- サークル経験はガクチカで使える
→5W1Hの観点で深堀りに備えることが重要
→深堀り質問例が12個わかる - 人事がサークルのガクチカで見ているポイント
①結果よりも過程
②モチベーションの源泉
③論理的かつ簡潔に伝えられるか - サークルのガクチカを論理的に伝える方法
①結論ファースト
②STAR法を用いる
③フィードバックをもらう - 役職無い人がサークル経験を語るコツ
→とにかく具体性とリアリティを意識して伝える -
【優良版】内定者のESが見れるおすすめツール
-
内定者ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題) -
unistyle(ユニスタイル)
(選考通過ESが71,733枚見放題)
-
内定者ES(無料公式LINE)
-
【24卒向け】ESの添削が受けられるサービス
-
キャリアチケット
(プロのES添削/企業紹介から内定までサポート)
-
キャリアチケット
こんにちは。「就活の教科書」編集部です。
僕はガクチカでサークルの話を使っていましたが、皆さんはガクチカでサークルの話をしたりしますか?
「就活の教科書」編集部
就活生くん
僕もガクチカでサークルの話しをしたいのですが、上手な伝え方がいまいち分かりません。
サークルって友達と遊んでただけだから、そもそも書いていいのかわからないです。
就活生ちゃん
そもそもサークル経験って本当にガクチカで使えるのですか?
使えるとしたらどんな深堀りの質問をされるのでしょうか。
就活生くん
僕はガクチカでサークル経験を使っています。しかし表現の幅を広げたいので、ガクチカでサークル経験を使っていた先輩の例文を見たいです!
大学生活でサークルに打ち込んできた人は、ガクチカでしっかりアピールしたいですよね。
しかし、サークル経験の何がガクチカに使えるかや、どう伝えたらいいか分からないという悩みがあると思います。
僕もガクチカでサークル経験を活かすためにとても悩んできたので、皆さんの悩みに少しでも役に立てると思います。
この記事で一緒にガクチカ・サークルの悩みを解決していきましょう!
「就活の教科書」編集部
そこでこの記事では、サークル経験のガクチカで内定をもらった「就活の教科書」編集部メンバーが、
①サークル経験はガクチカで使えるのか
②人事がサークルガクチカで見ているポイント
③サークルのガクチカを論理的に伝える方法
④役職無い人がガクチカでサークルを話す方法について、完全解説していきます。
この記事を読めば、ガクチカでサークルの経験を使って自己PRができるようになりますよ。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
ちなみに、サークル経験以外のガクチカの書き方については「【内定者が教える】エントリーシート「ガクチカ」の書き方,例文(学生時代に力を入れたこと)」という記事で紹介していますので、合わせて参考にしてください。
「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、「unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」を同時に使うのが一番おすすめです。
同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。
「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ「unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES」を同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 選考通過するガクチカを作ろう! /
- unistyle(ユニスタイル)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 選考通過したESが71,733枚見放題
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- 内定者ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに180,000人以上が登録
- みん就(みんなの就職活動日記)
【公式サイト】https://www.nikki.ne.jp/
- 31万件の内定者の志望動機でES対策
- 企業の選考状況/口コミが1438万件
\ ガクチカ作りに役立つサイト /
- 適性診断AnalyzeU+(全251問、人気No.1の性格診断)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- キャリアチケット(24卒を内定まで直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策を直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」を同時に使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
サークルの経験はガクチカで使えるのか
就活生くん
サークルの経験って、「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」に使っても大丈夫なのでしょうか。
多くの就活生サークルの話をガクチカで使うと聞いて、埋もれてしまわないか心配です。
他の就活生に埋もれてしまわないか、心配に思う気持ちもよく分かります。
そこでこの項目では、サークルの経験はガクチカで使っても大丈夫なのか説明しますね。
「就活の教科書」編集部
結論:使っても大丈夫。
結論から言うと、サークルの話はガクチカで使っても大丈夫です。
サークルガクチカで重要なのはこの2点です。
- 何をどう工夫して頑張ったのか
- あなたらしさが見えるか
企業がサークルのガクチカで見ているポイントは、結果ではなくその過程にあります。
例えば「大会で全国優勝した」ガクチカなら、「練習をどう工夫して頑張った」、「どういうモチベーションがあったのか」などを意識してアピールしましょう。
「あなたらしさ」については、下の「人事がサークルのガクチカで見ているポイント」で詳しく説明しています。
「就活の教科書」編集部
サークルで幹部の経験がなくてもガクチカとして使える
多くの就活生が「副代表を務めた」など結果ばかりをアピールしてしまいます。
しかしサークルの幹部はこの世にたくさんおり、幹部を務めたこと自体に特別性はありません。
サークルガクチカで幹部を務めたとアピールされても、企業はもはや他の就活生との区別ができないのです。
そこでガクチカでサークルの経験をアピールするときは、「なぜ代表職を務めたのか」「こんな想いで幹部をしてきました」など「あなたらしさ」を重視してアピールしましょう。
役職が無い人もこの2点を意識すれば、サークル経験をガクチカで使えます。
実際に役職が無い人が使っていたサークルガクチカをこの記事の下部で紹介しています。
サークルを辞めた人・無所属の人でもガクチカとして使える?
