- 「自慢できること」の質問意図は人間性を見られている
- 「自慢できること」を聞かれた際の回答例
- 【自己紹介でも使える】自慢できること/プチ自慢一覧
- 「自慢できること」は珍しい経験でなくても大丈夫
- 「自慢できること」の見つけ方
- 「面接質問の回答を上手く伝えられない…」という就活生は、「キャリアチケットスカウト診断」であなたのアピールポイントを明確にするのがおすすめ
こんにちは!「就活の教科書」編集部のコウキです!
今回は面接/ESで聞かれることのある「自慢できること」について解説していこうと思います。
皆さんは面接で「自慢できることを教えてください」という質問を面接やESでされたことがありますか?
「就活の教科書」編集部 コウキ
就活生くん
面接で自慢できることを聞かれたのですが、本当にただの自慢話をしても良いのでしょうか・・・・
自慢できることの答え方を教えてください
就活生ちゃん
ESで自慢できることを書く欄があるのですが、どのように書いてよいか分かりません。
ほかの就活生はどのように書いているか回答例文を見たいです。
確かに本当に自慢話をしてもいいのかだったり、面接官の質問意図が気になりますね。
「就活の教科書」編集部 コウキ
そこで今回の記事では「自慢できること」を面接やESで聞かれた際の回答例について解説していきます。
合わせて、面接/ESでの「自慢できること」の答える時のポイント、注意点についても解説していきます。
また、「自慢できること」が聞かれる質問意図も解説していきます。
この記事を読めば、ESで苦労することなく「自慢できること」について書けるだけでなく、面接で聞かれた際にも慌てることなく答えることができます。
「自慢できること」と自己PRの違いについても書いているので、ぜひ最後まで読んでください!
先に伝えておくと「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。
面接回答集を使うと、内定者の回答が丸わかりになるので、面接・ESで落ちにくくなります。
「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、公式LINEからGETしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 面接突破に役立つおすすめサービス /
- 面接回答100選(公式LINEで無料配布)
- 頻出質問の回答を100個見れる
- すでに75,000人以上が登録
\ プロに面接対策してもらおう /
- DiG UP CAREER
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60% - 【23卒に強い】キャリアチケット
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
「自慢できること」について面接官やESで質問される意図
就活生くん
自慢できることを聞いて、面接官はどのような部分を見ているのでしょうか?
面接官の意図を知って、印象に残る自慢できるエピソードを書きたいです!
たしかにESなどの作文試験で「自慢できること」について聞かれることがありますね。
自慢できることを「なぜ面接官は聞くのか?」質問意図について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 コウキ
- 質問意図①:どのようなことに興味を持つのかを知るため
- 質問意図②:どれほど本気で取り組んでいたのかを知るため
- 質問意図③:自社で活躍できるかを見るため
質問意図を理解して、アピールしていきましょう!
「就活の教科書」編集部 コウキ
質問意図①:どのようなことに興味を持つのかを知るため
「自慢できること」の質問意図1つ目は「どのようなことに興味を持つのか知るためです」
学生の好きなことを知ることにより、面接官は学生の人間性を知ることができるからです。
例えば、アイドルオタクの人は一つの物事に対して熱中できるイメージがありますよね。
このように「自慢できること」を聞くことにより、その学生がどのような性格なのかをある程度想像することができるのです。
自慢できることを話す際は、興味のある分野を意識して伝えるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 コウキ
質問意図②:どれほど本気で取り組んでいたのか知るため
「自慢できること」の質問意図2つ目は「どれほど本気で取り組んでいたのか知るため」です。
面接官は自慢できることの過程を聞くことにより、学生が「どれぐらいの熱量で物事に取り組むことができるか」を知ることができます。
実際に僕の友人で千葉ロッテマリーンズの熱狂的なファンがいるのですが、関西在住にもかかわらず北海道から福岡まで年間100試合を観戦しに行っています。
このような「自慢できること」についてを話せば、非常に高い熱量で物事に取り組むことができる学生だと印象付けることができますよね。
ただ自慢話をするだけでなく、「〇〇をしました。これが自慢できることです」と過程も伝えるようにしましょう。
ただし、ここまで本気のエピソードを伝えることができれば、面接官も興味を持ちますよね。
「就活の教科書」編集部 コウキ
質問意図③:自社で活躍できるかを見るため
「自慢できること」の質問意図3つ目は「自社で活躍できるか見るため」です。
当然、就職活動の面接やESなので、面接官は「自慢できること」を仕事でも活かせることができるかを見ています。
例えば、日本全国に野球観戦に行っている人は、行動力や積極性があり、新規開拓など営業に強いイメージがわきませんか。
この「自慢できること」が新規開拓に力を入れたいと思っている企業からすれば、魅力的な人物のように映りますよね。
このように、ただ「自慢できること」を話すだけでなく、ビジネスに直結した話し方をすることで、面接官に良い印象を与えることができるのです。
「就活の教科書」編集部 コウキ
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「自慢できること」の面接/ES回答例
就活生くん
「自慢できること」の質問意図は理解できましたが、実際にどのように言えばいいでしょうか?
