- ガクチカで「塾講師」は十分アピールになる
- ガクチカ「塾講師」印象に残る3つの例文
- ガクチカ「塾講師」で評価されるスキル一覧
- ガクチカ「塾講師」を上手に伝える3つのコツ
- ガクチカ「塾講師」を伝える時の3つの注意点
-
【優良版】内定者のESが見れるおすすめツール
-
unistyle(ユニスタイル)
(選考通過ESが71,733枚見放題) -
内定者ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題)
-
unistyle(ユニスタイル)
-
【24卒向け】ESの添削が受けられるサービス
-
キャリアチケット
(プロのES添削/企業紹介から内定までサポート)
-
キャリアチケット
こんにちは。「就活の教科書」編集部の古田です。
この記事では、「自己PR」や「学生時代力を入れたこと(ガクチカ)」で塾講師アルバイトの経験についてアピールしたい就活生の悩みを解決します。
就活生の皆さんは、自己PRやガクチカで塾講師アルバイトの経験についてアピールするときに、どうアピールしたらいいか悩んだことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 古田
就活生ちゃん
私は、塾講師アルバイトの経験ではありきたりなガクチカになってしまうと聞きました。
ガクチカで塾講師アルバイトのことを書いてもいいのでしょうか・・・。
就活生くん
僕は、自己PRで塾講師アルバイトについて話したいと思っています。
上手にアピールして、好印象を与えるためにはどうすればいいのでしょうか・・・。
実は、自己PR、ガクチカで塾講師アルバイトについて伝えるときには注意すべきポイントがたくさんあります!
自己PR、ガクチカで塾講師アルバイトについて伝える方法をマスターして、上手にアピールしましょう!
「就活の教科書」編集部 古田
そこでこの記事では、エントリーシートの「自己PR」「ガクチカ」の欄で塾講師アルバイトの経験について書いた例文や書き方を紹介しています。
合わせて、「自己PR」「ガクチカ」で塾講師アルバイトの経験についてアピールでき、評価されるスキルも紹介しています。
最後に、「自己PR」「ガクチカ」で塾講師アルバイトの経験について書く上でのコツや注意点もお伝えします。
この記事を読めば、「自己PR、ガクチカで塾講師アルバイトについてアピールするにはどうすればいいの・・・?」という悩みが解決できます。
自己PR、ガクチカで塾講師アルバイトの経験を武器にして就職活動を成功させたい就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、「unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」を同時に使うのが一番おすすめです。
同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。
「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ「unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES」を同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 選考通過するガクチカを作ろう! /
- unistyle(ユニスタイル)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 選考通過したESが71,733枚見放題
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- 内定者ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに117,000人以上が登録
- みん就(みんなの就職活動日記)
【公式サイト】https://www.nikki.ne.jp/
- 31万件の内定者の志望動機でES対策
- 企業の選考状況/口コミが1438万件
\ ガクチカ作りに役立つサイト /
- 適性診断AnalyzeU+(全251問、人気No.1の性格診断)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- キャリアチケット(24卒を内定まで直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策を直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」を同時に使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
自己PR、ガクチカで塾講師のことはアピールして良い!
就活生ちゃん
私は自己PRやガクチカでアピールすべきことが見つかりません・・・。
塾講師のアルバイトを頑張ったのですが、自己PRやガクチカで塾講師経験についてアピールしてもいいのでしょうか・・・?
結論から言うと、自己PRやガクチカで「塾講師」の経験についてアピールしても大丈夫です。
自己PRやガクチカで企業が聞きたい要素をしっかり押さえれば、採用担当者の印象に残るガクチカが書けますよ!
