- TG-WEBの新型(計数)は、問題が独特で難易度が高い
- TG-WEBの新型(計数)は、「計算問題を計算しないで解く」のがコツ
- TG-WEB従来型(計数)の問題は、他のWEBテストよりも難易度が高い
- TG-WEB従来型(計数)の命題の問題は、対偶を考えると簡単に解ける
- TG-WEB従来型(計数)
の対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストで頻出問題練習) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題も) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
「TG-WEBって難しいって聞いたけど…」「そもそもどんな問題が出るの?」こんな風に思っている就活生は結構いるのではないでしょうか?
そこで、この記事ではそんな独特で難しいTG-WEBを問題付きで解説していきたいと思います!
この記事ではTG-WEBを問題付きで解説していきます。この記事では超高難易度の問題ではなく、解き方を覚えてテストで解けるようにしておきたい問題のみを厳選して紹介しているので、一緒に見ていきましょう。
またTG-WEB全般について詳しく知りたい就活生は以下の記事も参考にしてみてください。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」がおすすめです。 SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。 SPI模擬テスト診断では、言語/非言語/英語の問題をランダムで解き、あなたの今のSPI/Webテスト力と効果的な対策法を提示してくれます。 両方ともすでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。 \ SPI勉強のおすすめツール / \ 適性検査対策のおすすめツール / 「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。就活アドバイザー 京香
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- あなたのSPI力,苦手分野を診断
- すでに130,000人以上が無料利用
【公式】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
【公式】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- ES作成、SPI対策にも役立つ
- 大手,優良企業から質の高いオファー
就活アドバイザー 京香
TG-WEBの「従来型・新型」の違いとは?
TG-WEBの従来型と新型の違いは、問題の難易度で、従来型の方が難しいと言われています。
「言語」では、従来型の場合は1問あたり1分以内、新型の場合は1問あたり15秒以内に回答する必要があります。
「計数」では、従来型の場合は1問あたり2分以内、新型の場合は1問あたり15秒以内に回答します。
ここから分かるように、言語も計数も、従来型の方が新型よりも1問当たりの回答目安時間が長く、問題の難易度も高いです。
新型は問題の難易度が比較的簡単な分、回答スピードを早くする必要があります。
出題内容と制限時間
では以下で、出題内容と制限時間をまとめておいたので、参考にしてみてくださいね!
従来型の出題内容 | ||
---|---|---|
科目 | 出題内容 | 問題数・時間 |
言語 | 空欄補充(熟語・接続詞・二語補充) 文字の並び替え 長文読解(筆者の主張・文章の要旨) |
12問 12分 |
計数 | 図形(立体図・展開図・折り紙・軌跡・一筆書き・サイコロなど) 推論(ウソつき問題・最小手順・じゃんけん) 集合(SPIと同様・3つの質問) その他(暗号・場合の数) |
9問 |
英語 | 長文2問 (空欄補充・言い換え・長文読解) |
10問 15分 |
新型の出題内容 | ||
---|---|---|
科目 | 出題内容 | 問題数・時間 |
言語 | 同義語 対義語 ことわざ 長文読解 |
34問 7分 |
計数 | 図表の読み取り 四則逆算 |
36問 8分 |
英語 | 長文2問 (空欄補充・言い換え・長文読解) |
10問 15分 |
問題を解く形式なのは言語・計数・英語の3種類ですが、多くの場合は言語・計数・性格の3種類の試験を受けることになります。
出題内容について理解できたところで、各科目の例題と対策方法を理解しましょう。
就活ではさまざまなやWebテストを受けなければなりません。
Webテストや適性検査の種類は多いため、各テストに合った対策法が必要です。
テストに合った対策をすることで選考の通過率は劇的に上がりますよ。
Webテストで落ちたくない方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使って対策してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
TG-WEB 従来型(計数)の練習問題を解く
ここからは実際にTG-WEBの問題を2問掲載していきます。
TG-WEBではSPI・玉手箱といった他のWEBテストと比べて難易度が高く、頭を悩ませる問題が多く出題されます。
しかしすべてが難しいというわけではなく、解き方さえ覚えてしまえば本番で必ず解ける問題が存在します。ここからは、実際にTG-WEBの問題を解いて解き方を覚えていきましょう!
【TG-WEB従来型】計数問題① 暗号
ある暗号システムで「さくら = C1B3I1」「うめ = A3G4」と表されます。
この時「すみれ」はどのように表されるでしょうか?