はい。次は人事の方に来てもらって、実際の回答例を紹介していきますね
「就活の教科書」編集部 コウキ
人事さん
面接やESで良い回答をしたい方は、文章を考える前に「キャリアチケットスカウト診断」「性格適性診断」「LINE適職診断」を同時に利用して自己分析をしてください。
面接やESでは、あなたの強みとの一貫性がないと確実に落とされてしまいます。
3つの診断を行うことで、短時間であなたの強み、あなたに合う仕事が分かるので、落とされにくい質問回答の土台を固められます。
多くの方が利用しているので、自己分析をして自分自身を知ってから、回答を考えるようにしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)
回答例①:授業を一度も休まなかった経験から継続力をアピール
人事さん
就活生くん
はい。私の自慢できることは大学の授業に一度も休まなかったことです。
大学の授業はほとんどの人が休んだり、途中退出をする学生が多い中、私は一度も休まずに受けていました。
理由は高い学費を払って大学に通わせてくれている両親に対し感謝の気持ちが強いからです。
大学の4年間で学んだことを社会に出てしっかりと活かしていける様な仕事をしていきたいと思いました。
この例文は当たり前なことですが、できていない学生が多くいる中で素晴らしい「自慢できること」だと思います。
遊びの誘惑や周りの友人達に流されず、継続できるところが非常に良い強みで、社会に出てからの方向性を話しているのも良い点だと思います。
「就活の教科書」編集部 コウキ
このように、些細なことかもしれませんが、他の就活生と差別化できるエピソードを用意しておくことも大切です!
そこで、「自慢できることを自信を持って回答したい!」という方は、面接回答100選(公式LINEで配布)の利用がおすすめです!
この面接質問回答集には、実際の内定者の回答が見れるので、自慢できることだけでなく他の基本的な質問や想定外の質問の回答にも活用できます!
「内定者の回答を見てどのように他の就活生を差別化しているのか知りたい!」という就活生は、公式LINEから無料でゲットしてください!