「就活の教科書」編集部 古田
なお、企業で「学生時代力を入れたこと(ガクチカ)」について聞かれるのは、「あなたがどんなことを考えて、どのような過程で物事に取り組んだのか」を見るためです。
そのため、あなたが塾講師アルバイトへの取り組みで何を考えたか、どんなスキルを生かして取り組んだのかなどが伝われば良いでしょう。
そもそもガクチカがなぜ質問されるのかについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 古田
就活アドバイザー 京香

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
unistyle
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
塾講師の自己PR、ガクチカを上手に伝える5つの例文
就活生くん
実際に塾講師アルバイトの経験を書いた自己PRやガクチカの例文を見たいです。
エントリーシートの自己PR、ガクチカの欄で参考にしてみます。
では、次にエントリーシートの自己PR、ガクチカ欄で塾講師アルバイトの経験について書いた例文を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 古田
- 例文①:生徒の成績を20点アップさせた経験
- 例文②:やる気のなかった生徒のモチベーションを上げた経験
- 例文③:授業マニュアルを作って塾全体の授業の質を上げた経験
例文①:生徒の成績を20点アップさせた経験
私は問題を特定し、解決のために適切な手段を取ることができます。
この能力は、塾講師として生徒の英語の成績を20点アップさせた時に生きました。
私が高校の英語の授業を受け持った生徒は、初めは本当に英語が苦手でした。
そこで生徒を受け持つことになった最初の日に、本人とじっくり話し合った結果、単語は分かっていても中学レベルの文法が覚えられていないという問題が明らかになりました。
私のこの分析結果とこれからの指導案を塾長に伝え、塾長からのアドバイスも参考にし、その後の指導にあたるようにしました。
そして次週から、毎回文法のテストを作成して進度をチェックし、授業時間を大幅に超えても満点を取れるようになるまで付き合いました。
結果、半年後の定期試験で、生徒の英語の成績は20点アップしたのです。
この経験では、私の問題を特定し解決するために適切な手段をとることができる能力が生かされました。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
この例文では、「生徒の英語の成績を20点アップさせた」という経験が、具体的に考えたことや取り組んだことを基に書かれています。
経験の中で生かされた能力も一般化して伝えられており、採用担当者はあなたが入社してから能力を活かしてくれると期待するでしょう。
「就活の教科書」編集部 古田
就活生ちゃん
例文②:やる気のなかった生徒のモチベーションを上げた経験
私は塾講師として、やる気を出さなかった生徒のモチベーションを上げることに成功しました。
私が古典の授業を受け持った生徒は、出した課題をなかなかやってきてくれず、授業の時間も漫画の話ばかりをして集中してくれませんでした。
初めはお手上げ状態だったのですが、教科書ガイドを使って文法ばかりを教える授業の形式に問題があるのではないかと考えました。
そこで同僚・先輩講師に相談をし、過去の例などを教えていただきました。
それを参考にして、私はある方法を思いつきました。
源氏物語を題材とした「あさきゆめみし」という漫画を授業に持ち込んだのです。
その結果、生徒は古典に関心を持ち始めました。
授業形式もなるべく物語を読ませる形式にし、結果課題をやってきてくれるようになりました。
次のテストでは、生徒は古典で学年3位の成績を取ることが出来ました。
この経験から、私は人に動いてもらうために相手の立場になって、どんなことに関心を持ってくれるのか考える能力を得ました。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
この例文では、生徒のモチベーションを上げた体験を具体的な思考と取り組みから説明しています。
そして得られた能力についてもアピールすることができており、この能力を企業で生かせることが期待されます。
「就活の教科書」編集部 古田
就活生くん
例文③:授業マニュアルを作って塾全体の授業の質を上げた経験
私は周りの人を巻き込む力があります。
実際にこの力が生きた経験として、塾講師のアルバイトで、個別指導のマニュアルを作成して塾全体の授業の質を向上させたことがあります。
私は個別指導塾で数学を教えていたのですが、当時働いていた塾では講師によって扱う教材も指導形式もバラバラでした。
結果、当たった講師によって成績が伸び悩む生徒もおり、顧客の満足度はまちまちでした。
そこで私は授業が上手な数人の講師にも手伝ってもらって、授業マニュアルを作成しました。
レベルの高い授業を基準にして、使用する教材や進め方を一元化し、教材は塾長に依頼して講師の人数分購入してもらいました。
この取り組みの結果、生徒35人の数学の平均点数が60点台から80点台後半までアップしました。
自分1人ではなし得なかった成果を、周りの講師を巻き込む能力を活かして達成したこの経験は重要な成功体験になっています。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
この例文では、授業のマニュアルを作って塾全体の授業の質を上げた経験が具体的な思考、取り組みを通して説明されています。
