【例文あり】「入社して挑戦したいこと」面接/ESでの答え方 | チャレンジ例一覧も

入社後に挑戦したいこと

この記事で分かること
  • 「入社して挑戦したいこと」「社会人になってチャレンジしたいこと」を聞く面接官の2つの意図
  • 「入社して挑戦したいこと」の好印象な回答例2つ
  • 「入社して挑戦したいこと」のNG解答例3選
  • 「入社して挑戦したいこと」の面接での答え方4つ
  • 「入社して挑戦したいこと」がない場合の対処法
  • 【優良版】内定者のES/面接回答が見れるおすすめツール

 

こんにちは。「就活の教科書」編集部です。
今回は、「入社して挑戦したいこと」「将来チャレンジしたいこと」を就活で聞かれたときの答え方を解説します。
エントリーシート(ES)や面接で挑戦したいことを聞かれたことはありませんか?

「就活の教科書」編集部

就活生くん

挑戦したいことを漠然としかイメージできてない。
そもそも入社後なにができるのかわからない。

就活生ちゃん

挑戦したいことなんてない。
とりあえず毎回、無難なことを答えてる。
挑戦したいことをいきなり聞かれても、答え方に困ってしまいますよね。
でも、挑戦したいことを聞かれたときは、面接官にアピールできるチャンスです。

「就活の教科書」編集部

 

そこでこの記事では、「就活の教科書」編集部が、「入社して挑戦したいこと」「将来チャレンジしたいこと」の面接での答え方を解説します。

また、「入社して挑戦したいこと」を聞く面接官の意図や、良い回答例とNG回答例挑戦したいことがない場合の対処法も紹介します。

「挑戦したいことを面接官に適切に伝えてアピールしたい!」そんな就活生はぜひ最後まで見てください。

先に伝えておくと「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。

内定者ESを使うと、内定者の回答が丸わかりになるので、面接・ESで落ちにくくなります。

「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、内定者ESからGETしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 面接突破に役立つおすすめサービス /

\ プロに面接対策してもらおう /

どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

「入社して挑戦したいこと」「社会人になってチャレンジしたいこと」を聞く面接官の2つの意図

就活生くん

そもそもなんで入社後に挑戦したいことを聞くんですか?
面接官が入社後に挑戦したいことを聞く意図を教えてください。
面接官が入社後に挑戦したいことを聞く意図には、以下の2つがあります。

「就活の教科書」編集部

「入社して挑戦したいこと/社会人になってチャレンジしたいこと」を聞く意図
  • 就活生の仕事に対する意欲や向上心を知りたい
  • 就活生の社風とのマッチ度を知りたい
それでは、面接官が入社後に挑戦したいことを聞く意図を1つずつ見ていきましょう。

「就活の教科書」編集部

 

意図①:就活生の仕事に対する意欲や向上心を知りたい

面接官が「入社して挑戦したいこと」「社会人になってチャレンジしたいことを聞く意図の1つ目は「就活生の仕事に対する意欲を知りたい」です。

面接官は挑戦したいことを通して、就活生の仕事に対する意欲や向上心を確認しています。

挑戦したいことの回答から、就活生が入社した後にどんなモチベーションで働くのかを面接官は考えます。

まずは挑戦したいことを考え、仕事に対する意欲や向上心をアピールしましょう。

「就活の教科書」編集部

 

意図②:就活生の社風とのマッチ度を知りたい

面接官が「入社して挑戦したいこと」「社会人になってチャレンジしたいことを聞く意図の2つ目は「就活生の社風とのマッチ度を知りたい」です。

就活生の挑戦したいことが自社では実現できない可能性もあります。

そのため、挑戦したいことを通して、就活生の社風とのマッチ度も面接官は確認しています。

志望企業で実現できそうなことを答えましょう。

「就活の教科書」編集部

 

面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香


「入社して挑戦したいこと」の面接/ESでの良い回答例文

就活生くん

「入社して挑戦したいこと」は、面接官の意図に合わせて回答しないといけないんですね。
次に、いくつか回答例を見せてください。
それでは、次に、入社後に挑戦したいことの良い回答例を2つ紹介します。

