- SPIと玉手箱の6つの違い
- 「SPIを優先して対策すべき」
- SPIと玉手箱の見分け方は、「①:テストセンターの場合はSPI②:リンクの違い③:頻出業界の違い」
- SPIと玉手箱を採用している企業一覧
- SPIと玉手箱
の対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストで頻出問題練習) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題も) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の渋谷です。
この記事では、「SPIや玉手箱の違いや対策」について説明します。
就活生の皆さんはSPIや玉手箱の違いや対策について考えたことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 渋谷
就活生くん
SPIや玉手箱は聞いたことはあるけどどういう違いがあるかわからないなぁ…。
テストを受ける前に知っておきたいです。
就活生ちゃん
SPIや玉手箱は勉強しないときついって聞いたことがあります。
どんな対策をすればいいのかなぁ…。
まだ受けたことのない人は、SPIや玉手箱の問題の内容や問題レベルがわからないですよね。
また、SPIや玉手箱の違いは分からないのも不安ですよね。
「就活の教科書」編集部 渋谷
そこでこの記事では、SPIと玉手箱の違いについて解説していきます。
また同時に、SPIと玉手箱の出題内容の違い、SPIと玉手箱の対策やどっちから対策すべきかや見極め方も紹介していきます。
この記事を読めば、SPIと玉手箱の違いや対策方法がわかり、SPIや玉手箱で高得点が取れるようになります。
これからSPIや玉手箱を受ける就活生や、SPIや玉手箱が苦手な人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
SPI模擬テスト診断では、言語/非言語/英語の問題をランダムで解き、あなたの今のSPI/Webテスト力と効果的な対策法を提示してくれます。
両方ともすでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- SPI模擬テスト診断(公式LINEで無料)
- あなたのSPI力,苦手分野を診断
- すでに130,000人以上が無料利用
- Lognavi(SPI問題+スカウト)
【公式】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- キャリアチケットスカウト診断
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 適性診断AnalyzeU+
【公式】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- ES作成、SPI対策にも役立つ
- 大手,優良企業から質の高いオファー
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
SPIと玉手箱の違いを知って就活を有利に進めよう
就活生くん
SPIと玉手箱の違いを知ることってそんなに大事なんですか?
違いを知ることは、とても大事です。
なぜなら、この二つのテストの問題の傾向は全く違うからです。
そのため、違いを知らないと、自分の志望企業が採用しているテストとは違う対策をしてしまったり、どちらも対策したのに片方しか使わなかったということになってしまいます。
「就活の教科書」編集部 渋谷
就活生くん
なるほど。
違いを理解していないと対策しても無駄になってしまうんですね。
はい。その通りです。
特に就活生は、やらなくてはいけないことがたくさんあるので無駄のないようにしたいですよね。
それでは、ここからSPIと玉手箱の違いを解説していきます!
「就活の教科書」編集部 渋谷
就活アドバイザー 京香
>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)
「SPIの問題は苦手だし、選考通過できる気がしない…」という就活生の方は、SPI対策に特化した問題集で対策するのがおすすめです。
SPI問題集を利用すれば、頻出問題や対策方法、解き方が一気にわかるので、選考通過率が格段にUPしますよ。
就活の教科書では、短時間で志望企業突破レベルまで対策できる「SPI頻出問題集」を無料配布しています。
SPIで絶対に落ちたくないという就活生は「SPIテストセンターの対策方法とコツ」も見てみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【比較】SPIと玉手箱の6つの違い
就活生くん
SPIや玉手箱の違いを知らなければいけないのはわかりました。
では、SPIと玉手箱ってどういう違いがあるんですか?
