- 出版業界の離職率は低く、給与水準は高い。
- 出版業界4社の平均年収の平均は923万円。
- クリエイティブな仕事や商品を支える業務に、やりがいを感じる口コミが多い。
- 出版業界に向いているのは、人との関わりが好きで、アンテナが敏感な人。
- 出版業界には学歴フィルターがない可能性が高い。
-
人気な優良企業と出会えるおすすめツール
-
キャリアチケットスカウト
(適性診断で優良企業からスカウト) -
Lognaviスカウト
(診断により優良企業提案、SPI練習も) -
キャリアチケット
(あなたに合うホワイト優良企業紹介)
-
キャリアチケットスカウト
みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の京香です。
今回は出版業界の就職偏差値や、業界に向いている人について紹介していきます。
就活性の皆さんは、「出版業界に向いている人ってどんな人なの?」「出版業界に就職するためにはどうしたらいいの?」など様々な疑問があるのではないでしょうか?
就活アドバイザー 京香
就活生くん
僕は、出版業界に就職したいです!
でも、人気な業界なので難しいのではないかと心配です・・・
就活生ちゃん
私も、出版業界が気になってます!
なので、どのような人が向いているのか教えてください。実際の口コミも気になります。
確かに、「出版業界に向いている人ってどんな人なの?」「出版業界に就職するためにはどうしたらいいの?」気になりますよね!
就活アドバイザー 京香
そこでこの記事では、出版業界に向いている人や実際に口コミを紹介していきます。
この記事を読めば、出版業界の採用選考対策法や、出版業界の就職偏差値がわかります。
「出版業界に向いている人ってどんな人なの?」「出版業界に就職するためにはどうしたらいいの?」などの疑問や不安を持っている就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください!
先に伝えておくと「学歴フィルターを気にせず、優良企業に就職したい!」という方は、「キャリアチケットスカウト」を使うのが一番おすすめです。
キャリアチケットスカウトを使うと、学歴フィルターに引っかかる学歴でも、プロフィール次第で隠れ優良企業からスカウトが来るので、簡単に穴場のホワイト企業を探せます。
また「就職偏差値が高い人気企業に就職したい!」という方は、「就活力診断(公式LINE)」を使って、今あなたがすべき対策を把握しましょう。
さらに「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえる「キャリアチケット」がおすすめですよ。
「就職偏差値が高い企業に就職して、高年収になりたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 学歴不要のおすすめ就活サービス /
- キャリアチケットスカウト
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi
【公式】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
- 就活力診断(公式LINEで無料診断)
- 就活力をS,A,B,Cランクで診断
- すでに75,000人以上が登録
\ 今すぐ内定獲得できる就活サービス /
- キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
- 【ITエンジニア就活】レバテックルーキー
【公式】https://rookie.levtech.jp/
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
- 【ITエンジニア就活】キャリアセレクト
【公式】https://careerselect.jp
- 専属アドバイザーが選考をサポート
- ここでしか知れない企業情報・選考情報あり
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「キャリアチケットスカウト」で優良企業からスカウトをもらう使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
出版業界の実態を紹介(離職率、平均年収、資格)
就活生ちゃん
出版業界に就職を考えています!
実際に、出版会社がどのような雰囲気なのか教えてください!
それでは離職率、年収、資格の3項目に分けて説明していきます!
就活アドバイザー 京香
- 出版業界の新卒離職率は低い。
- 出版業界の平均年収は686万円。
- 出版業界の就職に有利な資格は?
出版業界の新卒離職率は低い。
厚生労働省によると、令和2年における出版業を含む情報通信業の離職率は9.2%です。
これは、新卒全体の離職率である約3割(31.2%)と比べると、低い数値になります。
出版業界は狭き門のため、入ったら出て行かない人が多いのかもしれません。
就活アドバイザー 京香
出版業界の平均年収は686万円
出版業界の平均年収は686万円です。
出典:有価証券記載の出版社9社(KADOKAWA、学研HD、文溪堂、中央経済社HD、アルファポリス、ゼンリン、昭文社、インプレスHDとSEHI)の平均年収から計算
国税庁によれば、日本の平均給与は461万円(男性567万円、女性280万円)であり、全体から見ると収入水準はかなり高いようです。
ただ、大手出版社と中小出版社では、だいぶ給与も異なるようです。
出版業界は売れる・売れないの二極化が激しい業界と言われている為、企業によっては水準よりも低いところもあるでしょう。
就活アドバイザー 京香
出版業界の就職に有利な資格は?