サークルを辞めた人や無所属の人は、それだけで低い評価を受けることはないので安心してください。
しかし、それなりの理由を書かなければなりません。
さらに、サークルをしていない分の時間を「何に費やしていたか」をしっかり説明しましょう。
サークルの名前やジャンルを回答する欄は、空欄でも「なし」と書いても構いません。
辞めた人は、辞めるまできちんと活動に参加していたのなら書いてもいいです。
面接でサークルについて質問されたときに回答できるからです。
「就活の教科書」編集部
また、エントリーシートには「ガクチカ」と似ている「自己PR」という項目があります。
ガクチカと自己PRの違いが分からない人もいると思います。
以下の記事で、ガクチカと自己PRの違いについて説明しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
unistyle
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
ガクチカとして使ったサークルの例文
サークルをガクチカとしてどう書いたら良いかわからないと思うので、初めに例文を紹介します。
就活中に僕が実際使っていた例文です。
エントリーシートの学生時代に力を入れたこと(学チカ)にサークルのことを書いたときのものです。
ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部
例文①:サークルの会長
私は学内でもトップクラスに大きい300人規模のサークルで会長をしていました。月に一度イベントを開催し留学生とサークル員で交流したり、年に一度カンボジア派遣でホームステイしながらボランティアしたりしています。その月一回のイベントは大きくても50人前後で開催されていて、サークル全体の規模に比べると参加人数が少ないことが残念でした。そこで私は参加人数を2倍にするために3つの施策を打ちました。1つ目はイベントの告知を1か月早めることです。2つ目は他団体よりも奇抜なイベントをすることです。例えば、BBQでウサギ丸々1匹やワニの手を炭焼きにして食べました。会話のきっかけとしてはとても役に立ちました。3つ目は金銭的に参加することが困難な留学生のために会場費をおさえるなどして無料で参加できるようにしました。その結果、参加者数は目標にしていた2倍に到達し、イベントによっては200人を超えるものもありました。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
400字用に書きました。
このエピソードでは、「思考力」と「言語化能力」を意識しています。
「就活の教科書」編集部
例文②:幹部ではないサークル経験
このガクチカでは、自分の「柔軟に人の意見を受け入れる力」についてアピールしていました。
気をつけていた点は、自分の柔軟性について深堀りしてもらえるように、面接での話し方やESの書き方に注意していたことです。
内定者 田中くん
【結論】
私が取り組んできた事は、いつも柔軟に人の意見を受け入れる事です。
【状況】
2年生の春に「今しかで出来ない事に挑戦したい」思いから、サークル設立に携わりました。
私自身は幹部の立場では無かったものの、どうすれば多くの人を楽しませられるかを仲間たちと考えてきました。
具体的には、活動ごとに行う反省会や企画会議に積極的に参加し、友人らが作ったサークルの質を上げたいという思いから、毎回5時間に及ぶ会議に、幹部を合わせて「唯一」全参加してきました。
【課題】
その会議の中で、幹部同士の譲れない意見の対立という問題が頻発していました。
【行動】
その解決として私は譲れない意見がない限りは、幹部らの間に立ち、全員の意見を整理してメリットとデメリットを確認する事で、建設的な議論が出来るよう努めました。
【結果】
その立ち回りの結果、毎回の会議を有意義なものにし、多くの企画を成功させて1年で200人が所属するサークルへと成長に繋げる事ができました。
この毎回の会議で培った、広い視野と柔軟に人の意見を受け入れる思考力を武器に、ビジネスの世界でも活躍していきたいと考えております。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
あなたがもし、役職は無いけどガクチカでサークルについて伝えたいなら、具体性とリアリティに拘ってサークルガクチカを考えてくださいね。
また、他にも内定者の例文は見たいという方は、こちらの記事に内定者のガクチカが10個紹介されています。
「就活の教科書」編集部
例文③:振り付け担当