わかりました。
それでは、SPIと玉手箱の違いについて解説していきます。
「就活の教科書」編集部 渋谷
違い①:運営会社
違い②:試験形式
違い③:問題の傾向
違い④:誤謬率を計測しているか
違い⑤:難易度
違い⑥:対策のしやすさ
違い①:運営会社
SPIと玉手箱の違い1つ目は、運営会社です。
SPIは、リクルートマネジメントソリューションズという会社が運営しています。
玉手箱は、日本エス・エイチ・エル株式会社によって運営されています。
問題を作っている会社が違うため、形式や傾向も違ってくるのです。
違い②:試験形式
SPIと玉手箱の違い2つ目は、試験形式です。
SPIと玉手箱の試験形式をまとめると、
- 性格検査(約30分)
- 基礎能力検査【言語/非言語】(約35分)
- 英語検査(約20分)
- 構造的把握力検査(約20分)
SPIを使用する多くの企業は、1~2の検査を採用しています。
また、問題数の制限がないのも特徴です。
- 計数(3種類から1種類)
- 言語(3種類から1種類)
- 英語(2種類から1種類)
- 性格テスト
玉手箱では、企業によって問題の内容が選択されるため、最大18通り(3×3×2)の問題形式があります。
また、問題形式によって制限時間も変わります。
ただし、1問当たりの時間制限はないため時間配分は受験者が決めることができます。
玉手箱のほうが制限時間は短くなっていますがどちらも時間の余裕がないという点では共通しているようです。
「就活の教科書」編集部 渋谷
違い③:問題の傾向
SPIと玉手箱の違い3つ目は、問題の傾向です。
SPIのWeb試験の問題は正答率によって出題される問題に変化が生じます。
正答率が高い人は、問題が難しくなっていくという傾向があるのです。
そのため、同じ試験をしているのに説いた問題形式が人によって違い、範囲が広くなっています。
対して、玉手箱は、正答率によって問題が変化することがありません。
そして、一つの問題形式に対して複数の設問が出題されるため問題形式が少ないです。
その代わり制限時間が短く、すぐに回答していかないと時間が足りなくなってしまいます。
SPIは問題の傾向が毎年変わるようですが、玉手箱はあまり傾向が変わらないようです。
SPIの出題範囲が気にある人は、以下の記事をぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 渋谷
違い④:誤謬率を計測しているか
SPIと玉手箱の違い4つ目は、誤謬率を計測しているかです。
誤謬率とは、回答した問題に占める不正解の問題の割合です。
SPIでは、誤謬率が計測されません。
一方、玉手箱は誤謬率が計測されます。
そのため、SPIでは、わからない問題は解答しないほうがよく、玉手箱は、わからなくてもとりあえず答えることが重要です。
SPIでは、問題の取捨選択も重要になってくるようです。
「就活の教科書」編集部 渋谷
違い⑤:難易度
SPIと玉手箱の違い5つ目は、難易度です。
SPIは、比較的易しく、基本的には中学や高校レベルの問題が出題されます。
学力を問う選考ではあるものの、中学、高校時代に勉強をしていれば、対策なしで解答できる問題も少なくありません。
しかし、SPIは、正解数や正解スピードなどが影響し、より多く、早く正解すれば難易度は高くなります。
それぞれのレベルに合った問題が出題されるのも大きな特徴です。
それに対して、玉手箱は、SPIよりも難易度が高く、回答時間が足りないことが多分にあるテストです。
また、癖がある問題が多く初見では、形式になれず苦戦する可能性もあります。
自分も両方の形式を解いたことがありますが玉手箱のほうが解きにくかったです。
玉手箱やSPIの対策について知りたい人は、以下の記事をご覧ください!
「就活の教科書」編集部 渋谷
違い⑥:対策のしやすさ
SPIと玉手箱の違い6つ目は、対策のしやすさです。
結論から言うとSPIのほうが対策しやすいです。
言語問題は、暗記する部分が多く、非言語問題や英語問題は、問題は違ってもそのパターンは一緒であることが多いです。
そのため、パターンさえ把握していればよりスムーズに解答できます。
しかし、玉手箱では、SPIのように解法や語彙を覚えていれば解ける問題はありません。
そのため、対策の効果が出にくいです。
SPIは、たくさんの問題集を解くのではなく、一冊の問題集を繰り返し解いてパターンを覚えるようにしましょう。
また、SPIとwebテストの違いがよくわからない人もいると思います。
SPIとwebテストの違いについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法
就活生くん
選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?