「就活の教科書」編集部

例文①:商品開発

就活生ちゃん

私は化粧品メーカーである御社に入社した後、商品開発に挑戦したいです。

なぜなら、世界に美男を増やしたいからです。
私の周りでは美男が美女よりも少ないです。
しかし、その原因は化粧ではないかと考えました。
女性は化粧で誤魔化せますが、一般的に男性は化粧をしません。
そこで、男性でも化粧がしたくなる男性用化粧品を開発し、世界に美男を増やしたいです。

まずは化粧品市場の実際を知る必要があります。
そのため、御社に入社した後、化粧品市場を知るために営業をします。
営業をしながら男性用化粧品のニーズ調査をし、商品開発部へ異動し、商品開発をしたいです。

この挑戦によって、美意識の高い男性が増え、結婚率と共に出生率も上昇すれば嬉しいです。
また、男性の化粧品消費額が上昇すると、化粧品業界もより盛り上がります。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

インパクトのある内容ですが、実現したい理由や実現する方法が詳しく書かれており、現実味がありますね。

「就活の教科書」編集部

 

例文②:採用業務

就活生ちゃん

私は御社に入社した後、採用業務に携わりたいです。

なぜなら、私は人を観察するのが得意だからです。
私は、昔から人と関わるのが好きで、どんな性格や思考をしているのかを、話しながら見極めようと努めてきました。
最近では少し話しただけで相手の人柄がわかり、本人からも当たっているとよく言われます。
私はこの特性を活かして、御社の未来を作る新入社員の採用を担当したいです。

採用担当になるには、御社のことを誰よりも知らなければなりません。
そのため、入社後すぐに採用担当になるのではなく、まずは一通りの業務を理解しようと思います。
全ての業務を知った上で、就活生の適性を考えたいです。

この挑戦によって、私は御社の未来を作る新入社員を見極め、共により良い企業を作り上げたいです。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

採用業務はどこの企業にもありますが、採用基準は経営理念に基づいています。

「就活の教科書」編集部

 

例文③:営業

就活生ちゃん

私は、御社に入社した後、営業職を希望しております。

人と会話することやプレゼンテーションすることが得意なので、営業職で私の強みが発揮できると考えております。
特に意識したいことは、商品を魅力的に伝えることで、成績を上げていきたいと考えています。

営業職はお客様とのコミュニケーションが重要であるため、お客様のニーズに合わせた提案を行い、商品を魅力的に伝えることが必要です。
そこで私は、商品の特徴や魅力を深く理解し、お客様に最適な提案を行うことで、顧客満足度を高め、年間契約100件を目標に成績を上げていきたいと考えています。

また、自分自身が成長し、営業職においてスキルアップを図りたいという意欲も強くあります。
御社の営業職は、このような成長意欲を持って取り組める魅力的なポジションであると考えています。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

数値の目標があると、具体性が増します。

「就活の教科書」編集部

 

面接を最速で対策する方法

面接を最速で対策したいのなら、プロに頼りつつ自分でも回答の準備をするのが一番おすすめです。

「自分で回答の準備をする方法」「プロと面接対策を行う方法」についてそれぞれ説明しますね。

就活アドバイザー 京香

 

面接で聞かれる質問を知って回答を考えておく

「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。

面接での頻出質問の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができるようになりますよ。

「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

面接の質問対策に役立つサービス
  • 面接回答100選
    - よく聞かれる質問と回答を紹介
    - 圧倒的分量で万全な対策が可能
 

自己分析をして回答に一貫性を持たせる

「面接でなんで落ちるの?」という方は、自己分析をして、自分の回答に一貫性を持たせるのが一番おすすめです。

面接では、回答の一貫性を重視するため、一貫性がない回答をする就活生は余裕で落とされます。

自己分析をするならキャリアチケットスカウト診断であなたの強みを見つけるのが良いですよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
  • 用意された質問に答えるだけで、簡単に自己分析ができる
 

面接対策をプロに手伝ってもらう

「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。

その中でも、就活生の間でも評判の良いキャリアチケットでも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。