この例文に続けて、「周りの講師を巻き込む能力」を企業で生かせることを伝えられればなお良いでしょう。
「就活の教科書」編集部 古田
就活生ちゃん
例文④:担当している生徒の点数を上げた経験
私の強みは、問題を特定し解決するために適切なアプローチを取るところができ、他者への貢献ができるところです。この能力は、塾講師として生徒の国語の点数を1ヶ月半の間で25点アップさせることができた時にいきました。私の受け持った生徒は、勉強が苦手であり5教科の平均点数が30点ほどの成績でした。そこで私は、その生徒の課題は何かを知るために、生徒と積極的なコミュニケーションを取る中で、勉強での成功体験をしたことがないという課題を見つけました。課題に対して、点数アップまでのスピード、テストで問われる要点を絞った授業、テストでの解答の仕方の3つの対策をおこないました。その結果、1ヶ月半で点数を25点アップさせることができ、生徒自身も自分でも勉強すれば点数を取ることができるのだと自信を持たせることができました。また、生徒だけでなく親御さんからも家での勉強に対する取り組み方が変わったことを聞き、感謝されたことで自分の行動により、他者への貢献ができたのだと実感しました。以上の経験より御社で働く際には、お客様が求めているものが何かを特定し、適切なアプローチをとることでお客様や御社へ貢献できると考えております。
企業名:テクノプロIT
(第1次選考通過)
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
例文⑤:成績不振の子を第一志望に合格させた
塾講師のアルバイトで成績不振の子を第一志望に合格させたことです。当初その生徒は勉強のやり方が分からず、勉強時間と成績の伸び率が比例しませんでした。そこで私は二人で面談をし、問題点や解決策を共有することで、私と生徒の間にあったギャップを埋め、ミスマッチを防ぐことに繋がりました。その結果、担当している生徒は第一志望に合格することが出来ました。この事で、私は困難な状況でも物事を前向きに捉え、達成するための手段を考え実現する大切さを知りました。
企業名:中央開発株式会社
(最終選考通過)
堀川産業株式会社
(第4次選考通過)
井澤金属株式会社
(第3次選考通過)
大阪ガスセキュリティーサービス株式会社
コスモ工機株式会社
(第2次選考通過)
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、難関企業内定者のESが無料で見放題の「unistyle」がおすすめです。
unistyleを使うと、大手企業内定者の自己PR・ガクチカ・志望動機などが無料で見れるため、書き方で困ることはなくなります。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ使ってみてくださいね。
unistyle
塾講師の自己PRやガクチカを簡単に作成するステップ
自己PRやガクチカで面接官に評価してもらうには、正しい作り方をしないといけません。
しかし、自己PRやガクチカを間違った作り方で作成し、結果落とされる就活生は非常に多いです。
そこでここでは、自己PRやガクチカを誰でも簡単に作れる方法を紹介します。
就活アドバイザー 京香
自己PR・ガクチカのテンプレ機能を知りたい方や、あなたのキャリアに対する価値観と性格を知りたい方は「キャリアチケットスカウト診断」、アピールできる自分の強みをを簡単に診断したい方は「LINE性格適性診断」、内定者の回答を知りたい方は「unistyle」を使うのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
ステップ:自己PRやガクチカを書くためのテンプレートを知る
自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るステップは「自己PRやガクチカを書くためのテンプレートを知る」です。
ESや面接で評価される自己PRやガクチカには、評価されるテンプレートが存在します。
テンプレートを把握することで、自己PRやガクチカの書き方で悩むことはなくなり、選考突破率もかなり上がります。
簡単に紹介すると、自己PRやガクチカでは以下のようなテンプレに沿って書くのがおすすめですよ。
- ①:結論
- ②:根拠
- ③:まとめ
上記のテンプレートを知らない就活生が意外と多いため、テンプレートをマスターしてみてくださいね。
自己PRやガクチカの詳しいテンプレート機能を使いたい方は「キャリアチケットスカウト(career ticket)」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットスカウトを使うことで、テンプレート機能をもとに自己PRやガクチカを作成できるため、ESをスムーズに書き進められます。
自己PRやガクチカを上手く書ければ、あなたに合う優良企業からスカウトが来るので、ESの完成度がどれくらいなのかもわかるようになりますよ。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:企業に評価されやすいテンプレート機能を使って、自己PRやガクチカを作成できる
- ポイント②:作成したESをもとに企業からスカウトが来るため、ESの完成度がわかる
- ポイント③:価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
