- 広告業界の志望動機を上手に伝える例文3選
- 広告業界の志望動機は、解決したい課題から出発しよう!
- 広告業界の志望動機は、企業への憧れから考えてはダメ!
-
「選考通過できるガクチカ/志望動機/自己PRを書きたい」人に必須ツール2選
-
適性診断AnalyzeU+
(251問の性格診断でガクチカ/自己PRが簡単に書ける) -
キャリアチケット就職エージェント
(プロのES添削/人事に刺さるESの伝え方を教えてくれる)
-
適性診断AnalyzeU+
-
「そもそもどのように就活を始めたらいいかわからない」人がまず入れるべきツール4選
-
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習)
-
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
こんにちは。「就活の教科書」編集部の古田です。
この記事では、広告業界の志望動機を上手に伝えたいけどどうしたらいいかわからないという就活生の悩みを解決します。
就活生の皆さんは、広告業界の志望動機をどう伝えたらいいか悩んだ経験はありませんか。
「就活の教科書」編集部 古田
就活生ちゃん
私は、志望している広告会社のエントリーシートで志望動機がうまく書けずに悩んだことがあります。
どんなことを書けば、広告業界の志望動機を魅力的に伝えられるでしょうか・・・。
就活生くん
僕は好きなテレビCMがあるので、広告業界を志望しています。
でも、志望動機で好きな広告の話をしてもいいものなのでしょうか・・・。
やはり広告業界を志望する就活生の皆さんは、志望動機の書き方で悩んだことがありますよね。
実は、広告業界は多くの就活生がエントリーする業界なので、特に魅力的に志望動機を伝えるためには押さえておくべきことがたくさんあります。
ちなみに、「志望企業のESで落ちたくない!」という方は、難関企業内定者のESが無料で見れる「選考通過ES(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
「就活の教科書」編集部 古田
そこでこの記事では、広告業界の志望動機を上手に伝える例文を紹介しています。
合わせて、広告業界の志望動機に入れるべき要素や、広告業界の志望動機を上手に伝える3ステップも解説しています。
この記事を読めば「広告業界の志望動機をどう伝えたらいいかわからない・・・。」という悩みを解決できます。
広告業界で使える志望動機を完成させて就活を成功させたい就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
ES通過に役立つおすすめサービス(無料)
適性検査AnalyzeU+ |
---|
全251問、客観的な性格診断
|
キャリアチケット就職エージェント |
---|
ES添削から内定獲得までサポート
|
【簡単無料登録】その他の就活/転職で必須のおすすめツール
選考通過ES |
---|
公式LINEで無料見放題 |
面接回答集100選 |
---|
公式LINEで無料診断 |
LINE適職診断 |
---|
公式LINEで無料診断 |
SPI頻出問題集 |
---|
公式LINEで無料配布 |
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「選考通過ES(公式LINEで無料見放題)」が一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【好印象】「広告業界」志望動機の例文3選
就活生ちゃん
広告会社に提出するエントリーシートの、志望動機が書けず困っています。
広告業界の志望動機を上手に伝えるために、実際の例文を見て参考にしたいです。
それでは、広告業界の志望動機を上手に伝えている3つの例文を紹介していきます。
自分の志望動機に近い例文や参考になる例文がないか、確かめてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 古田
- 例文①:大手広告代理店の志望動機
- 例文②:web広告代理店の志望動機
- 例文③:ハウスエージェンシーの志望動機
それでは、広告業界の志望動機を上手にアピールしている例文を以下で1つずつ紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 古田
例文①:大手広告代理店の志望動機
私は広告を通じて、社会課題に配慮した商品と顧客を結びつける仕事がしたい。
現在の商品広告の課題として、商品の質がどの企業のものも高くなり、質をアピールする広告の訴求力が弱まっていることがあると考えている。
こうした状況のなかで、今後顧客は社会課題により配慮している商品を手に取るようになると思う。
私は貴社に入社して、社会課題への配慮度の高さを、よりアピールできる商品広告に携わりたい。
私は大学時代、所属するサークルで、動物倫理に配慮して動物実験をしない商品などを作っている企業の社員を集めたイベントを開催した。
課題について真剣に考え、イベントを開催する意義を熱心に伝えたことで、声をおかけした3つの企業全てにお越しいただくことができた。
