【SPI難しい】難しすぎると感じる人向けの対策法3選 | 難易度(レベル),問題集も

本ページはプロモーションを含みます

【内定者が教える】SPIが難しいと感じる時の対策ポイント3選 | 問題集おすすめも

この記事でわかること
  • SPIを難しいと感じる就活生は多い
  • SPIの難易度(レベル)は普通~やや難
  • SPIの難しい問題は「長文」と「推論」
  • SPIが難しいと感じる人におすすめの問題集
  • Webテストの対策には、以下のツールがおすすめ

 

こんにちは。「就活の教科書」編集長の岡本恵典です。
この記事では、SPIが難しいと感じる時の対策について解説します。
あなたは就活をする中で、SPIが難しいと感じた経験はありますか?

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

就活生くん

僕はこの前SPIテストセンターを受けたのですが、難しくて全く解けない問題ばかりでした。
意味不明に難しい問題ばっかりで、すぐ時間切れになってしまったので、きっと点数が低いんだ…

就活生ちゃん

私は今度SPIテストセンターを受けるのですが、何も対策をしていません。
非言語の問題が苦手なので対策をしたいのですが、難しい問題集などあれば知りたいです。

SPIは形式に慣れていないと、難しいと感じたり、意味不明に思えたりしますよね。
しかしSPIは上手に対策すれば、ある程度は解けるようになりますよ。

ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)などのサービスを活用しましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

そこでこの記事では、SPIが難しいと感じる時の対策方法について解説します。

合わせて、SPIの難易度(レベル)SPIを難しいと感じる理由や、SPIの難しい問題問題集おすすめ3選も紹介します。

この記事を読めば、「SPIテストセンターが難しい問題ばかりで、時間切れになってしまった…」なんて失敗も避けられます。

「SPIって難しいけど、ちゃんと対策をして企業の合格点を取りたい!」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集がおすすめです。

SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。

でに180,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ SPI勉強のおすすめツール /

\ 適性検査対策のおすすめツール /

\ 180,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はSPI頻出問題集で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

【難しい?】SPIの難易度や種類について解説

就活生くん

SPIテストセンターの問題って難しいので、全く解けないまま時間切れになってしまいます。
なぜSPIテストセンターってあんなに難しいのでしょうか…?

SPIテストセンターって難しい問題を解いていると、すぐに時間が足りなくなってしまいますよね。
でもSPIテストセンターの問題が難しいと感じているのは、あなただけじゃありませんよ。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

SPIを難しいと感じる就活生は多い

SPIの問題を難しいと感じている就活生は、非常に多いです。

>>SPIを難しいと感じる理由

SPIが難しいと感じているのは、あなただけではないので心配する必要はありません。

企業によって合格ラインが異なるため、難しい問題を正解できなくても通過する可能性があります。

SPIテストセンターの各企業のボーダーラインについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

また、SPIに限らずWebテストを難しいと感じている人は多いです。

Webテストは企業の選考の最序盤で課されるため、ほとんどの就活生がぶつかる壁なんですよね。

以下の記事で、各Webテストが難しいと感じている方のために対策法などを解説しているので、ぜひ読んでみてください。

また、そのほかのSPIテストセンターに関するよくある質問については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。

 

【SPIの難易度は普通~やや難】種類別に解説!

就活生くん

僕は今度SPIを始めて受験します!

友達からSPIはいろんな種類があると聞いたのですが、本当ですか?

また、SPIの種類ごとに難易度(レベル)は変わるのでしょうか?

わかりました。

SPIには3種類あるので、解説していきますね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

テスト種類 特徴
試験時間
難易度
テストセンター 自宅などで性格検査を受検して、能力検査の会場を予約します。能力検査は専用会場または自宅などのパソコンで受験します。
  • 能力検査35分
  • 性格検査30分
やや難
Webテスティング 自宅などのパソコンで企業が指定する期間内で都合の良い時間に受けます。Webテスティング独自の問題もあります。
  • 能力検査35分
  • 性格検査30分

普通

ペーパーテスティング 問題冊子トマークシートで受験します。会社説明会と同時に実施されることもあるので早めの対策が必要です。
  • 能力検査70分
  • 性格検査40分
普通

