- 「マイキャリアボックス」とはES・研究概要を作成・提出できるサービス
- 「マイキャリアボックス」を利用するメリット
- メリット①:エントリーシートを複数企業にまとめて提出できる
- メリット②:企業とのやりとりをまとめて管理できる
- メリット③:エントリーシートの提出を忘れにくい
- 「マイキャリアボックス」は写真がなくても利用できる
- 「マイキャリアボックス」の良い評判は「エントリーシートの提出が簡単にできる」など
- 「マイキャリアボックス」のイマイチな評判は「使い勝手が悪い」など
- 就活に役立つその他の就活サイトについては、おすすめの就活サイト40選で解説
この記事では、「マイキャリアボックス」の評判・口コミや、使うメリットを紹介します。
あわせて、「マイキャリアボックス」の使い方も解説します。
- マイキャリアボックスを利用しようかどうか迷っている
- マイキャリアボックスってどんなサービスなの
上記のような悩みや不安がある人はこの記事を最後まで読んでみてください。
この記事を読めば、マイキャリアボックスを利用して効率よく就活を進めることができるようになります。
おすすめ就活サービスが見つかる | ||
就活サイト | 自己分析ツール | 就活エージェント |
就活支援サービス | 逆求人サイト | 業界診断ツール |
ES添削サービス | インターンサイト | エンジニア就活 |
目次
マイキャリアボックスとはESや研究概要書などを作成・提出できるツール
就活生くん
「マイキャリアボックス」って、どんなものなんですか?
就活で「マイキャリアボックス」を使う企業は多いですよね。
そこで「マイキャリアボックス」について、以下の3つの観点から解説していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- そもそも、マイキャリアボックスとは?
- マイキャリアボックスの基本構成
- マイキャリアボックスの入力項目一覧
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「マイキャリアボックス」は、株式会社マイナビが運営する就活サービスです。
「マイキャリアボックス」では、共通エントリーシート、研究概要書、その他提出書類をWEB上で作成・提出できます。
また、マイキャリアボックス利用企業からの提出依頼やメッセージも、まとめて管理できます。
⇒「マイキャリアボックス」運営会社の「株式会社マイナビ」の会社概要
基本構成は「ES+研究概要書」から成る
マイキャリアボックスの基本構成は「エントリーシート」と「研究概要書」から成ります。
就活では、エントリーシートを何枚も書く必要があり、かなりしんどいですよね。
しかし、マイキャリアボックスは一度、エントリーシートや研究概要書を書くだけで、何回も使いまわしできます。
エントリーシートや研究概要書も書きやすくできているので、非常に便利です。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
マイキャリアボックスにあるES・研究概要書のそれぞれの入力項目一覧
ここでは、マイキャリアボックスのES・研究概要書の入力項目について紹介していきます。
ES・研究概要書の入力項目は以下のようになります。
【ESの入力項目】
- 基本情報(氏名/大学名/メールアドレス/住所など)
- 保有資格/免許
- 力を入れた学業
- 所属ゼミ/研究室
- 所属ゼミ/研究室の研究内容
- 自己PR
- 学生時代の取り組み
- 趣味/特技
【研究概要書の入力項目】
- 所属ゼミ/研究室
- 教授/准教授名
- 指導教官名
- 研究室URL
- 所属研究室の研究テーマ/内容
- 自分自身の研究テーマ/内容
- 研究概要(背景/目的/結果/成果/考察/今後の願望)
- 実験器具
- 実績
エントリーシートや研究概要は、書きやすいように誘導式になっています。
入力はパソコンでもスマホでも手軽にできます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「本当に自分に合った就活サイトを利用したい」「就活サイト選びに時間をかけたくない」という就活生には、「就活サイトおすすめランキング」という記事がおすすめです。
この記事を読むと、短時間であなたに合った就活サイトを選べ、効率的に就職活動を進められます。
就活アドバイザー 京香
「マイキャリアボックス」の評判・口コミ
就活生くん
「マイキャリアボックス」の評判ってどうなんですか?