この経験で発揮した課題に誠実に向き合う姿勢を活かして、貴社においてはクライアントが関心を寄せる課題に真剣に向き合い、社会課題への配慮をPRする商品広告を実現していきたい。
貴社ではクライアントが向き合う課題に責任あるパートナーとして向き合う「パートナー主義」を掲げている。
社会課題に真剣に向き合って語ることができる私の姿勢と、貴社の「パートナー主義」の哲学の相乗効果で、社会課題に配慮した商品と顧客を結びつける仕事を実現できると考えている。
結論の部分が最初に述べられていて、明瞭な志望動機になっています。
過去の経験で発揮した「課題に誠実に向き合う姿勢」を生かすことができると述べていて、志望動機で述べた仕事の実現性も高く見えますね。
「就活の教科書」編集部 古田
例文②:web広告代理店の志望動機
私は広告を通じて、人々がより適切なタイミングで商品の情報をキャッチできる環境作りに関わっていきたい。
現在web広告には、どちらかといえば広告が見たくないものとして認識されているという課題が存在すると思う。
一方今後、あらゆるものがインターネットデバイスになるIoTの時代になるに従って人々がweb広告に触れる瞬間も増えると考えられる。
私は貴社で、人々が身の回りに溢れたインターネットデバイスを通じて、欲しい時に欲しい商品の情報に触れられるシステムを実現していきたい。
私は大学の寮に住んでいた頃に、寮内でアプリを利用したシェアカーシステムを実現したことがある。
寮に住む人たちを観察し、ニーズをうまく拾い上げたことでこのシステムを実現することができたと考えている。
この経験で発揮した人のニーズを把握して解決する能力を活かして、貴社では人々が広告を求めるタイミングを狙ったweb広告システム実現に携わっていきたい。
貴社では、web広告業界内で最もビッグデータ活用を推進していると認識している。
私の実情的なニーズを把握する能力と、数値的なニーズを可視化するビッグデータ活用の相乗効果によって、より適切なタイミングで商品の情報をキャッチできるシステムを実現できると考える。
この志望動機でも、結論をしっかり先頭に置いていることで志望動機が明瞭になっています。
自身の「実情的なニーズを把握する能力」と「ビッグデータ活用」の相乗効果で、入社してからも活躍する姿を思い描くことができますね。
「就活の教科書」編集部 古田
例文③:ハウスエージェンシーの志望動機
私は広告を通じて、地方に住みたい人たちの支援をしたいと考えている。
今日まで、東京への一極集中が進行し、交通渋滞など様々な問題を引き起こしてきている。
一方昨今のコロナ禍を受けて前面リモートワーク化に舵を切る企業も出てきており、地方に住みたいという需要は一定数出てきているのではないだろうか。
私は貴社で、地方自治体と連携し、地方に住みたい人たちの背中を押すことができるような広告の制作に関わっていきたい。
私は大学のサークルで、地方自治体と連携して地方創生事業の手伝いをさせていただいていた。
その自治体に自ら深く関わることで、その地方ならではの「住む場所としての良さ」を発掘し、イベントやフリーペーパー制作を通して宣伝活動を行った。
この活動で培った、自ら深く関わって自治体の良さを見つける姿勢を活かして、貴社では地方に住む人を増やすための広告企画・制作に携わりたい。
特に貴社のグループでは電車やバスなどの交通機関やデパート事業も持っており、自治体との関わりが強い。
私の大学で培った「自ら深く関わって自治体の良さを見つける姿勢」と貴社の自治体との関わりの深さの相乗効果で、地方に住みたい人たちを応援できる広告を実現していきたい。
この志望動機では広告を通じて社会課題を解決したいということが1文目に述べられており、やはり明瞭な志望動機になっています。
述べられている大学時代の経験のおかげで、課題への意識の強さややりたい仕事の実現性の高さが伝わりやすいですね。
「就活の教科書」編集部 古田
例文④:内定者の例文
人々の考え方や生活に変化を与える事ができる仕事をしたいという事です。 私自身が専門知識やスキルを習得し、付加価値となって物事を広めることで叶えられると考えます。何事も「知る」事から始まります。「見せ方」などアイデアや工夫によって人々の心に刺激を与えることで誰かの幸せを創造する事ができる場として「広告業界」が最適な環境であると考えています。 また、最も商材に対して深く関わり、顧客とメーカーの良好な関係性を構築する事ができるハウスエージェンシーを志望しています。
企業名:株式会社小田急エージェンシー
(第1次選考通過)
就活アドバイザー 京香
- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
選考通過ES
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
広告業界の志望動機に入れるべき3つの要素
就活生くん
同じ広告業界でも色々な種類の広告会社の例文があり、参考になりました。
ところで、広告業界の志望動機に必ず入れるべき要素等はあるのでしょうか・・・。
広告業界の志望動機に入れるべき要素は時に以下の3つがあります。
あなたの志望理由などを当てはめて、魅力的な志望動機を作ってみましょう!