参考:2025最新版 史上最強SPI&テストセンター1700題

【Webテスト型】SPIの難易度:普通

Webテスト型のSPIとは、自分のパソコンで自宅から受験するタイプのSPIです。

このWebテスト型のSPIの難易度は、普通レベル(中学~高校で習う基本問題レベル)です。

言語問題では、語句の成り立ち、文章の並び替え、長文読解などが出題されます。

非言語問題では、確率、推論、集合などが出題されます。

時間構成としては、言語問題15分、非言語問題20分であり、素早く解かなければ全部解き切れません。

また、Webテスト型のSPIについては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

【テストセンター型】SPIの難易度:やや難(人によって難易度が変わる)

テストセンター型のSPIとは、テストセンターという場所で受験するタイプのSPIです。

このWebテスト型のSPIの難易度は、やや難レベル(中学~高校で習う基本問題+αレベル)です。

言語問題では、語句の成り立ち、文章の並び替え、長文読解などが出題されます。

非言語問題では、確率、推論、集合などが出題されます。

このテストセンター型のSPIは正解するごとに問題のレベルが上がっていきます。

そのため、テストセンター型は人によって難易度が変わる特殊な形式であると言えます。

また、時間の制約が厳しいため、全体的なレベルはやや難レベルであるといえます。

また、テストセンター型のSPIについては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

【ペーパーテスト型】SPIの難易度:普通

ペーパーテスト型のSPIとは、自分が受ける企業で受験するタイプのSPIです。

このペーパーテスト型のSPIの難易度は、普通レベル(中学~高校で習う基本問題レベル)です。

言語問題では、二語の関係、語句の意味、長文読解などが出題されます。

非言語問題では、確率、推論、集合などが出題されます。

ペーパーテスト型のSPIの特徴としては、Webテスト型やテストセンター型のSPIと比べて出題範囲が狭いことです。

よって、他の2つのSPIと比べて対策はしやすいです。

ペーパーテスト型のSPIについては以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。

SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。

SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

SPIが難しいと感じる時の対策ポイント3選

就活生ちゃん

SPIって難しいと感じるあまりに、なかなか対策をする気になれません…
でもSPIで高得点を取らないと、企業の選考は通過できないし…

SPIって、最初のうちは難しいと感じますよね。
SPIが難しいと感じる就活生は、以下の対策方法を試してみましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

SPIが難しいと感じる時の対策方法
  • 対策方法①:分野別に対策する
  • 対策方法②:とにかく問題集を解いて傾向を掴む
  • 対策方法③:素早く回答する

それでは、SPIが難しいと感じる時の対策方法をそれぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

対策方法①:分野別に対策する

SPIが難しいと感じる時の対策方法1つ目は、「分野別に対策する」です。

「言語分野」「非言語分野」を分けて対策することで、得意な分野の点数をさらに伸ばせます。

また苦手な分野の問題を把握し、重点的に対策することもできます。

SPIが難しいと感じる就活生は、まずは問題を分野別に対策することから始めましょう。

SPIでは苦手な分野の方が伸び代があるため、その分点数も伸ばしやすいですよ。
ちなみにSPIを分野別に対策する時は、苦手な分野から勉強するのがおすすめです。

SPIの勉強を頑張りたい人は、効率的な勉強法や教科別の勉強法が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

SPIテストセンターの科目ごとの問題や対策方法は次の記事で詳しく解説しています。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

【分野別】SPI言語の問題対策

 

対策方法②:とにかく問題集を解いて傾向を掴む

SPIが難しいと感じる時の対策方法2つ目は、「とにかく問題集を解いて傾向を掴む」です。

SPIの問題にはある程度の傾向があり、出題されやすい問題・出題されにくい問題が存在します。

そのため、とにかく問題集を解いてみることで、SPIの傾向が掴めて解答方法もわかるようになります。

SPIの傾向を掴むためには、難しい問題集を最低3回は解いてみるのがおすすめです。

SPIの勉強で悩んでいる人は、内定者のベストなSPIの勉強時間や期間・おすすめの問題集が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

