こんにちは。「就活の教科書」編集長の岡本恵典です。
この記事では、オンラインインターンを実施している企業例を紹介します。
あなたは、オンラインインターンに参加した経験はありますか?
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生くん
僕はオンラインインターンに参加したことがありません。
そもそもオンラインインターンって、普通のインターンシップとどう違うんですか?
就活生ちゃん
私はオンラインインターンに参加しようと思っているのですが、どんな企業が実施しているのかわかりません。
オンラインインターンを実施している企業を知りたいです。
オンラインインターンについて悩みがある、そんな就活生も多いですよね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
そこでこの記事では、オンラインインターンを実施している企業例3選を紹介します。
合わせて、オンラインインターンの種類や、参加する時の注意点、選び方も解説します。
この記事を読めば、「オンラインインターンってどうやって選べばいいんだろう…」と悩むこともなくなります。
「オンラインインターンに参加して、選考を有利に進めたい!」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
オンラインインターンは今後さらに増える
初めに、そもそもオンラインインターンとは何なのかを、簡単におさらいしますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
オンラインインターンとは、ウェブ上で行われるインターンシップのことです。
オンラインで開催されるインターンなので、地方在住の学生でも気軽に参加できるのが、オンラインインターンの特徴です。
2022年卒の就職活動では、コロナウイルスの影響により、オンラインインターンを実施する企業は必ず増えます。
したがって、業界理解や企業理解を深めるためには、オンラインインターンに積極的に参加する必要があります。
オンラインインターンについて、簡単に理解できましたね。
しかし一概にオンラインインターンと言っても、いくつか種類があります。
そこで次に、オンラインインターンの種類を紹介しますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
オンライン就活の需要が増してきているため、映像や音声の途切れないWi-Fiを用意しておく必要性が益々高まっています。
自宅のネット環境を整えたい方は、安くて高性能な「GMOとくとくBBWiMAX」のWi-Fiを利用することをおすすめします。
WEB就活(オンライン就活)については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
オンラインインターンの種類
就活生くん
オンラインインターンって、どんな種類があるんですか?
オンラインインターンの種類を教えてください!
オンラインインターンの種類は、次の3つです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 種類①:企業説明会
- 種類②:1dayインターンシップ
- 種類③:長期インターンシップ
それでは、オンラインインターンの種類を、それぞれ紹介していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
種類①:企業説明会
オンラインインターンの種類1つ目は、「企業説明会」です。
企業説明会に参加すれば、企業理解をかなり深められます。
したがって、志望企業がオンラインインターンを開催している場合は、なるべく参加しましょう。
オンラインインターンという名目で、企業説明会を行う企業はとても多いです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
種類②:1dayインターンシップ
オンラインインターンの種類2つ目は、「1dayインターンシップ」です。
1dayインターンシップとは、実際の仕事を1日かけて体験できるインターンのことです。
1dayインターンシップに参加すれば、企業の実際の雰囲気を掴めます。
したがって、自分に合った企業か確認したい場合は、1dayインターンシップに参加するのがおすすめです。
1dayインターンシップは、企業によって内容が異なります。
オンラインインターンの募集要項をしっかりと見てから、応募するようにしましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
種類③:長期インターンシップ
オンラインインターンの種類3つ目は、「長期インターンシップ」です。
長期インターンシップは、実際の業務に長期間取り組むインターンシップのことです。
長期インターンシップでは、社員と同じ業務に携われて、給料や交通費が出ることもあります。
したがって、学生時代に就労経験をしてみたい就活生は、長期インターンシップに参加するのがおすすめです。
長期インターンシップでの経験は、エントリーシート(ES)に書いて、企業にアピールしましょう。
ガクチカ「インターンシップ経験」の書き方については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
オンラインインターンを実施している企業例
就活生くん
オンラインインターンに参加してみたいのですが、どんな企業が実施しているのかわかりません。
オンラインインターンを実施している企業例を教えてください!