実際に「マイキャリアボックス」を使った就活生の評判や口コミを知りたいです。
「マイキャリアボックス」の評判・口コミは、次の3つです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 良い評判①:エントリーシートの提出が簡単にできる
- イマイチな評判②:マイキャリアボックスは使いにくい
- イマイチな評判③:エントリーシートの提出方法がわからない
それでは、「マイキャリアボックス」の評判・口コミを、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
良い評判①:エントリーシートの提出が簡単にできる
マイキャリアボックスまじ楽でたすかる。書き直しが1番だるい
引用:X
「マイキャリアボックス(My CareerBox)」は、エントリーシート(ES)を企業にまとめて提出できます。
そのため、就活生は企業ごとにエントリーシートを書く必要がありません。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
イマイチな評判②:マイキャリアボックスは使いにくい
ESをWebで提出できるマイキャリアボックスが使いにくすぎて本当にストレスたまった😉
引用:X
「マイキャリアボックス(My CareerBox)」は、使いにくいと感じる就活生もいるようです。
どうしても使いにくいと感じる場合は、「マイキャリアボックス(My CareerBox)」以外の就活サービスを使うのも良いでしょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
イマイチな評判③:エントリーシートの提出方法がわからない
マイキャリアボックスとかいうクソシステム辞めてくれ〜〜クロームだったら提出できた!ってあるがまっっったく提出できんぞ????どうやって学校指定の履歴書アップロードするんですか??その辺詳しく書けよ
引用:X
「マイキャリアボックス(My CareerBox)」は、Google Chlome以外だと、うまくエントリーシート(ES)を提出できない場合もあるようです。
「エントリーシート(ES)の提出仕方がわからない!」という意見も見かけられました。
「マイキャリアボックス(My CareerBox)」はサービスを開始したばかりなのか、イマイチな評判が多かったです。
では次に、「マイキャリアボックス」を使うメリットを解説しますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
力を入れた学業を魅力的に伝える例文
就活生くん
マイキャリアボックスでエントリーシートの提出を求められたのですが、力を入れた学業がありません。
例文を参考に力を入れた学業を魅力的に伝えたいです!
力を入れた学業は自由記述ではないため、必ず選択肢から選ぶ必要があります。
それでは、力を入れた学業を魅力的に伝える例文を紹介していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
私は次世代パワー半導体材料であるSiC(シリコンカーバイド)単結晶中の結晶欠陥評価に関する研究に力を入れています。
特に、デバイスの性能劣化を引き起こす転位欠陥に着目し、その発生メカニズムの解明と可視化に取り組んでいます。
評価にはフォトルミネッセンス法を用い、発光挙動を二次元的に分析することで構造の特徴を明らかにしています。
本研究を通じて、SiCパワーデバイスの普及と持続可能な社会の実現に貢献したいと考えています。
理系の場合は、研究内容を紹介すると良いですね。
文字数制限がない場合は、研究の背景を具体的に書くことで魅力的な文章になりますよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
高校時代に見たドキュメンタリーで、エネルギー資源の偏在や枯渇問題が貧困や格差にも繋がっていることを知り、エネルギー問題に関心を持ちました。
特に、再生可能エネルギーの普及における経済的・制度的な課題に興味を持ち、国内外の政策や導入事例を比較分析しました。
授業内のレポートでは、政策効果の定量的評価に挑戦し、説得力ある提案を行う力を養いました。
将来はこうした知見を社会実装に繋げたいと考えています。
この例文では、エネルギー問題に関心を持った理由を具体的に書いている点が良いですね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活サイト選びに悩んでいる人にオススメの記事一覧
「就活サイトは多すぎてどれを利用すれば良いか分からない」という人には、 「就活サイトランキング」 という記事がおすすめです。
それぞれの就活サイトの特徴や選び方が分かり、効率的に就活を進められるので、読んでみてください。
また、以下にエージェント/サイト選びに役立つ記事をまとめましたので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「本当に自分に合った就活サイトを利用したい」「就活サイト選びに時間をかけたくない」という就活生には、「就活サイトおすすめランキング」という記事がおすすめです。
この記事を読むと、短時間であなたに合った就活サイトを選べ、効率的に就職活動を進められます。
就活アドバイザー 京香
「マイキャリアボックス」の書き方(写真は載せなくても大丈夫)
就活生くん
マイキャリアボックスでのエントリーシートの提出を求められたのですが、どのように作成していけば良いのでしょうか?