対策方法③:素早く回答する

SPIが難しいと感じる時の対策方法3つ目は、「素早く回答する」です。

SPIには制限時間があるため、1つ1つの問題を丁寧に回答していると、すぐに時間切れになってしまいます。

またSPIでは「問題の解答速度も見られている」という噂があります。

そのため、2択で悩んだ場合はどちらか片方を素早く選択しましょう。

そしてそもそもわからない問題は、適当に回答して次の問題へ進みましょう。

SPIで難しい問題を解く場合には、正答率と回答速度を意識することが大切です。

SPIの時間配分については以下の記事がおすすめです。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

SPIを難しいと感じる理由

就活生くん

なぜSPIの問題を難しいと感じてしまうのでしょうか…?
昔は簡単な計算などが得意で、SPIなんて簡単に解けると思っていたのに…

SPIって一見簡単なように見えて、いざ解いてみると案外難しいですよね。
SPIを難しいと感じる理由は、次の3つです。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

SPIを難しいと感じる理由
  • 理由①:正解かどうか分からないから
  • 理由②:問題形式に慣れていないから
  • 理由③:苦手な分野があるから

それでは、SPIを難しいと感じる理由について、それぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

理由①:正解かどうか分からないから

SPIを難しいと感じる理由1つ目は、「正解かどうか分からないから」です。

SPIの問題は解答をしても、正解しているかどうかが分かりません。

そのため、正しい解答をしていても確信が持てず、SPIを難しいと感じてしまいます。

SPIの問題が合っているかどうかわからない場合、思い切って次の問題へ進むことが大切です。
難しいと悩んでいる間に、時間はどんどんなくなっていきます。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

理由②:問題形式に慣れていないから

SPIを難しいと感じる理由2つ目は、「問題形式に慣れていないから」です。

SPIには「テストセンター」「ペーパーテスト」「WEBテスト」の3種類があり、企業によって形式が異なります。

SPIはテストセンターへ行き、パソコンを使って受験するのが一般的です。

そのためパソコンを使った受験形式に慣れていない就活生は、「SPIテストセンターって難しい…」と感じてしまいます。

大学受験などでペーパーテストを経験したことのある就活生は多いですが、パソコンを使った受験形式に慣れている人は少ないです。
SPIが難しいと感じる場合は、まずはパソコンでSPIを受ける形式に慣れることから始めましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

理由③:苦手な分野があるから

SPIを難しいと感じる理由3つ目は、「苦手な分野があるから」です。

SPIには「言語分野」「非言語分野」の2種類があります。

言語分野では四字熟語や文法などの国語問題を、非言語分野では算数などの計算問題が出題されます。

人によって言語問題が苦手な場合と、非言語問題が苦手な場合があるため、自分が苦手な分野を把握することが大切です。

SPIはあらかじめ対策をして問題形式に慣れておかないと、時間が足りなくなってしまいます。

そもそもまだSPI対策をしていない人は、今から間に合うSPIテストセンター対策が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

しかし中には、どうやってSPIの対策をすれば良いのか分からない就活生もいると思います。
そこで次に、SPIが難しいと感じる時の対策方法を紹介しますね。

 

【ここだけの話】SPI/Webテストの対策を最速で終わらせる方法

就活を始めるのが遅かったり、ESや企業探しに手間取ったりして「SPIやWebテストの対策がほとんどできていない」と悩みますよね。

SPIやWebテストはESが良くても普通に落とされますし、性格検査で落ちる人も意外と多いため、ある程度対策することが大切です。

そこでSPIやWebテストの対策をしていない方向けに、最速で対策を終わらせる方法を紹介しますね。

結論を伝えると、SPIやWebテストの頻出問題を無料で解けるSPI頻出問題集を使えば、短期間でSPIやWebテストの対策ができますよ。

就活アドバイザー 京香

SPI・Webテスト問題と性格テスト問題を練習できるおすすめサービス

\ 非言語と言語の練習問題を無料が解ける /

\ 性格検査を事前に練習できるサイト /

\ 180,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で短時間でマスターする

「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 180,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。

だからこそ、SPI頻出問題集簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。

一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。

「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 180,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

方法:就活生人気No.1の性格適性テストができる適性診断AnalyzeU+で本番前に練習する

「適性診断AnalyzeU+」ならSPI性格検査本番の模擬練習ができる
  • 質問数が251問でSPiやWebテストの性格テストの質問を網羅しているため練習には最適
  • 100万人のデータと診断結果からあなたの詳しい強みや、おすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 就活生2人に1人が利用! / 性格診断テストの本番練習
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