「就活の教科書」編集部 古田
- 要素①:なぜ広告業界を志望するのか
- 要素②:なぜその企業を志望するのか
- 要素③:入社してどんな仕事をしたいのか
それでは、広告業界の志望動機に入れるべき要素について以下で1つずつ説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 古田
要素①:なぜ広告業界を志望するのか
広告業界の志望動機に入れるべき要素の1つ目は「なぜ広告業界を志望するのか」です。
広告業界は人気の業界ですが、キラキラした雰囲気に憧れて志望する学生も多くいます。
そのため、本当に広告業界で働きたいと思っている志望度の高い就活生が求められています。
「就活の教科書」編集部 古田
要素②:なぜその企業を志望するのか
広告業界の志望動機に入れるべき要素の2つ目は「なぜその企業を志望するのか」です。
広告業界に分類される企業は多くあり、採用担当者は他の広告会社と比べて内定辞退をされることを恐れています。
そのため、広告業界では特にその企業を志望した理由も説得力のあるものでなくてはいけません。
「就活の教科書」編集部 古田
広告業界内の企業を具体的に知りたい人は、広告業界の企業ごとの就職偏差値ランキングが分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
要素③:入社してどんな仕事をしたいのか
広告業界の志望動機に入れるべき要素の3つ目は「入社してどんな仕事をしたいのか」です。
広告業界では様々な職種があり、職種によって実現できる仕事は色々あります。
自分が実現したい仕事がどの職種に分類されるのか、エントリーシートの項目で尋ねられることも多いので、理解しておくようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 古田
- プロデューサー
広告制作の全体を取り仕切る最高責任者で、クライアントとのやりとりや全体の進行確認、制作チームの編成決定などを行う。
- ディレクター
広告制作の現場責任者で、プロデューサーよりも現場に近いところで働くことができる。
- コピーライター
広告現場の中で、特に広告コピー(文章)を作成するので、文章におけるクリエイティビティも求められる。
- データアナリスト
web広告代理店に特有の職種で、web広告において重要な顧客のニーズデータなどを分析して広告制作に貢献できる。
他にも、企業によって細かい職種の分類が存在する場合もあります。
自分のやりたい仕事がどの職種に当てはまるのか、しっかり把握しておくようにしましょうね!
「就活の教科書」編集部 古田
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「選考通過ES」がおすすめです。
選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
また実際に利用した就活生からは、「ESを何社か書いていて、なかなか上手く書けていなかったので、これを知ってうまく書けるようになりました。」などの口コミもいただいています。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
選考通過ES
広告業界の志望動機を上手に伝える3ステップ
就活生ちゃん
広告業界の志望動機では、企業や職種についての理解が深いことも求められているんですね。
入れるべき要素は分かりましたが、まだ広告業界の志望動機を上手に伝えられる自信がありません・・・。
必ず入れるべき要素のほかに、広告業界の志望動機を上手に伝えるためには押さえておくべき3ステップが存在します。
以下で説明する3ステップに従って志望動機を伝えるようにすれば、エントリーシートや面接で広告業界の志望動機を上手に伝えられますよ!
