- SPIテストセンターに電卓は持ち込み禁止である
- 自宅受験型のWebテスト(SPIや玉手箱など)は電卓が使用できる
- SPI/玉手箱のWebテストで使えるおすすめの電卓2つ
- 電卓以外でSPI/玉手箱のテストセンターに持ち込み不可能なもの3つ
- SPI/玉手箱のテストセンターで持っていくべき2つのもの
- SPI/玉手箱のテストセンター の対策には、「SPI頻出問題集(LINEで無料配布)」を使うのがおすすめ
皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部のやすです。
この記事では、「SPIテストセンターで電卓は使えるのか」「SPIや玉手箱などのWebテストで電卓は使えるのか」について解説します。
就活生の皆さんは、初めて受けるSPIテストセンターで電卓や辞書などを持ち込んでも良いのか、悩んだことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 ヤス
就活生ちゃん
私は、非言語の計算が苦手なので、できればSPIテストセンターに電卓を持っていきたいと考えています。
どうしても電卓を持ち込みたいのですが、使っていいのか分からないので困っています・・・
就活生くん
僕は、SPIテストセンターに向けて、電卓を使えないのなら早いうちから暗算や素早く筆算を使って計算ができるように対応しておきたいと思います。
しかし、電卓の持ち込も可能な場合は、対策の量も減るので早いうちに持ち込み可能か把握しておきたいです・・・
「就活の教科書」編集部 ヤス
そこで、この記事ではSPIや玉手箱のテストセンター/Webテストで電卓を使って良いのかについて紹介します。
合わせて、SPI/玉手箱のWebテストで使うおすすめ電卓、電卓の選び方、Webテストで電卓を使う時のコツ、SPIテストセンターで電卓以外に持ち込み不可能なもの、逆に持っていくべきものを紹介していきます。
この記事を読めば、「結局、SPIテストセンターで電卓って結局持っていっていいの…?」なんて悩みを解消できます。
「SPIテストセンターでは電卓を使ってもいいの…?」と悩んでいる就活生は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」がおすすめです。 SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、>Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。 すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。 \ SPI勉強のおすすめツール / \ 適性検査対策のおすすめツール / 「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。就活アドバイザー 京香
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- 適性テスト結果から最適企業が見つかる
- 全208問(知的118問,性格90問)
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- 長所/短所を9観点41項目で診断
- 適性を見た企業から直接スカウト
就活アドバイザー 京香
目次
Webテスト/テストセンターで電卓は使える?
就活生くん
適性検査を受ける時って、電卓は使えるんですか?
「就活の教科書」編集部 ヤス
適性検査の種類 | 電卓の使用 |
テストセンター | × |
Webテスト | ○ |
オンライン監視型Webテスト | × |
「就活の教科書」編集部 ヤス
SPI/玉手箱(C-GAB)のテストセンターは電卓禁止
テストセンターでは電卓を使うことができず、そもそも試験会場内に電卓を持ち込むこと自体が禁止されています。
SPIのテストセンターだけど、時代に逆行しすぎてない?
そもそも対面で受けるっているのもそうだし、電卓とか使用不可だし— たくみ (@tak_cheru) November 12, 2021
そもそも玉手箱、テストセンターで電卓借りれると思ったら筆算か暗算らしいから、数学は四択の神様に頼らないと無理ゲー
— 美月 (@rosalia_xx) October 28, 2021
このように、SPIテストセンターで電卓を使えないことを知らない就活生も多いです。
SPIテストセンターでは電卓を持ち込めないため、会場で配られる計算用紙を代わりに使うことになります。
そのため、暗算のスピードや筆算を使って素早く処理できるかが非常に重要になってきます。
コツとしては、非言語の問題は、素早くいかに解けるかがカギになってくるので、可能な限り暗算で進めていくことが大切です。
筆算で対応すべき問題なのか、暗算で対応すべき問題なのかを早く区別できるようにしっかり対策をしておきましょう。
そこで、SPIテストセンター対策には「SPI頻出問題集」の利用がおすすめ!
同時利用すれば、電卓なしでのSPIテストセンター対策だけでなく、各テストの苦手分野の対策、性格検査の受験練習ができます!
「電卓なしでも良い結果を出してやる!」という方は、「SPI頻出問題集」を利用して対策することをおすすめします!