SPIやWebテストは非言語と言語だけ勉強すれば良いと思っている方は多いですよね。

しかし、非言語と言語の成績だけではなく、性格検査で落ちている方も意外といます。

そのため、SPIやWebテストは、性格検査対策も十分にしないといけません。

適性診断AnalyzeU+は「とりあえず性格検査を受けてみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。

受け終わったらついでにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくと大手や優良企業からスカウトが来ますよ。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

方法:すでに50,000人以上が受けたLognavi適性テストで診断する

Lognavi適性診断」なら細かい性格タイプがわかり、SPIの模擬練習ができる
  • 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
  • 知的テストでSPIやWebテストの問題もお試しで解ける
  • あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
\ すでに50,000人以上が利用! / あなたの強みと偉人を診断
Lognavi

*ホンダやフジテレビなど優良企業のスカウトも! 

Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。

また、SPIやWebテストによく似た知的テストも受けられるので、SPIの模擬練習にかなり有効的ですよ。

実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断、知的診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ すでに50,000人以上が利用! / あなたの強みと偉人を診断
Lognavi

*ホンダやフジテレビなど優良企業のスカウトも! 

また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめ | デメリットもの記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する

「キャリアチケットスカウト診断」なら就活の軸がすぐに決まる
  • 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
  • あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
  • あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
\ 自分らしく働ける企業とマッチ! / あなたの就活の軸を診断
キャリアチケットスカウト診断

*テンプレ機能で自己PRとガクチカを簡単作成!

「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。

キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。

自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。

就活アドバイザー 京香

\ 自分らしく働ける企業とマッチ! / あなたの就活の軸を診断
キャリアチケットスカウト診断

*テンプレ機能で自己PRとガクチカを簡単作成!

「キャリアチケットスカウト」については、「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとはの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

方法:SPIテスト後に選考合否判定ができるキミスカSPIアプリで対策する

「キミスカSPIアプリ」は言語・非言語・英語の問題を本番環境で練習できる
  • 本番と同じ制限時間付でSPIの練習ができる
  • テスト結果をもとに志望企業の選考に通過できるか判定が出る
  • 1日5分から始められるので簡単にSPI対策ができる
\ 就活生3人に1人が利用! / あなたのSPIレベルを判定
キミスカSPIアプリ

*SPIレベルと自分のプロフィール次第で優良企業からスカウト!

「1日30分でさえ、SPI勉強のはめんどくさい…」という方は多いですよね。

だからこそ、1日5分から始められるキミスカSPIアプリを使えば、通学中や授業の休み時間にSPIの練習ができます。

問題も言語・非言語・英語とよく企業で出題されるSPIを網羅しており、テスト結果後は志望企業の選考に通過するかの判定も出ます。

「今の自分のSPIレベルを判定してもらいたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生3人に1人が利用! / あなたのSPIレベルを判定
キミスカSPIアプリ

*SPIレベルと自分のプロフィール次第で優良企業からスカウト!

SPIの難しい・頻出問題と解き方のコツを紹介

就活生ちゃん

SPIの中で一番難しい問題は何ですか?

SPIの中で特に難しい問題を3つ紹介します。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

SPIの難問
  • 難しい問題①:長文の内容一致問題(言語)
  • 難しい問題②:場合の数(非言語)
  • 難しい問題③:推論(非言語)

 

問題①:長文の内容一致問題(言語)

SPIの中で特に難しい問題1つ目は言語の「長文の内容一致問題」です。

SPI言語では、5~6行ほどの長文が出題され、『本文の内容に合致する選択肢を選べ』という設問があります。

答えが1つのものもあれば、さらに難しい答えが複数の設問(『合致する選択肢をすべて選べ』)もあります。

テストセンターでは、正答率が高い人ほど難しい問題が出題されるので、長文の問題が多いと高得点を取れているということです。

解き方のポイントは以下のとおりです。

「長文の内容一致問題」解き方のコツ
  • 問題文を先に読んでから該当部分を見つけて解いていく
  • 本文に書かれていない内容の選択肢は誤答
  • 本文に書かれている内容、またそれを言い換えただけの選択肢は正当

SPIの長文の問題内容や対策方法を詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてくださいね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

問題②:場合の数(非言語)