私はダンスサークルの活動に最も打ち込みました。その中でも、振付を担当した際、最高の舞台を創ることに最も情熱を注ぎました。作品を創り上げる中、コロナ禍のために活動が制限され、十分に練習時間が取れないという課題に直面しました。私はこの課題を乗り越えるために、二つの解決策を考えて実行しました。 一つ目は、本番までの時間を逆算し、計画的に練習を進めたことです。練習回数が少ない分、早めに振り入れを終わらせ、ブラッシュアップする時間をとれるよう計画を立てていきました。振りの動画を共有したり、練習後に毎回フィードバックを行ったりすることで、素早く作品の質を上げることができました。 二つ目は、全員にマンツーマンでの補習を行ったことです。一人ひとりの特徴を知った上でアドバイスをすることで、効率よくメンバーの能力を伸ばすことに成功し、全員の魅力を引き出すことができました。 この二つの取り組みの結果、全員が輝ける素晴らしい作品を創り上げることができ、大きな達成感を味わいました。この経験を通じて、目標に向かって計画的に行動することの大切さと、個々の課題を把握し解決することの大切さを学びました。
企業名:
キッコーマン株式会社
(最終選考通過)
日清オイリオ株式会社
(第2次選考通過)
味の素冷凍食品株式会社
ヤクルト株式会社
(第1次選考通過)
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
例文④:新歓係
私が学生時代に最も打ち込んだことは所属するサークルでの活動です。私はテニスサークルに3年間所属しています。サークルでは学年の枠を越えて積極的にコミュニケーションを取ることと、みんなが活動を楽しめるようにサポートすることの2点を目標に取り組みました。コロナ禍で活動がしにくい中、サークルの勧誘のために自分の代が中心となって、バーベキューを行いました。私はサポートとしてこのイベントで親睦を深められるように新入生に積極的に話しかけることを意識しました。特に学部や趣味から共通点がある人を見つけて、自分以外の先輩とも話せるきっかけができるように話すことを意識しました。その結果、信頼関係を築くことができ、イベントに来た新入生が通常の活動の体験に来てくれるなど、勧誘の促進につなげられました。このサークル活動を通して自発的に行動してサポートすることの大切さと、人のために行動する楽しさを学びました。
企業名:日本郵便株式会社
電元社トーア株式会社
株式会社アウトソーシングテクノロジー
(最終選考通過)
株式会社バジルス
株式会社es frontier
(第2次選考通過)
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、難関企業内定者のESが無料で見放題の「unistyle」がおすすめです。
unistyleを使うと、大手企業内定者の自己PR・ガクチカ・志望動機などが無料で見れるため、書き方で困ることはなくなります。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ使ってみてくださいね。
unistyle
サークル経験をガクチカで簡単に作成するステップ
自己PRやガクチカで面接官に評価してもらうには、正しい作り方をしないといけません。
しかし、自己PRやガクチカを間違った作り方で作成し、結果落とされる就活生は非常に多いです。
そこでここでは、自己PRやガクチカを誰でも簡単に作れる方法を紹介します。
就活アドバイザー 京香
自己PR・ガクチカのテンプレ機能を知りたい方や、あなたのキャリアに対する価値観と性格を知りたい方は「キャリアチケットスカウト診断」、アピールできる自分の強みをを簡単に診断したい方は「LINE性格適性診断」、内定者の回答を知りたい方は「unistyle」を使うのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
ステップ:自己PRやガクチカを書くためのテンプレートを知る
自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るステップは「自己PRやガクチカを書くためのテンプレートを知る」です。
ESや面接で評価される自己PRやガクチカには、評価されるテンプレートが存在します。
テンプレートを把握することで、自己PRやガクチカの書き方で悩むことはなくなり、選考突破率もかなり上がります。
簡単に紹介すると、自己PRやガクチカでは以下のようなテンプレに沿って書くのがおすすめですよ。
- ①:結論
- ②:根拠
- ③:まとめ
上記のテンプレートを知らない就活生が意外と多いため、テンプレートをマスターしてみてくださいね。
自己PRやガクチカの詳しいテンプレート機能を使いたい方は「キャリアチケットスカウト(career ticket)」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットスカウトを使うことで、テンプレート機能をもとに自己PRやガクチカを作成できるため、ESをスムーズに書き進められます。
自己PRやガクチカを上手く書ければ、あなたに合う優良企業からスカウトが来るので、ESの完成度がどれくらいなのかもわかるようになりますよ。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:企業に評価されやすいテンプレート機能を使って、自己PRやガクチカを作成できる