「就活の教科書」編集部 コウキ
回答例②:塾講師の経験から責任感をアピール
人事さん
就活生ちゃん
はい。私の自慢できることは塾の教師をという立場で、塾の廃校を阻止したことです。
私が所属していた塾は人数の減少が原因で廃校予定でした。
しかしながら、今在籍している生徒は責任感をもって面倒を見ると決め、一人一人にきちんと向き合い授業を行った結果、私の授業の評判が良く、教えている学生の口コミから多くの生徒が入塾してもらえるようになり、廃校を免れることができました。
これが私の自慢できることです。
廃校が決まっても責任感を持ち、生徒に向き合ったことは素晴らしく、大事な仕事を任せてみたいと思いますね。
「就活の教科書」編集部 コウキ
回答例③:筋トレの経験から目標達成力をアピール
あなたの自慢できることを教えてください
人事さん
就活生くん
私が自慢できることは筋肉です。
私は大学入学当初までかなり太っており、大学ではモテたいと思い、筋トレをし始めました。
目標は体脂肪率を一桁台にすることで、その目標を達成するために週5でトレーニングジムに通い続けました。
変わりたいと筋トレを続けた結果、大学2年生になるころには体脂肪率9%になっており、私の代名詞も筋肉となっていました。
目標を達成するうえで意識したことは、大きな目標を設定しつつ、大きな目標を達成するための小さな目標をいくつか立てて、こつこつと継続することです。
この経験から、どんなに大きな目標でも達成できると実感できたと共に、モテたいという思いは人を変えてしまうということを学びました。
少しコメディーチックな文章ですが、人間味が伝わってきて非常に良い自慢できる回答例です。
面接官が筋トレ好きであれば、盛り上がるアイスブレークにもなると思います。
「就活の教科書」編集部 コウキ
公式LINEで「面接回答集100選」を無料で配布中!
就活アドバイザー 京香
【自己紹介でも使える】自慢できること/プチ自慢一覧
就活生くん
この前、就活のグループワークでプチ自慢を話そうという話題になり、何も言えませんでした・・・。
自慢できることの一覧表があれば見てみたいです。
わかりました。
普通に自慢できる凄いことと自己紹介などで使えるプチ自慢をまとめました。
「就活の教科書」編集部 コウキ
◆ 自分の得意なこと・特殊能力
- 甲子園に出場したことがある
- 速読ができる
- 3ケタ×3ケタの掛け算の暗算ができる
- 数学オリンピックに出場したことがある
- マジックができる
- 英検1級を持っている
◆ プチ自慢
- 自分の名字が全国で100人しかいない
- 中学校で皆勤賞を取ったことがある
- 塾の廃校を阻止したことがある
- 大学で20kgのダイエットに成功した
- 0円で東京から福岡までヒッチハイクしたことがある
- わんこそばを200杯食べたことがある
- コンビニのおにぎりを30秒で食べれる
- 有名人との2ショット写真を持っている
- どこでも寝ることができる
- マクドナルドに行ったことがない
- 車に轢かれても無傷だった
- 宝くじで10万円当てたことがある
- ピカソのフルネームが言える
ぜひ自己紹介などにプチ自慢を取り入れてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コウキ
面接を最速で対策する方法
面接を最速で対策したいのなら、プロに頼りつつ自分でも回答の準備をするのが一番おすすめです。
「プロと面接対策を行う方法」「自分で回答の準備をする方法」についてそれぞれ説明しますね。
就活アドバイザー 京香
自己分析をして回答に一貫性を持たせる
「面接でなんで落ちるの?」という方には、自己分析をして、自分の回答に一貫性を持たせるのが一番おすすめです。
面接では、回答の一貫性を重視するため、一貫性がない回答をする就活生は余裕で落とされます。
自己分析をするなら「キャリアチケットスカウト診断」であなたの強みを見つけるのが良いですよ。
就活アドバイザー 京香
- 価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
- アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
- 用意された質問に答えるだけで、簡単に自己分析ができる
面接対策をプロに手伝ってもらう
「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。
その中でも、就活生の間でも評判の良い「DiG UP CAREER」でも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。
IT企業やエンジニア志望の方は、面接後のフィードバックがもらえる「レバテックルーキー」も利用してみると良いですよ。
就活アドバイザー 京香
- DiG UP CAREER
- 寄り添い型で支援が手厚い
- 満足度90%、友達紹介率60%
- 【ITエンジニア志望なら】レバテックルーキー
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
面接で聞かれる質問を知って回答を考えておく
「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」と「unistyle」を同時利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。
同時に使うと、面接での頻出質問と難関企業内定者の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができますよ。
「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「自慢できること」を面接/ESで答えるポイント
就活生ちゃん
「自慢できること」の回答例もわかりましたが、具体的に注意することってありますか?