- ポイント④:アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説しています。
ステップ:アピールできるあなたの強みを探す
自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るステップは「アピールできるあなたの強みを探す」です。
ESや面接の自己PR、ガクチカで使える強みを探すには性格診断が必須です。
性格診断をすることで、客観的な視点であなたの強みや弱みがわかるので、就活や転職活動で活かしやすくなります。
あなただけの強みを知りたい方は、性格診断が一番おすすめですよ。
数ある性格診断のうち、特におすすめなのが「LINE性格適性診断」です。
LINE性格適性診断は、就活の教科書公式LINEに登録すると無料で受けることができます。
性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかります。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。
すでに、80,000人以上の就活生が登録しているため、ぜひ登録して、LINE性格適性診断やその他の診断を受けてみてくださいね。
また、キャリアチケットスカウト診断も同時に使うと、正確性が増しますよ。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:「LINE性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
- ポイント②:面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
- ポイント③:意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
ステップ:内定者の回答とテンプレートをまねて作成する
自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るステップは「内定者の回答とテンプレートをまねて作成する」です。
内定者の回答は企業側に評価された回答なので、回答の構成をまねることが選考突破への近道になります。
内定者の回答を見る時には、どのようなテーマで、どのような構成になっているのかを確認するのがおすすめですよ。
内定者の回答を見るには「unistyle」を使うのがおすすめです。
unistyleを使うと、難関企業内定者のESが見放題になるので、あなたの志望企業にどのようなESを書けば合格するのかがわかります。
すでに多くの就活生が利用しているため、自己PRやガクチカだけでなく、ESで落とされたくない就活生は利用してみてくださいね。
unistyleのおすすめポイントは以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:選考通過したESが51,961枚見放題
- ポイント②:人気企業のES締め切り日が見れる
- ポイント③:あなたの志望企業の選考対策がわかる
【ここだけの話】書類選考を簡単に突破できるESを書く方法
「ESをしっかりと書いているのに全部落ちてしまう…」などの悩みを持つ就活生はかなり多いです。
どれだけ頑張って書いても、書き方が間違っていれば普通に落とされますが、ESは正しい書き方を学べば、余裕で通過できるようになっています。
そこで、ESを簡単にかつ短時間で突破できるようになる方法を紹介しますね。
結論を伝えると、難関企業内定者のESが見れる「内定者ES」を使えばES突破率が上がりますよ。
就活アドバイザー 京香
\ ES通過に役立つおすすめサービス /
- unistyle(ユニスタイル)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 選考通過したESが71,733枚見放題
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- 内定者ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに117,000人以上が登録
\ 就活のプロにESを添削してもらえるサイト /
- 【就活生】キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
方法:難関企業内定者の70,000枚以上のESが無料で見れる「unistyle」を参考にして落ちないようにする

- 全業界・難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- ESや面接で聞かれる質問内容などの選考情報も無料でGETできる
「ESで書けるエピソードがない」「自己PRなんて…志望動機なんて…」と悩んでしまいますよね。
そんな方こそ有名企業内定者のESをGETし、実際に内定者のESを参考にするところから始めるのがおすすめです。
ESの作成で困っている方は、ぜひ内定者ESを利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、選考に通過するESを書きたい人はESを添削してもらうのをおすすめします。
「【誰に頼む?】エントリーシート(ES)添削の無料サービスおすすめ20選 | 有料サイトも」の記事ではおすすめのES添削サービスを紹介しているので読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
方法:内定者のESが無料で見れる「内定者ES」で書き方をまねる