各項目ごとの書き方を教えて欲しいです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 書き方①:基本情報
- 書き方②:資格・スキル・学び
- 書き方③:自己PR
- 書き方④:学生時代の取り組み
- 書き方⑤:趣味・特技
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
書き方①:基本情報
マイキャリアボックスの書き方1つ目は「基本情報」についてです。
基本情報では、以下の内容を記載する必要があります。
- 妙名
- 妙名カナ
- 生年月日
- 性別
- メールアドレス
- 郵便番号
- 住所
- 携帯電話番号
- 自宅電話番号
- 学歴
これらを記載するのは簡単ですね。
間違いのないように注意して書いていきましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
書き方②:資格・スキル・学び
マイキャリアボックスの書き方2つ目は「資格・スキル・学び」についてです。
資格・スキル・学びでは、以下の内容を記載する必要があります。
- 保有資格・免許
- 語学スキル(TOEIC・TOEFL)
- 力を入れた学業(学業テーマ)
- 所属ゼミ/研究室
- 所属ゼミ/研究室の研究内容
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
書き方③:自己PR
マイキャリアボックスの書き方3つ目は「自己PR」についてです。
自己PRは、400字までで3パターン書けます。
3パターンのうち、企業に提出する自己PRを選択できます。
そのため、マイキャリアボックスに書く前に、あらかじめ自己PRは完成させておきましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
書き方④:学生時代の取り組み
マイキャリアボックスの書き方4つ目は「学生時代の取り組み」についてです。
学生時代の取り組みも自己PRと同様に、400字までで3パターン用意できます。
学生時代の取り組みについて書く時も、あらかじめ準備しておくことが重要です。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
書き方⑤:趣味・特技
マイキャリアボックスの書き方5つ目は「趣味・特技」についてです。
マイキャリアボックスの「趣味・特技」欄は120字以内となっています。
自己PRや学生時代の取り組みのように、長々と書けないので、コンパクトにまとめる必要があります。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
注意点:写真は載せなくても提出できる
マイキャリアボックスでは、写真を載せないでESの提出をすることはできます。
しかし当然ながら、写真があった方が、企業からの印象は良いです。
ですので、ピッタリな写真が無い場合は、無理に写真を載せないでもよいですが、基本的には載せるようにしましょう。
【超簡単!】マイキャリアボックスの提出方法7STEP
就活生くん
わかりました。
では、マイキャリアボックスの提出方法について解説していきます。
マイキャリアボックスの提出方法は以下の通りです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- STEP①:マイキャリアボックスにログインする
- STEP②:「提出リクエスト」をクリックする
- STEP③:提出したい企業をクリックする
- STEP④:「提出画面に進む」をクリックする
- STEP⑤:確認項目に全てチェックが入っているかを確認する
- STEP⑥:チェックが入っていない項目は編集する
- STEP⑦:「提出する」ボタンをクリックして提出完了
STEP①:マイキャリアボックスにログインする
マイキャリアボックスの提出方法のSTEP1は、「マイキャリアボックスにログインする」です。
マイキャリアボックスのページに行くと、以下のような画面がでてくるので、「My carrerBox ログイン」ボタンをクリックして、IDとパスワードを入力してください。
STEP②:「提出リクエスト」をクリックする
マイキャリアボックスの提出方法のSTEP2は、「提出リクエストをクリックする」です。
ログインすると以下のような画面になるので、赤枠で囲まれた「提出リクエスト」の部分をクリックします。(画像は以下の通り)
STEP③:提出したい企業をクリックする
マイキャリアボックスの提出方法のSTEP3は、「提出したい企業をクリックする」です。
「未処理」の欄にメッセージが届いている企業一覧が表示されるので、提出したい企業をクリックします。(画像は以下の通り)
STEP④:「提出画面に進む」をクリックする
マイキャリアボックスの提出方法のSTEP4は、「提出画面に進むをクリックする」です。
STEP3で提出したい企業をクリックすると、メッセージが表示され、メッセージの上部に「提出画面に進む」のボタンがあるのでクリックする。
STEP⑤:確認項目に全てチェックが入っているかを確認する
マイキャリアボックスの提出方法のSTEP5は、「確認項目に全てチェックが入っているかを確認する」です。
確認項目に全てチェックが入っていないと「提出する」のボタンがでてこないようになっています。
以下の画像の赤枠で囲った部分に全てチェックが入っているかを確認し、チェックが入っていない場合は、その項目を記入します。(画像は以下の通り)
STEP⑥:チェックが入っていない項目は編集する
マイキャリアボックスの提出方法のSTEP6は、「チェックが入っていない項目は編集する」です。
チェックが入っていない項目をクリックし、「編集する」のボタンを押して編集します。(画像1枚目)
編集が終わると「保存する」のボタンがでてくるので、「保存する」のボタンをクリックするとチェックがつきます。(画像2枚目)
STEP⑦:「提出する」ボタンをクリックして提出完了
マイキャリアボックスの提出方法のSTEP7は、「提出するボタンをクリックする」です。
全ての項目にチェックが入ると、「提出する」のボタンが出てくるので、クリックすると提出完了です。(画像は以下の通り)
このように、マイキャリアボックスの提出方法は7STEPで終わるので、非常に楽です。