「就活の教科書」編集部 コウキ
- ポイント①:「自慢できること」は珍しい経験でなくても良い
- ポイント②:自己PRよりもラフに話して良い
- ポイント③:結果を簡潔に、わかりやすく
答えるポイントの詳細を見ていきましょう!
「就活の教科書」編集部 コウキ
ポイント①:「自慢できること」は珍しい経験でなくても良い
「自慢できること」を面接/ESで答えるポイント1目は「自慢できることは珍しい経験でなくても良い」です。
学生が珍しいと思ってることだとしても、社会でバリバリ働いている人からすれば全く「自慢できること」になりません。
例えば、「一年生から長期インターンで営業をしていました」と社会で営業をしている人に言っても、珍しくも何ともありませんよね。
つまり、何をしたかではなく、「なぜそれをしようと思ったのか」を伝えることを意識しましょう。
「就活の教科書」編集部 コウキ
ポイント②:自己PRよりもラフに話して良い
「自慢できること」を面接/ESで答えるポイント2目は「自己PRよりもラフに話して良い」です。
自己PRではどうしても自分をアピールしなければいけないですが、自慢話では「どのような人なのか」を重視して見ているからです。
例えば、自慢できることでは「ガンプラを8年以上買い続けています。」でも大丈夫なのです。
しかし、自己PRでは自分の強みと経験談を合わせて言わなければならないので、ガンプラの話はできませんよね。
そのため、「自慢できること」について聞かれた際は気楽に答える意識でも大丈夫なのです。(ビジネスに結び付けて話しても大丈夫です。)
僕は「自慢できること」を聞かれたときはアイスブレイクだと捉えていました。
「就活の教科書」編集部 コウキ
ポイント③:結果を簡潔に、わかりやすく
「自慢できること」を面接/ESで答えるポイント3目は「結果を簡潔に、わかりやすく」です。
皆さんも、人の自慢話をだらだら聞きたくないですよね。(僕は嫌です笑)
例えば、「私の自慢できることは、アルバイトリーダーの経験からリーダーシップがあって、部活動をやっていた経験から忍耐力もあって、小学校から高校まで一度も休んだことがない経験から継続力と体調管理力があります」と言われても、素晴らしい経験ですが、何がいいたいのか分かりませんよね。
そのため、「自慢できること」は結論からわかりやすく話すことを心がけていきましょう。
面接でアピールしたいのはわかりますが、自慢できることは1に絞って話しましょう。
「就活の教科書」編集部 コウキ
「自慢できること」を面接やESで答える時の注意点
就活生ちゃん
やったー!「自慢できること」の答えるポイントもわかったし、これで面接に臨めますね!
まだ安心してはいけませんよ。「自慢できること」を答える際の注意点もいくつかあるので解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 コウキ
- 注意点①:ひたすら「自慢できること」だけを話すのはNG
- 注意点②:仕事に直結しにくいことは話さない
ここから注意点です。
慎重に見ていきましょう!
「就活の教科書」編集部 コウキ
注意点①:ひたすら自慢話を話すのはNG
「自慢できること」を答える時の注意点1つ目は「ひたすら自慢できることだけを話すのはNG」です。
面接官は「どのような人間か」が分かればいいので、自慢話を聞きたいわけではありません。
その中で「自慢できること」から学生の人間性が分かりやすいので聞くのであって、自慢話だけを話しても質問意図とズレが生じてしまいます。
自慢話から「私は〇〇な人間です」ということを意識して話しましょう。
口角が下がり始めたら、自慢話はやめたほうがいいです。
「就活の教科書」編集部 コウキ
注意点②:仕事に直結しにくいことは話さない
「自慢できること」を答える時の注意点2つ目は「仕事に直結しにくいことは話さない」です。
あくまで就職するための面接なのでビジネスに結びつくエピソードを話しましょう。
例えば、先ほど例に出したガンプラ集めでも「物事に継続して熱中し続けることができる」と捉えることができます。
それに比べて「私の自慢できることは、俳優の〇〇と飲みに行くほどの友達です」というようなビジネスにも自身の能力にも直結しないエピソードは全くアピールにつながりません。
つまり、ガンプラ集めなどの趣味でも言い方を工夫すれば仕事に直結することができ、面接官にアピールすることができるのです。
趣味でも自分の好きなことでも本気でやっていることを話せば、面接官に良い印象を与えることができます。
「就活の教科書」編集部 コウキ
「自慢できること」の見つけ方
就活生ちゃん
そもそも面接/ESで話すことができる「自慢できること」のネタなんてありません・・・
自慢できることをどのように見つければ良いでしょうか?