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
「自分のESが全く書けない」「ESで書けるエピソードがない」と悩んでしまいますよね。
そんな方こそ内定者ESをGETし、実際に内定者のESを参考にするところから始めるのがおすすめです。
ESの作成で困っている方は、ぜひ内定者ESを利用してみてくださいね。
unistyleも同じく難関企業内定者のESを参考にできますよ。
就活アドバイザー 京香
また、選考に通過するESを書きたい人はESを添削してもらうのをおすすめします。
「【誰に頼む?】エントリーシート(ES)添削の無料サービスおすすめ20選 | 有料サイトも」の記事ではおすすめのES添削サービスを紹介しているので読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
方法:【24卒限定】就活のプロに無料で質の高いES添削をしてもらえるキャリアチケットでES突破率を上げる

- 24卒なら誰でも無料でES添削/面接対策をしてもらえる
- 厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
- 内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
「今24卒で就活ヤバイ…ESで何回も落ちてしまう!」「ES添削で選考を突破したい!」という方は、「キャリアチケット」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットは、就活のプロがあなたのES添削や面接対策などをしてくれる就活エージェントです。
質の高いES添削を受けられるので、あなたのES突破率も徐々に上がってきます。
キャリアチケットを使えば、成長・優良企業の中からあなたが活躍できる企業紹介もしてくれるため、面接対策やES添削などの選考サポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
キャリアチケットの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
塾講師の自己PR、ガクチカでアピールでき、評価されるスキル一覧
就活生ちゃん
私は自己PRやガクチカで塾講師アルバイトについてアピールしたいと思っています。
塾講師アルバイトに取り組んだ過程の部分で、どのようなスキルをアピールすれば評価されるのでしょうか・・・。
塾講師アルバイトの自己PR、ガクチカでアピールでき、評価されるスキルはいくつかあります。
アピールすべきスキルを知って、自己PR、ガクチカで塾講師経験についてアピールする他の就活生と差をつけましょう!
「就活の教科書」編集部 古田
- スキル①:問題解決能力
- スキル②:相手の立場になって考える能力
- スキル③:周りの講師を巻き込む能力
それでは、自己PRやガクチカで伝えるべきスキルについて1つずつ解説していきます。
「就活の教科書」編集部 古田
スキル①:問題解決能力
塾講師アルバイトの自己PR、ガクチカでアピールでき、評価されるスキルの1つ目は、「問題解決能力」です。
生徒の成績をアップさせた経験があれば、「成績が上がらない」という問題を解決する力をアピールすることができます。
また問題を特定し、解決して業績をアップさせる能力はどのような業界でも評価されやすいスキルです。
「就活の教科書」編集部 古田
スキル②:相手の立場になって考える能力
塾講師アルバイトの自己PR、ガクチカでアピールでき、評価されるスキルの2つ目は、「相手の立場になって考える能力」です。
塾講師の仕事の大部分は生徒とのコミュニケーションでしょう。
生徒の意図を推し量りながらコミュニケーションをとれた経験があれば、それを自己PR、ガクチカでアピールすることができます。
またどんな企業に入社しても同僚とうまくコミュニケーションを取ることは求められますから、相手の立場になって考える能力は評価されやすいと言えるでしょう。
「就活の教科書」編集部 古田
スキル③:周りの講師を巻き込む能力
塾講師アルバイトの自己PR、ガクチカでアピールでき、評価されるスキルの3つ目は、「周りの講師を巻き込む能力」です。
生徒の他に塾講師アルバイトで接するのは同僚の講師でしょう。
周りの講師を巻き込んで行った取り組みで成果を上げた経験があれば、自己PRやガクチカでアピールできます。
チームで仕事をする能力は多くの業界で求められますから、「周りの講師を巻き込む能力」は自己PR、ガクチカで評価されやすいと言えるでしょう。
伝え方次第で、評価されるスキルは他にもいくつもあります。下記の記事では、評価されるスキルを紹介しているので読むことをオススメします。
「就活の教科書」編集部 古田
就活アドバイザー 京香

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
unistyle
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
塾講師の自己PR、ガクチカを上手に伝える3つのコツ
就活生くん
自己PRやガクチカで塾講師アルバイトについて話すとき、どんな内容についてアピールすればいいのかは分かりましたが、上手にアピールするコツなどはありますか。
塾講師アルバイトの自己PR、ガクチカを上手く伝えるためには、押さえるべきポイントがいくつかあります。
上手な自己PR、ガクチカの伝え方をマスターして、魅力的な自己PR、ガクチカを作ってみましょう!
