- 面接練習は一人でも効果はある
- 一人で面接練習する方法は自分の顔が見えるようにすること
- 一人で面接練習する際のポイントは目的を持って取り組むこと
- 一人の面接練習するメリットとデメリット
- 一人で面接練習した後のオススメ面接対策
- 「面接質問の回答を上手く伝えられない…」という方は「面接質問集(公式LINE)」を使うのがおすすめ
こんにちは。「就活の教科書」編集長の岡本です。
この記事では、面接練習を一人でやる方法についてご紹介します。
就活生の皆さんは、面接対策で困ったことや、一人で練習しようと思ったことはありますか?
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生くん
面接の練習したいですが、一緒に練習できる人が見つからなくて困ってます。
でも、一人ではまともな面接練習できないですよね…。
就活生ちゃん
少しでも面接対策をしようと、一人で練習してみました。
でも、あまり良い練習ができず、もっと効果的な方法がないのか知りたいです。
誰かと一緒に面接練習したくても、機会がなかなか取れないですよね。
一人で対策できる時間を作って、本番での失敗をなるべく避けられるようにしたいものです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
そこで、この記事では一人で面接練習できる方法を紹介しています。
合わせて、オススメの練習方法や、練習する際のポイントも合わせて解説します。
この記事を読むことで、一人で効率良く面接練習できるようになり、面接を通過して内定を勝ち取る可能性を引き上げられます。
「一人で面接練習できる方法が知りたい」「少しでも面接練習する時間を作って対策したい」という方はぜひご一読ください。
先に伝えておくと「志望企業の面接質問にどのように答えたら良いかわからない…」という方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。
面接回答集を使うと、面接官に評価される回答方法が丸わかりになるので、面接・ESの突破率も上がります。
「内定者の回答を参考にして就活を有利に進めたい!」という方は、公式LINEからGETしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
>> 「面接回答100選(公式LINEで配布)」を使ってみる
目次
就活の面接練習は一人でもできる
就活生くん
面接の練習したいけど、友達と一緒にできる時間が取れない…。
一人でやっても仕方ないのでしょうか?
確かに、面接練習は面接官役がいないとあまり練習にならないって思いますよね。
実は、一人でも面接練習は出来ます。
むしろ、一人だからこそ得られるメリットもありますよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
面接練習は、面接官役と一緒にやるイメージがありますが、一人でも練習できる方法があります。
誰かと一緒に面接練習する場合、予定を合わせたり、場所を用意したりと、何かと準備が大変ですよね。
しかし、一人で面接練習が出来るようになると、いつでも練習できるので、本番に向けた対策もバッチリになります。
それではさっそく、私がオススメする一人で面接練習する方法を解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
また「面接のおすすめ練習方法」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【デキる就活生はやっている】面接のおすすめ練習方法3選 | 一人で模擬面接をする方法【就活:転職】
効果アリ!一人でできる就活の面接練習方法4選
一人で面接練習するオススメの方法は、以下の4つがあります。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 練習方法①:鏡の前で練習する
- 練習方法②:スマホで撮影して見返す
- 練習方法③:本番の面接を録音して聞き返す
- 練習方法④:マイナビの「模擬面接シミュレーター」を利用する
簡単に出来るものから解説してきますので、一つずつチェックしてみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
練習方法①:鏡の前で練習する
一人で面接練習する1つ目の方法は、鏡の前で練習することです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
当然ですが、面接で自分がどのような表情で話しているか分かりません。
そこで、鏡の前で話してみる方法がオススメ。
鏡を使えば、面接官から見た自分を確認できます。
自分の話している顔を見るのは恥ずかしいかもしれせんが、だからこそ多くの気づきが得られます。