結論から言うと「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」の同時利用がおすすめです。
この二つの対策方法、また効果的な利用方法について詳しく説明していきますね。
就活アドバイザー 京香
SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「SPI頻出問題集」です。
SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
就活アドバイザー 京香
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
SPI模擬テスト診断(公式LINEで無料診断)
SPIやWebテストは今の自分でも解けるかなと悩んでいる方は「SPI模擬テスト診断」を使うのがおすすめです。
SPI模擬テスト診断では、さまざまな分野の問題がランダムで出題され、あなたの今の実力がわかるようになります。
診断後はあなたに合った対策法が表示されるので、SPI突破率を短時間で高められますよ。
就活アドバイザー 京香
- 今のあなたのSPI/Webテスト力がわかる
- 「言語」「非言語」「英語」を網羅している
- 診断後にあなただけの対策法を提示するため、SPI選考突破率UP

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「Lognavi」です。
Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト・自己分析に役立つ性格検査を受けられます。
知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。
就活アドバイザー 京香
実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。


- 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
- 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
- Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
Webテストの対策として紹介した「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」は、用途別に使い分けると効果的です。
まず「Lognavi」を弱点や苦手分野を知るために利用し、その後、実際の問題に近い「SPI頻出問題集」で演習を行い、最後に「SPI模擬テスト診断」で実力を確かめると、SPIなどWebテストで落ちる可能性は低くなります。
「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」全て「今すぐ使える」ので、ぜひ利用してみてくださいね!
就活アドバイザー 京香
SPIと玉手箱の出題内容の違い一覧
就活生くん
SPIと玉手箱の問題に違いはあるんですか?
SPIと玉手箱の出題内容には多くの違いがあります。
ここでは、①言語 ②非言語 ③英語 の3分野に分けて、SPIと玉手箱の問題の違いを説明していきます。
「就活の教科書」編集部 渋谷
問題の違い【言語編】
以下がSPIと玉手箱の言語分野における出題内容の違いです。
共通分野については、太字で表しています。
言語分野の違い | |
SPI | 玉手箱 |
|
|
SPIでは10秒ほどで答えられる簡単な問題が出題され、知識の暗記が必要な分野もありますが、玉手箱には長文読解しかありません。
「就活の教科書」編集部 渋谷
問題の違い【非言語編】
以下がSPIと玉手箱の非言語分野における出題内容の違いです。
共通分野については、太字で表しています。
非言語分野の違い | |
SPI | 玉手箱 |
|
|
非言語分野に関して、SPIはかなり範囲が広く、公式の暗記が必要になりますが、玉手箱には公式の暗記が必要な分野がありません。
また、玉手箱には四則演算(1行の計算問題)が出るのが特徴的ですね。
「就活の教科書」編集部 渋谷
問題の違い【英語編】
以下がSPIと玉手箱の英語分野における出題内容の違いです。
共通分野については、太字で表しています。
英語分野の違い | |
SPI | 玉手箱 |
|
長文読解 |
SPIと玉手箱では、どちらも長文読解で内容一致や並べ替えの問題が出題されますが、SPIではさらに語彙力や文法も出題されます。
「就活の教科書」編集部 渋谷
SPIと玉手箱を採用している企業の違い一覧
就活生くん
SPIや玉手箱の見分け方はわかりました。
今度は、具体的にSPIや玉手箱を採用している企業を教えてください。
わかりました。
それでは、SPIと玉手箱を採用している企業を挙げていきたいと思います。
「就活の教科書」編集部 渋谷
SPIを採用している企業一覧
アビームコンサルティング、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)、野村総合研究所(NRI)、フューチャーアーキテクト、三菱総合研究所(MRI)、GCA、KPMG税理士法人、エル・ティー・エス、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、電通、博報堂DYグループ、博報堂プロダクツ、サイバー・コミュニケーションズ、テレビ東京、フジテレビ、凸版印刷、ベクトル、ソニー・ミュージックエンタテイメント、NHK(日本放送協会)、キューピー、日清オイリオグループ、日清フーズ、明治、森永製菓、山崎製パン、マルハニチロ、LINE、ソフトバンク
玉手箱を採用している企業一覧
PwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社、アクセンチュア、大和総研、船井総合研究所(船井総研)、ベイカレント・コンサルティング、伊藤忠商事、三井物産、住友商事、JFE商事、岡谷鋼機、阪和興業、三井住友銀行(SMBC)、みずほフィナンシャルグループ(みずほ銀行・みずほ信託銀行)、りそなグループ、三菱UFJ信託銀行、三井住友信託銀行、横浜銀行、あおぞら銀行、野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、住友生命、オリックス、日本政策金融公庫(日本公庫)、DeNA(ディー・エヌ・エー)、KDDI、富士通(FUJITSU)
以下の記事では、玉手箱の企業別ボーダーラインを紹介しています!