- ポイント②:作成したESをもとに企業からスカウトが来るため、ESの完成度がわかる
- ポイント③:価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
- ポイント④:アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説しています。
ステップ:アピールできるあなたの強みを探す
自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るステップは「アピールできるあなたの強みを探す」です。
ESや面接の自己PR、ガクチカで使える強みを探すには性格診断が必須です。
性格診断をすることで、客観的な視点であなたの強みや弱みがわかるので、就活や転職活動で活かしやすくなります。
あなただけの強みを知りたい方は、性格診断が一番おすすめですよ。
数ある性格診断のうち、特におすすめなのが「LINE性格適性診断」です。
LINE性格適性診断は、就活の教科書公式LINEに登録すると無料で受けることができます。
性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかります。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。
すでに、80,000人以上の就活生が登録しているため、ぜひ登録して、LINE性格適性診断やその他の診断を受けてみてくださいね。
また、キャリアチケットスカウト診断も同時に使うと、正確性が増しますよ。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:「LINE性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
- ポイント②:面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
- ポイント③:意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
ステップ:内定者の回答とテンプレートをまねて作成する
自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るステップは「内定者の回答とテンプレートをまねて作成する」です。
内定者の回答は企業側に評価された回答なので、回答の構成をまねることが選考突破への近道になります。
内定者の回答を見る時には、どのようなテーマで、どのような構成になっているのかを確認するのがおすすめですよ。
内定者の回答を見るには「unistyle」を使うのがおすすめです。
unistyleを使うと、難関企業内定者のESが見放題になるので、あなたの志望企業にどのようなESを書けば合格するのかがわかります。
すでに多くの就活生が利用しているため、自己PRやガクチカだけでなく、ESで落とされたくない就活生は利用してみてくださいね。
unistyleのおすすめポイントは以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:選考通過したESが51,961枚見放題
- ポイント②:人気企業のES締め切り日が見れる
- ポイント③:あなたの志望企業の選考対策がわかる
【ここだけの話】書類選考を簡単に突破できるESを書く方法
「ESをしっかりと書いているのに全部落ちてしまう…」などの悩みを持つ就活生はかなり多いです。
どれだけ頑張って書いても、書き方が間違っていれば普通に落とされますが、ESは正しい書き方を学べば、余裕で通過できるようになっています。
そこで、ESを簡単にかつ短時間で突破できるようになる方法を紹介しますね。
結論を伝えると、難関企業内定者のESが見れる「内定者ES」を使えばES突破率が上がりますよ。
就活アドバイザー 京香
\ ES通過に役立つおすすめサービス /
- unistyle(ユニスタイル)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 選考通過したESが71,733枚見放題
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- 内定者ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに117,000人以上が登録
\ 就活のプロにESを添削してもらえるサイト /
- 【就活生】キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
方法:難関企業内定者の70,000枚以上のESが無料で見れる「unistyle」を参考にして落ちないようにする

- 全業界・難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- ESや面接で聞かれる質問内容などの選考情報も無料でGETできる