慣れれば、本番の面接でも、どのような表情で話しているかイメージしやすくなり、気持ちの余裕も生まれますよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
練習方法②:スマホで撮影して見返す
一人で面接練習する2つ目の方法は、スマホで撮影して見返すことです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
スマホで撮影すれば、いつでも見返すことができます。
自分はもちろん、友達や両親にも見えてもらえるので、一人では気づかない事も教えてくれます。
撮影する際は、面接官と同じ目線になるよう、スマホ用の三脚などを用意しておきましょう。
より効果的な練習にするために、手持ち鏡とスマホを前に置いて自分の顔を見ながら撮影するという裏ワザもありますよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
練習方法③:本番の面接を録音して聞き返す
一人で面接練習する3つ目の方法は、本番の面接を録音して聞き返すことです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
スマホの録音アプリをオンした状態で、スーツの内ポケットに入れておき、面接の内容を録音します。
面接中は、目の前の質問に答えるのに集中しているので、自分がどんな感じで話しているか分かりません。
本番での話し方を聞き返すことができ、良かったと思う点や改善点を客観的に洗い出せます。
録音するだけなので、面接後の帰りの電車ですぐに聞ける手軽さも魅力です。
「面接を録音しても大丈夫なの?怒られない?」と思うかもしれませんが、自分が聞くだけなら基本的に問題ないでしょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
練習方法④:マイナビの「模擬面接シミュレーター」を利用する
一人で面接練習する4つ目の方法は、マイナビの「模擬面接シミュレーター」を利用することです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
模擬面接シミュレーターには、面接官役が質問している動画を見ながら練習できるサービスです。
個人面接やグループ面接はもちろん、最終面接といった、合計10,000通りの模擬面接が無料で体験可能。
また、面接官役を体験できるコースも用意されており、面接官から見た就活生がどのように見えるかシミュレーションできます。
少しでも本番の雰囲気を再現したい方に、おすすめの練習方法です。
合計10,000通りの模擬面接が用意されているので、予想外の質問がきた時の練習にもピッタリです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」と「unistyle」を同時利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。
同時に使うと、面接での頻出質問と難関企業内定者の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができますよ。
「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
一人で面接練習する際のポイント4つ
就活生くん
オススメの面接練習が分かりました。
実際に練習する際のコツや注意点はありますか?
ただやるだけでは、せっかくの練習も効果半減です。
ここからは、より効果的な練習ができるためのポイントを解説していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- ポイント①:練習する目的をハッキリ決める
- ポイント②:質問集を用意する
- ポイント③:本番に近い雰囲気を作る
- ポイント④:振り返りできるようにする
以上の4つのポイントを押さえて練習すれば、誰かと一緒にやる場合よりも、質の高い練習ができますよ。
一つずつ、解説してきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
ポイント①:練習する目的をハッキリ決める
一人で面接練習するポイントの1つ目は、練習する目的をハッキリ決めることです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
面接が上手くいくために練習する訳ですが、以下のように具体的にどう上手くしたいのか考えてみましょう。
- 明るい印象を持ってもらいたい
- 常に笑顔で話したい
- 言いたいことを噛まずに言えるようにしたい
- 緊張せず、リラックスして面接に臨みたい
面接の中でも何を練習したいのか、より明確に定めると良い練習ができます。
なんとなく、面接上手くなりたいという気持ちだけで練習してしまうと、練習すること自体が目的になってしまうこともあります。
一人でやるからこそ、目的をハッキリ決めましょう。
目的が定まると、気持ちも引き締まってやる気も湧いてきますよ!