興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 渋谷
【玉手箱でも使える!】SPIテストセンター/Webテスト性格検査のおすすめ対策法
就活生くん
SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?
どのように対策すれば良いのでしょうか?
よくわからないので教えて欲しいです。
SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。
そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。
就活アドバイザー 京香
◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!
- 無料おすすめサービス:キャリアチケットスカウト
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
◆ SPIやWebテストの模擬練習がしたい
- 無料おすすめサービス:Lognavi
- 適性テスト結果から最適企業が見つかる
- 全208問(知的118問,性格90問)
◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!
- 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
- 長所/短所を9観点41項目で診断
- 適性を見た企業から直接スカウト
◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!
- 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録
それぞれ説明していきます。
無料なので、気軽に活用しましょう!
就活アドバイザー 京香
対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する
SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。
SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。
迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。
そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。
数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。
キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。
診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。
また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。
就活アドバイザー 京香
- あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
- SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
- 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
- スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。
キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
対策:SPIやWebテストの模擬練習をする
SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPIやWebテストの模擬練習をする」です。
SPIやWebテストの模擬練習をすることで、どのようなレベルの問題でどのようなスピードで解けば良いかがわかります。
SPIやWebテストの模擬練習をするなら、Lognaviがおすすめですよ。
Lognaviを使えば、知的テスト(言語・非言語)と性格適性診断の模擬練習ができます。
問題数もかなり多いため、試験本番前の腕試しとして使えますよ。
私も実際に使ってみましたが、かなり使いやすく、性格診断も細かいため使ってよかったと感じています。
すでに多くの就活生が利用しており、性格診断では有名企業も導入しているので、あなたもぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
- 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
- すでに50,000人以上の就活生が利用している
以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!
このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!
自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!
自分に合った企業探しに苦戦している就活生や企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!
また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!
就活アドバイザー 京香
対策:SPI/Webテストの前日に練習する
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。
性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。
また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。
そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。
SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。
キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。
また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。
他にも、虚偽の回答や極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。
就活アドバイザー 京香
- SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
- 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
- グラフで結果が一目で判断できる
- 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる
ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。
「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。対策:ES/面接でも使える性格診断をする
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。
SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。
そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。
そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。
ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。
性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。
すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
- あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
- 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
- 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
- すでに就活生61,079人以上が登録済み
就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
SPIと玉手箱はどっちから対策すべきか
就活生くん
SPIと玉手箱の違いはわかりました。
でも両方とも対策するのはきつそうだなぁ…。
確かにSPIと玉手箱を同時に対策すると共倒れになってしまう可能性もあります。
それでは、どちらを優先して対策すべきかを解説します。
「就活の教科書」編集部 渋谷
結論:SPIを優先して対策すべき
結論として、SPIを優先して対策すべきです。
以下で理由を解説していきたいと思います。
「就活の教科書」編集部 渋谷
- 理由①:SPIを採用する企業の方が多いから
- 理由②:SPIは玉手箱よりも対策の効果が出やすいから
理由①:SPIを採用する企業の方が多いから
SPIを優先して対策すべき理由1つ目は、SPIを採用する企業の方が多いからです。
例年SPIは玉手箱より利用企業が多く、企業の6~7割が利用しているといわれています。
また、SPIは、大手企業だけではなく中小企業も採用しています。
このことから、多くの学生が受けることになると考えられるため、SPIから対策したほうがいいです。
特に中小企業や地元密着型企業を志望する学生は、SPIを重点的に対策すべきです。
以下の記事でSPIの対策法について解説しているのでぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 渋谷
理由②:SPIは玉手箱よりも対策の効果が出やすいから
SPIを優先して対策すべき理由2つ目は、SPIは玉手箱よりも対策の効果が出やすいからです。
前述したとおり、SPIは暗記すればいい問題やパターンが同じである問題が多いため、対策すれば結果につながりやすいです。
それに対して、玉手箱は、難易度が高く、パターンが変わることがあるため対策の効果が出にくいです。
そのため、効果の出やすいSPIから対策をすべきだといえます。
結果につながったほうがモチベーションを保てますよね。
「就活の教科書」編集部 渋谷
就活アドバイザー 京香
>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)
SPIと玉手箱の見分け方
就活生くん
事前にWebテストを見分けて対策することで、最小限の労力で突破したいのですが、どうやってSPIと玉手箱を見分ければいいのでしょうか?