完成させたエントリーシート・研究概要に誤字脱字がないかは、しっかりと確認しておきましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「本当に自分に合った就活サイトを利用したい」「就活サイト選びに時間をかけたくない」という就活生には、「就活サイトおすすめランキング」という記事がおすすめです。
この記事を読むと、短時間であなたに合った就活サイトを選べ、効率的に就職活動を進められます。
就活アドバイザー 京香
「マイキャリアボックス」に使える写真(証明写真)について
就活生くん
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 基本情報の写真
- 自己PRの写真
- 学生時代の取り組みの写真
- 研究概要の写真
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
基本情報の写真
まずは、基本情報の写真について解説していきます。
基本情報に貼る写真は、自分の顔写真です。
履歴書に貼る写真と同類の写真と思ってもらえると良いです。
写真のサイズは、横縦で114(px)×152(px)がおすすめされており、画像容量は5MBまでとなっています。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
自己PRの写真
次に、自己PRの写真について解説していきます。
自己PRで使う写真は、自分の自己PRに合う写真を選ぶ必要があります。
例えば、筋トレを自己PRとして主張する場合、筋トレをしている写真などをアップロードすることになります。
そのため、自分の自己PRをイメージできるような写真を作っておきましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
学生時代の取り組みの写真
次に、学生時代の取り組みの写真について解説していきます。
学生時代の取り組みの写真も自己PRの時と同様で、自分が学生時代に取り組んだことを表す写真を貼る必要があります。
例えば、旅行をアピールするなら、旅行先での写真を貼ると良いでしょう。
学生時代の取り組みについての文章を読まなくても、ある程度イメージできる写真を用意しておくことをおすすめします。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
研究概要の写真
最後に、研究概要の写真について解説していきます。
研究概要の写真は、全部で10枚貼ることができます。
また、写真のサイズは以下のように3パターンに分かれています。
- 1枚枠:616(px)×154(px)
- 2枚枠:308(px)×154(px)
- 3枚枠:210(px)×140(px)
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「マイキャリアボックス」を使う3つのメリット
就活生ちゃん
「マイキャリアボックス」を使うと、どんなメリットがあるんですか?
「マイキャリアボックス」を使うメリットは、次の3つです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- メリット①:エントリーシートを複数企業にまとめて提出できる
- メリット②:企業とのやりとりをまとめて管理できる
- メリット③:エントリーシートの提出を忘れにくい
それでは、「マイキャリアボックス」を使うメリットを、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
メリット①:エントリーシートを複数企業にまとめて提出できる
「マイキャリアボックス」を使うメリット1つ目は、「エントリーシートを複数企業にまとめて提出できる」です。
「マイキャリアボックス」では、一度作成したエントリーシートを、複数企業にまとめて提出できます。
したがって、企業ごとにエントリーシートを用意する必要がなく、他の選考対策に時間を有効に使えます。
ちなみにエントリーシート(ES)だけでなく、研究概要書も一度作成すれば、まとめて提出できます。
フォーマットに沿って記入すれば、スマホでも簡単にエントリーシートを提出できるのが「マイキャリアボックス」の強みです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
メリット②:企業とのやりとりをまとめて管理できる
「マイキャリアボックス」を使うメリット2つ目は、「企業とのやりとりをまとめて管理できる」です。
「マイキャリアボックス」では、企業とのメッセージや提出物のやりとりは、すべてマイページ上で行います。
WordやPDFファイルも添付できるため、提出物は企業ごとに一括管理できます。
就職活動では、エントリーシート(ES)や証明写真、卒業見込証明書など、提出するものがたくさんあります。
「マイキャリアボックス」を使えば、提出物をまとめて管理できるため、非常に便利です。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
メリット③:エントリーシートの提出を忘れにくい
「マイキャリアボックス」を使うメリット3つ目は、「エントリーシートの提出を忘れにくい」です。
「マイキャリアボックス」のマイページでは、各企業の提出状況や締切日が一覧で表示されており、常に確認できます。
さらに、締切日が近づいたものは「PICK UP機能」で知らせてくれるため、エントリーシートの提出忘れも防げます。
就活では、「締切日を忘れていて、エントリーシートを提出し忘れた…」なんてこともよくあります。
「マイキャリアボックス」を使えば、提出物を出し忘れることも防げるのもメリットです。
ここまで、「マイキャリアボックス」を使うメリットを紹介しました。
「実際にマイキャリアボックスを使ってみたい!」という就活生もいますよね。
そこで次に、「マイキャリアボックス」の使い方を説明します。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「本当に自分に合った就活サイトを利用したい」「就活サイト選びに時間をかけたくない」という就活生には、「就活サイトおすすめランキング」という記事がおすすめです。
この記事を読むと、短時間であなたに合った就活サイトを選べ、効率的に就職活動を進められます。
就活アドバイザー 京香
「マイキャリアボックス」の使い方
就活生ちゃん
「マイキャリアボックス」って、どうやって使うんですか?
