- 「困難を乗り越えた経験」面接官が聞く意図は、何を学んだのか知りたいから
- 「困難を乗り越えた経験」ない人の対処方法
- 「困難を乗り越えた経験」回答例5選【例文あり】
- 「困難を乗り越えた経験」答える時の注意点3選
-
【優良版】内定者のES/面接回答が見れるおすすめツール
-
内定者ES(公式LINEで無料見放題)
(難関企業内定者のES見放題) -
unistyle
(選考通過したESが51,961枚見放題)
-
内定者ES(公式LINEで無料見放題)
皆さんこんにちは。
就活の教科書「編集部」のヤスです。
この記事では、面接で「困難を乗り越えた経験」を聞かれた時の答え方を解説します。
就活生の皆さんは、就活で「困難を乗り越えた経験」を伝えないといけなくて困った経験はありませんか?
「就活の教科書」編集部 ヤス
就活生くん
「困難を乗り越えた経験はありますか?」とよく聞かれるものの上手に答えられなくて困っているんだよな・・・
面接官はどういう意図で聞いているんだろうか・・・?
就活生ちゃん
困難を乗り越えた経験はは本当によく聞かれる質問なので、悩む気持ちは僕もよくわかります。
だからこそ「困難を乗り越えた経験」に関する意図を理解して、しっかりと深掘りを行うことで、他の就活生を差をつけることができますよ。
ぜひ対策しておきましょう!
「就活の教科書」編集部 ヤス
そこでこの記事では、「困難を乗り越えた経験」の回答の書き方を例文付きで解説します。
合わせて、面接官の質問意図や「困難を乗り越えた経験」に関するエピソードを考える際の注意点、困難を乗り越えた経験がない人の対処法も紹介します。
この記事を読めば、面接での「困難を乗り越えた経験」の答え方が分かり、面接に臨むときの不安が一つ減ります。
面接において不安がある就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
先に伝えておくと「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。
内定者ESを使うと、内定者の回答が丸わかりになるので、面接・ESで落ちにくくなります。
「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、内定者ESからGETしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 面接突破に役立つおすすめサービス /
- 【全員】内定者ES(公式LINEで無料見放題)
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに117,000人以上が登録
\ プロに面接対策してもらおう /
- キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【質問意図】面接官が「困難を乗り越えた経験」を聞く理由
就活生くん
僕たちの「困難を乗り越えた経験」を聞いて採用担当者は一体何を判断しているのでしょうか・・・?
面接官が面接で「困難を乗り越えた経験」を聞く意図を教えてほしいです。
面接官が「困難を乗り越えた経験」を聞いてくる意図は、次の3つです。
「就活の教科書」編集部 ヤス
質問意図①:目標に向かってどのような努力をしたのかを知りたい
質問意図②:困難に直面した時にどのような気持ちで臨むのか知りたい
質問意図③:苦労した結果何を得たのか内省力を知りたい
「就活の教科書」編集部 ヤス
質問意図①:目標に向かってどのような努力をしたのかを知りたい
「困難を乗り越えた経験はありますか?」の質問意図1つ目は、「目標に向かってどのような努力をしたのかを知りたい」です。
「困難を乗り越えた経験」を質問することによって、立ちはだかった困難に対してどのように努力したのかがわかります。
例えば、実際に仕事をこなしていく上で、困難というのは常に立ちはだかる壁であり、常に乗り越える力が問われます。
そのため、あなたの困難の乗り越え方や向き合い方を知ることによって、あなたがこの会社で「活躍することができるのか?」を判断しています。
「就活の教科書」編集部 ヤス
質問意図②:困難に直面した時にどのような気持ちで臨むのか知りたい
「困難を乗り越えた経験はありますか?」の質問意図2つ目は、「困難に直面した時にどのような思考性やマインドを持っているのか知りたい」です。
なぜなら、人間の気持ちや考え方は、困難に直面した時に現れやすいからです。
例えば、気持ちや考え方を知ることによって、あなたのモチベーションが上がる瞬間を把握でき、採用においてのミスマッチを事前に防ぐことができます。
そのため「困難を乗り越えた経験はありますか?」と質問をすることで、あなたが実際に入社後活躍できるのかを判断しています。
「就活の教科書」編集部 ヤス
質問意図③:苦労した結果何を得たのか内省力を知りたい
「困難を乗り越えた経験はありますか?」の質問意図3つ目は、「苦労した結果何を得たのか内省力を知りたい」からです。