Webテストを事前に見分けられれば、対策に使う時間や労力も少なくて済むので、Webテストの見分け方は気になりますよね。
それでは、Webテストの見分け方について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 渋谷
- 見分け方①:テストセンターの場合はSPI
- 見分け方②:リンクの違い
- 見分け方③:頻出業界の違い
見分け方①:テストセンターの場合はSPI
SPIと玉手箱の見分け方1つ目は、テストセンターで受けられるかどうかです。
SPIは、ペーパーテストやテストセンター、WEBテスティングの形式のどれか一つで行われます。
それに対して玉手箱は、基本的にWEBテストの形式で行われます。
そのため、テストセンターで行われる場合は、SPIと判断できます。
なお最近は、コロナの影響でSPIでもWEBテストの形式が増えているようなのでこの方法では、判断しにくいかもしれません。
また、以下の記事では、SPIテストセンターで必要な点数について解説しています!
興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 渋谷
見分け方②:リンクの違い
SPIと玉手箱の見分け方2つ目は、リンクの違いです。
Webテストを受けるときは、企業からWebテストのURLが記載されたメールが送られてきて、記載されたURLにアクセスしてWebテストを受験します。
そのURLはWebテストごと違うため、メールに記載されているURLでWebテストを見分けられるのです。
多くの場合、Webテストの受験期限はメールが送られてきてから1週間以内なので時間は限られているものの、URLを見分けて事前に対策できます。
WEBテストのURLについては以下の記事にも記載されているので見てみて下さい。
「就活の教科書」編集部 渋谷
見分け方③:頻出業界の違い
SPIと玉手箱の見分け方3つ目は、頻出業界の違いです。
SPIや玉手箱は、問われている内容が違うため、業界で使われるテストが同じになる傾向にあります。
- 総合商社業界
- メーカー業界
- 広告・マスコミ業界
- 中小企業
- コンサル業界
- 金融業界
頻出業界だからといってすべての会社で使われているとは限らないので注意が必要です。
「就活の教科書」編集部 渋谷
まとめ:SPIと玉手箱では出題内容にかなり違いがある
本記事、「【どっちから対策する?】SPIと玉手箱の6つの違いを解説|採用企業一覧,見分け方も」はいかがだったでしょうか。
この記事では、SPIと玉手箱の違いについて解説しました。
併せて、SPIと玉手箱の見分け方やSPIと玉手箱を採用している企業についても解説しました。
最後にこの記事をまとめておきます。
◆SPIと玉手箱の違いを知って就活を有利に進めよう
◆【比較】SPIと玉手箱の6つの違い
- 違い①:運営会社
- 違い②:試験形式
- 違い③:問題の傾向
- 違い④:誤謬率を計測しているか
- 違い⑤:難易度
- 違い⑥:対策のしやすさ
◆SPIと玉手箱の分野別問題の違い一覧
- 問題の違い【言語編】
- 問題の違い【非言語編】
- 問題の違い【英語編
◆SPIと玉手箱を採用している企業一覧
- SPIを採用している企業一覧
- 玉手箱を採用している企業一覧
◆SPIと玉手箱はどっちから対策すべきか
- 結論:SPIを優先して対策すべき
- 理由①:SPIを採用する企業の方が多いから
- 理由②:SPIは玉手箱よりも対策の効果が出やすいから
◆SPIと玉手箱の見分け方
- 見分け方①:テストセンターの場合はSPI
- 見分け方②:リンクの違い
- 見分け方③:頻出業界の違い
◆SPIを受けずに優良企業に就職する方法
◆まとめ:SPIと玉手箱では出題内容にかなり違いがある