SPIの中で特に難しい問題2つ目は非言語の「場合の数」です。

SPI非言語では「場合の数(順列と組み合わせ)」が必ず出題されます。

場合の数は、順列と組み合わせの区別ができなかったり、公式を上手く使えなかったりと、数学が苦手な人にとっては苦戦する分野です。

攻略ポイントは以下のとおりです。

「場合の数(順列と組み合わせ)」のポイント
  • 順列と組み合わせの公式を覚えておく
  • 区別・順番があるかどうかで順列の問題か組み合わせの問題かを瞬時に判断できるようにする

SPIの場合の数の問題内容や対策方法を詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてくださいね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

問題③:推論(非言語)

SPIの中で特に難しい問題3つ目は非言語の「推論」です。

SPI非言語で一番難しい問題が「推論」です。

SPIの推論の問題とは「与えられた情報から正しい選択肢を推測する問題」です。

SPIの推論は、特別な前提知識も必要ありませんが、短い制限時間の中で、与えられた情報をもとに正しい結論を推測する必要があるため、特に難易度の高い問題です。

言語での長文問題と同様に、推論の問題が多い人ほど高得点を取れていることになります。

推論の問題をさらに細分化すると8種類あります。

種類別に解法のポイントについて解説します!

種類 ポイント
順序
  • 問題を読みながらメモを取る
  • ワンセットになる組み合わせを見つける
整数
  • 簡単な四則演算で溶ける問題がほとんど
  • 表にして考えると見落としにくい
内訳
  • 与えられた条件をシンプルにして考える
  • 全体から確定した要素や数を引く
位置関係
  • 隣同士のものはワンセットで考える
  • 東西南北をメモする
正誤
  • ベン図で考える
平均
  • 「平均=合計÷個数」の公式を覚えておく
勝敗
  • 条件を表に書いていく
  • リーグ戦の場合はn(n-1)÷2試合
  • 対戦表は横の行が自分のチームから見た勝敗になるように作る
割合・濃度
  • 以下の公式を覚えておく
  • 「食塩の重さ=食塩水の重さ×濃度」
  • 「人口=面積×人口密度」

SPIの推論の問題内容や対策方法を詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてくださいね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

 

「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。

SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。

SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

SPIが難しいと感じる人におすすめの問題集

就活生ちゃん

SPIの対策をして、企業の選考を高得点で通過したいです!
SPIの難しい問題集があれば、教えてください。

「就活の教科書」編集長の岡本が、SPIが難しいと感じる人も使える、問題集のおすすめを3つまとめました。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

本当におすすめできるSPIの問題集
  • 問題集おすすめ①:これが本当のSPI3だ! 【2022年度版】
  • 問題集おすすめ②:史上最強SPI&テストセンター 超実戦問題集【2022最新版】
  • 問題集おすすめ③:島村隆太のSPI3 神ワザ解法が身につく本

これら3つのSPIテストセンター問題集は難しいですが、その分本番では高得点を取れるようになっているはずです。
それでは、本当におすすめできるSPIテストセンターの問題集をそれぞれ紹介していきますね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

問題集おすすめ①:これが本当のSPI3だ! 【2022年度版】

本当におすすめできるSPIの問題集1つ目は、これが本当のSPI3だ! 【2022年度版】です。

「これが本当のSPI3だ!」では、SPIの3つの方式「テストセンター」「ペーパーテスト」「WEBテスト」別に対策ができます。

また問題が出やすい順に作られているため、SPIで出題されやすい問題の傾向を掴むことができます。

SPI対策だけでなく、性格検査についても解説されているため、この1冊で難しいSPIテストセンター対策が済んでしまいます。
「なるべく簡単に、楽にSPIテストセンター対策がしたい!」そんな就活生におすすめです。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

問題集おすすめ②:史上最強SPI&テストセンター 超実戦問題集【2022最新版】

本当におすすめできるSPIの問題集2つ目は、史上最強SPI&テストセンター 超実戦問題集【2022最新版】です。

「史上最強SPI&テストセンター 超実戦問題集」では最新の問題が掲載されているため、最も本番に近い問題を解くことができます。

またテストセンター形式の模擬テストも用意されているため、時間を測って回答することで時間感覚も掴めます。

「史上最強SPI&テストセンター 超実戦問題集」では、難しい言語問題が収録されているのが特徴です。
そのため、言語問題が苦手な就活生には、この1冊が本当におすすめです。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