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
ポイント②:質問集を用意する
一人で面接練習するポイントの1つ目は、質問集を用意することです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
一人で面接する場合、質問も自分で用意する必要があります。
自己紹介やガクチカといった、ほぼ確実に聞かれる質問以外にも以下のような質問にも対応できるようにしましょう。
- 業界
- 価値観
- 理想の働き方
あらゆる質問に答える練習ができるよう、あらかじめ質問集を作っておくと練習に集中できます。
例えば、本来英単語に使うような暗記アプリを使って質問を記入しておいたり、ネットやYouTubeに掲載されている就活用の質問集を探しておくといいでしょう。
まともに質問集を用意してないと、回答を覚えるだけの練習になってしまいます。
実際に面接で聞かれたことをメモしておくのも効果的ですよ。
「面接対策用の質問を準備したい!」という方は、以下の記事で質問集100選がわかるので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
ポイント③:本番に近い雰囲気を作る
一人で面接練習するポイントの3つ目は、本番に近い雰囲気を作ることです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
一人で面接練習するので、どうしても本番のような緊張感を持ちにくいです。
なので、少しでも本番の雰囲気を作れるように、以下のような工夫をしてみるといかかでしょうか。
- 机と椅子を面接と同じように配置する
- スーツを着て身だしなみを整える
- 入室から退室まで一貫して練習する
- 面接時間と同じ時間に練習する
- 質問を回答している時間を計る
- 面接官の席や自分の席の隣にぬいぐるみを置いておく
といった、本番を想定した工夫を取っていきましょう。
「一人で練習するのにココまでやる必要ある?」と疑問を抱くかもしれませんが、一人で練習するからこそ、いくらでも工夫できると言えます。
工夫すればするほど「質の高い練習をしよう!」と、気持ちも引き締まるので、できる範囲で取り組んでみましょう。
ちなみに僕の場合は、怖い人の顔写真を印刷して、目の前に置いて練習してました(笑)。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
ポイント④:振り返りできるようにする
一人で面接練習するポイントの4つ目は、振り返りできるようにすることです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
一人だと、どうしても自分を客観的に見ることはできません。
鏡の前で話したりやスマホで撮影するのは、自分で自分の話している様子を振り返るためです。
客観的に見ると、今まで気付けなかった事に気付けます。
振り返りすれば、次の練習でどこに気をつけたらいいのか具体的に意識でき、練習の質が自然と高まります。
ただ練習するのではなく、次の練習に生かせるような練習ができるようにしましょう。
スマホで撮影すれば、友達や両親に見せることができるので、他の人からの意見も貰えてオススメですよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活の面接練習を一人でやるメリット・デメリット
就活生ちゃん
一人で面接練習するポイントも押さえられて、かなりイメージできるようになりました。
そもそも、一人で面接練習するメリットは何でしょうか?
逆に、デメリットはないのですか?
実は、一人で面接練習するからこそ得られるメリットがあるんです。
一方で、理解しておきたいデメリットもあります。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- メリット①:自分のペースで練習できる
- メリット②:恥ずかしさを克服できる
- デメリット①:本番に近い緊張感を作りづらい
- デメリット②:予想外の質問の対策がしづらい
メリットとデメリット、それぞれ理解していると、より意欲的に練習しようと思えます。
まずはメリットから見ていきましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
メリット①:自分のペースで練習できる
一人で面接練習する1つ目のメリットは、自分のペースで練習できることです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
もし、友達やOB・OGに面接練習をお願いする場合、予定の調整や場所の用意など、何かと事前準備が必要です。
本番に近い雰囲気で練習できますが、十分な数をこなせないですよね。
しかし、一人で面接練習できるようになると、予定のスキマ時間や寝る前など、いつでも好きなタイミングで練習できます。
十分な練習の数をこなせるので、自分が対策したい部分をしっかり抑えられます。
中には、今すぐにでも練習したいのに、準備が大変で、練習するのを諦めた方もいらっしゃるでしょう。
一人で面接練習できると、いつでもすぐに練習できますよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
メリット②:恥ずかしさを克服できる
一人で面接練習する2つ目のメリットは、恥ずかしさを克服できることです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
もし一人で面接練習する場合、面接官役がいないので、一人で勝手にしゃべっているだけです。
側から見ると少し奇妙な光景なので、もし誰かに聞かれることを考えると「一人で練習するのは恥ずかしい」と感じるかもしれません。
しかし、ひとたび一人で面接練習するのに慣れれば、恥ずかしさを克服できたということ。
その経験が自信につながり、本番の面接でも緊張せずに、ハキハキと話せるようになります。
俳優・女優がセリフを覚えるために、一人で練習することが多いです。
同じように、面接で話したいことをスラスラ言えるよう、一人で練習するのは効果的ですよ。
「どうしても面接で緊張しちゃう」という方は、以下の記事で詳しい対策法わかりますので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
デメリット①:本番に近い緊張感を作りづらい
面接練習を一人でやるデメリット1つ目は、本番に近い緊張感を作りづらいことです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
一人で面接練習する場合、自分がどのように話しているか見てくれる人がいません。
見てくれる人がいるからこそ、自然と緊張感が生まれ、質の高い面接練習になります。
しかし、一人だと見てくれる人がいないため、緊張感が生まれにくいです。
その結果、適当に練習してしまう可能性があります。これだと勿体ないですよね。
なので、一人で面接練習する場合は、本番のイメージを作り出す工夫が必要です。
場合によっては、練習すること自体が目的になることもありますので、注意したいですね。
もっと色々な方法で面接対策がしたい人は、面接の練習方法12選が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
デメリット②:予想外の質問の対策がしづらい
面接練習を一人でやるデメリット2つ目は、予想外の質問の対策がしづらいことです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
誰かと一緒に面接練習する場合、質問は相手が考えてくれます。
相手がどんな質問をしてくれるか分からないので、予想外の質問に対して、臨機応変に対応する練習が可能。
しかし、一人で面接練習する場合、質問も自分で用意する必要があります。
したがって、予想外な質問の対策には不向きです。
一人で面接練習する場合は、話し方や表情といった姿勢の改善を目的にするといいでしょう。
面接でどんな質問をされるか、聞かれる瞬間まで分かりません。
どんな質問にも答えられるようにしたいですが、一人で練習する場合は話し方や表情を練習すると良いですね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
一人で就活の面接練習したあとに効果を倍増させる対策法
就活生ちゃん
一人で面接練習するイメージがかなり湧いてきて、自分でも出来そうな気がしてきました。
でも、これで本当に面接対策できたと言えますか?
