- ES/面接で「キャッチコピー」「キャッチフレーズ」が聞かれる理由3つ
- ES/面接で使える面白い「キャッチコピー」のポイントつき作り方5STEP
- ES/面接で使える面白い「キャッチコピー例一覧」25選
- 「キャッチコピー」では複数のことを伝えるのはNG
- ES/面接で「キャッチコピー」以外の似ている質問一覧
- 「面接質問の回答を上手く伝えられない…」という方は「面接質問集(公式LINE)」を使うのがおすすめ
みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の木村ヒロシです。
この記事では「ES/面接で答える面白いキャッチコピー・キャッチフレーズ」について解説していきたいと思います。
就活を進めていくうえで、「ES/面接で自分のキャッチコピー(フレーズ)は何ですか?」と質問されて困った経験はないですか?
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
就活生くん
よくESなどで「あなたを表すキャッチフレーズ」という欄を見ますが、あれはなんのために聞かれているのでしょうか?
また、ほかの就活生がどのようなキャッチコピーを言っているのか気になります!
就活生ちゃん
この前、面接の人物紹介で「自分のキャッチコピーを教えてください」という質問をされて考えたことがなかったので、固まってしまいました。
ES/面接で自分のキャッチコピーを答えられるように、キャッチコピーを作っておきたいけど、作り方が分からないです・・・
確かにいきなり「あなたのキャッチコピーは何ですか?」と聞かれても用意をしていないと、答えることは難しいですよ。
そもそも、キャッチコピーが必要がどうかという悩みもありますよね。
でも大丈夫です!
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
そこでこの記事では「ES/面接で使える面白いキャッチコピーの作り方5STEP」を解説します。
合わせて、「ES/面接で使える面白いキャッチコピー例文25選」や「ES/面接でキャッチコピーが質問される理由」についても解説しています。
この記事を読めば、「キャッチコピーを準備しておけばよかった・・・」「もっと上手くキャッチフレーズを伝えればよかった・・・」なんて後悔を避けられます。
「ES/面接で魅力的に自分のキャッチコピー(フレーズ)」を伝えて、無事に就活を成功させたい就活生は、ぜひ最後まで読んでくださいね。
先に伝えておくと「面接・ESの質問にどのように答えたら良いかわからない…」という方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。
面接回答集を使うと、内定者がどのように回答しているのかが丸わかりになるので、面接・ESの突破率も上がります。
「内定者の回答を参考にして就活を有利に進めたい!」という方は、公式LINEからGETしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
>> 「面接回答100選(公式LINEで配布)」を使ってみる
目次
- ES/面接で使える面白い「キャッチコピー(フレーズ)」例文25選
- ES/面接で使える面白い「キャッチコピー(フレーズ)」の作り方5STEP
- 【差がつく!】ES/面接で使う「キャッチコピー(フレーズ)」を作る際のポイント
- ES/面接で「キャッチコピー(フレーズ)」が質問される理由3つ
- ES/面接で使う「キャッチコピー(フレーズ)」でやってはいけないこと3つ
- 「キャッチコピー(フレーズ)」がない人は用意しておこう
- ES/面接で「キャッチコピー(フレーズ)」以外の似ている質問一覧
- 面接を突破するために、自分の強みを明らかにしよう
- 面接の勝率を上げるために、場数を踏んでおこう
- まとめ:「キャッチコピー(フレーズ)」は1番伝えたいあなたの強みを分かりやすく伝える
ES/面接で使える面白い「キャッチコピー(フレーズ)」例文25選
ここでは、あなたがES/面接で使える「キャッチコピー」「キャッチフレーズ」を作れるように、まずはES/面接で使える面白い「キャッチコピー例」25選を紹介します。