「就活の教科書」編集部 ヤス
SPI/玉手箱のWebテストは電卓を使用できる
SPIテストセンターでは電卓は使用できないことをこれまでに解説してきました。
しかし、SPIや玉手箱などの自宅受験型のWebテストは電卓が使用できます。
「就活の教科書」編集部 ヤス
SPIで電卓使用可能だった…(一般的にはWebでやる場合)。全部暗算でやってた。なんかおかしいと思ったのじゃ…。
— nico_shindannin(診断人) (@nico_shindannin) January 17, 2021
ウェブSPIは電卓OKよ!
— きょうねず⭕️ (@ky0nezu) March 13, 2021
このように、SPIのWebテストでは電卓を使っている就活生はかなり多いです。
しかし、SPIで電卓は使えないと思い込んでいる就活生もたくさんいます。
また、企業から「計算機能を使用しないこと」と指示があったとしても、自宅受験のWEBテストの場合は電卓を使用していてもバレることはありません。
就活生くん
SPIや玉手箱などの自宅受験型のWebテストでは電卓が使用できるんですね!
オンライン監視型Webテストは電卓禁止
オンライン監視型Webテストでは、電卓の使用ができません。
オンライン監視型Webテストでは基本的に机上にパソコン以外の物を置いてはいけないため、計算用紙(メモ・ノート)、鉛筆、電卓などを使うことは禁止されています。
その代わり、メモが必要な場合には、試験アプリケーションに搭載されているホワイトボード機能を利用できます。
このホワイトボード機能は、マウスやキーボードを利用したメモの機能で、詳しい使い方はオンライン監視型テストの運営会社Pearson VUEが説明しています。
オンライン監視型のSPIでは、机上や部屋の様子をパソコンカメラで映さなくてはいけないので、電卓を机に置いておくのは不可能です。
「就活の教科書」編集部 ヤス
就活アドバイザー 京香
>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)
就活ではさまざまなやWebテストを受けなければなりません。
Webテストや適性検査の種類は多いため、各テストに合った対策法が必要です。
テストに合った対策をすることで選考の通過率は劇的に上がりますよ。
Webテストで落ちたくない方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使って対策してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
SPI/玉手箱のWebテストでは電卓を使った方がいい?
就活生ちゃん
SPIや玉手箱などのWebテストでは電卓が使用できることがわかりました。
けど、SPIや玉手箱では電卓を使った方がいいのでしょうか?
SPIでは電卓を使わずに解いた方が速いことが多いので、電卓は使用しなくてもOKです。
しかし、玉手箱は細かい計算が多いため、電卓が必須です!
「就活の教科書」編集部 ヤス
レモンティーはごく最近までSPIや玉手箱が電卓OKなの知らずに全部手で解いてたキチガイです🤪
でも筆記で落ちたことないのすごくね?🤪
大和ハ◯スの玉手箱も電卓なしで受かったぞ🤪レモンティーは絶対Webテスト不正せん🍋🐳
— 🍵@21卒 (@cheeeeeeeesnaan) July 25, 2020
このように、電卓を使わずにSPIを通過した方もいるので、計算に自信がある方はSPIでは使わなくても大丈夫ですね。
- テストセンター(SPI・C-GABなど)⇒電卓は禁止
- 自宅受験型のWebテスト(SPI・玉手箱・CABなど)⇒電卓が使用できる
- オンライン監視型Webテスト(SPIなど)⇒電卓は禁止
就活アドバイザー 京香
SPI/玉手箱のWebテストに使えるおすすめの電卓2つ
就活生くん
自宅型のSPIやWebテストには電卓が使えることがわかりました。
けど、SPIやWebテストではどんな電卓を使ったらよいのでしょうか・・・?
自宅型のSPIやWebテストで電卓を使ったことがないとどの電卓を使えばいいのかってわからないですよね。
次にSPIや玉手箱などのWebテストに使えるおすすめの電卓について紹介します。
「就活の教科書」編集部 ヤス
おすすめ①:関数電卓
Webテスト(SPI・玉手箱)におすすめの電卓1つ目は、「関数電卓」です。
関数電卓は四則演算に加えて、さまざまな機能が使える電卓です。
関数電卓では、計算で括弧()や分数a/bの形で入力することができます。
【WEBテスト】
特に文系の方にも強くお勧めしたいのが、Webテストで関数電卓の使用ですね
1番のメリットは計算過程が可視化され、ミスの確認、一部修正が可能なのでミスによる計算過程の全消しが無くなります
また、ルートや分数計算も可能なのでこの関数電卓を使うと非常に効率が良いです! pic.twitter.com/8871KfbLi9— 納得就活くん@無料添削実施中 (@nattoku_syukatu) April 29, 2020
Webテストで関数電卓使うの、結構最強じゃない?
