【例題あり】不適性検査スカウターtracsの問題と対策 | 検査NR,SS,解答集も

この記事からわかること

みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部のなつこです。

今回は、不適性検査スカウター(tracs)はどのようなWebテストなのかについて紹介していきます。

就活生のみなさんは、不適性検査スカウター(tracs)についてどれくらい知っていますか?

「就活の教科書」編集部 なつこ

就活生くん

不適性検査スカウター(tracs)ってなんですか?

次の選考で受験しなければならないのですが、どんな問題が出るのか知りたいです。

就活生ちゃん

私はこの前不適性検査スカウター(tracs)を受験しましたが、よくわかりませんでした。

次受ける時のために、対策法を教えてください。

確かに、不適性検査スカウター(tracs)はあまり馴染みがなく、どのようなWebテストなのか不安ですよね。

「就活の教科書」編集部 なつこ

そこでこの記事では、不適性検査スカウターの問題と対策について解説していきます。

能力検査と適性検査に分けて、細かく説明します。

合わせて、不適性検査スカウター(tracs)の評判や実施している企業についても紹介していきます。

この記事を読めば、不適性検査スカウター(tracs)がどんなWebテストなのかどんな問題が出題されるのかがわかります。

「不適性検査スカウター(tracs)ってなに?」「不適性検査スカウター(tracs)の対策法はあるの?」などの疑問や不安を持っている就活生はぜひこの記事を最後まで読んでみてください。

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集がおすすめです。

SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。

すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ SPI勉強のおすすめツール /

\ 適性検査対策のおすすめツール /

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はSPI頻出問題集で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

 

不適性検査スカウター(tracs)とは?

就活生くん

僕は今、就活の対策をしているところです。

Webテストについて調べていたら不適性検査スカウターというものを見つけたのですが、不適性検査スカウターとはどのようなWebテストなのでしょうか?

不適性検査スカウター(tracs)とはどんな検査なのか、紹介していきます。

「就活の教科書」編集部 なつこ

不適性検査スカウター(tracs)とは、一言で言うと企業が「人材採用で失敗しないための不適性検査」です。

導入費用が安いことや様々な行動特性が測れることから、近年中途採用のフローを中心にこの不適性検査スカウター(tracs)を採用する企業が増えてきています。

他のWebテストと比較して適性検査の割合が多いことが特徴で、不適性検査スカウター(tracs)では能力検査が1種類、適性検査が3種類となっています。

 

不適性検査スカウターの基本情報

不適正検査スカウター(tracs)の受験方式は主にWEBテスト形式ペーパー形式の2つがあり、ペーパー形式の場合はさらにマークシート回答方式または紙の回答用紙記入方式の2つに分かれます。

不適性検査スカウター(tracs)には以下の4つの検査項目があります。

不適性検査スカウター(tracs)の検査項目
  • 検査NR(能力検査)
  • 検査SS(資質検査)
  • 検査SB(精神分析)
  • 検査TT(定着検査)

この内、検査NRのみが能力検査でその他は全て性格的な適性検査となります。

企業によってその検査数は異なり、1つの検査だけを実施する企業もあれば全ての検査を実施する企業もあります。

能力検査である検査NRは、大抵はどの企業でも実施しており検査項目の中でも対策すれば高得点が取れる項目なので、しっかり対策しておきましょう。

ちなみに、tracks能力検査に似た問題集は「就活の教科書」公式LINEで受け取ることができます。

tracks対策を無料で手に入れたい就活生は、今すぐ「就活の教科書」公式LINEで受け取っておいてください。

「就活の教科書」編集部 なつこ

就活の教科書公式LINEでSPI頻出問題集を受け取る

 

就活ではさまざまなやWebテストを受けなければなりません。

Webテストや適性検査の種類は多いため、各テストに合った対策法が必要です。

テストに合った対策をすることで選考の通過率は劇的に上がりますよ。

Webテストで落ちたくない方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使って対策してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


不適性検査スカウター(tracs)の答えや解答集は?

就活生ちゃん

不適性検査スカウター(tracs)の答えや解答集ってないんですか?

不適性検査スカウター(tracs)の答えや解答集は、現在ありません

ですので、不適正検査スカウターを対策するためには、SPIやTG-WEBの問題集を解いたり、不適正検査スカウターを導入している企業で練習をしましょう。

SPIや玉手箱のような有名な適性検査には、インターネット上で答えや解答集が出回っていますが、不適正検査スカウターはメジャーな適性検査ではないので、まだ解答集は作成されていません。

「就活の教科書」編集部 なつこ

 

【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法

就活生くん

選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?