「キャッチコピー」(あなたの強みや特徴)
という風に書いていますので、自分の強みや特徴と一致している部分がありましたら、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
「スポンジのような吸収力」(向上心、成長志向)
⇒学びを辞めずにどんどん成長していく
「マグロのような人間」(挑戦心、成長志向)
⇒マグロのように立ち止まらずに、どんなことも突き進んで挑戦・成長していく
「組織の潤滑油」(協調性)
⇒ものごとを円滑に動かしてみんなで協力する
「接着剤のような人間」(まとめる力、チームワーク)
⇒人と人とをつなげてまとめる力
「みんなを導く灯台」(リーダーシップ)
⇒みんなの目印になるような人間
「歩くスピーカー」(発信力、コミュニケーション力)
⇒みんなに働きかける経験
「人間チャッカマン」(働きかけ力)
⇒人をやる気にさせて、働きかける力
「組織の栄養分」(ムードメーカー、盛り上げ役)
⇒部活やサークル、アルバイトでのムードメーカーのような存在
「舞台裏が私の舞台」(サポート力)
⇒縁の下の力持ちのような経験
「働くナマケモノ」(効率性)
⇒いかに効率よく行えるかを考えながら行動している
「7年間大学に通った人間」(異質な経験)
⇒他の就活生とは違う経験
「万能歯車」(臨機応変力)
⇒どんな状況でも臨機応変に冷静に対応できる
「人間Wi-Fi」(発信力)
⇒どんな状況でも自分の意見をはっきりと言える
「可視化ファインダー」(課題発見力)
⇒課題や問題点を見つけて分析し、解決できる
「Ms.コンプリート」(目標達成意識)
⇒目標を中途半端ではなく、完璧に達成する
「石の上にも〇〇年」(努力家、継続力)
⇒目標達成のためにひたむきに努力できる
「モットーはトライアンドトライ」(努力家、挑戦心)
⇒どんなことでも挑戦し続けられる
「どこでもカウンセラー」(聞き上手・笑顔)
⇒相手の意見を聞きだして提案できる
「どこでも太陽」(積極的、ムードメーカー)
⇒太陽のようにどんな場所でも明るい
「人生の90%は〇〇」(自信、誇り)
⇒自分のこれまでの人生からどんなことでも自信を持てる
「負けたらリスタート」(負けず嫌い、挑戦、粘り強さ)
⇒負けたり、失敗しても諦めずに試行錯誤して挑戦する
「配り切れない気配り」(気遣い、思いやり)
⇒人に対して思いやりが強い
「みんなの武器発見機」(協調力、思いやり)
⇒アルバイトや部活で一人ひとりの適性を判断し、ポジション配置をする
「ルンバ脳」(課題解決力)
⇒ルンバのように自分で考えて行動し、課題を解決する人
「原子のような軽さ」(行動力)
⇒フットワークが軽く、行動力があり、PDCAを回しながら挑戦できる
キャッチコピーは自分の強みを身の回りの具体的なものに言い換えているのですね。
あなたも分かりやすく、インパクトが残るキャッチコピー・キャッチフレーズを考えてみましょう。
キャッチコピーはインパクトだけ狙いに行くのではなく、面白いキャッチコピーなども考えてみてもいいです。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」と「unistyle」を同時利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。
同時に使うと、面接での頻出質問と難関企業内定者の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができますよ。
「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
自分の強みや特徴に合わせた、たくさんのキャッチコピー・キャッチフレーズがあるのですね!
また「自分のキャッチコピー」作り方の記事は、Youtube動画でも解説しています。お好きな媒体で学んでくださいね。
ES/面接で使える面白い「キャッチコピー(フレーズ)」の作り方5STEP
就活生くん
一人で面白いキャッチコピーを作るのは本当に難しいです。
どのように作ればいいのでしょうか?