就活アドバイザー 京香

面接対策を手伝ってくれるサービス

「入社して挑戦したいこと」の回答例一覧

ここでは面接で「入社して挑戦したいこと」を聞かれた時の回答例を紹介します。

ぜひ、自分の回答を考える参考にしてください。

「就活の教科書」編集部

チャレンジ例一覧
  • 海外出張
  • 商品企画
  • 新卒採用
  • 新規製品の開発
  • 新規事業の立ち上げ
  • 社外イベントでの登壇
  • プロジェクトリーダー
  • 〇〇(製品名)を広める
  • 〇〇(特定の業界)の営業/コンサルティング

 

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

「入社して挑戦したいこと」の面接でのNG回答例

就活生くん

4つの骨組みで説明すると、とてもわかりやすいですね。
逆にNG回答例はありますか?
挑戦したいことのNG回答例には、以下の2つがあります。

「就活の教科書」編集部

「入社して挑戦したいこと」のNG回答例
  • いつでも挑戦できることを答える
  • 会社で実現できないことを答える
それでは、挑戦したいことのNG回答例を1つずつ見ていきましょう。

「就活の教科書」編集部

NG回答例①:いつでも挑戦できることを答える

挑戦したいことのNG回答例の1つ目は、「いつでも挑戦できることを答える」です。

本を100冊読むなど、学生の時でも挑戦できたことは避けましょう。

今まで挑戦できなかった理由があったけど、これから挑戦できそうなことを話すべきです。

「学生の時に挑戦すればよかったよね?」と言われると、言い返すのは難しいですよ。

「就活の教科書」編集部

 

NG回答例②:会社で実現できないことを答える

挑戦したいことのNG回答例の2つ目は、「会社で実現できないことを答える」です。

志望企業に関係のないことを答えてしまうと、志望度が低いと判断されてしまいます。

そのため、挑戦したいことは、会社で実現できることを答えましょう。

会社の社風に合った回答をしましょう。

面接では他にも、様々な質問をされることがあります。
面接の質問は【内定者が教える】面接の質問内容100選と答え方 | NG回答例,注意点もで詳しく解説しているので参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

「入社して挑戦したいこと」の面接での答え方4つ

就活生くん

社風に合った回答をしないといけないんですね。
入社後に挑戦したいことを面接官に伝えるときに、話をどう構成すればいいですか?
それでは、入社後に挑戦したいことを面接官に伝えるときの話の構成を解説していきます。

「就活の教科書」編集部

まず、「入社して挑戦したいこと」を面接官に説明するときは以下の4つの骨組みで構成します。

話を構成する4つの骨組み
  1. なにに挑戦したいか答える
  2. なぜ挑戦したいか答える
  3. どのようにして挑戦したいか答える
  4. 挑戦した結果どうなるのか答える

この4つの骨組みを意識すれば、「入社して挑戦したいこと」を面接で上手に答えられます。

それでは、入社後に挑戦したいことの良い答え方を1つずつ見ていきましょう。

「就活の教科書」編集部

 

構成①:なにに挑戦したいか答える

入社後に挑戦したいことを伝えるときの構成の1つ目は「なにに挑戦したいか答える」です。

まず、なにを挑戦したいか、結論から伝えましょう。

結論から伝えると、話が逸れにくくなり、面接官にとってもわかりやすいです。

就活生ちゃん

私は化粧品メーカーである御社に入社した後、商品開発に挑戦したいです。
はじめは結論だけで大丈夫です。
なぜ商品開発をしたいのか気になりますね。

「就活の教科書」編集部

 

構成②:なぜ挑戦したいか答える

入社後に挑戦したいことを伝えるときの構成の2つ目は「なぜ挑戦したいか答える」です。

入社後に挑戦したいと思った理由を説明して、本気で思っていることを伝えましょう。

就活生ちゃん

なぜなら、世界に美男を増やしたいからです。
私の周りでは美男が美女よりも少ないです。
しかし、その原因は化粧ではないかと考えました。
女性は化粧で誤魔化せますが、一般的に男性は化粧をしません。
そこで、男性でも化粧がしたくなる男性用化粧品を開発し、世界に美男を増やしたいです。
インパクトがすごいですね。
美男を増やしたい本気度も伝わってきます。

「就活の教科書」編集部

 