結論から言うとSPI頻出問題集」と「Lognavi」の同時利用がおすすめです。

この二つの対策方法、また効果的な利用方法について詳しく説明していきますね。

就活アドバイザー 京香

SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、SPI頻出問題集です。

SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。

一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます

就活アドバイザー 京香

SPI頻出問題集のおすすめポイント
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる

Lognavi(Webテストの苦手分野がわかる、スマホで簡単対策)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、Lognaviです。

Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト自己分析に役立つ性格検査を受けられます。

知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。

就活アドバイザー 京香

実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。

Lognaviのおすすめポイント
  • 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
  • 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
  • Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい

Webテストの対策として紹介した「SPI頻出問題集」や「Lognavi」は、用途別に使い分けると効果的です。

まず「Lognavi」を弱点や苦手分野を知るために利用し、その後、実際の問題に近い「SPI頻出問題集」で演習を行うと、SPIなどWebテストで落ちる可能性は低くなります。

「SPI頻出問題集」「Lognavi」どちらも「今すぐ使える」ので、ぜひ利用してみてくださいね!

就活アドバイザー 京香

【能力検査NR】不適性検査スカウター(tracs)の問題と対策

就活生くん

僕は次の選考で不適性検査スカウターを受験することになりました。

能力検査ではどのような問題が出題されるのか教えてください。

わかりました。

不適性検査スカウター(tracs)の検査NR(能力検査)の問題と対策について説明していきます。

「就活の教科書」編集部 なつこ

検査NR(能力検査)の概要
  • 回答制限時間:30分
  • 設問数:30問
  • 回答形式:5肢択一式
  • 設問ごとの制限時間:なし

問題にかけられる時間は単純計算で1問あたり1分です。

問題によっては解くまでに時間がかかるものもあるので、全て解くことを念頭に置きつつも取捨選択しながら解き進めていきましょう。

解いた後に前の問題を振り返ることも可能です。

続いて、不適性検査スカウター(tracs)の試験内容は以下のようになっています。

検査NR(能力検査)の試験内容
  • 言語問題:11問
  • 非言語問題:15問
  • 論理問題:4問

これらの問題から、語句理解、計算基礎、統計、図形認識、法則理解、文脈理解、論理的思考の7項目が診断されます。

基礎能力を判断するテストなので、問題の難易度は中学校卒業程度です。

基本的には、SPIなどの言語問題・非言語問題の対策をしていれば問題ありません。

また、試験を受ける際には以下のものを準備しておくとスムーズに受験することができます。

試験を受ける際に準備しておくと良いもの
  • 筆記用具
  • 計算用紙
  • 電卓
  • 辞書やWebサイト上の辞書
  • 正方形の紙(折り紙など)

辞書は言語問題の文法問題に、正方形の紙は図形問題の切り取りや折り曲げに使います。

少しでも計算時間を短縮するために、電卓の使用にも慣れておくと良いです。

不適性検査スカウターの能力検査は、SPIの対策をしていれば十分対応できますが、1からSPIを勉強するのはしんどいですよね…

そこで、「就活の教科書公式LINE」無料配布している「SPI頻出問題集」を使って対策するのが効果的です。

「不適性検査スカウターの能力検査で落ちたくない!」という方は、ぜひ「SPI頻出問題集」を利用してみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 なつこ

 

それでは、言語問題、非言語問題、論理問題について、それぞれの問題と対策を詳しく解説していきます。

「就活の教科書」編集部 なつこ

 

問題と対策①:言語問題

言語問題では、以下のような問題が出題されます。

言語問題の出題分野
  • 文法問題(同訓異字、類義語、対義語、類語、敬語、慣用句)
  • 文章の並び替え
  • 単語の法則性

言語問題に関しては、範囲が広すぎるためSPIなどの対策本を使って勉強することをおすすめします。

敬語の使い方、語句の使い方、ことわざ・慣用句の使い方は一般常識として覚えておくと良いです。

また、「正しいものを選べ」より、「正しいもの/正しくないものはいくつあるか」を答える問題の方が圧倒的に多いです。

試験中は悩みすぎるとすぐに時間が過ぎてしまうため、わからなければネットで調べるなどして進めていきましょう。

また、言語対策におすすめの本を以下に紹介しておくので、ぜひ使ってみてください。

「就活の教科書」編集部 なつこ

2023最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

2023最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

オフィス海
3,200円(03/22 23:07時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

問題と対策②:非言語問題

非言語問題では、以下のような問題が出題されます。

非言語問題の出題分野
  • 文章題(連立方程式)
  • 方角問題
  • 暗号問題
  • 数列
  • 場合の数・確立
  • 集合
  • 図表の読み取り
  • 装置と回路
  • 図形問題(展開図、折り曲げ、切り取り、規則性)
  • 空間把握