解答
C3G2I4
解説
TG-WEBで暗号の問題が出たときは、あ・か・さ・た・なといった段と、あ・い・う・え・おの行に分けて考えます。
実際にさくらの”さ”について考えてみましょう。さ段は”あ”・”か”・”さ”と3番目で、これがアルファベット表示だと3番目のCで表されています。
また、さの母音は”あ”なので、行で考えたとき1番目です。これは問題ではそのまま1で表されています。
念のためさくらの”く”についても考えてみましょう。”く”はか段なので2番目です。これがアルファベット表示だと2番目のBで表されています。
また”く”の母音は”う”なので、行で考えたとき3番目です。これが問題ではそのまま3と表されています。
以上からアルファベットが段を表し数字が行を表すという規則があることがわかります。
では問題の「すみれ」について考えていきましょう。
すみれの”す”は、さ行なので3番目のアルファベットC、行は3で表されます。
すみれの”み”は、ま行なので7番目のアルファベットG、行は2で表されます。
すみれの”れ”は、ら行なので9番目のアルファベットI、行は4で表されます。
よって答えはC3G2I4です。
このように、TG-WEBの計数問題の暗号も難易度が高く、一回練習したくらいでは本番で良い結果を出すことは難しいです。
なので、少しでも正答率を上げるために何度も問題を解いて対策しておきましょう!
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
そこで、TG-WEB従来型の対策には「SPI頻出問題集」の利用がおすすめ!
利用すれば、TG-WEB従来型の対策だけでなく、TG-WEBの新型、SPIの苦手分野の対策、性格検査の受験練習ができます!
「効率的にTG-WEB従来型の対策をしたい!」という方は、「SPI頻出問題集」を利用して対策することをおすすめします!
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
【TG-WEB従来型】計数問題② 命題
上記A~Dの命題が成り立つとき、正しい選択は?(解答は1つとは限りません)
ただし、好みについては好きか嫌いかの2択であるとします。
- A 「コーラ」が好きな人は、全員「緑茶」が嫌いである
- B 「紅茶」が好きな人は、全員「コーヒー」が好きである
- C 「コーラ」が好きな人は、全員「ココア」も好きである
- D 「コーヒー」が好きな人は、全員「ココア」が嫌いである
選択肢
- 1. 「紅茶」が好きな人は、全員「コーラ」が嫌いである
- 2. 「コーラ」が好きな人は、全員「コーヒー」が嫌いである
- 3. 「ココア」が嫌いな人は、全員「緑茶」が好きである
- 4. 「コーヒー」が嫌いな人は、全員「コーラ」が好きである
- 5. 「ココア」が好きな人は、全員「紅茶」が嫌いである
解答
解答:1.2.5
解説
TG-WEBで命題の問題が出たとき、命題=対偶が成り立つので対偶を考えることがポイントです。
これは命題「AならばB」が成り立つとき、対偶「BでないならばAでない」が成り立つことを示しています。
例えば、「犬は動物である」を命題とすると、この対偶は「動物でないなら犬でない」になります。
これは両方とも真である(正しい)といえます。
このような対偶と命題の関係を使って実際に問題を解いてみましょう。
A~Dの命題に対する対偶をA’~D’として表すと下の表のようになります。
A「コーラが好きな人は緑茶が嫌い」 ⇔ A’「緑茶が好きならばコーラが嫌い」
B「紅茶が好きな人はコーヒーが好き」 ⇔ B’ 「コーヒーが嫌いならば紅茶も嫌い」
C「コーラが好きな人はココアが好き」⇔ C’ 「ココアが嫌いならばコーラも嫌い」
D「コーヒーが好きな人はココアが嫌い」⇔D’「ココアが好きならばコーヒーは嫌い」
これら8つの条件を用いて1~5までの選択肢を解いていきましょう。
- 紅茶が好きな人はコーラが嫌い
紅茶が好きな人についての記載はBなのでBを出発点として考えます。「紅茶が好きな人はコーヒーが好き」でDから「コーヒーが好きな人はココアが嫌い」、C’から「ココアが嫌いならばコーラも嫌い」ということがわかります。以上B→D→C’より「紅茶が好きな人はコーラが嫌い」になるので、1番はあてはまります。 - コーラが好きな人はコーヒーが嫌い
コーラが好きな人についての記述はAとCにあります。
まずAについて考えてみましょう。「コーラが好きな人は緑茶が嫌い」 であることはわかりますが、緑茶が嫌いな人についての記述が他にないのでわかりません。次にCについて考えます。「コーラが好きな人はココアが好き」であり、D’から「ココアが好きならばコーヒーは嫌い」であることがわかります。
つまりC→D’からコーラが好きな人はコーヒーが嫌いであるということが成り立つので、2番もあてはまります。 - ココアが嫌いな人は緑茶が好き
ココアが嫌いな人についての記載はC’ 「ココアが嫌いならばコーラも嫌い」とありますが、コーラを嫌いな人についての記載がないため3は正しくありません。 - コーヒーが嫌いな人はコーラが好き
コーヒーが嫌いな人についての記載はB’ 「コーヒーが嫌いならば紅茶も嫌い」と書かれています。ただ紅茶が嫌いな人との関係が書かれていないので4は正しくありません。 - ココアが好きな人は紅茶が嫌い
ココアが好きな人に関する記載はD’「ココアが好きならばコーヒーは嫌い」と書かれており、コーヒーが嫌いな人についての記載は B’ 「コーヒーが嫌いならば紅茶も嫌い」と書かれています。以上D’→B’ より、ココアが好きなら紅茶も嫌いという式が成り立つので5はあてはまります。
以上より求める解答は1.2.5です。
また、TG-WEBの他の問題や対策については以下の記事でも解説しているので、参考にしてみてください。
1問目の暗号の問題は一見「なんだこれ」と思うかもしれませんがあ段(あ・か・さ・た・な)とあ行(あ・い・う・え・お)に分けることで解くことが出来ます。
また2問目の命題の問題は、「命題=対偶」ということを理解しておけば、条件をつなげていくのでそこまで難しくはありません。
【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法
就活生くん
選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?