ここでは、魅力的なオリジナルキャッチコピーを作るために、ES/面接で使える「キャッチコピー」の作り方を解説します。
ES/面接で使える「キャッチコピー」の作り方は5STEPあります。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
- STEP①:あなたの長所・特徴をたくさん書き出す
- STEP②:最も伝えたいあなたの強みを1つ決める
- STEP③:分かりやすく、インパクトのあるものに言い換える
- STEP④:キャッチコピーに関する根拠を用意する
- STEP⑤:企業とマッチしているかを確認する
あなただけの魅力的なキャッチコピー・キャッチフレーズを作るためにも、1つずつ確認して実行していきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
STEP①:あなたの長所・特徴をたくさん書き出す
ES/面接で使える面白い「キャッチコピー」の作り方1STEPは、あなたの長所・特徴をたくさん書き出すということです。
自分にとって最も適切で魅力的なキャッチコピーを作るためには、多くの選択肢から選ぶ必要があるからです。
「自分の強み」と聞くと、1番自信があるものを選んでしまいがちですが、他の強みや特徴と共通点があるはずです。
それらを組み合わせたりすることでよりあなたの強みが具体的になっていくでしょう。
なのでまずは、ES/面接で使える「キャッチコピー」の作るために、紙にあなたの強み・長所・特徴をたくさん書き出してみましょう。
自分の強みをいくつも書くことは意外と難しいです。
また私は、面接で自分の強みや特徴を5つ以上教えてくださいと聞かれたことがあるので、そんな対策のためにもあなたの強みや長所、特徴を出来るだけ多く書き出してみましょう。
自分の強みや長所が見つけられないと悩んでいる人は、長所一覧や強みの見つけ方が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
STEP②:最も伝えたいあなたの強みを1つ決める
ES/面接で使える面白い「キャッチコピー」の作り方2STEPは、最も伝えたいあなたの強みを1つ決めるということです。
キャッチコピーでは、あなたの1番伝えたい強みだけを伝えることで、誤解なく魅力的に伝えることができるからです。
強みがいくつもあるみなさんにとって多くを伝えたい気持ちは分かります。
しかし、1番武器にしたい強みを選ぶことこそがキャッチコピーを上手く作る秘訣なのです。
あなたの「誰にも負けないという部分」を探し出し、1つ選んでからキャッチコピー・キャッチフレーズを作りましょう。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
STEP③:分かりやすく、インパクトのあるものに言い換える
ES/面接で使える面白い「キャッチコピー」の作り方3STEPは、分かりやすく、インパクトのあるものに言い換えるということです。
自分の強みを誰でもわかる身の回りのものに例えることで、あなたの良さや強みが具体的に伝わるからです。
良い例としては、何からでも刺激を受け、吸収し、成長することができる人が「スポンジ人間」と言い換えるような感じです。
逆に悪い例として、自由に自分の意志を持って行動をすることができるから「鳥人間」のように言い換えるものが考えられます。
これではどのような鳥かも分からないし、何を強みとしているのかも不明確になってしまい、印象にも残りにくいです。
なので、ES/面接で使える「キャッチコピー」では分かりやすく、インパクトがあるものに言い換えることを意識しましょう。
分かりやすいものに言い換えるためにも深く考えすぎないことがコツですね。
どうしても思いつかない人は自分を動物に例えると考えやすいですよ。
自分を動物に例えることについてもっと知りたい人は、動物に例えた回答例が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
STEP④:キャッチコピーに関する根拠を用意する
ES/面接で使える面白い「キャッチコピー」の作り方4STEPは、キャッチコピーに関する根拠を用意するということです。
ES/面接でキャッチコピーを伝えると、必ずそのキャッチコピーを選んだ理由と背景やエピソードが問われるからです。