非言語問題では、SPIの対策本だけでなくTG-WEBの対策本なども利用することで、展開図や暗号などの特殊な問題にも対応することができます。

「空間把握」の問題はSPIにはない不適性検査スカウター特有の問題です。

例えば、正方形に矢印がかかれていて、展開した時の図ではどのような向きになるかを答える問題などがあります。

この空間把握の問題は数問しかなく検査時間との兼ね合いもあるため、わからなかったら適当に答えて次に進むことも、最後まで解き切るためのコツです。

特に、暗号問題は問題によって暗号の規則性が異なり慣れが必要となるため、1分で解くのは難しいです。
図表の読み取りでは選択肢と図表があっているのか検証するのに時間がかかるので注意しましょう。
非言語対策におすすめの本について以下に紹介しておくので、ぜひ使ってみてください。

「就活の教科書」編集部 なつこ

 

問題と対策③:論理問題

論理問題では、以下のような問題が出題されます。

論理問題の出題内容
  • 「○○が正しいとすれば、必ず正しいと言えるものは次のうちどれか」という形式の問題

論理問題は言語問題と同様に扱われることもあり、文章読解能力と論理的思考が試される推論の問題です。

SPI推論の発言の正誤問題と非常に似ているため、この分野の問題を解くことで対策ができます。

ちなみに、tracks能力検査に似た問題集は「就活の教科書」公式LINEで受け取ることができます。

tracks対策を無料で手に入れたい就活生は、今すぐ「就活の教科書」公式LINEで受け取っておいてください。

「就活の教科書」編集部 なつこ

就活の教科書公式LINEでSPI頻出問題集を受け取る

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

【適性検査】不適性検査スカウター(tracs)の内容

就活生ちゃん

私は就活の準備としてWebテストについて調べています。

不適性検査スカウター(tracs)には適性検査が3つもあると聞きました。

それぞれどんな適性検査なのか教えてください。

わかりました。

3つの適性検査について解説していきます。

「就活の教科書」編集部 なつこ

不適性検査スカウター(tracs)には以下の3つの適性検査があり、他のWebテストと比較して適性検査が多いことが特徴です。

不適性検査スカウター(tracs)の適性検査
  • 資質検査(検査SS)
  • 精神分析(検査SB)
  • 定着検査(検査TT)

適性検査では、一貫性を持って正直に回答することが最も重要です。

例えば・・・

「自分だけの利益だけでなく、社会全体の利益になる仕事をしたいと思う」

という質問に対して、企業への印象を良くするために大体の人が「そう思う」と答えたくなると思います。

しかし、その質問を回答してしばらく後、忘れたころに、

「社会の発展よりも、自分自身がビジネスパーソンとしてしっかり成長したいと思う」

という質問が出てくることがあります。

この質問に対しても、なんとなく「そう思う」と答えたくなりますが、これが適性検査のトラップです。

「そう思う」と回答してしまうと、先の質問にあった「自分の利益より社会の利益」とは正反対の回答をしてしまうことになります。

このように、微妙に言い回しを変えた同じ趣旨の質問で、回答に一貫性があるかどうかもみられているのが適性検査です。

仕事をしていく上で何を最も重要視したいかを決めてから回答するようにしましょう。

特に不適性検査スカウター(tracs)では、他の適性検査に比べて回答者の嘘や一貫性の無い回答が厳しくチェックされています。

それでは、それぞれの検査について詳しく説明していきます。

「就活の教科書」編集部 なつこ

 

内容①:資質検査(SS)