「就活の教科書」編集部 古田
- ステップ①:入社してから解決したい課題から考える
- ステップ②:その企業で課題を解決できることを伝える
- ステップ③:過去の経験から自分が課題を解決できることを伝える
それでは、以下で広告業界の志望動機を上手に伝える3ステップについて1ステップずつ説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 古田
ステップ①:入社してから解決したい課題から考える
広告業界の志望動機を上手に伝える1ステップ目は「入社してから解決したい課題から考える」ことです。
広告業界は多くの就活生が志望する業界のため、採用担当者は数多くの就活生の中から入社しても活躍してくれそうな学生を選ぶ必要があります。
そのため、広告業界の志望動機では、入社して解決したい広告業界の課題や社会の課題をまず伝える必要があるのです。
広告業界の志望動機に必須な要素の1つである「広告業界を志望する理由」がこれにあたり「広告で社会課題に配慮した商品と顧客を結びつけたい」など明確に伝えましょう。
「就活の教科書」編集部 古田
ステップ②:その企業で課題を解決できることを伝える
広告業界の志望動機を上手に伝える2ステップ目は「その企業で課題を解決できることを伝える」ことです。
先にお伝えしたように、広告業界の志望動機では、多くの競合他社ではなくその企業を志望した理由を伝える必要があります。
具体的には、その企業の強みを生かすことで、自分が見つけた課題を解決することができるということを伝えるとよいのです。
「就活の教科書」編集部 古田
ステップ③:過去の経験から自分が課題を解決できることを伝える
広告業界の志望動機を上手に伝える3ステップ目は「過去の経験から自分が課題を解決できることを伝える」ことです。
ステップ②まででその企業で課題が解決できることを伝えたことで、採用担当者は「この子は本当に課題を解決してくれるのかな」と気になっています。
そこで、過去の経験から自分の潜在的な能力をアピールすることで、課題解決の実現性の高さを伝える必要があるのです。
ここまで伝えることで、面接官は「企業の強み」と「あなたの強み」の相乗効果で課題を解決してくれるだろうと思うことができます。
企業にマッチした自分の強みを探すには、自己分析ツールで簡単に自分の強みを把握が把握できます。
「就活の教科書」編集部 古田
業界別の志望動機 記事一覧
「志望動機が思いつかない」「内定者の志望動機の例文を見たい!」という人には 志望動機の書き方 という記事がおすすめです。
志望動機の書き方のコツや例文について分かり、ESの選考で落ちにくくなるので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
選考通過ES
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
広告業界の志望動機を伝える時にやってはいけない3つのこと
就活生くん
広告業界の志望動機では、課題解決の実現可能性が高いと思わせることが大事なんですね!
最後に、広告業界の志望動機を伝える時にやってはいけないことなどがあれば教えて欲しいです。
広告業界の志望動機を伝える時にやってはいけないことはいくつかあります。
以下の3点に気をつけて、志望動機を作るようにしましょうね!