オンラインインターンを実施している企業例は、次の3つです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 企業例①:サイバーエージェント
- 企業例②:ディップ
- 企業例③:CINC
それでは、オンラインインターンを実施している企業例を、それぞれ紹介していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
企業例①:サイバーエージェント
オンラインインターンを実施している企業例1つ目は、「サイバーエージェント」です。
サイバーエージェントでは、新卒技術職(エンジニア・クリエイター)対象のオンライン完結型インターンシップを実施しています。
また、サイバーエージェントのオンラインインターンにおける研究テーマは、以下の4つです。
- Creative / 機械学習を用いた広告制作技術
- Graphics /写実的な人物表現の生成
- Econ / 次世代の意思決定技術を作る
- HCI / 対話エージェント・自動対話技術
ただし、サイバーエージェントのオンラインインターンは、大学院博士後期課程に在学している方しか受けられないので、気をつけましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
企業例②:ディップ
オンラインインターンを実施している企業例2つ目は、「ディップ」です。
ディップでは、オンラインアドバイスや選考がセットになったオンラインインターン「リモートインターン」を実施しています。
また「リモートインターン」で開講されている講座は、以下の3つです。(2020年5月30日現在)
- データサイエンス
- ビジネスディベロップメント
- IT / DXコンサルタント
企業例③:CINC
オンラインインターンを実施している企業例3つ目は、「CINC」です。
CINCでは、デジタル領域のマーケティング戦略の調査・分析をするオンラインインターンを実施しています。
オンラインインターンを実施している企業は他にもたくさんあります。
あなたが志望する企業がオンラインインターンを実施しているか、ぜひ調べてみましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
企業例④:就活の教科書
オンラインインターンを実施している企業例4つ目は、当メディア「就活の教科書」です。
「就活の教科書」では、Webコンテンツ(記事)を作成するWEBライターのインターン生を募集しています。
記事作成を通して、本物のWebマーケティング / ライティング / SEO / 収益化を学べます。
また「就活の教科書」のインターンに参加すれば、以下の特典も受けられます。
- 週一のWebマーケティング勉強会の参加権利(毎週木曜日19:00-21:00)
- 就活ライター専用の学習サイトに招待
- 勉強書籍・セミナー手当
- Webマーケティング / ライティング / SEO / 収益化などの講義
- 作成した記事の公開添削
- 懇親会(ちょっといい飯、奢ります)
「就活の教科書」インターン内容の詳細については、以下の記事で詳しく紹介しているので、興味のある人はぜひ応募してみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
インターンシップの募集人数が多い企業については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
オンラインインターンの選び方
就活生くん
オンラインインターンに参加してみたいのですが、どれに参加すれば良いのかわかりません。
オンラインインターンの選び方を教えてください。
オンラインインターンの選び方は、次の3つです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 選び方①:業界で選ぶ
- 選び方②:企業で選ぶ
- 選び方③:職種で選ぶ
それでは、オンラインインターンの選び方を、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
選び方①:「業界」で選ぶ
オンラインインターンの選び方1つ目は、「業界で選ぶ」です。
あなたが興味のある業界で、オンラインインターンを実施している企業があれば、参加してみましょう。
例えば、「広告業界」「ITサービス業界」「人材業界」などのように、あなたが志望する業界のオンラインインターンに参加しましょう。
選び方②:「企業」で選ぶ
オンラインインターンの選び方2つ目は、「企業で選ぶ」です。
あなたが志望する企業がオンラインインターンを実施している場合は、なるべく参加するようにしましょう。
志望企業のオンラインインターンに参加することで、企業理解を深められるだけでなく、特別ルートの選考を受けられる可能性もあります。
選び方③:「職種」で選ぶ
オンラインインターンの選び方3つ目は、「職種で選ぶ」です。
業界や企業に関わらず、あなたが働きたい職種のオンラインインターンを実施している場合は、参加してみましょう。
例えば、「マーケティング」「コンサルタント」「エンジニア」などのように、あなたが志望する職種のオンラインインターンに参加しましょう。
ここまで、オンラインインターンの選び方3つを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
あなたに合ったオンラインインターンに参加できるよう、募集要項をしっかりと見て応募しましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
インターンシップに関するよくある質問については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
オンラインインターンに参加する時の注意点
就活生ちゃん
私は今度オンラインインターンに初めて参加するのですが、何に気をつければ良いのかわかりません。
オンラインインターンに参加する時の注意点を教えてください!