不適性検査スカウター(tracs)の適性検査の1つ目は、資質検査(検査SS)です。

【資質検査(検査SS)】の概要
  • 目安解答時間:15〜20分
  • 設問数:150問
  • 回答形式:5肢択一式
  • 設問ごとの制限時間:なし

資質検査は、臨床心理学行動科学に基づいて、面接だけでは見極めにくい潜在的な特性や傾向を明らかにしていく適性検査です。

資質検査では、以下の項目が検査されます。

検査項目 内容
性格傾向 「活動性」「慎重性」「新奇性」「固執性」「主体性」「独善性」の7つの観点から、その人の性格や個性を発見する
意欲傾向 「向上欲求」「挑戦欲求」「自立欲求」「探究欲求」「啓発欲求」「承認欲求」「活動エネルギー」の7つの観点から、成長の可能性を発見する
思考力傾向 「直感力」「論理力」「実行力」「共感力」の4つの観点から、潜在的な能力資質(ポテンシャル)を発見する
ストレス耐性傾向 「精神面(メンタル面)」と「身体面(神経面)」からストレスへの耐性を測定し、メンタルヘルスケアのリスク度と打たれ強さを発見する
価値観傾向 「公益志向」「成長志向」「金権志向」「享楽志向」「安定志向」の5つの観点から、仕事のやりがいポイントと社風に合うかどうかを発見する
パーソナリティのネガティブ傾向 「非自尊傾向」「気分傾向」「悲観傾向」「非論理傾向」「モラトリアム傾向」「不適応傾向」の7つの観点から、離職やトラブルの可能性を発見する
職務適性 仕事上で要求される個性や能力のタイプ別の適性を測定し、8つの職務特性の観点から適職を診断して仕事への向き・不向きを発見する
戦闘力 意欲や能力、ストレス耐性を掛け合わせたビジネスパーソンとしての総合力の測定から、戦闘力のレベルを見極める
虚偽解答の傾向 適性検査対策の浸透に伴う不正回答を見破るためのライスケール(嘘の度合い)の効果を高める

資質検査(検査SS)は、人材の不適性傾向を見極めつつ、同時に人材の能力、資質、可能性を判定する総合適性検査です。

「就活の教科書」編集部 なつこ

 

内容②:精神分析(SB)

不適性検査スカウター(tracs)の適性検査の2つ目は、精神分析(検査SB)です。

【精神分析(検査SB)】の概要
  • 目安解答時間:10〜15分
  • 設問数:100問
  • 回答形式:5肢択一式
  • 設問ごとの制限時間:なし

精神分析は、心理分析統計学に基づいて、面接だけでは見極めにくいメンタル面での潜在的な不の傾向を測定する適性検査です。

職場に対する強い不満や精神的な弱さ、集中力・注意不足などによる事故など、問題行動やトラブルの原因となる性質や心理傾向を発見することで、いわば採用前の心の健康診断を行います。

精神分析では、以下の項目が検査されます。

検査項目 内容
精神状態の傾向 「うつ傾向」「非定型うつ傾向」「仮面うつ傾向」「演技傾向」「強迫傾向」など、問題行動やトラブルの引き金にもなり得る精神状態の傾向を測定する
ストレス要因 仕事上の代表的なストレス要因である「人間関係」「仕事のプレッシャー」「環境変化」「仕事量」4項目から、ストレスを感じやすいかを測定する
負因性質 「精神的脆弱性」「不満傾向」「注意散漫性向」「非社会性向」の4項目から、潜在的なトラブル要素の保因傾向を測定する
ストレス度 現在ストレスを受けている(または感じている)度合いを測定する
総合評価 問題言動やトラブルなどを生じるリスク度を総合的に評価する
虚偽解答の傾向 適性検査対策の浸透に伴う不正回答を見破るためのライスケール(嘘の度合い)の効果を高める

精神分析は、あくまでも不適性傾向のみを見極める特性を持っている適性検査です。

些細なミスが大きな事故につながるような職種、児童や高齢者に関わる職種などの採用においてよく利用されています。

「就活の教科書」編集部 なつこ

 

内容③:定着検査(TT)