困難を乗り越えた後、何も得られなかった人は、同じような困難が降りかかった時にもう一度乗り越えられる再現性がありません。
例えば、仕事をする上で立ちはだかる様々な困難に対して、得た学びから向き合う再現性があるかどうかは非常に大切です。
また、面接で上手くパフォーマンスが発揮できずに悩んでいる人は下記の記事を読むことをオススメします。
「就活の教科書」編集部 ヤス
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【回答例文】面接/ESで「困難を乗り越えた経験」の答え方
就活生くん
ここでは、困難を乗り越えた経験の回答例を場面別で紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部 ヤス
面接やESで良い回答をしたい方は、文章を考える前に「キャリアチケットスカウト診断」「性格適性診断」「LINE適職診断」を同時に利用して自己分析をしてください。
面接やESでは、あなたの強みとの一貫性がないと確実に落とされてしまいます。
3つの診断を行うことで、短時間であなたの強み、あなたに合う仕事が分かるので、落とされにくい質問回答の土台を固められます。
多くの方が利用しているので、自己分析をして自分自身を知ってから、回答を考えるようにしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)
例文①:【アルバイト編】
私は、仕事をする上での新人マニュアルが確立されていなことが問題なのではないかと仮説を立て、個別で面談を行い不満や悩みなどを引き出すように努力した。
その結果仮説通りマニュアルが体系化されていなくて、指示の内容が上長によって違って困っているとのことだった。
そしてすぐにマニュアルを作成してベテランバイトの人を巻き込んで指示の内容と統一するようにお願いをして対策を立てた。
その結果新人アルバイトの方の欠勤率が下がった。この経験から問題を把握しそれに対する仮説を立て実行することの面白さに気付くことが出来た。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
「就活の教科書」編集部 ヤス
アルバイトで経験した課題やその解決策を用意すれば、困難を乗り越えた経験は意外といくつも考えられます!
だとしても、「あまりいい経験が思いつかない・・」という方もなかにはいますよね・・
そこで、「困難を乗り越えた経験が思いつかない」という方には、面接回答100選(公式LINEで配布)の利用がおすすめです!
この面接質問回答集には、実際の内定者の回答が載っているので、内定者がこれまで経験した困難についてどう答えたのか知ることができます!
「困難を乗り越えた経験がない・・」という就活生は、公式LINEから面接回答集を無料でゲットしてくださいね!
「就活の教科書」編集部 ヤス
例文②:【サークル編】
そして私は前年度に運営した全模擬店の売り上げを考慮して、売り上げの目標数値を40万円として掲げました。
この数字は前年度の売り上げよりも10万円多い目標で達成するためには、開催日当日前から試行錯誤する必要がありました。
私が行った対策として、模擬店のSNSを作り各アカウントで毎日模擬店に関する情報動画をアップしたりハッシュタグなどを駆使しながら広告費をできるだけ掛けずに模擬店に関する広告を打っていきました。
最初は全く誰にも認知されないという困難がありましたが、大学内でもチラシ配りなどで広告を打って少しずつ認知されるようになりました。
そして当日は宣伝のおかけで目標数値の40万円を達成することができました。
このように私には目標に対して周囲の人を巻き込んでやり抜く力があります。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
サークル経験も十分面接官から評価されます。
「就活の教科書」編集部 ヤス
例文③:【ゼミ編】
ゼミのプロジェクトで二週間チームリーダーとして河川のゴミ拾いプロジェクトを行うことになりました。
この活動は私が立ち上げたプロジェクトで、ゴミ拾いの分別に関する資料作成や用具備品の購入などを行い進めていきました。
その中での困難としては、メンバーのモチベーション管理や参加率の低下などがありました。
そこで私は、ゼミの中で河川のゴミに関する問題やプロジェクトに対する思いを伝え続け少しずつメンバーの参加率をあげることに参加しました。
この経験から私は目標に対してやり抜く力を武器に貴社に貢献できるように頑張りたいと思います。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
この例文では、周囲を巻き込みながらやり抜く姿勢をアピールしています。
「就活の教科書」編集部 ヤス
学業での課題やその解決策を用意すれば、困難を乗り越えた経験は意外と考えられます!
ゼミ以外には、実習や単位の評価などについても考えることができます!