オンラインインターンに参加する時の注意点は、次の3つです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 注意点①:ネット環境を整える
- 注意点②:カメラ映りを良くする
- 注意点③:服装に気遣う
それでは、オンラインインターンに参加する時の注意点を、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
注意点①:ネット環境を整える
オンラインインターンに参加する時の注意点1つ目は、「ネット環境を整える」です。
当たり前のことですが、ネット環境を整えないと、オンラインインターンには参加できません。
またネット回線が不安定だと、「うまく接続できない」「音声や映像が途切れる」などの不具合が起きる可能性もあります。
したがって、オンラインインターンに参加する場合は、ネット環境を整えるようにしましょう。
最近では、コンセントに刺すだけで使えるWi-Fiルーターや高性能で安いポケットWi-Fiも増えています。
オンラインインターンをうまく進めるためにも、自宅のネット環境は整えておきましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生ちゃん
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
注意点②:カメラ映りを良くする
オンラインインターンに参加する時の注意点2つ目は、「カメラ映りを良くする」です。
カメラ映りを良くすることで、あなたの印象を良く見せられます。
例えば、「部屋の照明を明るくする」「身だしなみを整える」などのように、カメラ映りを良くできるよう心がけましょう。
注意点③:服装に気遣う
オンラインインターンに参加する時の注意点3つ目は、「服装に気遣う」です。
服装に気遣うことで、最低限のマナーを守れるという印象を与えられます。
例えば、「オフィスカジュアル」「リクルートスーツ」のように、社会人として相応しい服装を心がけましょう。
オフィスカジュアルな服装については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
インターンシップを見つけられるサイトおすすめについては、以下の記事で詳しく解説しています。
内定者がおすすめするインターンシップに役立つサイト
就活生くん
インターンシップに参加してみたいけど、たくさんありすぎてどこから参加していいかわからないです・・・
インターンシップを見つけられるサイトがあれば教えてください。
インターンシップに役立つサイトとして「OfferBox(オファーボックス)」と「ONE CAREER(ワンキャリア)」が最もおすすめですね。
OfferBoxは7,600社以上の企業の中から、インターンシップ参加依頼があなたに直接届くスカウトサイトです。
プロフィール登録をするだけで、インターンシップへのスカウトが企業から届きますよ。
一方、ONE CAREERは月間100万人が利用していて、業界/地域別でインターンシップを探せる就活情報サイトです。
「OfferBox」と「ONE CAREER」を同時利用すると、あなたに合ったインターンシップが見つかりますよ。
人事さん
>> OfferBoxでインターンシップスカウトを受けてみる
その他のインターンシップが探せるサイトはこちらの記事でまとめているので、あなたに合ったインターンシップを見つけてみてくださいね。
まとめ:オンラインインターンに参加して、企業理解を深めよう
この記事では、オンラインインターンを実施している企業例3選を紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
合わせて、オンラインインターンの種類や、参加する時の注意点、選び方も解説しました。
この記事で学んだ内容をまとめると、以下の通りです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
オンラインインターンの種類
- 種類①:企業説明会
- 種類②:1dayインターンシップ
- 種類③:長期インターンシップ
オンラインインターンを実施している企業例
- 企業例①:サイバーエージェント
- 企業例②:ディップ
- 企業例③:CINC
- 企業例④:就活の教科書
オンラインインターンの選び方
- 選び方①:「業界」で選ぶ
- 選び方②:「企業」で選ぶ
- 選び方③:「職種」で選ぶ
オンラインインターンに参加する時の注意点
- 注意点①:ネット環境を整える
- 注意点②:カメラ映りを良くする
- 注意点③:服装に気遣う
オンラインインターンを実施する企業は、今後必ず増えます。
それに伴い、内定を獲得するうえで、オンラインインターンへの参加も必須となるでしょう。
したがって、早い時期からオンラインインターンに参加することを心がけましょう。
「就活の教科書」では他にも、就職活動に役立つ記事をたくさん掲載しています。
合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典