「就活の教科書」編集部 古田
- コツ①:取り組んだ内容をわかりやすく伝える
- コツ②:なぜ取り組んだかを明確に伝える
- コツ③:「テストの点数が〇点上がった」など、定量的に成果を伝える
それでは、塾講師アルバイトの自己PR、ガクチカを伝えるコツを紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 古田
コツ①:取り組んだ内容をわかりやすく伝える
塾講師アルバイトの自己PR、ガクチカを上手に伝えるコツの1つ目は、「取り組んだ内容をわかりやすく伝える」ことです。
塾講師の自己PR、ガクチカをアピールする就活生は多いため、他の就活生と差別化を図る必要があります。
差別化を図る上で、あなたならではの具体的なエピソードや仕事から生まれた工夫の話は魅力的です。
「就活の教科書」編集部 古田
コツ②:なぜ取り組んだかを明確に伝える
塾講師アルバイトの自己PR、ガクチカを上手に伝えるコツの2つ目は、「なぜ取り組んだかを明確に伝える」ことです。
企業は就活生が学生時代に力を入れたことの内容だけではなく、就活生の特性も知りたいと思っています。
例えば、あなたがどんな問題点に目をつけたのかにもあなたの人柄やスキルが表れます。
取り組んだ理由であなたの特性を伝え、採用担当者に強みを感じ取ってもらえるようにしましょう。
「あなたならでは」の取り組んだ理由を伝えると、他の塾講師経験をアピールする就活生と差をつけられますよ!
「就活の教科書」編集部 古田
コツ③:「テストの点数が〇点上がった」など、定量的に成果を伝える
塾講師アルバイトの自己PR、ガクチカを上手に伝えるコツの3つ目は、「テストの点数が〇点上がった」など、定量的に成果を伝えることです。
成果が定量的であれば、具体性が増してより魅力的な自己PRやガクチカになるでしょう。
例えば、「マニュアルを作って授業の質の平均を向上させた」という書き方では具体性が感じられません。
「生徒全体の英語のテストの平均点が〇点上がった」など、具体的な数値を入れると良いでしょう。
ガクチカの作り方については、下記の記事で解説しているので読むことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 古田
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、難関企業内定者のESが無料で見放題の「unistyle」がおすすめです。
unistyleを使うと、大手企業内定者の自己PR・ガクチカ・志望動機などが無料で見れるため、書き方で困ることはなくなります。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ使ってみてくださいね。
unistyle
塾講師の自己PR、ガクチカを伝えるときにやってはいけない3つのこと
就活生ちゃん
塾講師の自己PR、ガクチカを伝えるときにどのように伝えたらいいかは分かりました。
最後に、自己PR、ガクチカを考える上で気を付けた方がいいことはありますか。
塾講師の自己PR、ガクチカを伝えるときに注意すべきことはいくつかあります。
以下の3点に注意しながら、自己PR、ガクチカを考えるようにしてみてください。
「就活の教科書」編集部 古田
- 注意①:子供に対する「コミュ力」をアピールしない
- 注意②:個人の成果の話に終始しない
- 注意③:成果が小さすぎる場合は書くべきでない
それでは、塾講師の自己PR、ガクチカを伝えるときに注意すべきことについて説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 古田
注意①:子供に対する「コミュ力」をアピールしない
塾講師の自己PR、ガクチカを伝えるときに注意すべきことの1つ目は、子供に対する「コミュ力」をアピールしないことです。
塾講師の自己PR、ガクチカで子供に対する「コミュ力」をアピールしても、子供の扱いが上手なだけではないかと思われる可能性があります。