「就活の教科書」編集部 古田
- NG①:企業への憧れから考え始めてしまう
- NG②:広告会社ならどこでも解決できる課題を話してしまう
- NG③:課題を解決できる根拠を「クリエイティブさ」だけにしてしまう
それでは、以下で広告業界の志望動機を伝える時にやってはいけないことについて1つずつ説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 古田
NG①:企業への憧れから考え始めてしまう
広告業界の志望動機を伝える時にやってはいけないことの1つ目は、企業への憧れから考え始めてしまうことです。
企業が求めているのはその企業に憧れているファンではなく、その企業のリソースを利用して成果を上げてくれる人材であるからです。
広告業界は特にキラキラしたイメージやクリエイティブでかっこいいイメージを持たれがちです。
他の「ただのファン」になってしまっている就活生と同じだと思われてしまわないように、企業への憧れから志望動機を考えるのはやめましょう。
「就活の教科書」編集部 古田
NG②:広告会社ならどこでも解決できる課題を話してしまう
広告業界の志望動機を伝える時にやってはいけないことの2つ目は、広告会社ならどこでも解決できる課題を話してしまうことです。
広告業界の志望動機を作る上で難しいのが、その企業ならではの志望動機を作ることです。
例えば「クライアントの希望をしっかりと汲み取って、効果を出せる広告を作りたい」という志望動機ではどの広告企業でも実現できてしまうでしょう。
その企業ならではの強みを活かしてこそ、実現できるような課題を提示した志望動機を作るようにしましょうね。
「就活の教科書」編集部 古田
NG③:課題を解決できる根拠を「クリエイティブさ」だけにしてしまう
広告業界の志望動機を伝える時にやってはいけないことの3つ目は、課題を解決できる根拠を「クリエイティブさ」だけにしてしまうことです。
例え大学生レベルではクリエイティブさで飛び抜けていても「広告会社の現場に比べればレベルが低いな」と思われてしまうためです。
それに、実務能力は入社してからでも伸ばせるため、新卒採用ではポテンシャルや人柄が重視される傾向にあります。
必ずしもクリエイティブさなどの実務能力をアピールしてはいけないわけではありませんが、必ず人柄や仕事への姿勢などを合わせてアピールするようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 古田
また、志望動機が上手く書けない就活生は、なぜ書けないか原因を知ることで悩みが解決する場合が多いです。
以下の記事では、志望動機が書けないときの具体的な対処法について詳しく解説しているので、参考にしてくださいね。
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「選考通過ES」がおすすめです。
選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
また実際に利用した就活生からは、「ESを何社か書いていて、なかなか上手く書けていなかったので、これを知ってうまく書けるようになりました。」などの口コミもいただいています。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
選考通過ES
まとめ:広告業界の志望動機を伝えるときは、課題を提示しそれを解決したいことを伝えよう!
この記事の「【例文あり】「広告業界」志望動機の書き方3ステップ | 即落ちる志望動機も」はいかがだったでしょうか。
このページでは「就活の教科書」編集部の古田が、広告業界の志望動機を上手に伝える例文について解説しました。
合わせて、広告業界の志望動機に入れるべき要素や、広告業界の志望動機を上手に伝える3ステップも紹介しました。
これらをまとめると、以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 古田
◆ 広告業界の志望動機を上手に伝える例文3選
- 例文①:大手広告代理店の志望動機
- 例文②:web広告代理店の志望動機
- 例文③:ハウスエージェンシーの志望動機
◆ 広告業界の志望動機に入れるべき3つの要素
- 要素①:なぜ広告業界を志望するのか
- 要素②:なぜその企業を志望するのか
- 要素③:入社してどんな仕事をしたいのか
◆ 広告業界の志望動機を上手に伝える3ステップ
- ステップ①:入社してから解決したい課題から考える
- ステップ②:その企業で課題を解決できることを伝える
- ステップ③:過去の経験から自分が課題を解決できることを伝える
◆ 広告業界の志望動機を伝える時にやってはいけない3つのこと
- NG①:企業への憧れから考え始めてしまう
- NG②:広告会社ならどこでも解決できる課題を話してしまう
- NG③:課題を解決できる根拠を「クリエイティブさ」だけにしてしまう
◆まとめ:広告業界の志望動機を伝えるときは、課題を提示しそれを解決したいことを伝えよう!
広告業界の志望動機では、企業や職種への理解の深さも求められていました。
また広告業界の志望動機を伝える時には、解決したい課題があり、その企業で解決できる可能性が高いと思わせる必要があります。
課題を解決できる根拠を「クリエイティブさ」だけにしてしまうと広告の現場社員と比ベて見劣りしてしまうため、人柄やポテンシャルも合わせてアピールするようにしましょうね。
あなたが魅力的な志望動機を作って、広告業界で納得のいく内定を獲得することを心から祈っています。
この記事が良いなと思った人は、ぜひ友人や後輩にもシェアしてあげてくださいね!
「就活の教科書」には、就活に役立つ記事が他にもたくさんありますよ。
他の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 古田