問題集おすすめ③:島村隆太のSPI3 神ワザ解法が身につく本

本当におすすめできるSPIの問題集3つ目は、島村隆太のSPI3 神ワザ解法が身につく本です。

「島村隆太のSPI3 神ワザ解法が身につく本」は、SPIを素早く回答するための小技がたくさん書かれています。

「しりとり術」「後戻りテクニック」「当てはめ法」などを何度も繰り返して身につければ、最速で解答にたどり着けるようになります。

「SPIで頻出の問題を知りたい!」「効率的に高得点を取りたい!」そんな就活生には、この1冊が本当におすすめです。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

島村隆太のSPI3 神ワザ解法が身につく本

島村隆太のSPI3 神ワザ解法が身につく本

島村 隆太
1,540円(10/01 15:36時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

SPIの難易度に関するよくある質問

最後によくある質問について答えておきます。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

SPIの難易度に関するよくある質問
  • 質問①:SPIは人によって難易度が変わるの?
  • 質問②:企業によって問題の難易度は変わる?
  • 質問③:SPIの非言語が難しいけど、どうしたらいい?
  • 質問④:SPIで簡単な問題ばかりが続いた場合はやばい?
  • 質問⑤:SPIはどのくらい勉強すればいいの?

 

質問①:SPIは人によって難易度が変わるの?

結論、SPIのテストセンター形式の場合は人によって難易度が変わります。

SPIテストセンターでは正解すればするほど問題が難しくなっていくシステムになっています。

一方、Webテスト形式やペーパー形式では、受験者はみんな同じ問題を解きます。

 

質問②:企業によって問題の難易度は変わる?

結論、企業によって問題自体の難易度は変わりません。

しかし、どこからを合格にするのかのボーダーラインは変わります。

「SPIは何割取ればいいの?」「企業ごとのボーダーラインは?」と気になる方は、以下の記事で詳しく解説しているので読んでみてください。

 

質問③:SPIの非言語が難しいけど、どうしたらいい?

言語問題でも共通しますが、頻出分野と苦手分野を徹底的に対策しましょう。

非言語の頻出問題は、「推論・場合の数・確率」などです。

以下の記事でも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

 

質問④:SPIで簡単な問題ばかりが続いた場合はやばい?

よくある質問4つ目は、SPIで簡単な問題ばかりが続いた場合はやばい?です。

SPIのテストセンターでは、正解すると前問よりも難しい問題が出題され、不正解だと前問よりも簡単な問題が出題されるような仕組みになっています。

そのため、簡単な問題ばかりが出題されているとすれば、間違えた解答をしている可能性が高いです。

逆に難しい問題ばかりが出題されていれば、正答率が高いということがわかります!

SPIで高得点である可能性が高い場合については以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

 

質問⑤:SPIはどのくらい勉強すればいいの?

よくある質問5つ目は、SPIはどのくらい勉強すればいいの?です。

結論から述べると、SPIの対策に必要な時間は30~60時間であると言われています。

そのため、一日1時間ずつ学習を進めると考えれば、テスト本番の1~2か月前から対策をするのがおすすめです。

 

「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。

SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。

SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

まとめ:SPIの難しい問題は、対策すれば解けるようになる!

この記事では、SPIが難しいと感じる時の対策方法について解説しましたが、いかがだったでしょうか。

合わせて、SPIを難しいと感じる理由や、問題集おすすめ3選も紹介しました。

この記事で学んだ内容をまとめると、以下の通りです。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

SPIが難しいと感じる時の対策方法まとめ

SPIを難しいと感じる理由

  • 理由①:正解かどうか分からないから
  • 理由②:問題形式に慣れていないから
  • 理由③:苦手な分野があるから

SPIが難しいと感じる時の対策方法

  • 対策方法①:分野別に対策する
  • 対策方法②:とにかく問題集を解いて傾向を掴む
  • 対策方法③:素早く回答する

SPIの難しい問題は?

  • 難しい問題①:長文の内容一致問題
  • 難しい問題②:場合の数
  • 難しい問題③:推論

SPI対策の問題集おすすめ3選

SPIは、慣れていないうちは難しいと感じることもありますよね。
しかし一度SPIの形式に慣れてしまえば、誰でもある程度は解けるようになります。
自分が苦手な分野を把握して、SPIの難しい問題を対策することが大切です。
SPIで高得点を取って、企業の難しい選考を通過しましょう!

「就活の教科書」では他にも、就職活動に役立つ記事をたくさん掲載しています。
会わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典