そこで、「ゼミや学業での困難と解決策の回答を準備したい!」という方には、面接回答100選(公式LINEで配布)の利用がおすすめ!
この面接質問回答集には、実際の内定者の回答が載っているため、内定者がこれまで経験した困難についてどう答えたのか知ることができます!
「ゼミや学業での困難を考えたい!」という就活生は、公式LINEから面接回答集を無料でゲットしてくださいね!
「就活の教科書」編集部 ヤス
例文④:【部活編】
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
「就活の教科書」編集部 ヤス
例文⑤:【留学編】
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
「就活の教科書」編集部 ヤス
また、似ている頻出質問で「苦労したこと」が問われることがあります。
「苦労したこと」の回答例や答え方も知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「面接やESで落ちてしまう…どうすれば…」という方は「キャリアチケットスカウト診断」を使って、まずあなた自身のことを知るのが一番おすすめです。
面接やESで落ちる方は、意外と自己分析ができておらず、一貫性のない回答をしてしまっている場合が多いです。
キャリアチケットスカウト診断で自己分析をすると、あなた自身のことがわかり、具体的に質問に回答できますよ。
すでに多くの方が利用しているので、あなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
この質問では、困難を乗り越えて得た自分の強みまでアピールできると高評価になります。
そこで、まだ自分の強みが分からない人は、自己分析ツールなどで自己分析しておきましょう。
人事さん
面接を最速で対策する方法
面接を最速で対策したいのなら、プロに頼りつつ自分でも回答の準備をするのが一番おすすめです。
「自分で回答の準備をする方法」「プロと面接対策を行う方法」についてそれぞれ説明しますね。
就活アドバイザー 京香
面接で聞かれる質問を知って回答を考えておく
「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。
面接での頻出質問の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができるようになりますよ。
「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 面接回答100選
- よく聞かれる質問と回答を紹介
- 圧倒的分量で万全な対策が可能
自己分析をして回答に一貫性を持たせる
「面接でなんで落ちるの?」という方は、自己分析をして、自分の回答に一貫性を持たせるのが一番おすすめです。
面接では、回答の一貫性を重視するため、一貫性がない回答をする就活生は余裕で落とされます。
自己分析をするなら「キャリアチケットスカウト診断」であなたの強みを見つけるのが良いですよ。
就活アドバイザー 京香
- 価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
- アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
- 用意された質問に答えるだけで、簡単に自己分析ができる
面接対策をプロに手伝ってもらう
「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。
その中でも、就活生の間でも評判の良い「キャリアチケット」でも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。
就活アドバイザー 京香
- キャリアチケット
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
【パターン別】「困難を乗り越えた経験」の伝え方3つ
就活生くん
ブラッシュアップをする際に意識する分け方は下記の三つです。
「就活の教科書」編集部 ヤス
- 外部環境の困難①:忍耐力と適応力をアピール
- 人間関係の困難②:コミュニケーション能力と統率力をアピール
- 自己で乗り越えた困難③:やり抜く力と推進力をアピール
「就活の教科書」編集部 ヤス
パターン①:外部環境の困難(⇒ 忍耐力と適応力をアピール)
自ら課した目標に対する困難ではなく、自己解決できない困難に対して乗り越えようと努力したパターンです。
例えば「大事な大会の前に怪我をしてしまった。」などが外部環境が要因の困難です。
このテーマからアピールできる点は、「精神力」や「適応力」などが当てまります。
理不尽に降りかかった困難に対して、くじけずにどのように向き合ったのかという部分を中心に伝えるように意識しましょう。
「就活の教科書」編集部 ヤス
パターン②:人間関係の困難(⇒ コミュニケーション能力と統率力をアピール)
人間関係に関する困難で、うまくコミュニケーションを計らいながらチームで困難を乗り越えようと努力したパターンです。
例えば「部活で何人もの後輩や仲間をまとめるのに苦労した」などが人間関係が要因の困難です。
このテーマからアピールできる点は、「コミュニケーション能力」や「統率力」などが当てはまります。
人間関係の中で気づいた点やコミュニケーションを取る上で大切にしている考え方などを中心にアピールして伝えるように意識しましょう。
チームをまとめていた経験を話す時の注意点としては、人数の規模で勝負しないことです。
ついエピソードを人数の規模で盛り上げてしまいそうになりますが、あくまでそこで「何を学んだのか」が大事です!