やっぱり一人で練習しているので、慣れてきたら誰かと一緒に練習しましょう。
一人で練習+誰かと練習を両立できると、面接対策としては完璧に近づけますよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 対策法①:友達やOB・OGにお願いする
- 対策法②:就活イベントに参加する
- 対策法③:就活エージェントで面接練習をお願いする
それぞれ、具体的な方法をご紹介しますので、ぜひ一つずつチェックしてみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
対策法①:友達やOB・OGにお願いする
複数人で面接練習するオススメの方法1つ目は、友達やOB・OGにお願いすることです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
一人で面接練習していれば、自分が分かる範囲の課題を改善してきた状態と言えます。
このタイミングで友達やOB・OGに面接練習をお願いすれば、より面接対策に磨きをかけられるでしょう。
そこでオススメの練習方法が、OB訪問で面接練習することです。
OB・OGの方なら、より面接官に近い立場で質問してくれます。
また、一人で面接練習した状態で臨むので、他の就活生よりも面接に慣れている印象を持たせることができます。
なので、OB・OGの方に覚えてもられる可能性も高まりますよ。
OB・OGの方は、沢山の就活生と出会っており、全員を覚えてくれるとは限りません。
「OB訪問に興味がある」という方は、以下の記事でOB訪問のやり方が分かります。
合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
面接の練習である「模擬面接」はとても重要です。
模擬面接をしたい人は、無料で模擬面接をしてもらう方法が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
対策法②:就活イベントに参加する
複数人で面接練習するオススメの方法1つ目は、就活イベントに参加することです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活イベントでは、人事の人と話せる貴重な時間です。
せっかく一人で面接練習してきたので、就活イベントでも練習の成果を出したいもの。
そこで特にオススメなのが、模擬面接のあるイベントに参加することです。
面接官役をしている方も、沢山の就活生相手に模擬面接を行っているので、より的確なアドバイスを貰えます。
またイベントによっては、企業の人事の方が模擬面接を担当しているケースもあるので、良い印象を与えられて選考に繋がる可能性もあります。
就活イベントだからこそ、他の就活生と差を付けたいですよね。
ミーツカンパニー(Meets Company)は非常に多くの就活生が利用している人気イベントです。
リクルーターに面談してもらいたい方は、ぜひ参加してみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
⇒ ミーツカンパニー(Meets Company)を見てみる
「ミーツカンパニーってどうなの?」「他のイベントも知りたい」という方は、以下の記事で詳しく紹介しています。
合わせて読んでみてくださいね。
また、面接対策に特化した「面接対策セミナー」もあります。
面接対策セミナーに参加したい人は、面接対策講座一覧や受講する時の注意点が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
対策法③:就活エージェントで面接練習をお願いする
複数人で面接練習するオススメの方法3つ目は、就活エージェントに面接練習をお願いすることです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活エージェントは、就活に詳しいプロの方が、就職活動の始めから終わりまで、就活生を支援してくれるサービスです。
ESの添削はもちろん、自己分析のサポートをしてくれた上で、自分に合った企業がどこか提案してくれます。
この就活エージェントで、面接対策をお願いしてみましょう。
一人で面接練習した状態でエージェントに面接対策してもらうので、エージェントからすると「この子優秀かも」と思ってもらえる可能性が高まります。
もしかすると、今までの自分では考えられなかった優良企業を紹介してくれるかもしれません。