使い方を教えてください!
「マイキャリアボックス」の使い方は、次の4ステップです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- ステップ①:基本情報を登録する
- ステップ②:提出物を準備する
- ステップ③:企業からの提出依頼を待つ
- ステップ④:提出物を送信する
ステップ①:基本情報を登録する
まずは、マイナビのIDを使って、「マイキャリアボックス」にログインしましょう。
「マイキャリアボックス」にログインできたら、基本情報を入力します。
ここでは、名前や生年月日・大学名・電話番号などを入力します。
ステップ②:提出物を準備する
「マイキャリアボックス」への登録が完了したら、次は提出物を準備しましょう。
ここでは、エントリーシートや研究概要書などを準備します。
ステップ③:企業からの提出依頼を待つ
エントリーシートや研究概要書の準備ができたら、企業からの提出依頼を待ちましょう。
ステップ④:提出物を送信する
企業から提出依頼が届いたら、エントリーシートや研究概要書などを提出します。
ちなみに、現時点では「マイキャリアボックス」は退会できません。(2020年4月9日現在)
おそらく、「マイキャリアボックス」はサービスを開始したばかりで、あまり整備されていないことが原因だと考えられます。
もし「マイキャリアボックスが合わなかったから、退会したい!」という就活生は、もうしばらく待ちましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「マイキャリアボックス」の運営会社である株式会社マイナビの会社概要
「マイキャリアボックス(My CareerBox)」を運営する、株式会社マイナビの会社概要は、以下の通りです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
会社名 | 株式会社マイナビ Mynavi Corporation |
事業内容 | (1)新聞の発行及び出版事業 (2)就職情報誌の提供、求人・採用活動に関するコンサルティング (3)宣伝、広告、PR業 (4)労働者派遣事業、有料職業紹介事業 (5)セミナー・講演会・講習会等催事の企画・立案・実施 (6)人材育成、企業経営のコンサルティング、教育・研修業務 (7)進学に関する情報の提供、生徒・学生の募集に関するコンサルティング (8)各種検定試験の運営および運営の請負 (9)ブライダル情報の提供 (10)不動産の賃貸・譲渡に関する情報の提供、不動産の賃貸および仲介・斡旋業務 (11)旅行業、宿泊施設に関する情報の提供 (12)コンピュータソフトウェア、ゲームソフトウェア等の企画・開発・制作および販売 (13)通信回線、コンピュータシステムを利用した情報処理、情報提供サービス (14)ヘルスケアに関する事業 (15)上記に付帯するその他の事業 |
本社住所 | 東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号 |
会社設立 | 昭和48年(1973年)8月15日 |
資本金 | 21億210万円 |
代表者 | 代表取締役社長:中川信行 |
コーポレートサイト | https://www.mynavi.jp/ |
株式会社マイナビは、就活サイト「マイナビ2021」や、就活イベント「マイナビEXPO」なども開催している大手企業です。
そんなマイナビが運営している「マイキャリアボックス(My CareerBox)」は、とても信頼ができる就活サービスです。
マイナビの評判については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
「本当に自分に合った就活サイトを利用したい」「就活サイト選びに時間をかけたくない」という就活生には、「就活サイトおすすめランキング」という記事がおすすめです。
この記事を読むと、短時間であなたに合った就活サイトを選べ、効率的に就職活動を進められます。
就活アドバイザー 京香
まとめ:「マイキャリアボックス」はESをまとめて提出できる就活サービス
この記事では、マイキャリアボックスの評判・口コミや、使うメリットを紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
あわせて、マイキャリアボックスの使い方も解説しました。
マイキャリアボックスはESをまとめて提出することができる就活サービスです。
この記事を参考にマイキャリアボックスを活用することで効率よく就活を進めていきましょう。