「就活の教科書」編集部 ヤス
パターン③:自己で乗り越えた困難(⇒ やり抜く力と推進力をアピール)
自ら課した目標に対して、自分で考え抜き、時には周りの人をも巻き込んで乗り越えようと努力したパターンです。
例えば「留学先で自身で語学能力の低さに気づき、その後オンライン英会話などを駆使しながら自己学習を一年間継続した」などが挙げられます。
このテーマからアピールできる点は、「やり抜く力」や「推進力」が当てはまります。
目標に対して、自身で課題を見つけ打破していくコミット力を中心にアピールして伝えるように意識しましょう。
困難を乗り越えた経験と似た面接質問に「挫折経験」を問われることがあります。
違いや答え方が分からない人は、面接質問「挫折経験」の例文や答え方が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ヤス
「面接やESで落ちてしまう…どうすれば…」という方は「キャリアチケットスカウト診断」を使って、まずあなた自身のことを知るのが一番おすすめです。
面接やESで落ちる方は、意外と自己分析ができておらず、一貫性のない回答をしてしまっている場合が多いです。
キャリアチケットスカウト診断で自己分析をすると、あなた自身のことがわかり、具体的に質問に回答できますよ。
すでに多くの方が利用しているので、あなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「結局、自分はどの強みをアピールすれば良いの?」と迷っている人も多いと思います。
そこで、自分のアピールポイントを知るために、自己分析ツールを使ってみましょう。
「就活の教科書」編集部 ヤス
【NG例】困難を乗り越えた経験を書くときの注意点
就活生くん
今までの話のおかげで、面接官が困難を乗り越えた経験を聞く意図や回答例文を把握することができました。
あとは本番前に練習するのみですね!
「就活の教科書」編集部 ヤス
注意点①:困難を乗り越えた経験の内容が薄い
注意点②:困難を乗り越えた要因が他者に依存している
注意点③:困難を乗り越えた経験の内容に具体的な数字やエピソードが入っていない
「就活の教科書」編集部 ヤス
注意点①:困難を乗り越えた経験の内容が薄い
最初に紹介したい注意点の一つ目は、困難を乗り越えた経験の内容が薄いことです。
「困難を乗り越えた経験の内容が薄い」とは
例えば、面接官に「困難を乗り越えた経験は何ですか?」と聞かれた際に
「部活を四年間続けました。とても大変だったのですがやり抜きました。」だけで終わってしまうようなエピソードです。
「どう大変だったのか」「なぜ続けてこれたのか」「どれくらいの規模でどれくらいの練習をしていたのか」
などの要素を合わせて伝えましょう。
下記の記事では、エピソードを作る時の考え方について紹介しています。
面接官に話を伝えるのが苦手だと感じる人は、ぜひ合わせて読みましょう。
「就活の教科書」編集部 ヤス
注意点②:困難を乗り越えた要因が他者に依存している
次に紹介したい注意点の二つ目は、困難を乗り越えた経験が他者に依存していることです。
「困難を乗り越えた経験が他者に依存している」とは、例えば、
「部活で高い目標を達成するのが困難でしたが、周りが頑張ってくれたおかげで達成しました。」のようなエピソードです。
「周りが頑張った」という内容以外に「自分はどのように働きかけたのか」という視点を入れて紹介する事で
エピソードの内容も変わってきます。
「就活の教科書」編集部 ヤス
注意点③:困難を乗り越えた経験の内容に具体的な数字やエピソードが入っていない
最後に紹介したい注意点の三つ目は、困難を乗り越えた経験の内容に具体的な数字やエピソードが入っていない事です。
困難を乗り越えた経験の内容に具体的な数字やエピソードが入っていないとは、例えば、
「Webメディアをインターン先で立ち上げました。そして自ら閲覧数を伸ばす目標を掲げ、達成することに成功しました。」
などが挙げられます。
一見凄そうに聞こえるエピソードや実際に素晴らしい経験をしていても、具体的な数字や具体例と共に話さないと相手に伝わりません。
そして社会人の方は特に「数字」に敏感です。必ず具体的な数字を入れて説明しましょう。
「就活の教科書」編集部 ヤス
【対処法】困難を乗り越えた経験がない人はどうする?