不適性検査スカウター(tracs)の適性検査の3つ目は、定着検査(検査TT)です。

【定着検査(検査TT)】の概要
  • 目安解答時間:10〜15分
  • 設問数:100問
  • 回答形式:5肢択一式
  • 設問ごとの制限時間:なし

定着検査では、日々の業務における従業員の不満やストレスを発見することで従業員の離職リスクを把握し、離職の要因を探ります。

離職防止の対策を立てる指標とすることで、従業員の定着を促し離職を減らすための心理検査です。

定着検査では、以下の項目が検査されます。

検査項目 内容
離職の傾向 「離職リスク度」「定着リスク度」の2つの尺度で離職傾向を測定する
離職ストレス傾向 「仕事の質」「仕事の量」「仕事の適性」「自己の成長」「顧客との関係」「職場の人間関係」「自分への評価」「環境の変化」「将来性」「雇用の安定性」など離職原因となる職場ストレスの10項目の状態を測定する
ストレス感受性 「シャイネス」「悲観主義」「完璧主義」「攻撃性」「非合理性」など自らストレスを生じさせてしまう特性の度合いを測定する
ストレス習慣 「自責」「希望的観測」「回避」などストレスを増幅してしまう思考・行動パターンの習慣化の度合いを測定する
ストレス対策スキル 「問題解決行動」「積極的認知対処」「援助の申入れ」などストレスの悪影響を軽減したり解消したりする努力の度合いを測定する
対話スキル 「傾聴スキル」「自己主張スキル」「葛藤対処スキル」など継続的で良好な人間関係を築くためのコミュニケーション能力を測定する
虚偽解答の傾向 適性検査対策の浸透に伴う不正回答を見破るためのライスケール(嘘の度合い)の効果を高める
離職とストレスに関する分析 離職傾向やストレスの状況、離職の要因となるストレスと関連づいたパーソナリティやコンピテンシーについて現状分析のコメントを提示する
離職対策に関するアドバイス 離職対策(および定着率向上)に関する指針となるアドバイスを提示する

資質検査、精神分析が主に採用時に実施されるのに対し、この定着検査は既存社員向けに実施されることが多いです。

「就活の教科書」編集部 なつこ

 

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

tracs/SPI/Webテスト性格検査のおすすめ対策法

就活生くん

SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?

どのように対策すれば良いのでしょうか?

よくわからないので教えて欲しいです。

SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。

そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。

就活アドバイザー 京香

【結論】SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できるおすすめサービス

◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!

◆ SPIやWebテストの模擬練習がしたい

  • 無料おすすめサービス:Lognavi
    - 適性テスト結果から最適企業が見つかる
    - 全208問(知的118問,性格90問)

◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!

  • 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
    - 長所/短所を9観点41項目で診断
    - 適性を見た企業から直接スカウト

◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!

  • 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
    - あなたの性格,強み/弱みを診断
    - すでに75,000人以上が登録

それぞれ説明していきます。

無料なので、気軽に活用しましょう!

就活アドバイザー 京香

 

対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する

SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。

SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。

迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。

そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。

数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。

キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。

診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。

また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
  • SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある

>> キャリアチケットスカウトを利用してみる

「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。

キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

対策:SPIやWebテストの模擬練習をする

SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPIやWebテストの模擬練習をする」です。

SPIやWebテストの模擬練習をすることで、どのようなレベルの問題でどのようなスピードで解けば良いかがわかります。

SPIやWebテストの模擬練習をするなら、Lognaviがおすすめですよ。

Lognaviを使えば、知的テスト(言語・非言語)性格適性診断模擬練習ができます。

問題数もかなり多いため、試験本番前の腕試しとして使えますよ。

私も実際に使ってみましたが、かなり使いやすく、性格診断も細かいため使ってよかったと感じています。

すでに多くの就活生が利用しており、性格診断では有名企業も導入しているので、あなたもぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

Lognaviのおすすめポイント
  • 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
  • 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
  • すでに50,000人以上の就活生が利用している
 

以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!

このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります

自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!

自分に合った企業探しに苦戦している就活生企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!

また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!

就活アドバイザー 京香

 

対策:SPI/Webテストの前日に練習する

SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。

性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。

また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。

そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。

SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。

キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。

また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。

他にも、虚偽の回答極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。

就活アドバイザー 京香

キミスカ

キミスカ適性検査のおすすめポイント
  • SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
  • 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
  • グラフで結果が一目で判断できる
  • 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる

>> キミスカ適性検査を見てみる

 

ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。

「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。

合わせて読んでみてくださいね。

 

対策:ES/面接でも使える性格診断をする

SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。

SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。

そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。

そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。

ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。

性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。

質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。

すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

性格適性診断の特徴
  • 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
  • あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
  • 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
  • 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
  • すでに就活生61,079人以上が登録済み

>> 性格適性診断で無料診断をしてみる

 