話す内容としては、自己PRと同じような構成で、必ず「あなたが1番伝えたい強み」は強調して伝えるようにしましょう。
また、キャッチコピーであなたがそのキャッチコピーを選んだ理由もしっかりと言語化できるようにしておきましょう。
キャッチコピーに関する背景やエピソード次第でキャッチコピーの説得力が変わってくるので、きちんと用意しておきましょうね。
エピソードが無くて困っている人は、自己PRのエピソードの見つけ方と使いやすい例文が分かりますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
STEP⑤:企業とマッチしているかを確認する
ES/面接で使える面白い「キャッチコピー」の作り方5STEPは、企業とマッチしているかを確認するということです。
キャッチコピーはあなたの強みの本質なので、企業と合っていないと感じられると選考に落ちてしまうからです。
ES/面接で使うために企業理念やビジョン、カルチャーを確認して、あなたのキャッチコピーが的外れでないかを確認するようにしてください。
企業とマッチしているかを確認するには企業の本質を知るためのOB訪問が大切です。
OB訪問をもっとやりたい人は、OB訪問のおすすめのマッチングアプリ/サイトが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
ES/面接で使える「キャッチコピー」を効率よく作るには自己分析を深くする必要があります。
ちなみに自己分析は「キミスカ適性検査」なら、5分で自分の特徴が分かるのでオススメです。
例えば「実行力が強い傾向がある」のような分析結果が出て、それをそのままキャッチコピーに応用することも出来て便利ですよ。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
【差がつく!】ES/面接で使う「キャッチコピー(フレーズ)」を作る際のポイント
就活生ちゃん
面白いキャッチコピーを作る手順や例については理解できましたが、魅力的なキャッチコピーを作るにはどのようなことを意識すればいいのでしょうか・・・
ここでは、他の就活生と差をつけることができるキャッチコピーの作り方について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 木村
- ポイント①:数字を入れる
- ポイント②:比喩で表現する
- ポイント③:強みと反対の表現を入れる
上記3つはキャッチコピーを魅力的に見せるためのテクニックになります。
「就活の教科書」編集部 木村
ポイント①:数字を入れる
ES/面接で使う「キャッチコピー」を作る際のポイント1つ目は「数字を入れる」です。
数字を入れて表現することで、面接官に伝わりやすくなるからです。
例えば「12年間サッカーで鍛えられた精神力」など12年間サッカーをやってきた事実がそのまま伝わります。
このように、数字を入れた定量的な表現にすることで、理解のしやすいキャッチコピーを作ることができます。
定性的な表現では人によって基準が異なるため、共通認識ができる数字を用いて作りましょう。
「就活の教科書」編集部 木村
ポイント②:比喩で表現する
ES/面接で使う「キャッチコピー」を作る際のポイント2つ目は「比喩で表現する」です。
他の就活生と差をつけたい方は、比喩表現を用いたキャッチコピーを使うのがオススメです。
よく聞くのは何事に対しても対応することができる「カメレオン」など、自分の強みから連想することができるキャッチコピーにしてみましょう。
面接官に伝わりにくい比喩表現は注意しましょう。
「就活の教科書」編集部 木村
ポイント③:強みと反対の表現を入れる
ES/面接で使う「キャッチコピー」を作る際のポイント3つ目は「強みと反対の表現を入れる」です。
反対表現を用いることで、自分の強みをより強調することができます。
「一歩引いたおせっかい」「頑張らない努力家」など反対の言葉を用いることで、差をつけることができます。
自身の強みと反対表現の組み合わせを考えながら、際立ったキャッチコピーを考えましょう。
キャッチコピーをきちんと準備して、アピールできるキャッチコピーを作りましょう!
「就活の教科書」編集部 木村
ES/面接で「キャッチコピー(フレーズ)」が質問される理由3つ
就活生ちゃん
自己紹介の時にキャッチコピーを聞かれますが、なぜ、キャッチコピーを聞かれるのでしょうか?