たしかに、急に自慢できることを聞かれてもすぐに答えられないですよね。
でも安心してください!
自慢できることは自己PRと違って必ずしも成功体験である必要がないので、面白い話題とかでもいいんです!
「就活の教科書」編集部 コウキ
- 見つけ方①:成功体験を振り返る
- 見つけ方②:夢中になったことを振り返る
では、上記二つを意識して、自慢できることを見つけましょう!
「就活の教科書」編集部 コウキ
見つけ方①:成功体験を振り返る
自慢できることの見つけ方1つ目は「成功体験を振り返る」です。
成功体験は自慢できるエピソードにすることができます。
「中学生と高校生にかけて6年間ずっと学年のテストでTOP5位に入っていました」などの実績のある経験は自慢できることで言うことができます。
つまり、自慢できることは自信の成功体験から考えてみることで見つけることができます。
成功体験もほんの些細なことでも大丈夫なので、考えてみてください。
親しい友達に自慢できるようなことでも大丈夫ですよ!
「就活の教科書」編集部 コウキ
見つけ方②:夢中になったことを振り返る
自慢できることの見つけ方2つ目は「夢中になったことを振り返る」です。
自慢できることは自己PRと違い必ずしも成功体験でなくて大丈夫です。
「例えば、ドラゴンボールフィギュアを1000体集めていました。」でもなかなか1000体も集めている人はいないので自慢できることとして話すことができます。
自慢できることは成功体験でなくとも、あなたが夢中になった経験で人と違っていれば、それがエピソードになるのです。
自慢できることと聞けば、凄いことを言わないといけないと考える人も多いですが、難しく考える必要はありませんよ!
プチ自慢などでもいいので、簡単に考えてみてください!
「就活の教科書」編集部 コウキ
まとめ:「自慢できること」を話して人間性を伝えよう!
さていかがだったでしょうか。
今回は面接で「自慢できること」を聞かれたときの質問意図から回答例、答える時のポイント、注意点までを解説してきました!
今回の記事をおさらいしておきます。
「自慢できること」の質問意図
- 質問意図①:どのようなことに興味を持つのかを知るため
- 質問意図②:どのように突き詰めていけるのかを知るため
- 質問意図③:自社で活躍できるかを見るため
「自慢できること」を答える時のポイント
- ポイント①:「自慢できること」は珍しい経験でなくても良い
- ポイント②:自己PRよりもラフに話して良い
- ポイント③:結果を簡潔に、わかりやすく
「自慢できること」を答える時の注意点
- 注意点①:ひたすら「自慢できること」だけを話すのはNG
- 注意点②:仕事に直結しにくいことは話さない
「自慢できること」を答える際は、ただ自慢話をするのではなく、自身が「どのようなことが好きで」「どのようなことをしてきたのか」などの人間性が伝わるように結論から話すことを心がけましょう。
この記事を読んだあなたは「自慢できること」を面接やESで聞かれたとしてもばっちりですね!
「就活の教科書」編集部 コウキ
就活生くん
「自慢できること」と自己PRの違いが分かり、面接でもリラックスして答えることができそうです。
就活生ちゃん
今まではただ自慢できることだけを話していましたが、これからは私自身の人間性も意識して話していきたいと思います。
「就活の教科書」では内定者ライターや現役の就活ライターがリアルな就職活動の情報を解説しています。
ぜひほかの記事も読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 コウキ