就活生ちゃん
他の就活生と比べて胸を張って「このような困難を乗り越えました!」といった経験やエピソードがないのですが、
どうすればいいのでしょうか・・・
安心してください。人それぞれ困難に対する感じ方や解釈というのは様々です。
人生を振り返ってあなたが経験した出来事をあなたがどのように感じたのかを伝えきることが大切です。
あなたなりの解釈で「大変だったこと」や「辛かったこと」をあなたの言葉で言語化することが大事です。
そして今回は人生を振り返る上でオススメの自己分析ツールがあるので紹介します。
「就活の教科書」編集部 ヤス
- 対処法①:モチベーショングラフ
- 対処法②:ライフチャート
- 対処法③:自己分析ツールを使う
この二つのツールを使うことによって自分が意外と困難だと感じていた部分が明確化されます。
ぜひやってみましょう。
「就活の教科書」編集部 ヤス
対処法①:モチベーショングラフを作成する
モチベーショングラフとは、自身が過去に体験した出来事に対するモチベーションや気持ちを時系列に沿って振り返り、その時々の感情の起伏を書き出すものです。
書き方としては縦軸にモチベーションの高さ、横軸に時間を書きましょう。
「就活の教科書」編集部 ヤス
対処法②:ライフチャートを作成する
ライフチャートとは、過去に起きた体験や出来事をチャート状にして書き出すものです。
書き方としては縦軸に充実度、横軸に時間を書きましょう。
ライフチャートを作成することで、自身が過去に行った意思決定がどういったものに影響されていたのかを把握することができます。
「就活の教科書」編集部 ヤス
対処法③:自己分析ツールを使う
自己分析ツールとは、いくつかの設問に答えるだけで自動で自己分析の結果を提示してくれるツールです。
自分の強みや人間性を知ることで、自分がどのように困難を乗り越えてきたのか上手く言葉にすることが出来ます。
「面接やESで落ちてしまう…どうすれば…」という方は「キャリアチケットスカウト診断」を使って、まずあなた自身のことを知るのが一番おすすめです。
面接やESで落ちる方は、意外と自己分析ができておらず、一貫性のない回答をしてしまっている場合が多いです。
キャリアチケットスカウト診断で自己分析をすると、あなた自身のことがわかり、具体的に質問に回答できますよ。
すでに多くの方が利用しているので、あなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
まとめ:「困難を乗り越えた経験」は必ず回答できるようにしよう!
今回は、「困難を乗り越えた経験に関する面接やESの答え方、回答例、質問意図」について解説しました。
少し長めの記事でしたが、いかがだったでしょうか。最後に改めてこの記事のまとめを書いておきます。
「就活の教科書」編集部 ヤス
◆【質問意図】面接官が「困難を乗り越えた経験」を聞く理由
- 質問意図①:目標に向かってどのような努力をしたのかを知りたい
- 質問意図②:困難に直面した時にどのような気持ちで臨むのか知りたい
- 質問意図③:苦労した結果何を得たのか内省力を知りたい
◆【回答例文】面接/ESで「困難を乗り越えた経験」の答え方
- 例文①:【アルバイト編】
- 例文②:【サークル編】
- 例文③:【ゼミ編】
- 例文④:【部活編】
- 例文⑤:【留学編】
◆【パターン別】「困難を乗り越えた経験」の伝え方3つ
- パターン①:外部環境の困難(⇒ 忍耐力と適応力をアピール)
- パターン②:人間関係の困難(⇒ コミュニケーション能力と統率力をアピール)
- パターン③:自己で乗り越えた困難(⇒ やり抜く力と推進力をアピール)
◆【NG例】困難を乗り越えた経験を書くときの注意点
- 注意点①:困難を乗り越えた経験の内容が薄い
- 注意点②:困難を乗り越えた要因が他者に依存している
- 注意点③:困難を乗り越えた経験の内容に具体的な数字やエピソードが入っていない
◆【対処法】困難を乗り越えた経験がない人はどうする?
- 対処法①:モチベーショングラフを作成する
- 対処法②:ライフチャートを作成する
- 対処法③:自己分析ツールを使う
ここまで「困難を乗り越えた経験」に関する意図や対策について紹介していきました。
就職活動を進めていくと必ず「困難を乗り越えた経験」について質問されます。
ぜひしっかりと対策をして志望している業界や企業の選考に挑みましょう。
みなさんがより良い就職活動を送れるよう願っています。
「就活の教科書」編集部 ヤス