ここでは、あなたがES/面接で問われていることを適切に答えられるように、ES/面接で「キャッチコピー」「キャッチフレーズ」が質問される理由を解説していきたいと思います。
ES/面接で「キャッチコピー」が質問される理由は3つあります。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
- 質問意図①:端的かつ具体的にどのような人かを知るため
- 質問意図②:自身の強みや特徴を的確に理解できているかを確認するため
- 質問意図③:自社とマッチしている人材なのかを確認するため
それでは、キャッチコピーを伝える際に理解しておきたい質問意図を1つずつ確認していきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
質問意図①:端的かつ具体的にどのような人かを知るため
ES/面接で「キャッチコピー」が質問される理由1つ目は端的かつ具体的にどのような人かを知るためということです。
キャッチコピーとは、あなたの特徴を「一言」で言い表すため、企業側も端的にその人の人柄を知ることができます。
また、あなたを何か分かりやすいものに言い換えて伝えるので具体的なイメージがしやすいというのもキャッチコピーの特徴です。
例えば、「百獣の王」と聞けば、誰にも負けず、パワフルに勝負を勝ち続けられるような人というイメージができますよね。
したがって、ES/面接で「キャッチコピー」の質問意図としては、端的かつ具体的にどのような人かを知りたいという背景があります。
そのため、あなたと強みや特徴をピンポイントに捉えたキャッチコピーを用意しておく必要があるのですよ。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
質問意図②:自身の強みや特徴を的確に理解できているかを確認するため
ES/面接で「キャッチコピー」が質問される理由2つ目は自身の強みや特徴を的確に理解できているかを確認するためということです。
キャッチコピーというものは、しっかりと自分について理解して、強みや特徴を把握していないと作ることはできないからです。
あなたの強みや特徴をもとに具体的な分かりやすいものに言い換えて伝えるのがキャッチコピーですから、自己分析がしっかりできていることが前提です。
ES/面接で「キャッチコピー」が質問されるのは、自身の強みや特徴を的確に理解できているかを確認されているという認識をしておきましょう。
しっかりと自己分析を重ねた集大成を「自分のキャッチコピー」に込めるという気持ちで取り組みましょう。
自己分析に不安があるという人は、自己分析のやり方や自己分析が簡単にできるツールやアプリが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
質問意図③:自社とマッチしている人材なのかを確認するため
ES/面接で「キャッチコピー」が質問される理由3つ目は自社とマッチしている人材なのかを確認するためということです。
あなたの強み、言葉のチョイス、雰囲気などから自社の理念やビジョン、カルチャーと合っているかが分かるからです。
具体例を使って考えてみましょう。
我々は、変化の激しい業界で成果を上げるために、人材の成長を大切にしています。
あなたのキャッチコピーを教えてください。
人事さん
就活生くん
私は、「スポンジ人間」です。
たくさんのことに挑戦して、吸収できるスポンジのような人間なのです。
就活生ちゃん
私は、「舞台裏が私の舞台」です。
裏方をサポートし、組織を支える力が強みです。
人材の成長を大切にしている企業に対して、積極的に成長していこうとしている就活生くんの方がマッチしていると考えられますよね。
このようにキャッチコピーを質問された際は、自社とマッチしているかを確認されているということにも注意してくださいね。
ミスマッチなキャッチコピーを伝えないためにも、しっかりと企業研究をして、どのような人材が求められているかを把握しないといけないですね。
企業研究についてもっと知りたい人は、企業研究のやり方が分かりますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
要するにキャッチコピーの質問では、自分の人間性の理解度を試されています。
そのため、先に自己分析を終わらせておく必要があります。
ちなみに自己分析は「キミスカ適性検査」なら、5分で自分の特徴が分かるのでオススメです。
例えば「実行力が強い傾向がある」のような分析結果が出て、それをそのままキャッチコピーに応用することも出来て便利ですよ。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
就活生ちゃん
就活のES/面接で自分のキャッチコピー・キャッチフレーズが聞かれる質問意図を理解することができました。
これで自信を持って自分のキャッチコピー・キャッチフレーズをES/面接で伝えることができそうです。
ES/面接で使う「キャッチコピー(フレーズ)」でやってはいけないこと3つ
ここではあなたが多くの就活生がやってしまうミスをしないように、ES/面接で使う「キャッチコピー」「キャッチフレーズ」でやってはいけないことを解説します。
ES/面接で使う「キャッチコピー」でやってはいけないことは3つあります。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