例えばあなたが生徒から「授業中の話が面白い」と評判だとしても、それは「コミュ力」としてアピールするべきではないでしょう。
「就活の教科書」編集部 古田
注意②:個人の成果の話に終始しない
塾講師の自己PR、ガクチカを伝えるときに注意すべきことの2つ目は、個人の成果の話に終始しないことです。
自分が教えた生徒の成績が上がった話だけをしていると、チーム力はないのではないかと思われる可能性があります。
塾講師の仕事の中には、塾長や他の講師とのやりとりも含まれるでしょう。
仕事仲間とも上手くやっていける能力をアピールできれば、他の塾講師経験をアピールする就活生と差をつけられるでしょう。
「就活の教科書」編集部 古田
注意③:成果が小さすぎる場合は書くべきでない
塾講師の自己PR、ガクチカを伝えるときに注意すべきことの3つ目は、成果が小さすぎる場合は書くべきでないことです。
考えたことや具体的な取り組みについて話せていても、あまりに成果が小さい場合、能力が低いのではないかと思われる可能性があります。
成果を実際より大きく伝えることもできるかもしれませんが、嘘であると採用担当者にバレてしまったら印象が悪いです。
ですから、成果が小さすぎる場合には塾講師の経験を自己PR、ガクチカにするのは避けた方が良いでしょう。
自分が良いと思ったガクチカでも評価されない場合もあります。客観的な目線も交えつつガクチカを作成しましょう!
ガクチカの添削サービスも下記の記事で紹介しているので読むことをオススメします。
「就活の教科書」編集部 古田
次は実際に企業で人事を担当された方が考えた、評価を得るためのガクチカ(塾講師)の書き方を紹介します。
「就活の教科書」編集部 古田
就活アドバイザー 京香

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
unistyle
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
【元人事が考える】アピールしやすい個別指導塾。合格ESの基礎。学チカ別自己分析・自己PR:個別指導塾講師バイト編
ここからは企業で人事をしていた私が考える評価されるガクチカでの塾講師の書き方についてご紹介します。
人事さん
大学生のよくアルバイトの塾講師について解説します。
勝手な印象ですが、5人に1人くらい塾講師な気がしますw
面接でガクチカは塾講師のバイト、という人も多いと思いますが、案外個別指導と集団指導では求められる力も情熱のかけ方も違ったりします。
本記事では個別指導についてご紹介していきます。
今回は、自己分析や自己PRの「型」をお伝えしつつ、少しでも自己分析を深めるお手伝いになればと。丸パクリは禁止ですw
では行きましょう。
自己分析・自己PRで最も大切な2つのこと
自己分析や自己PRを選ぶときに大切なのは、「自分が最も本気になれたこと」からメッセージを抽出することです。
学生さんからすると「誇れるもの=結果を出せたこと」が話しやすいのですが、社会人にとっては、20代そこそこの若者の成果もそこまで大層なものではありません。
むしろ、これからの長い社会人人生の中でどのように活躍をしていくのか、という未来を知りたいので、未来を見せるには過去の「結果」でなく、「頑張れる人間」ということを知ってもらわないといけません。
だからこそ「仕事に本気で取り組むこと」「本気を出すとどこまでできるか」を面接官に伝える必要があるので、結果が出た、出ない、でなく、本気になった時にどれくらい頑張れる人間なのか、を話せるようにしましょう。
ガクチカ=本気を出したこと、と覚えておきましょう
自分を知ってもらう時に重要なのは、「わかりやすさ」です。人を理解することって、とても難しいですよね。是非皆さんも自分で面接官をやってみてください。難しさが分かるはずです。
自分をわかりやすく伝えるために最も有効なのは、「ストーリー性」が見えることです。