結論から言うと「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」の同時利用がおすすめです。
この二つの対策方法、また効果的な利用方法について詳しく説明していきますね。
就活アドバイザー 京香
SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「SPI頻出問題集」です。
SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
就活アドバイザー 京香
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
SPI模擬テスト診断(公式LINEで無料診断)
SPIやWebテストは今の自分でも解けるかなと悩んでいる方は「SPI模擬テスト診断」を使うのがおすすめです。
SPI模擬テスト診断では、さまざまな分野の問題がランダムで出題され、あなたの今の実力がわかるようになります。
診断後はあなたに合った対策法が表示されるので、SPI突破率を短時間で高められますよ。
就活アドバイザー 京香
- 今のあなたのSPI/Webテスト力がわかる
- 「言語」「非言語」「英語」を網羅している
- 診断後にあなただけの対策法を提示するため、SPI選考突破率UP

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「Lognavi」です。
Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト・自己分析に役立つ性格検査を受けられます。
知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。
就活アドバイザー 京香
実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。


- 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
- 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
- Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
Webテストの対策として紹介した「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」は、用途別に使い分けると効果的です。
まず「Lognavi」を弱点や苦手分野を知るために利用し、その後、実際の問題に近い「SPI頻出問題集」で演習を行い、最後に「SPI模擬テスト診断」で実力を確かめると、SPIなどWebテストで落ちる可能性は低くなります。
「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」全て「今すぐ使える」ので、ぜひ利用してみてくださいね!
就活アドバイザー 京香
TG-WEB 新型(計数)の練習問題を解く
さて、ここからは実際にTG-WEB 新型形式の問題を2題掲載して解説していきます。
TG-WEBでも比較的易しいとされる新型は、従来型に比べて難易度は落ちますが、8分という短い時間で36問も出題されるので、ここですばやく正確に解く練習をしておきましょう!
いかにすばやく解くかに重点を置いて解説しているので、ここで効率よく解く方法を学んでいきましょう!
【TG-WEB新型】計数問題 ① 人口密度
以下の表はある町の面積と人口密度を表したものである。最も人口が多いのはAからEのうちどれか?