- NG①:複数のことを伝えようとする
- NG②:難しい表現を使う
- NG③:誇張しすぎた表現をする
それでは就活のES/面接でよくあるミスを1つずつ確認して、キャッチコピー・キャッチフレーズに関する不安要素を無くしていきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
NG①:複数のことを伝えようとする
ES/面接で使う「キャッチコピー」でやってはいけないこと1つ目は、複数のことを伝えようとするということです。
キャッチコピーにいくつもの意味を込めてしまうと、分かりずらく伝わりにくいからです。
1番伝えたいことはシンプルにキャッチコピーにまとめて、質問やエピソードで具体的にあなたの魅力を伝えれば十分です。
したがって、ES/面接で使う「キャッチコピー」は伝えたいことは必ず1つにするという意識を持っていてください。
就活のES/面接で使うキャッチコピーは「本のタイトル」と似ていると考えてください。
1番分かりやすく内容が要約されているのが「タイトル」で、内容は読めば読むほど理解できるようになりますよね。
逆にタイトルが長く、複数のことが書かれていたら、結局内容が伝わりずらくなってしまうのです。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
NG②:難しい表現を使う
ES/面接で使う「キャッチコピー」でやってはいけないこと2つ目は、難しい表現を使うということです。
キャッチコピーとは一言で何か分からないと意味がないからです。
しかしここでの注意点は、シンプルすぎるキャッチコピーも印象に残りにくいということです。
良く使われる具体例としては「スポンジのような吸収力」や「太陽のようなポジティブ思考」のようなものです。
難しすぎないの基準としては、キャッチフレーズを伝えた時に伝えたいことがだいたいイメージできるということです。
難しいですが、理想のキャッチコピーはシンプル過ぎず、難しすぎないキャッチコピーを作れると完璧ですね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
NG③:誇張しすぎた表現をする
ES/面接で使う「キャッチコピー」でやってはいけないこと3つ目は、誇張しすぎた表現をするということです。
キャッチコピーと背景やエピソードがあまりにも合っていないと信頼を失ってしまうからです。
例えば、リーダーシップを伝えたくて「令和の豊臣秀吉」と伝えたしましょう。
それなら、キャッチコピーに見合う背景やエピソードが必要になるので、とても大きな組織でリーダーをしていたり、成績を残している必要があります。
ES/面接で魅力的に「キャッチコピー」を伝えるなら、誇張しすぎずに等身大の自分を伝えるということにも意識しましょう。
キャッチコピーが壮大であればあるほど期待してしまうので、その期待に応えられる自信がない人は、もう1度キャッチコピーを考え直しても良いかもしてませんね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
就活生くん
なんでES/面接で「キャッチコピー」「キャッチフレーズ」が質問されるのかについて確認し、企業の求めていることを把握しておきたいです。
ES/面接でキャッチコピー・キャッチフレーズに答えるにあたって、質問意図を理解しておくことは大切ですよね。
それでは最後に、ES/面接で「キャッチコピー」が質問される理由について解説していきたいと思います。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
「キャッチコピー(フレーズ)」がない人は用意しておこう
就活生くん
そもそも、キャッチコピー・キャッチフレーズって何ですか?
就活において自分のキャッチコピーて用意しておく必要ってあるんですか?
キャッチコピー、キャッチフレーズとは一言で表すと「人の注意を引く宣伝文句」です。
これでもまだキャッチコピーがどんなものなのかイメージしにくいですよね。
そんな就活に出てくる「キャッチコピー(フレーズ)」について詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
就活でよく質問されるキャッチコピーは、自分の強みや特徴をより具体的かつ印象に残るように伝えるための手段です。
例えば、武井壮さんが「百獣の王」というキャッチコピーを使っていますよね。
このように一言でどんな人間かをイメージさせるための、「自分を何かに例えて言い換えた表現」だと理解してください。
そして、就活のES/面接において、「あなたのキャッチコピーを教えてください」という質問が頻繁にされます。
なので、「自分のキャッチコピー」は答えられるように用意しておく必要があります。
面接時の自己紹介で自分のキャッチコピーを言えば、採用担当者の印象に残る可能性も高くなるので、用意しておいて損はないでしょう。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
就活生くん
ES/面接に備えて、自分のキャッチコピー・キャッチフレーズを用意しておくべきだということは理解できました。
それでは具体的に、ES/面接でどのようなキャッチコピーが使われているんですか?