構成③:どのようにして挑戦したいか答える

入社後に挑戦したいことを伝えるときの構成の3つ目は「どのようにして挑戦したいか答える」です。

入社した後、具体的にどのようにして挑戦したいことを実現するのかを伝えましょう。

就活生ちゃん

まずは化粧品市場の実際を知る必要があります。
そのため、御社に入社した後、化粧品市場を知るために営業をします。
営業をしながら男性用化粧品のニーズ調査をし、商品開発部へ異動し、商品開発をしたいです。
具体的なキャリアプランも話されていて、入社後の姿がイメージできますね。

「就活の教科書」編集部

 

構成④:挑戦した結果どうなるのか答える

入社後に挑戦したいことを伝えるときの構成の4つ目は「挑戦した結果どうなるのか答える」です。

入社後に挑戦した結果、自分や企業、世の中はどうなるのかを伝えましょう。

就活生ちゃん

この挑戦によって、美意識の高い男性が増え、結婚率と共に出生率も上昇すれば嬉しいです。
また、男性の化粧品消費額が上昇すると、化粧品業界もより盛り上がります。
自分の挑戦によって実現できる世界がしっかりとイメージできていますね。
企業にとっても採用するメリットがありそうです。

「就活の教科書」編集部

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

入社後に挑戦したいことがない場合の対処法

就活生くん

話は4つの骨組みで構成するといいんですね。
入社後に挑戦したいことがない場合はどうすればいいですか?
最後に、入社後に挑戦したいことがない場合の対処法を2つ紹介します。

「就活の教科書」編集部

「入社して挑戦したいこと」がない場合の対処法
  1. 例文を参考にする
  2. 具体的な仕事内容を調べる
それでは、入社後に挑戦したいことがない場合の対処法を1つずつ見ていきましょう。

「就活の教科書」編集部

 

対処法①:例文を参考にする

入社後に挑戦したいことがない場合の対処法の1つ目は「例文を参考にする」です。

どれだけ考えても「入社して挑戦したいこと」が思いつかない場合もあります。

そんな時は、他の人が書いた例文を参考にしてみましょう。

例文の中から共感できるものがあれば、自分なりに言葉を変えて回答を作ってみましょう。
回答を作る際には、4つの骨組みを意識してくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

対処法②:具体的な仕事内容を調べる

入社後に挑戦したいことがない場合の対処法の2つ目は「具体的な仕事内容を調べる」です。

入社後の姿がイメージできない場合、どんな仕事や業務があるのか、具体的に調べてみましょう。

企業の有価証券報告書を見ると、事業内容などが見れます。

まずは事業内容を見て、どの部分に携わりたいかを考えましょう。

「就活の教科書」編集部

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

「入社して挑戦したいこと」以外の、入社後に関する質問の答え方

「入社して挑戦したいこと」以外の、入社後に関する質問への答え方は、それぞれ以下の記事で解説しています。

面接前に合わせて読んでおいてください。

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

まとめ:「入社して挑戦したいこと」は4つの骨組みで具体的に答えよう

いかがだったでしょうか。

今回は「就活の教科書」編集部が、「入社して挑戦したいこと」「将来チャレンジしたいこと」の答え方を解説しました。

また、「入社して挑戦したいこと」の面接官の意図と良い答え方、良い回答例とNG回答例、さらに挑戦したいことがない場合の対処法も紹介しました。

最後に今回の内容をまとめておきますね。

「就活の教科書」編集部

「入社して挑戦したいこと」まとめ

入社後に挑戦したいことを聞く意図

  • 就活生の仕事に対する意欲や向上心を知りたい
  • 就活生の社風とのマッチ度を知りたい

話を構成する4つの骨組み

  • なにに挑戦したいか答える
  • なぜ挑戦したいか答える
  • どのようにして挑戦したいか答える
  • 挑戦した結果どうなるのか答える

入社後に挑戦したいことがない場合の対処法

  • 例文を参考にする
  • 具体的な仕事内容を調べる

 

入社後に挑戦したいことは、回答が他の就活生と被ってしまいがちです。

そのため、4つの骨組みで話を構成して、回答に具体性をもたせましょう。

他の就活生と内容で差別化して、挑戦したいことで面接官にアピールしてみてくださいね!

「就活の教科書」では他にもたくさんの記事を掲載しています。

他の記事もぜひ参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部