出版社の就職に有利な資格は、特にないようです。
強いて言うなら、PCのスキルは必須となるので、InDesign、Illustrator、PhotoShopなどを操作できるパソコンスキルはアピールすると良いかもしれません。
また、必須ではありませんが、出版関連のスキルや資格には「校正技能検定」や「書籍製作技能検定」と言うものが存在しています。
後述するように、自らの好奇心や思考力のアピールする方に時間を割いたほうが良いかもしれません。
就活アドバイザー 京香
「自分に合った企業を知りたい」「ホワイト企業に就職したい…」という就活生には、「キャリアチケットスカウト」の利用がおすすめです。
キャリアチケットスカウトでは、あなたの仕事に対する価値観を診断でき、その診断結果を見た企業からスカウトがもらえます。
「あなたの価値観に合った優良企業」からスカウトをもらって選考に進みたい方は、「キャリアチケットスカウト」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
出版業界の就職難易度/就職偏差値ランキング一覧
就活生ちゃん
出版業界業界の難易度ランキングはどの様になっているのでしょうか?
以下のような順位になっています!
就活アドバイザー 京香
[70] 福音館
[68] 医学書院
[66] 講談社 小学館 集英社
[65] 新潮社 文芸春秋 マガジンハウス
[64] 角川書店 朝日新聞社出版局
[63] 白泉社 光文社 岩波書店 少年画報社
[58] 主婦と生活社 東洋経済新報社 江北新報
[45] 白夜書房 エンターブレイン 辰巳出版 内外出版社
ミリオン出版 エニックス 角川春樹事務所
文化出版局 インファス 大手編プロ
[38] 中央出版 ぶんか社 英知出版 三和出版 宣伝会議 大手編プロ
誰もが知る企業名から、初めて知った企業名もあるのではないでしょうか
就活アドバイザー 京香
【穴場が見つかる!】あなたに合う隠れ優良/ホワイト企業を探せるサービス
「自分に合う企業はどこだろう…」「ホワイト企業に就職したいな!」という就活生は多いですが、意外とホワイト企業は見つかりにくいですよね。
そこで、あなたに合うホワイト企業をすぐに見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ 【就活生】ホワイト企業探しに役立つ就活サイト /
- 【就活生】キャリアチケットスカウト
- 5つの質問で自分のキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- 【就活生】Lognavi
- あなたの価値観に合った大手~ベンチャー企業とマッチング
- 50,000人の就活生が利用している適性テスト
\ 【転職者】ホワイト企業探しに役立つ転職サイト /
- 【転職者】ハタラクティブ
- あなたに合うホワイト優良企業を紹介
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
サービス:キャリアチケットスカウト
自分に合うホワイト優良企業を見つけて、有利に就活を進めるなら「キャリアチケットスカウト(career ticket)」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットを使うと、プロフィールを入力するだけで、あなたのキャリアに対する価値観にマッチした優良企業からスカウトが来ます。
スカウトアプリを利用している企業も、アプリ運営会社の承認を受けているため、ブラック企業は多くないと予測できます。
アプリから無料で簡単に優良企業を見つけられ、多くの就活生が利用しているので、自分に合うホワイト企業を探したい方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたの価値観に合った優良/ホワイト企業」からスカウトが来る
- 優良企業から短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
- あなたのキャリア価値観を考えた、かなり詳しい自己分析診断ができる
- アプリで利用できるため、かなり使いやすい
キャリアチケットスカウトや、逆求人スカウトについては、こちらの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香

あなたの強みを活かせる優良企業/ホワイト企業に就職したい方は、「Lognavi(ログナビ)」を使うのがおすすめです。
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの強みに合った企業からスカウトが来ます。
大手企業もLognaviを導入しており、プロフィール次第で有名企業に就職できるチャンスがありますよ。
すでに50,000人以上の就活生が利用しており、性格検査もかなり詳しく診断できるので、自己分析にも役立ちますよ。
就活アドバイザー 京香
- あなたの価値観に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
- すでに50,000人以上の就活生が利用している
- 活躍している社員の性格がわかる
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- 知的テストで自分の苦手を知ることができる
以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!
このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!
自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!
自分に合った企業探しに苦戦している就活生や企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!
また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!
就活アドバイザー 京香
日本の大手総合出版社4社の解説
就活生ちゃん
電力会社の大手にはどのようなものがあるのでしょうか?
電力会社には総合出版社と呼ばれる出版社が4社あります
以下の表で詳しく説明していきます
就活アドバイザー 京香
- 出版社①:KADOKAWA
- 出版社②:集英社
- 出版社③:講談社
- 出版社④:小学館
出版社①:KADOKAWA
1社目は、KADOKAWAです。
以下に企業概要を簡単にまとめました。
株式会社KADOKAWA | |
会社設立 | 2014年10月1日 |
本拠地所在地 | 〒102-8177 東京都千代田区富士見二丁目13番3号 |
従業員数 | 100,342名 |
平均年収 | 822万円 |
平均年齢 | 42.1歳 |
また、2022年の採用人数は29人で、男女比は1:3でした。
また、倍率は明らかにされていないものの採用数の少なさと企業名の認知度、出版業界の人気から考えると、倍率は相当高いことが予想されます。
時期 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
2017年4月 | 12名 | 8名 |
2018年4月 | 24名 | 23名 |
2019年4月 | 18名 | 24名 |
2020年4月 | 20名 | 22名 |
2021年4月 | 11名 | 17名 |
2022年4月 | 7名 | 22名 |
また、口コミは以下のようなものがありました。
【良い点】 自らの業務がしっかりとこなせていれば、スケジュールも管理しやすく、業務の中でも自社の多くの作品に触れることができるため、本やエンターテイメント作品が好きな人にとってはとてもよい環境であると思います。働く人たちも、さまざまな趣味を持った人たちがいるため、日々の刺激が多く、充実した職場であるといえます。
【良い点】 エンターテイメントが好きな社員が多く働いているだけあり、とてもフランクで明るい職場でした。働き方についても、楽しみながら進めていける環境にあるように思います。自らの業務がしっかりとこなすことができれば、和気あいあいと楽しく働くことができます。有休も取りやすいため、プライベートも大切にしていけると思います。
【良い点】 書店員の方と一緒に書籍を売っていくことはすごく楽しい。売り場を考えたり、どの本が面白いかなど話すことで仲良くもなります。サイン会を開催するまでは準備もあるがお客様の笑顔も見れ、また書店の売り上げにも貢献できることから、やりがいはあった。 【気になること・改善したほうがいい点】 責任を他人に押し付けようとする人が多く、守ってくれる人がいない。また共有されていないルールもある。たまたま店舗に訪問した際に、編集と作家のやり取りで成立していた問題を現場の店舗を担当している営業の責任にさせられるなんてこともあった。本社の配本をいじる担当が間違えてもが現場でなんとかしてほしいと言われ、書店員と仲良くないと、かなり厳しい。
KADOKAWAについては、以下の記事にも詳しく書かれています。
就活アドバイザー 京香
出版社②:集英社
2社目は、集英社です。
以下に企業概要を簡単にまとめました。
株式会社集英社 | |
会社設立 | 1926年8月設立 1947年合資会社 1949年株式会社となる |
本拠地所在地 | 〒101-8050 東京都千代田区一ツ橋2-5-10 |
従業員数 | 764名(男性418名 女性346名)2021年10月1日現在 ※契約アルバイト含む |
平均年収 | 620万円 |
平均年齢 | 不明 |
また、2020年の採用人数は17人で、男女比は1:1でした。
また、倍率は明らかにされていないものの採用数の少なさと企業名の認知度、出版業界の人気から考えると、倍率は相当高いことが予想されます。
年度 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
2020年度 | 8名 | 9名 |
2019年度 | 10名 | 6名 |