「ESで書けるエピソードがない」「自己PRなんて…志望動機なんて…」と悩んでしまいますよね。
そんな方こそ有名企業内定者のESをGETし、実際に内定者のESを参考にするところから始めるのがおすすめです。
ESの作成で困っている方は、ぜひ内定者ESを利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、選考に通過するESを書きたい人はESを添削してもらうのをおすすめします。
「【誰に頼む?】エントリーシート(ES)添削の無料サービスおすすめ20選 | 有料サイトも」の記事ではおすすめのES添削サービスを紹介しているので読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
方法:内定者のESが無料で見れる「内定者ES」で書き方をまねる

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
「自分のESが全く書けない」「ESで書けるエピソードがない」と悩んでしまいますよね。
そんな方こそ内定者ESをGETし、実際に内定者のESを参考にするところから始めるのがおすすめです。
ESの作成で困っている方は、ぜひ内定者ESを利用してみてくださいね。
unistyleも同じく難関企業内定者のESを参考にできますよ。
就活アドバイザー 京香
また、選考に通過するESを書きたい人はESを添削してもらうのをおすすめします。
「【誰に頼む?】エントリーシート(ES)添削の無料サービスおすすめ20選 | 有料サイトも」の記事ではおすすめのES添削サービスを紹介しているので読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
方法:【24卒限定】就活のプロに無料で質の高いES添削をしてもらえるキャリアチケットでES突破率を上げる

- 24卒なら誰でも無料でES添削/面接対策をしてもらえる
- 厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
- 内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
「今24卒で就活ヤバイ…ESで何回も落ちてしまう!」「ES添削で選考を突破したい!」という方は、「キャリアチケット」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットは、就活のプロがあなたのES添削や面接対策などをしてくれる就活エージェントです。
質の高いES添削を受けられるので、あなたのES突破率も徐々に上がってきます。
キャリアチケットを使えば、成長・優良企業の中からあなたが活躍できる企業紹介もしてくれるため、面接対策やES添削などの選考サポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
キャリアチケットの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
サークル経験をガクチカでうまく伝える書き方
就活生くん
この項目で紹介する論理的に伝える方法は、ES(エントリーシート)や面接に役立つので、日ごろから意識して練習してみましょう!
「就活の教科書」編集部
- 書き方①:最初に結論から述べる
- 書き方②:エピソードはSTAR法で説明する
- 書き方③:フィードバックを受けて改善する
ぜひ参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部
書き方①:最初に結論から述べる
サークル経験をガクチカでうまく伝える書き方の1つ目は、「最初に結論から述べる」です。
結論から伝え始める話法を「結論ファースト」と言います。
結論から先に伝えることで、聞き手がこれから何の話しをされるのか準備して聴けるため、聞き手に自分の話を分かりやすく伝えられます。
お題は、「あなたがこれまでの人生の中で周りを巻き込み、リーダーシップを発揮した経験を教えてください。」というモノでした。
このお題に対する僕のサークルのガクチカの一行目は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部
書き方②:エピソードはSTAR法で説明する
サークル経験をガクチカでうまく伝える書き方の2つ目は、「エピソードをSTAR(スター)法で説明する」です。
STAR法とは、以下の4つの英単語の頭文字を意味する論理的に伝えるための話法です。
- Situation(詳細な状況)
- Task(課題・問題点)
- Action(起こした行動)
- Result(得られた結果)
書き方①と同様に、僕のエントリーシートをSTAR法に照らし合わせて見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部
【結論】
学内でミスターコンテストを企画した時の経験です。