就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

不適性検査スカウター(tracs)の評判・感想

就活生くん

僕は、今度不適性検査スカウターを受けることになりました。

不適性検査スカウターやそれを実施している企業についての評判が気になります・・・

確かに、不適性検査スカウターの評判は気になりますよね。

不適性検査スカウターの評判を、良い評判と悪い評判に分けて紹介していきます。

「就活の教科書」編集部 なつこ

 

不適性検査スカウターの良い評判・感想

不適性検査スカウターの良い評判には、以下のようなものがあります。

不適性検査という言葉に違和感を覚える人も多いようですが、細かい項目で検査結果が出るため、最近では不適性検査スカウターを取り入れる企業が増えています。

「就活の教科書」編集部 なつこ

 

不適性検査スカウターの悪い評判・感想

不適性検査スカウターの悪い評判には、以下のようなものがあります。

能力や性格が劣る人を排除することで採用の失敗を減らすという、企業目線の目的が最も大きいことが悪い評判が多い理由として挙げられます。

また、独特で突っ込んだ内容の適性検査も不信感を与えてしまっているようです。

「就活の教科書」編集部 なつこ

 

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集」「Lognavi」の同時利用が最もおすすめです。

SPI頻出問題集は、テストと同レベルの問題をダウンロードでき、LognaviではSPIやWebテスト対策に使える知的テスト(118問)と性格テスト(90問)が受けられます。

SPI頻出問題集は、すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中、Lognaviはアプリから使えますよ。

就活アドバイザー 京香

>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)

>> Lognaviを利用してみる(無料)

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

不適性検査スカウター(tracs)を実施している企業

就活生ちゃん

私は就活を始めたばかりです。

今後の適性検査対策のために、不適性検査スカウターを実施している企業はどんな企業があるのか知りたいです。

わかりました。

不適性検査スカウター(tracs)を実施している企業について紹介していきます。

「就活の教科書」編集部 なつこ

不適性検査スカウター(tracs)を実施している企業

【新卒採用】

IT・通信

  • アイル(検査NR)
  • CS-C(検査NR/検査SS)
  • メンバーズキャリア(検査NR/検査SS)

メーカー

  • ギャバン(検査NR/検査SS)

商社

  • メタルワン(検査NR/検査SS)

介護・福祉

  • アズパートナーズ(検査NR/検査SS)

 

【中途採用】

IT・通信

  • 三菱アセットブレインズ(検査NR/検査SS)
  • ソリューションジャパン(検査NR/検査SS)

メーカー

  • 日本調剤(検査NR/検査SS)
  • シタテル(検査NR/検査SS)

投資信託

  • 三菱アセットブレインズ(検査NR/検査SS)

不適性検査スカウター(tracs)はネガティブ傾向の検査に強いため、他の業界と比較してストレスを受けやすい環境にあるIT・通信業界でよく利用されています。

不適性スカウター(tracs)は中途採用においてもよく利用されていることが特徴です。
また、不適性スカウターの他にもたくさんのWebテストがあります。
Webテスト全般については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 なつこ

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

不適性スカウター(tracs)以外のWebテスト一覧

tracs以外にもWebテストはたくさんあります。他のWebテストについても知りたいという就活生は以下の記事で紹介しているので、読んでみてください。

合わせて読みたい

 

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

まとめ:不適性検査スカウター(tracs)で落ちないためにも対策は怠らないようにしよう

本記事「【不適性スカウター(tracs)とは?】tracsの問題と対策 | 受験した人の感想も」はいかがだったでしょうか?

この記事では、不適性検査スカウター(tracs)の問題と対策について、能力検査と適性検査に分けて詳しく解説しました。

合わせて、不適性検査スカウターの評判と実施している企業についても紹介しました。

最後に、今回の内容を簡単にまとめておきます。

この記事のまとめ

◆不適性スカウター(tracs)とは?

  • 不適性スカウターの基本情報

◆【能力検査NR】不適性スカウター(tracs)の問題と対策

  • 問題と対策①:言語問題
  • 問題と対策②:非言語問題
  • 問題と対策③:論理問題

◆【適性検査】不適性スカウター(tracs)の問題と対策

  • 対策①:資質検査(SS)
  • 対策②:精神分析(SB)
  • 対策③:定着検査(TT)

◆不適性スカウター(tracs)の評判

  • 良い評判
  • 悪い評判

◆不適性スカウター(tracs)を実施している企業

◆まとめ:不適性スカウター(tracs)で落ちないためにも対策は怠らないようにしよう