2018年度 | 9名 | 7名 |
口コミには以下のようなものがありました。
【良い点】 基本的に所属部署のマニュアルに沿った事務から雑務を任されます。それ以外の責任を持たなければならない業務をすることはありません。部署によって雰囲気は様々。自分の所属先はとても人が良く、しっかり仕事をして残業しなければ自分で考えて業務を改善する事も許されていました。総務や厚生部のバイト担当の方も皆優しく接してくれました。
【気になること・改善したほうがいい点】 あまり編集部に社員が出社しない、バイトと社員の距離感が遠いなど部署によっては孤独感が強いところもあると思います。バイトは基本的に1人体制なので(部署によりますが)、みんなでコミュニケーションを取りながら楽しく仕事をしたい方はギャップを感じてしまう可能性も。所属したい部署に配属されるわけでもありません。
【良い点】 多忙がゆえに体を壊して退社する方も多かったです。こればかりはそういう職場なので仕方ないとも思います。どうしても属人的になりがちで、それを是正しようという流れもありましたが、難しかったようです。ただやりがいはあるというか、やりがいしかない戦場でした。それに着いていけない人は振り下ろされるので、追いもしません。
【良い点】 ワーカーホリックばかりです。家に帰ってもエンタメは追い続けないといけないので、そういう生き方ができない人には向いていないと思います。思考の精度を高めるのは回数でしかありません。そういうプロフェッショナルの集まりなので、足の引っ張り合いにはならないところが良かったです。
【気になること・改善したほうがいい点】 こういった生き方を口ではわかっていても、理解できる人は少ないです。面接で威勢良かった人も入って結局…みたいなことばかりです。
集英社については、以下の記事にも詳しく書かれています。
就活アドバイザー 京香
出版社③:講談社
3社目は、講談社です。
以下に企業概要を簡単にまとめました。
株式会社講談社 | |
会社設立 | 1909年(明治42年)11月 |
本拠地所在地 | 〒100-8280 東京都千代田区丸の内一丁目6番6号 |
従業員数 | 945人(2022年4月現在) |
平均年収 | 1,058万円 |
平均年齢 | 43.9歳 |
また、2021年の採用人数は23人で、男女比は1:1でした。
また、倍率は明らかにされていないものの採用数の少なさと企業名の認知度、出版業界の人気から考えると、倍率は相当高いことが予想されます。
年度 | 男性 | 女性 |
2021年度 | 12名 | 11名 |
2020年度 | 11名 | 14名 |
2019年度 | 11名 | 13名 |
参考:就職四季報2022年版
口コミには以下のようなものがありました。
【良い点】 厚生部が色々な企画を進めており、楽しめることがたくさんありました。 健康診断も社内で受けることができるので、忙しい社員さんにはすごくよいと思いました。今はコロナで開催していないと思いますが、年に数回か社内で働いてる全員が参加できるパーティが社内で開催されるイベントが楽しかったです。美味しい料理がたくさん食べれました。
【気になること・改善したほうがいい点】 特にないです。
【良い点】 思いっきり好きな仕事をできます。やりたい企画も読者に対して吸引力があったり、キャッチャーであれば採用されます。海外に行きたければ、面白い企画を組む、もしくはスポンサーを見つけてくればすぐに叶います。同僚との雑談から企画が生まれたり。趣味と仕事の境目が曖昧になるので、仕事に対する苦痛は少ないです。
【気になること・改善したほうがいい点】 プライベートと仕事のバランスは正直取りにくいです。なぜならプライベートと仕事の境目が曖昧だから。プライベート優先したい方には正直不向きだと思います。
【良い点】 面白い案は正社員だろうが契約だろうが、積極的に採用してもらえる。仕事している限りは契約も正社員も扱われ方の差異はなく、完全なる実力主義でした。逆に社内行事(定例会的な)に参加しなくて良かったので、収入面以外の不満はありませんでした。収入もそこまで不満はありませんでしたが。
【気になること・改善したほうがいい点】 契約から正社員になるチャンスが少ない(一般公募のタイミングのみ)。
講談社については以下の記事にも詳しく書かれています。
就活アドバイザー 京香
出版社④:小学館
4社目は、小学館です。
以下に企業概要を簡単にまとめました。
株式会社小学館 | |
会社設立 | 1922(大正11)年8月8日 |
本拠地所在地 | 〒101-8001 東京都千代田区一ツ橋2-3-1 |