地域 | 面積(㎢) | 人口密度(人/㎢) |
A | 68 | 673 |
B | 47 | 361 |
C | 72 | 543 |
D | 31 | 259 |
E | 53 | 538 |
解答
A
解説
これはどの就活試験でも頻出の人口密度に関する問題です。
人口密度関連の問題が問われた場合は、人口密度の公式【人口密度=人口/面積】を覚えておけば大丈夫です!と言いたいところですが、それはもちろんのこと、TG-WEBを解く際には「いかにすばやく解くか」も念頭に置いておかなければなりません。
そこで確認するのは問題と解答の選択肢。
問題には「人口を求めよ」とは書かれておらず、具体的な数字が求められているわけでもないので、計算を正確にせずとも答えは求められます。
ここまで確認できたら問題へ戻ります。
人口が多い地域は人口密度が高く、かつ面積も大きい地域と予想されるので、問題の表からAとCが候補として上がります。
次に、AとCの人口を比べます。
実際に人口を求める場合は【面積×人口密度】の計算をすることになりますが、面積はAが68㎢、Cが72㎢と大差ないのに対して、人口密度はAが673人/㎢、Cが543人/㎢と、大きくAがリードしています。
そのため、【面積×人口密度】のかけ算を想定した場合、Aの方が大きくなると予想されます。
よって、答えはAになります。(実際に人口を計算すると、A:68×673=45764人、B:72×543=39096人。よってAが人口が最も多い。)
TG-WEBの新型はこのように計算をしなくても解ける問題が多々あるので、問題をよく確認することが大切です。
【TG-WEB新型】計数問題 ② 図表問題
下の表は、ある町の1年間の出生数と死亡数、町内への転入数と町外への転出数を表したものである。この町の人口は、この1年間で何人変化したか。
2. 6,825人増加
3. 3,215人減少
4. 6,825人減少
5. 2,160人増加
出生数 | 13,856人 |
死亡数 | 10,246人 |
転入数 | 90,467人 |
転出数 | 87,252人 |
解答
2
解説
この問題も、問題をよく理解することから始めましょう。
求める答えは1年間の町の人口の変化数です。
このことを意識しながら表を見ていくと、出生数、転入数では人口は増加し、死亡数、転出数では人口が減少することがわかります。
出生数と死亡数では出生数が3,000人ほど多く、また転入数と転出数でも転入数の方が3,000人ほど多いので、この町の人口は増加しており(つまり3,4の選択肢は消え)、かつ合わせて6,000人以上の変化があったことになります。
よって答えは 2:6,825人増加 となります。
また、TG-WEBの他の問題や対策については以下の記事でも解説しているので、参考にしてみてください。
TG-WEBの新型(計数)はここまで見てきた通り、計算をしなくても問題をよく読むことで選択肢から答えを導き出せる問題が多いです。
繰り返しになりますが、新型は難易度よりもいかにすばやく解くかがカギなので、「どうしたらこの問題は早く解けるのか」という視点を常に忘れずに問題を解くことを心がけましょう!
TG-WEB/SPI/Webテスト性格検査のおすすめ対策法
就活生くん
SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?
どのように対策すれば良いのでしょうか?
よくわからないので教えて欲しいです。
SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。
そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。
就活アドバイザー 京香
◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!
- 無料おすすめサービス:キャリアチケットスカウト
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
◆ SPIやWebテストの模擬練習がしたい
- 無料おすすめサービス:Lognavi
- 適性テスト結果から最適企業が見つかる
- 全208問(知的118問,性格90問)
◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!
- 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
- 長所/短所を9観点41項目で診断
- 適性を見た企業から直接スカウト
◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!
- 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録
それぞれ説明していきます。
無料なので、気軽に活用しましょう!
就活アドバイザー 京香
対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する
SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。
SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。
迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。
そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。
数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。
キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。
診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。
また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。
就活アドバイザー 京香
- あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
- SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
- 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
- スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。
キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
対策:SPIやWebテストの模擬練習をする
SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPIやWebテストの模擬練習をする」です。
SPIやWebテストの模擬練習をすることで、どのようなレベルの問題でどのようなスピードで解けば良いかがわかります。
SPIやWebテストの模擬練習をするなら、Lognaviがおすすめですよ。
Lognaviを使えば、知的テスト(言語・非言語)と性格適性診断の模擬練習ができます。
問題数もかなり多いため、試験本番前の腕試しとして使えますよ。
私も実際に使ってみましたが、かなり使いやすく、性格診断も細かいため使ってよかったと感じています。
すでに多くの就活生が利用しており、性格診断では有名企業も導入しているので、あなたもぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
- 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
- すでに50,000人以上の就活生が利用している
以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!
このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!
自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!
自分に合った企業探しに苦戦している就活生や企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!
また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!
就活アドバイザー 京香
対策:SPI/Webテストの前日に練習する
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。
性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。
また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。
そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。
SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。
キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。
また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。
他にも、虚偽の回答や極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。
就活アドバイザー 京香
- SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
- 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
- グラフで結果が一目で判断できる
- 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる
ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。
「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。対策:ES/面接でも使える性格診断をする
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。
SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。
そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。
そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。
ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。
性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。
すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
- あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
- 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
- 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
- すでに就活生61,079人以上が登録済み
就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
TG-WEBの「従来型・新型」をマスターして選考通過!
この記事ではTG-WEBの問題を2問掲載して、解き方を解説してきましたがいかがでしたか?
よく考えれば、解ける問題も多いですが、回答スピードも重要なので、早く正確に解けるようになることがベストです!
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
そこで、TG-WEB従来型の対策には「SPI頻出問題集」の利用がおすすめ!
利用すれば、TG-WEB従来型の対策だけでなく、TG-WEBの新型、SPIの苦手分野の対策、性格検査の受験練習ができます!
「絶対にTG-WEB従来型に通過してやる!」という方は、「SPI頻出問題集」を利用して対策することをおすすめします!
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活アドバイザー 京香