【状況】
「ミスキャンはあるのにミスターコンが無いのはなんで?」という疑問からMr.コンテストを企画し、実行しました。
【課題】
その中で、約半年間にわたる長い準備期間でメンバーの志気の維持が困難になり、週に一度の定例会議の参加率が低くなるという問題がありました。
この問題の原因は、それぞれの部署間で知識量が異なり、会議での発言量に差が生まれ、発言できないメンバーの当事者意識が薄れた事だと気づき、メンバーの当事者意識を高めるため、2点の施策を行いました。
【行動】
1点目は知識格差の解消です。
報告を部署内だけで行うのではなく、全体のLINEグループでも行うようにする事で、知識を共有し、同じレベル感で会議に臨むことが出来るように変更しました。
2点目は部署に捉われず横断的に課題解決に取り組むようにしたことです。
部署で出た課題に対して、他部署のメンバーで課題解決に適した人材がいれば、部署に捉われず全員で協力するように提案し、この提案が機能するようにメンバー全員に個人的に会いに行き、協力を求めました。
【結果】
この施策の結果、全員の当事者意識が上がっていき、以前は定期会議の出席率が全体の25%前後だったのが約90%まで向上させることに成功しました。
企画が無事に成功して泣いて喜ぶメンバーを見て、改めて目標をチームで達成する価値に気付き、ビジネスの世界でもチームの一体感を大切にしたいと考えています。
書き方③:フィードバックを受けて改善する
サークル経験をガクチカでうまく伝える書き方3書き方の3つ目は、「フィードバックを受けて改善する」です。
誰も初めから論理的で簡潔な文章は作れません。
ESなら添削を、面接なら面接練習をしてフィードバックを貰い、サークルのガクチカを改善していきましょう。
「就活の教科書」編集部
この項目では、論理的にサークルのガクチカを伝える方法について説明してきました。
結論から述べ、エピソードをSTAR法で説明すれば分かりやすくガクチカを説明できますが、自然に使いこなせるようになるには練習が必要です。
面接で論理的に伝える自信が無い人は、しっかり準備しておきましょう。
また、サークル活動以外のガクチカを面接で魅力的に伝える方法は、こちらの記事で紹介しています。合わせて参考にしてください。
「就活の教科書」編集部
就活アドバイザー 京香

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
unistyle
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
ガクチカでのサークル経験でアピールできる強み3パターン
エントリーシート「学生時代頑張ったこと」のサークルで企業が知りたいこと3つを説明しましたが、その3つをどうやってアピールしたらいいかわかりませんよね。
それでは、エントリーシートのサークルの書き方を紹介します。
サークルの書き方は、企業が知りたいことの3つに分けて説明します。
- 「動機」「学んだこと」
- 「工夫したこと」「努力したこと」
- 「具体性」
それぞれアピールしたいものによって書く内容を変えてみてください。
一つずつ見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部
パターン①「人間性」:動機・学んだことを書く
エントリーシートのサークルで人間性をアピールしたいときは、「動機」や「学んだこと」を中心に書きましょう。
動機や何を学んだかというのは、その人の性格や物事を見る視点によって異なります。
例えば、「そのサークルに入った理由」や「なぜその役職に就いたのか」、「サークルを通して何を学んだか」などを書くと人間性についてアピールできます。
自分なりの考え方や物事の捉え方をしっかり書きましょう。
人間性を理解するには自己分析が大切ですね。
「就活の教科書」編集部
パターン②「思考力」:工夫・努力したことを書く
エントリーシートのサークルで思考性をアピールしたいときは、「工夫したこと」や「努力したこと」を中心に書きましょう。
課題に対する施策が適切だったり、原因を解決するための努力にロジックが通っていたりすると高く評価されます。
「なぜそのような工夫をしようと思ったのか」、「なぜそんな努力をしようと思ったのか」を原因に結び付けて説明しましょう。
論理的思考力は、一朝一夕で身に付くものではありません。
上手くアピールできれば、高い評価を得られます。
「就活の教科書」編集部
パターン③「言語化能力」:具体性を書く
エントリーシートのサークルで具体性をアピールしたいときは、「具体性」を意識して書きましょう。
他人には書けないほど具体的にすると、エピソードの信憑性が格段に高まります。
エピソードを具体的にする方法としては、数字を使って定量的に説明する方法があります。
自分のイメージがそのまま伝わるかは、読み手の目線になって見直してみましょう。
もしくは、友達や先輩なら違う視点で見てくれるので、良いアドバイスをもらえるかもしれません。