従業員数 | 701名(2022年3月1日現在) |
平均年収 | 1,195万円 |
平均年齢 | 41歳 |
また、2021年の採用人数は566人で、男女比は1:1でした。
また、倍率は明らかにされていないものの採用数の少なさと企業名の認知度、出版業界の人気から考えると、倍率は相当高いことが予想されます。
年度 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
2022年 | 7人 | 9人 |
2021年 | 6人 | 5人 |
2020年 | 9人 | 7人 |
2019年 | 7人 | 8人 |
出典:マイナビ2023
口コミには以下のようなものがありました。
【気になること・改善したほうがいい点】 やむを得ないことではあるが、業界全体が縮小傾向にあるので、いくつかの部門は撤退を余儀なくされるのではないか。一方、漫画など一部の事業や、著作権関連などで十分な収益をあげられる企業ではあるので、会社としては特に問題なくやっていけるのではとも思う。ただし各部門にいるフリーの人たちは、儲かっていないところにいると職場がなくなるかもしれない不安感はある。
【良い点】 年休、育休も取りやすく働きやすい。 ただし部署によるところがあり、編集部門は忙しく残業が多いイメージ。 営業、管理部門は残業も少なく接待も少ないため働きやすいです。
【気になること・改善したほうがいい点】 繁忙期は忙しくテレワーク環境も整っていないため、ある程度の縛りはある。古い体質の会社であるため、いわゆるITやベンチャーみたいな自由な働き方はできない。
【良い点】 コロナ禍を経験し電子書籍を購入し始めた人や、おうち時間の増加で書籍購入率も増えたので、斜陽と言われる出版業界だが未来は明るさを取り戻し始めているように思える。
【気になること・改善したほうがいい点】 昔ながらの人は本当に昔のままなので、そこら辺は予測不可能。 斜陽と言われるようなった要因とも言える楽観さや、考え方がなくなっていくことを願う。また色々な面で自分の身は自分で守っていくことを心がけた方が良い。
小学館については以下の記事にも詳しく書かれています。
就活アドバイザー 京香
【おすすめ】出版社に向いている人の特徴3つ
就活生ちゃん
出版業界について、わかってきました
でも、どんな人が出版業界に向いているんでしょうか?
出版業界に向いているのは、以下のような人柄を持つ人です。
就活アドバイザー 京香
- 特徴①:人との関わりが苦手でない人
- 特徴②:自分なりの「好きなこと」がある人
- 特徴③:物事を深く考えられる人
特徴①:人との関わりが苦手でない人
特徴の1つ目は、人との関わりが苦手でない人です。
例えば編集者であればクリエイターの方々との連携で当然人と関わることになります。
また営業なら、本を売るために書店や取次とコネクションを持つことで、協力を得ることも仕事の一つです。
このように、出版社の業務全体にコミュニケーション能力が必須だと言えます。
就活アドバイザー 京香
特徴②:自分なりの「好きなこと」がある人
特徴の2つ目は、自分なりの「好きなこと」がある人です。
例えば企画立案を行う人は、本やその他コンテンツに対する熱意が必要でしょう。
また、クリエイターのサポートを行うには、自分自身の得意分野を持っていると、役立つこともあるでしょう。
自己PRの際にも、どのように自分の好きなことを追求してきたかをアピールできると良いでしょう。
就活アドバイザー 京香
特徴③:物事を深く考えられる人
特徴の3つ目は、物事を深く考えられる人です。
出版社の仕事では、広くアンテナを張って、トレンドに敏感であることが重要です。
例えば編集者としてコンテンツを作るサポートをする際には、集めてきた情報をもとに作品のために深く考えていくことが重要になるでしょう。
また、営業の社員であっても、本を売る過程で同じような能力が必要とされます。
広く浅く好奇心を持ち、いざとなれば深く考えていく、様々な情報に対してそういった態度が必要とされているでしょう。
就活アドバイザー 京香
出版社に関するよくある質問
就活生ちゃん
出版業界についてわかってきました!
他に出版業界について知っておいた方が良いことがあれば教えてください。
それでは、出版業界に関するよくある質問を紹介していきますね!
就活アドバイザー 京香
- 質問①:DX化が進む日本で出版社に将来性はあるの?
- 質問②:中小企業の出版社はどれくらいある?
- 質問③:出版社に就職するために、学歴は必要なの?
質問①:DX化が進む日本で出版社に将来性はあるの?