— ぷらむ@23卒 (@Yu_kari23) May 26, 2021
自分理系だったから気づかなかったけど、webテストは関数電卓使ったらめっっちゃ楽だよ!
(豆ちしき)— な@22卒 (@zeitistgeld3) May 2, 2021
このようにSPIなどのWebテストで関数電卓を使う就活生は多いです。
理系の学生なら授業で関数電卓使うので、そのままSPIでも関数電卓を使う方はたくさんいます。
スムーズに計算を行うことができるので、関数電卓はおすすめです。
おすすめの関数電卓は以下に貼っておきましたので、ぜひ購入して使ってみてください。
「就活の教科書」編集部 ヤス
おすすめ②:スマホの電卓
Webテスト(SPI・玉手箱)におすすめの電卓2つ目は、「スマホの電卓」です。
Webテストにはそこまで複雑な数式計算はでてこないので、スマホの電卓でも十分に対応できます。
関数電卓よりもスマホの電卓の方が使い慣れている人はスマホの電卓で対処してOKです。
僕も玉手箱を解く時は、スマホの電卓を使っていました。
スマホの電卓を使う際も、WEBテストぶっつけ本番ではなく、対策をして慣れておくことをおすすめします!
「就活の教科書」編集部 ヤス
そこで、WEBテスト(SPI・玉手箱)に慣れておくためには「SPI頻出問題集」の利用がおすすめ!
利用すれば、スマホの電卓を使ってWEBテスト(SPI・玉手箱)の対策ができ、各テストの苦手分野の対策、性格検査の受験練習ができます!
「WEBテストに落ちてたまるか!」という方は、「SPI頻出問題集」を利用して対策することをおすすめします!
「就活の教科書」編集部 ヤス
【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法
就活生くん
選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?
SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「SPI頻出問題集」です。
SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
就活アドバイザー 京香
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「Lognavi」です。
Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト・自己分析に役立つ性格検査を受けられます。
知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。
就活アドバイザー 京香
実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。


- 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
- 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
- Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
就活アドバイザー 京香
SPIやWebテスト性格検査のおすすめ対策法
就活生くん
SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?
どのように対策すれば良いのでしょうか?
よくわからないので教えて欲しいです。
SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。
そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。
就活アドバイザー 京香
◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!
- 無料おすすめサービス:キャリアチケットスカウト
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!
- 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
- 長所/短所を9観点41項目で診断
- 適性を見た企業から直接スカウト
◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!
- 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録
それぞれ説明していきます。
無料なので、気軽に活用しましょう!
就活アドバイザー 京香
対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する
SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。
SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。
迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。
そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。
数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。
キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。
診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。
また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。
就活アドバイザー 京香
- あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
- SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
- 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
- スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。
キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
対策:SPI/Webテストの前日に練習する
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。
性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。
また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。
そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。
SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。
キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。
また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。
他にも、虚偽の回答や極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。
就活アドバイザー 京香
- SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
- 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
- グラフで結果が一目で判断できる
- 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる
ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。
「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。対策:ES/面接でも使える性格診断をする
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。
SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。
そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。
そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。
ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。
性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。
すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
- あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
- 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
- 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
- すでに就活生61,079人以上が登録済み
就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
SPI/玉手箱のWebテストで使える電卓の選び方
就活生くん
SPIや玉手箱でどのような電卓を選べば良いかわからない就活生も多いですよね。
そこでここでは、SPIや玉手箱のWebテストで使える電卓の選び方について説明します。
先に結論を書いておくと、以下の2つの観点から電卓を選べばOKです。
「就活の教科書」編集部 ヤス
- 選び方①:自分の手のサイズに合ったものを使う
- 選び方②:自分が使える機能が付いているものを選ぶ
それでは、SPI/玉手箱のWebテストで使える電卓の選び方についてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ヤス
選び方①:自分の手のサイズに合ったものを使う
SPI/玉手箱のWebテストで使える電卓の選び方1つ目は、「自分の手のサイズに合ったものを使う」ことです。
SPIや玉手箱のWebテストで使う電卓は大きいものを使う必要はありません。
電卓のサイズが大きすぎると、手の移動で疲れますし、小さすぎると余計な数字を押してしまうからです。
そのため、電卓を使う時は自分の手のサイズに合ったものを選んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ヤス
選び方②:自分が使える機能が付いているものを選ぶ
SPI/玉手箱のWebテストで使える電卓の選び方2つ目は、「自分が使える機能が付いているものを選ぶ」ことです。
電卓には先程紹介した関数電卓の他にも、消費税を計算できる会計用の電卓などがあります。
しかし、電卓はあくまでも計算をサポートするだけなので、使いこなせないと逆に遅くなります。
そのため、SPIや玉手箱などのWebテストで使う電卓は、自分が使えそうな電卓にしましょう。
「就活の教科書」編集部 ヤス
SPI/玉手箱のWebテストで電卓を使う時のコツ
就活生くん
「就活の教科書」編集部 ヤス
- コツ①:テスト前までに電卓に慣れておく
- コツ②:計算の補助として電卓を使う
「就活の教科書」編集部 ヤス
コツ①:テスト前までに電卓に慣れておく
SPI/玉手箱のWebテストで電卓を使う時のコツ1つ目は、「テスト前までに電卓に慣れておく」ことです。
SPIや玉手箱のWebテストで突破するために電卓を使っても、日頃から電卓を使っておかないと、逆に時間がかかるからです。
電卓は操作ミスや間違った数字を押してしまえば、計算結果も変わってきます。
そのため、SPIなどのテスト前までには電卓の操作に慣れておきましょう。
「就活の教科書」編集部 ヤス
コツ②:計算の補助として電卓を使う
SPI/玉手箱のWebテストで電卓を使う時のコツ2つ目は、「計算の補助として電卓を使う」ことです。
電卓ばかり使って計算していても逆に遅くなりがちです。
あくまでも計算の補助として電卓を使うのがベストだと言えます。
「就活の教科書」編集部 ヤス
就活アドバイザー 京香
>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)
そもそもSPI/玉手箱のテストセンターとは
「就活の教科書」編集部 ヤス
テストセンターとは、指定された会場で受検するSPIや玉手箱(C-GAB)のことを指しています。
自宅で受験できるWebテストとは違い、決められた時間と場所の会場に行って、受験しなければなりません。
特徴として、一度テストセンターを受験すると、1年間テストセンターの結果内容を様々な企業に送信できます。
そして、自宅で受けられるWebテストは、正直電卓を使い放題なので、企業側も想定した上で少し難易度の高い内容のテストを受験させる傾向もあります。
テストセンターは、とにかく会場に行って受けるテストのことと覚えてもらえば、一旦大丈夫です。
テストセンターでは電卓が使えませんが、他にも持ち込み禁止のものがあるので、今から解説していきます。
「就活の教科書」編集部 ヤス
電卓以外でSPIテストセンターに持ち込み不可能なもの
就活生ちゃん
電卓がテストセンターでは使えないことがわかりました。
それでは、電卓以外にもテストセンターで持ち込みが不可能な物はありますか?
分かりました!
電卓以外でテストセンターに持ち込みが不可能なものは以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 ヤス
- 持ち込み不可①:電子辞書
- 持ち込み不可②:筆記用具(シャーペン、消しゴム、ノート)
- 持ち込み不可③:携帯電話/腕時計
「就活の教科書」編集部 ヤス
持ち込み不可①:電子辞書
電卓以外でテストセンターに持ち込んではいけないもの1つ目は「電子辞書」です。
テストセンターでは、当日あなたが持ち合わせている知識や能力を公平に判断するために、電卓の持ち込みは不可能です。
そして、電子辞書でも公平性を図るために持ち込みは不可能です。
一方で、自宅で受験するWebテストは、電子辞書をガンガン使っても良いので、手元に用意しておきましょう。
「就活の教科書」編集部 ヤス
持ち込み不可②:筆記用具(シャーペン、消しゴム、ノート)
電卓以外でテストセンターに持ち込んではいけないもの2つ目は「筆記用具(シャーペン、消しゴム、ノート)」です。
テストセンターを受験したことない方は驚くかもしれませんが、筆記用具の持ち込みは不可能となっています。
そして、当日テストセンターの会場で、貸し出している筆記用具を利用するのがルールのため、持っていく必要もありません。
メモやノートの代わりに、A4サイズの用紙が2枚配られるため、その用紙を使って受験しましょう。
「就活の教科書」編集部 ヤス
持ち込み不可③:携帯電話/腕時計
電卓以外でテストセンターに持ち込んではいけないもの3つ目は「携帯電話/腕時計」です。
テストセンターに限らずSPIテストは、1つの問題ごとに、制限時間が設けられているため、腕時計を持っていっても使用することはありません。
ただ、携帯電話や腕時計を使って、不正することも考えられるため、テストセンターに持ち込むことは、不可能となっています。
当日は、不正を疑われないためにも、携帯電話の電源をしっかりと切って、受験しましょう。
下記に、テストセンターに関する時間配分や高得点をとる方法を解説しているので、合わせて読むことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 ヤス
SPI/玉手箱のテストセンターで忘れてはいけないもの
就活生ちゃん
テストセンターで持ち込み不可能なものを理解しました!