僕は就活エージェントに見てもらっていました。
「就活の教科書」編集部
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、難関企業内定者のESが無料で見放題の「unistyle」がおすすめです。
unistyleを使うと、大手企業内定者の自己PR・ガクチカ・志望動機などが無料で見れるため、書き方で困ることはなくなります。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ使ってみてくださいね。
unistyle
サークルのガクチカで人事が見ている5つのポイント
就活生くん
では、この項目では「サークルガクチカで人事が見ているポイント」を解説します。
人事が見ているポイントを押さえられたら、どんなエピソードでも自分の魅力をアピールできるようになりますよ。
サークルのガクチカの例文を見る前に、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
- ポイント①:就活生が企業にマッチした人材か
- ポイント②:入社後に活躍できるか
- ポイント③:結果ではなく過程
- ポイント④:モチベーションの源泉
- ポイント⑤:論理的でかつ簡潔か
ポイント①:就活生が企業にマッチした人材か
人事がサークルのガクチカで見ているポイントの1つ目は、「就活生が企業にマッチした人材か」です。
なぜ就活生が企業にマッチした人材かを評価基準にするかというと、企業は就活生に内定辞退や早期転職をしてほしくないからです。
お互い就職活動と採用活動で多大なコストを支払っています。
学生と企業のマッチ度を測るのは、企業のためであり、就活生のためでもあります。
「就活の教科書」編集部
ポイント②:入社後に活躍できるか
人事がサークルのガクチカで見ているポイントの2つ目は、「入社後に活躍できるか」です。
活躍できるかは、就活生の能力面を評価する基準です。
企業は利益を出し続けなければならないので、優秀な人材を求めています。
ポイント③:結果ではなく過程
人事がサークルのガクチカで見ているポイントの3つ目は、「結果ではなく過程」です。
例えば結果とは、「サークルの副部長」や「学際でいくら売り上げた」などです。
反対に過程とは、「どのように目標達成したのか」や「なぜその活動をしたのか」などです。
就活生のサークルガクチカの結果はだいたい似ていて差別化できないので、過程の方が重要視されます。
副部長や代表などの「結果」はだいたい似てしまいますが、「過程」には個人の人柄や価値観が表れるので、人事も差別化できます。
そのため、人事は差別化が難しい結果ではなく、個性が分かる過程を重要視するのです。
「就活の教科書」編集部
ポイント④:モチベーションの源泉
人事がサークルのガクチカで見ているポイントの4つ目は「モチベーションの源泉」です。
モチベーションの源泉とは、その人が何に対して頑張れるのかという価値観の原点です。
例えば「学生時代にサークルを立ち上げ、運営に取り組んだ」学生は、「自分が責任したい・自分の環境に妥協しない・自主的に行動したい」などがモチベーションの源泉として考えられます。
モチベーションの源泉が企業とマッチするかどうかは非常に重要です。
人事はガクチカから就活生のモチベーションの源泉を見抜き、就活生と会社の相性を判断して、内定を出すか決めます。
「就活の教科書」編集部
ポイント⑤:論理的かつ簡潔に伝えられるか
人事がサークルのガクチカで見ているポイントの5つ目は、「論理的かつ簡潔に伝えられるか」です。
論理的かつ簡潔にモノゴトを伝える能力は、社会人にとって重要な能力です。
日本の就活ではポテンシャル採用がとられているため、新卒で即戦力になる専門スキルは求められません。
しかし、論理的思考力や伝える力などの基本的な能力は、高いほど優秀な学生として評価されます。
基本的な能力の高さは、面接やESでガクチカをどれだけ論理的にかつ簡潔に伝えられるかで判断できます。
人事は、就活生の基本的な能力の高さを確認するために、どれだけ論理的で簡潔に伝えられるかを見るのです。
この3点を意識したガクチカを作ることで、サークルで頑張った経験はなんでも自分をアピールする武器に変えられます。ガクチカを作る時は、ぜひ参考にしてくださいね。
また、エントリーシートでのガクチカ「サークル経験」の書き方は、以下の記事が参考になります。合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
就活アドバイザー 京香

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
unistyle
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
サークルのガクチカで嘘をついたらバレる?
就活生くん
僕の友達は、サークルのガクチカで幹部を務めていたとウソをついていると言っていたのですが、「幹部だった」とウソをつくのはバレるですか?