結論から言うと、DXによって出版社の将来がなくなることはほぼありません。
むしろ、DXによって出版社が救われることの方が考えられます。
就活アドバイザー 京香
確かに書店等の紙の書籍を売る場所は、DX推進によって減っていくことはあるかもしれません。
しかし、出版社は「電子書籍」という形で書籍や雑誌を発行します。
インプレス総合研究所のレポートによると、電子書籍市場は2024年に5600億円の市場規模になると予測されています。
また現在、出版業界は以下のグラフに見られるように、業界全体で売り上げが落ち込んでいます。
一方で、電子書籍の売上は年々増加しており、DXが出版業界を救うこともあるかもしれません。
しかし現在、海賊版サイトの存在が出版業界に深刻なダメージを与えています。
そういったサイトの対策も、今後の出版業界の大きな課題となっていくでしょう。
就活アドバイザー 京香
質問②:中小企業の出版社はどれくらいある?
結論から言うと、中小の出版社は数えきれないほど存在していると言えます。(笑)
日本には、500社以上の出版社が存在すると言われています。
その中でも、大手と言われる会社は数少なく、5~10社ほどしかありません。
大手の出版業界は華やかに見えますが、一方でそうでないところもあるのかもしれません。
就活アドバイザー 京香
質問③:出版社に就職するために、学歴は必要なの?
結論から言うと大手4社を比較した結果、出版業界には学歴フィルターはない可能性が高いです。
先に紹介した4社のうち、最も採用数の少ない講談社を例に挙げて見ていきましょう。
小学館の採用大学ランキング | ||
順位 | 大学名 | 人数 |
1 | 京都大学 | 2 |
1 | 早稲田大学 | 2 |
2 | 茨城大学 | 1 |
2 | 東京大学 | 1 |
2 | 一橋大学 | 1 |
2 | 北星学園大学 | 1 |
2 | 北海道文教大学 | 1 |
2 | 青山学院大学 | 1 |
2 | 慶應義塾大学 | 1 |
2 | 上智大学 | 1 |
引用:【小学館の就職難易度は高い?】採用大学や採用倍率を新卒の初任給とともにご紹介
確かに京都大学や一橋大学といった、高学歴国立大学や早慶上智等の難関私立大学の採用比率が大きくなっています。
しかし、それ以外のMARCHや中堅大学といった大学も、ほぼ同じような比率で採用されていることが分かります。
そして、この傾向は他大手出版社にも同じようなことが言えるようです。
出版業界はそれまでの経験や好奇心、コミュニケーション能力を重視する業界であると推測できるため、学歴がないからと言って、決して諦める必要はありません。
また、編集を意識してクリエイティブな適性ばかりアピールしても意味がありません。
なぜなら、営業や事務も出版社の重要な仕事のひとつだからです。
出版社の業務をよく理解した上で、選考対策にしっかり時間をかけましょう。
就活アドバイザー 京香
まとめ:出版社は狭き門なので自分をしっかりアピールできるエピソードを作ろう
今回は、出版業界について紹介しました。
出版業界の業務はクリエイティブな編集業や、その結果できた出版物を売るための書店との連携等、やりがいに溢れた業界です。
その分倍率も高いので、出版業界に興味のある就活生は、早いうちから準備を進めておきましょう。
最後に、今回の内容を簡単にまとめておきます。
◆出版業界の実態を紹介(離職率、平均年収、資格)
- 出版業界の新卒離職率は低い。
- 出版業界の平均年収は686万円
- 出版業界の就職に有利な資格は?
◆出版業界の就職難易度/就職偏差値ランキング一覧
◆日本の大手総合出版社4社の解説
- 出版社①:KADOKAWA
- 出版社②:集英社
- 出版社③:講談社
- 出版社④:小学館
◆【おすすめ】出版社に向いている人の特徴3つ
- 特徴①:人との関わりが苦手でない人
- 特徴②:自分なりの「好きなこと」がある人
- 特徴③:物事を深く考えられる人
◆出版社に関するよくある質問
- 質問①:DX化が進む日本で出版社に将来性はあるの?
- 質問②:中小企業の出版社はどれくらいある?
- 質問③:出版社に就職するために、学歴は必要なの?
◆まとめ:出版社は狭き門なので自分をしっかりアピールできるエピソードを作ろう