ES/面接で「キャッチコピー(フレーズ)」以外の似ている質問一覧
ここでは、ES/面接で「キャッチコピー」以外の似ている質問一覧を紹介します。
面接質問の対策をもっとしたいと思っている就活生は、それぞれのコツや注意点が分かりますので、ぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
それでは最後にこの記事のまとめをもう1度おさらいしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
面接を突破するために、自分の強みを明らかにしよう
就活生くん
面接で自己PRにいつもうまく答えられなくて困っています・・・
そもそも、自分の強みってどうやって見つけるのかな。
面接で話せる自分の強みを簡単に見つけたいなら、「自己分析の診断ツールを利用する」という方法もありますよ。
自己分析の診断ツールは、いくつかの質問に答えるだけで、あなたの性格や強みが分かるツールです。
かかる時間も10分ほどで、手軽に客観的な自己分析ができます。もちろん無料です。
就活アドバイザー 京香
代表的な自己分析ツールには、以下のようなものがあります(同時利用がおすすめ)
- 適性診断AnalyzeU+(OfferBox):22卒就活生が185,000人が利用していて、累計100万人の診断結果に基づいて分析できる
- キミスカ適性検査(キミスカ):診断時間5分で分析でき、41項目・9つの観点から自分の強みが詳しくわかる
自己分析ツールで自己分析すると、あなたの診断結果に魅力を感じた企業から直接スカウトが届きます。
自己分析を進めつつ、企業からのオファーも来るなんて一石二鳥ですよ。
おすすめの自己分析ツールの評判や使い方は、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ16選 | 簡単な適性診断サイト,アプリ (全て無料)」という記事で解説しているので、参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
面接の勝率を上げるために、場数を踏んでおこう
就活生ちゃん
面接での対策はなんとなくわかったけど、面接当日にうまく話せないんですよね。
面接の勝率を上げるためには、今から何をしたらいいんでしょうか・・・?
頭で理解することも大切ですが、面接では場数を踏むことが最も重要です。
スカウトサイトの「OfferBox」を使うと、自分に興味のある企業から直接スカウトが届き、面接を受けられます。
7,600社以上の中から自分が活躍できる企業選びもでき、面接に慣れることができますね。
240,000人が使う人気No.1サイトで面接の場数を踏んでみましょう。
就活アドバイザー 京香
また、面接のおすすめ練習方法をこちらの記事で紹介していますので、自分に合った方法を見つけてみてください。
まとめ:「キャッチコピー(フレーズ)」は1番伝えたいあなたの強みを分かりやすく伝える
「【例10選付き】就活のキャッチコピーの作り方 | ポイントや注意点も」の記事はいかがでしたか。
この記事では「ES/面接で使えるキャッチコピー例一覧」を解説しました。
合わせて、「ES/面接で使えるキャッチコピーの作り方5STEP」や「ES/面接でキャッチコピーが質問される理由」についても解説しました。
最後に、この記事のまとめをおさらいしましょう。
◆「キャッチコピー」がない人は用意しておこう
◆ES/面接で使えるキャッチコピーの例25選
◆ES/面接で使える「キャッチコピー」のポイントつき作り方5STEP
- STEP①:あなたの強み・長所・特徴をたくさん書き出す
- STEP②:1番伝えたいあなたの強みを1つ決める
- STEP③:分かりやすく、インパクトのあるものに言い換える
- STEP④:キャッチコピーに関する背景やエピソードを用意する
- STEP⑤:企業とマッチしているかを確認する
◆ES/面接で使う「キャッチコピー」でやってはいけないこと3つ
- NG①:複数のことを伝えようとする
- NG②:難しい表現を使う
- NG③:誇張しすぎた表現をする
◆ES/面接で「キャッチコピー」が質問される理由3つ
- 質問意図①:端的かつ具体的にどのような人かを知るため
- 質問意図②:自身の強みや特徴を的確に理解できているかを確認するため
- 質問意図③:自社とマッチしている人材なのかを確認するため
◆まとめ:「キャッチコピー」は1番伝えたいあなたの強みを分かりやすく伝える
ES/面接でのキャッチコピー・キャッチフレーズはあなたの1番伝えたい強みを言い換えて伝えることが大切でした。
またキャッチコピー・キャッチフレーズは分かりやすく、インパクトの残るようなものにすることを意識しましょうね。
キャッチコピーが思いつかない人は例で紹介したキャッチフレーズを使ってみて下さい。
この記事が良いなと思った人は、ぜひ友人や後輩にもシェアしてあげてくださいね!
「就活の教科書」には、就活に役立つ記事が他にもたくさんありますよ。
他の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村