った企業探しに苦戦している就活生企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!

また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!

就活アドバイザー 京香

 

対策:SPI/Webテストの前日に練習する

SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。

性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。

また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。

そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。

SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。

キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。

また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。

他にも、虚偽の回答極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。

就活アドバイザー 京香

キミスカ

キミスカ適性検査のおすすめポイント
  • SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
  • 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
  • グラフで結果が一目で判断できる
  • 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる

>> キミスカ適性検査を見てみる

 

ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。

「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。

合わせて読んでみてくださいね。

 

対策:ES/面接でも使える性格診断をする

SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。

SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。

そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。

そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。

ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。

性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。

質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。

すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

性格適性診断の特徴
  • 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
  • あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
  • 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
  • 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
  • すでに就活生61,079人以上が登録済み

>> 性格適性診断で無料診断をしてみる

 

就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

SPI長文問題のコツ3選

就活生くん

SPI長文問題を解く時のコツや対策方法はないんでしょうか?

久保さん、教えてください!

ありますよ!

それでは、SPI長文問題のコツを紹介していきます!

「就活の教科書」編集部 久保

SPI長文問題のコツ
  • コツ①:文章よりも設問を先に読む
  • コツ②:接続詞の意味を理解する
  • コツ③:過去問や問題集を使って問題に慣れる

 

コツ①:文章よりも設問を先に読む

SPI長文問題のコツ1つ目は、「文章よりも設問を先に読む」です。

SPI長文問題では、「次の文章が入るのに適した場所はどこか」といった問題が出題されます。

なので、先に設問の内容を理解してから長文を読み進めることで効率よく設問を解くことが出来ます

そして、SPIテストセンターの問題は、制限時間に対して問題が難しいことが多いです。

文章よりも設問を先に読むことで、時間の短縮になるので、SPI長文問題のコツの1つといえます。

大学受験の現代文と似た感覚かもしれませんね!

「就活の教科書」編集部 久保

 

コツ②:接続詞や助詞/助動詞の意味を理解する

SPI長文問題のコツ2つ目は、「接続詞や助詞/助動詞の意味を理解する」です。

SPIテストセンターの長文問題は、適切な接続詞や助詞/助動詞を選択させる問題が必出です。

なので、あらかじめ接続詞や助詞、助動詞の意味を理解しておくことで効率よく問題を解き進めることが出来ます。

また、どの選択肢が入るかわからない場合には、小声で音読してみるのも有効です。

普段話している言語だからこそ、音読することで違和感がわかります!

「就活の教科書」編集部 久保

 

コツ③:過去問や問題集を使って問題に慣れる

SPI長文問題のコツ3つ目は、「過去問や問題集を使って問題に慣れる」です。

SPI対策の問題集を何度も解くことによって、問題に慣れる他、効率的な時間の使い方もわかってきます

SPIテストセンターの問題は、制限時間が短く、時間の使い方がすごく大切です。

時間の使い方を感覚的に理解して、どの問題に時間を割き、どの問題を効率よく進めるのか自分の中で決めておくようにしましょう。

言語問題もそうですが、特に非言語問題は反復練習が必須です!

「就活の教科書」編集部 久保

 

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

SPI長文問題が苦手な人におすすめの対策法

就活生ちゃん

私は、SPI長文問題が苦手です・・・

久保さん、おすすめの対策法はありますか?

ありますよ!

それでは、SPI長文問題が苦手な人におすすめの対策法を紹介していきます!

「就活の教科書」編集部 久保

SPI長文問題が苦手な人におすすめの対策法
  • 対策法①:SPIの問題集を解く
  • 対策法②:SPIのアプリを使う

対策法①:SPIの問題集を解く

2023最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

2023最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

オフィス海
3,200円(03/22 23:07時点)
Amazonの情報を掲載しています

SPI長文問題が苦手な人におすすめの対策法1つ目は、「SPIの問題集を解く」です。

SPIの問題集を反復して解くうちに、SPIの問題形式になれることが出来ます

そして、自分に合った時間の使い方も研究することが出来ます

また、SPIの問題集を解く際に注意すべき点があります。

SPIの問題集を解く際に注意すべき点は以下の通りです。

SPIの問題集を解く際に注意すべき点

注意すべき点①:SPIの問題集は、1冊を集中して行うこと。

注意すべき点②:ただ問題を解くのではなく、時間を計測して行う。

長文問題は慣れが命といえます!