ちなみに、持っていくべき物やテストセンターで使える便利な物はありますか?
便利なものはないですが、絶対に忘れてはいけないものが2つあるので紹介していきますね。
SPIテストセンター・玉手箱テストセンター(C-GAB)で忘れてはいけないものは、以下の2つです。
「就活の教科書」編集部 ヤス
- 忘れてはいけないもの①:身分証明書
- 忘れてはいけないもの②:受験票
「就活の教科書」編集部 ヤス
忘れてはいけないもの①:身分証明書
テストセンターで忘れてはいけないもの1つ目は「身分証明書」です。
身分証明証は、財布に入っていることが多いので忘れることはあまりないと思ういますが、テストセンターの会場に行く前に必ず確認しておきましょう。
替え玉受験の対策として、身分証明証の提示が求められるので、忘れると受験できません。
身分証明書として使える代表的なものは、以下の3つです。
- 運転免許証
- 学生証
- マイナンバーカード
「就活の教科書」編集部 ヤス
忘れてはいけないもの②:受験票
テストセンターで忘れてはいけないもの2つ目は「受験票」です。
SPIには、受験票というなの「受験予約完了画面」か「テストセンターの受験予約内容の確認メール」が受検票として使用されることが多いです。
そのため、自信で事前にプリントアウトして用意しておきましょう。
プリントアウトは、コンビニや大学が便利なので、忘れないうちにやっておきましょう。
最後に、テストセンターに関する優良な記事を紹介するので、合わせて読むことをおすすめします!
「就活の教科書」編集部 ヤス
まとめ:SPIテストセンターで電卓は禁止なので、対策をして問題を解けるようにしておこう
この記事の、「【禁止?】Webテスト/テストセンターで電卓は使えるか(SPI/玉手箱) | オンライン監視型,おすすめ電卓も」はいかがだったでしょうか?
今回は、「就活の教科書」編集部のやすが、Webテスト/テストセンター/オンライン監視型WEBテストに電卓は禁止なのかについて解説しました。
合わせて、おすすめの電卓、電卓以外でテストセンターに持ち込んではいけないもの、忘れずに持っていくべきものについても解説しました。
「就活の教科書」編集部 ヤス
◆そもそもテストセンターとは
◆Webテスト/テストセンターで電卓は使える?
- SPI/玉手箱(C-GAB)のテストセンターは電卓禁止
- SPI/玉手箱のWebテストは電卓を使用できる
- オンライン監視型Webテストは電卓禁止
◆Webテスト(SPI・玉手箱)では電卓を使った方がいい?
◆Webテスト(SPI・玉手箱)におすすめの電卓2つ
- おすすめ①:関数電卓
- おすすめ②:ケータイの電卓
◆電卓以外でテストセンターに持ち込み不可能なもの
- 持ち込み不可①:電子辞書
- 持ち込み不可②:筆記用具(シャーペン、消しゴム、ノート)
- 持ち込み不可③:携帯電話/腕時計
◆テストセンターで忘れてはいけないもの
- 忘れてはいけないもの①:身分証明書
- 忘れてはいけないもの②:受験票
◆まとめ:テストセンターで電卓は禁止なので、対策をして問題を解けるようにしておこう
いかがでしたでしょうか!
テストセンターは、受験する就活生としない就活生に分かれるため、意外と適切な情報を持ち合わせている友達がいなかったりしますよね。
自分も就活生時代は、テストセンターに関する情報を集めるのが大変でした。
ただ、この「就活の教科書」には他にもたくさんのテストセンターに関する記事を掲載しています。
ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ヤス