就活エージェントも積極的な就活生ほど、優良な企業を紹介したいと考えています。
キャリアチケットは就活生の4人に1人が登録している人気の就活エージェントです。
年間1万人以上をサポートするアドバイザーから面接のアドバイスをもらえますよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「キャリアチケットって本当にいいの?」「他の就活エージェントもみたい」という方は、以下の記事で詳しく紹介しているので合わせて読んでみてくださいね。
面接を突破するために、自分の強みを明らかにしよう
就活生くん
面接で自己PRにいつもうまく答えられなくて困っています・・・
そもそも、自分の強みってどうやって見つけるのかな。
面接で話せる自分の強みを簡単に見つけたいなら、「自己分析の診断ツールを利用する」という方法もありますよ。
自己分析の診断ツールは、いくつかの質問に答えるだけで、あなたの性格や強みが分かるツールです。
かかる時間も10分ほどで、手軽に客観的な自己分析ができます。もちろん無料です。
就活アドバイザー 京香
代表的な自己分析ツールには、以下のようなものがあります(同時利用がおすすめ)
- 適性診断AnalyzeU+(OfferBox):22卒就活生が185,000人が利用していて、累計100万人の診断結果に基づいて分析できる
- キミスカ適性検査(キミスカ):診断時間5分で分析でき、41項目・9つの観点から自分の強みが詳しくわかる
自己分析ツールで自己分析すると、あなたの診断結果に魅力を感じた企業から直接スカウトが届きます。
自己分析を進めつつ、企業からのオファーも来るなんて一石二鳥ですよ。
おすすめの自己分析ツールの評判や使い方は、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ16選 | 簡単な適性診断サイト,アプリ (全て無料)」という記事で解説しているので、参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
面接の勝率を上げるために、場数を踏んでおこう
就活生ちゃん
面接での対策はなんとなくわかったけど、面接当日にうまく話せないんですよね。
面接の勝率を上げるためには、今から何をしたらいいんでしょうか・・・?
頭で理解することも大切ですが、面接では場数を踏むことが最も重要です。
スカウトサイトの「OfferBox」を使うと、自分に興味のある企業から直接スカウトが届き、面接を受けられます。
7,600社以上の中から自分が活躍できる企業選びもでき、面接に慣れることができますね。
240,000人が使う人気No.1サイトで面接の場数を踏んでみましょう。
就活アドバイザー 京香
また、面接のおすすめ練習方法をこちらの記事で紹介していますので、自分に合った方法を見つけてみてください。
まとめ:一人で面接練習の数をこなして本番に備えよう
面接練習を一人でやる方法について解説しました。
面接練習は、面接官役がいないと十分な練習ができないというイメージがありますが、一人だからこそ得られるメリットがあります。
その上で、一人で面接練習できるオススメ方法やポイントを紹介しました。
一人で面接練習しておけば、複数人での面接練習が、より質を高いものになります。
◆ 就活の面接練習は一人でも出来る
◆ 一人で出来る就活の面接練習方法4選
- 練習方法①:鏡の前で練習する
- 練習方法②:スマホで撮影して見返す
- 練習方法③:本番の面接を録音して聞き返す
- 練習方法④:マイナビの「模擬面接シミュレーター」を利用する
◆ 一人で面接練習する際のポイント
- ポイント①:練習する目的をハッキリ決める
- ポイント②:質問集を用意する
- ポイント③:本番に近い雰囲気を作る
- ポイント④:振り返りできるようにする
◆ 就活の面接練習を一人でやるメリット・デメリット
- メリット①:自分のペースで練習できる
- メリット②:恥ずかしさを克服できる
- デメリット①:本番に近い緊張感を作りづらい
- デメリット②:予想外の質問の対策がしづらい
◆ 一人で就活の面接練習に慣れたら複数人でやってみる
- 対策法①:友達やOB・OGにお願いする
- 対策法②:就活イベントに参加する
- 対策法③:就活エージェントで面接練習をお願いする
就活対策は、一人で出来ることが沢山あります。
出来ることから始めて、就活をより有利にしていきましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典