反復練習して問題に慣れるようにしましょう!

「就活の教科書」編集部 久保

 

対策法②:SPIのアプリを使う

SPIアプリ

SPI長文問題が苦手な人におすすめの対策法2つ目は、「SPIのアプリを使う」です。

SPI言語・非言語 一問一答は、SPI対策を効率よくすることが出来るスマホアプリです。

SPI言語・非言語 一問一答のメリットは以下の通りです。

SPI言語・非言語 一問一答のメリット
  • 総問題数は300問以上あるからしっかり練習できる
  • 間違えた問題は自動でチェックしてくれるから、復習も簡単
  • モード切替で効率的に学べるから、1つのアプリで網羅したい人にぴったり

自分に合わせて効率的に学習できるので、1つのアプリで対策したいという人におすすめです。

僕も利用してみようと思います!

また、言語問題については以下の記事でも紹介しているので、興味のある方はぜひご覧ください!

「就活の教科書」編集部 久保

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

SPIテストセンターの長文問題に関するよくある質問

就活生ちゃん

SPIテストセンターの長文問題に関していくつか質問があるのですが・・・

久保さん、教えてもらってもいいですか?

わかりました!

それでは、SPIテストセンターの長文問題に関するよくある質問にお答えしていきます!

「就活の教科書」編集部 久保

 

質問①:テストセンターでチェックボックス/抜き出しが出ないのはやばい?

結論から言うと、やばくはないと言えます。

ですが、先ほど紹介したSPIテストセンターの出来栄え指標から考えると、下から3番目以下です。

なので、出来るだけ5(長文問題1問+チェックボックス&〇字で抜き出せ)以上を目指して頑張りましょう。

5(長文問題1問+チェックボックス&〇字で抜き出せ)以上であれば、ほとんどの大企業は通ると言われています!

「就活の教科書」編集部 久保

 

質問②:テストセンターで長文のあとに語彙が出てきたけど大丈夫?

結論から言うと、安心して良いといえます

SPIテストセンターで長文問題のあとに語彙が出てきた理由は、2つ考えられます。

1つ目は、「長文の正答率は高いが、言語の時間が余ったので語彙が出題された」パターン。

2つ目は、「語彙以外の正答率は高いので、語彙のみ再測定のために追加出題された」パターンです。

この2つのパターンになった場合でも、長文問題の正答率が高いことは確実です。

なので、安心して追加された語彙問題を解くようにしましょう。

変則的に出題されたら、普通焦りますよね!

「就活の教科書」編集部 久保

 

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

まとめ:SPIテストセンターで長文が出ない人は対策が必要

本記事「【例題・解説あり】SPI長文問題について解説|コツ、対策法、よくある質問まで」はいかがだったでしょうか?

皆さんの悩みを少しでも解消できたならば幸いです。

この記事では、「SPIの長文問題について」解説しました。

合わせて、SPIの長文問題の例題・解説や、SPI長文問題の対策法も解説しました。

最後にこの記事を簡単にまとめておきます。

この記事のまとめ

◆【特徴を解説】SPI言語の長文読解/文章問題とは

  • SPI長文問題の特徴
  • SPI長文問題の出題頻度
  • SPI言語で長文は一番難しい

◆SPI長文問題の例題と解説

  • SPI長文問題の例題
  • SPI長文問題の例題の解説

◆SPIテストセンターで長文問題が出ない人は要注意

  • SPIテストセンターの長文問題は高得点のしるし
  • SPIテストセンターで長文問題を出すには?

◆SPI長文問題のコツ3選

  • コツ①:文章よりも設問を先に読む
  • コツ②:接続詞や助詞/助動詞の意味を理解する
  • コツ③:過去問や問題集を使って問題に慣れる

◆SPI長文問題が苦手な人におすすめの対策法

  • 対策法①:SPIの問題集を解く
  • 対策法②:SPIのアプリを使う

◆SPIテストセンターの長文問題に関するよくある質問

  • 質問①:テストセンターでチェックボックス/抜き出しが出ないのはやばい?
  • 質問②:テストセンターで長文のあとに語彙が出てきたけど大丈夫?

◆SPIを受けずに優良企業に就職する方法

◆まとめ:SPIテストセンターで長文が出ない人は対策が必要