なぜならガクチカは面接で深堀りされるため、ウソのガクチカはどこかでボロが出る危険性があるからです。
サークルのガクチカを考える時は、深堀りされることを前提に、事実ベースで考えましょう。
サークルのガクチカで深堀りされやすいのは、5W1Hに関わる内容です。
「就活の教科書」編集部
- 誰が WHO
- いつ WHEN
- どこで WHERE
- 何を WHAT
- なぜ WHY
- どのように HOW
この5W1Hのポイントは、初めから必ず伝えなければならないポイントではありません。
例えば、ESでガクチカを書く時に、これらのポイントを意図的に隠して、面接に呼んで質問してみたいと人事に思わせるのも1つの作戦です。
ガクチカの5W1Hに関する内容は、人事が就活生を評価する重要な点です。しっかり準備しましょう。
ガクチカがだいたい決まっている就活生は、5W1Hに関して質問された時に、具体的に答えられるか確認してましょう。
「就活の教科書」編集部
- その活動でのあなたの役割と担った理由はなんですか?
- その活動での目標と、その目標を設定した理由はなんですか?
- あなたが頑張れた理由はなんですか?
- その活動における一番の課題はなんでしたか?
- その課題に気付いたきっかけはありますか?
- その行動をする上で、最も困難であったことはなんですか?
- どのように課題を乗り越えたのですか?
- 行動する上で工夫した点はありますか?
- 選択した行動の反省点と改善点を教えてください
- なぜ成果を出せた・出せなかったと思いますか?
- その行動は時間・費用・人数で言うとどれくらいの規模感ですか?
- その活動からから何を学び、次はどう活かすか教えてください
あなたのサークルガクチカに応じて、聞かれるであろう質問に対策していきましょう。
「就活の教科書」編集部
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、難関企業内定者のESが無料で見放題の「unistyle」がおすすめです。
unistyleを使うと、大手企業内定者の自己PR・ガクチカ・志望動機などが無料で見れるため、書き方で困ることはなくなります。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ使ってみてくださいね。
unistyle
「サークル経験」以外の、ガクチカに関するよくある質問
「サークル経験」以外の、ガクチカに関するよくある質問は、以下の記事で解説していますので、読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
また、「自分は学生時代に力を入れたことなんてない!」と思っている方もいると思います。
ガクチカが思いつかない人のために、以下の記事でガクチカの作り方について説明しているので、参考にしてください。
就活アドバイザー 京香

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
unistyle
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
まとめ:サークル経験はガクチカでアピールできる
いかがでしたでしょうか。
この記事では、ガクチカでサークルの話を使って内定をもらった「就活の教科書」編集部が、
①そもそもサークル経験は、ガクチカで使えるのか、②人事がサークルのガクチカで見ているポイント、③サークルのガクチカを論理的に伝える方法、④幹部で無い人がガクチカでサークルのことを話す方法について、完全解説していきました。
この記事で紹介してきたことをまとめます。
サークルの経験はガクチカで使えるのか
- 結論:使っても大丈夫。
- サークルのガクチカは深堀りされる
- サークルで幹部の経験がなくてもガクチカとして使える
- サークルを辞めた人・無所属の人でもガクチカとして使える?
サークル経験をガクチカでうまく伝える3書き方
- 書き方①:最初に結論から述べる
- 書き方②:エピソードはSTAR法で説明する
- 書き方③:フィードバックを受けて改善する
ガクチカでのサークル経験の書き方3パターン
- パターン①:人間性をアピールしたいときは「動機」や「学んだこと」
- パターン②:思考力をアピールしたいときは「工夫したこと」や「努力したこと」
- パターン③:言語化能力をアピールしたいときは「具体性」
サークルのガクチカで人事が見ている5つのポイント
- ポイント①:就活生が企業にマッチした人材か
- ポイント②:入社後に活躍できるか
- ポイント③:結果ではなく過程
- ポイント④:モチベーションの源泉
- ポイント⑤:論理的かつ簡潔に伝えられるか
サークルは学生時代を象徴する最高のエピソードになります。
自己PRやガクチカを完成させると何度も使い回せるので、早いうちからエントリーシートに書くサークルのエピソードを固めておきましょう。
皆さんのサークルとガクチカの悩みについて少しでも貢献できていたら嬉しいです。
「就活の教科書」では、就活に役立つ記事がたくさん更新されています。
ぜひ他の記事も読んでくださいね。
「就活の教科書」編集部