一つ一つの行動に「なるほど、だからあなたはこのようなことをやってきたんですね」と納得感があることであり、これを上手に話せると、志望動機なんかいらないわけです。
「あなたが歩んできた道の上にうちの会社がある」と面接官が勝手に理解してくれるからです。ここまでいけると理想です。
ただ、「そんなに一つ一つに意味のある選択なんてしてない」「なんとなく生きてきただけ」という人もたくさんいらっしゃると思います。でも実は、ほとんどの場合は自分の隠れた意識に気がついていないだけで、何らかの自分の価値観を持って選択をしているんですよね。それを見つけるのが自己分析です。
是非、自分の判断基準を見つけましょう。そして、ストーリーにして話ができるようになりましょう。
「本気だからこそ感じる苦悩」と「苦悩とどう向き合ったか」が大切
個別指導塾のバイトがガクチカの人には本当にたくさんお会いしました。分かりやすいストーリーは以下のとおりです。
ここでは自分の過去の経験から、「なぜ他のことでなく、個別指導塾に本気になれたか」を考えましょう。大切なのは「他のことでなく」という他との比較です。個別指導塾の他にない魅力はなんですか?その魅力になぜ自分は惹かれるのでしょうか?そんなことを考えていきます。
2 本気だからこその苦労や難しいこと
本気で物事に取り組むと、必ず達成したい目標と現実の間にGAPが生まれてきます。その壁を乗り越えるためにどんなことをしたのか、を考えましょう。面接をしていると、「どこまで本気で向き合ったか」は割とわかるものです。
それは、面接官自身が仕事で本当の困難にぶつかり、苦悩し、乗り越えてきたからであり、同じような経験をしている人は同じような言葉を使うようになるものですね。
面接官が知りたいことは「変化量」です。どれだけの成長幅があるのか、どんなことを感じて学べる人なのか。それを自分の会社に置き換えるとどのような場面を想像できるか、など。だから、「こういう結果を出せた」と話すのではなく、「この経験を通じてこう変わった」という話がないといけません。
同じような仕事をするのであれば、同じような悩み、課題を持って当然だと思います。要は、自分がどう感じたかが大切です。
個別指導塾のバイトで直面する困難の代表例3つ
個別指導塾のバイトのガクチカトークでよく出てくる話は以下のとおりです。
行き着く困難は同じでも、そこに至る過程は違いますよね。
自分の言葉であれば、着地が他の人と同じであっても大丈夫です。
個別指導の場合、この話が非常に多いです。相手がなぜ本気になれないのかを注意深く洞察し、自分なりの仮説を持ってぶつける。そしてより勉強に集中できるような方向に持っていく。仕事でも一緒です。モチベーションの異なる相手をいかに本気にさせ、「自分事」にさせるか。これで出る結果は大きく変わってきますよね。そのための工夫はとても価値のある事です。
モチベーションは高く、宿題もきちんとやってくるのだけど、なぜか点数が上がらない。このような時にどうするか。先生の腕の見せ所ですよね。困難な状態にぶつかった時にどのように克服するのか、が非常にわかりやすい場面です。
同僚として働く他の先生が、なかなか生徒に対してしっかり向き合わないケースです。案外これも多いです。先生のモチベーションをどうコントロールするか、は生徒と同様非常に難しい。他のバイトを掛け持ちしている、サークルが忙しい、という理由で予習が十分できずその場しのぎでやっている。こんなケースも見受けられます。
バイトやサークル、部活で大変だったことは必ず聞かれます。仕事で大変なことにぶつかった時に、どのように困難に向き合うのか、がとても大切だからです。
工夫で乗り切るのか、根性で乗り切るのか、頭のキレで解決するのか。自分のタイプを教えてあげましょう。
個別指導塾のバイトに求められる素質、身につく力3つ
この仕事に求められる力は以下の3つくらいかと思います。
2 相手の立場に合わせて物事をカスタマイズする柔軟さ
3 チームワーク
なので、ストーリー性を伝えるには以下のような話がわかりやすそうです。
起:元々私は人付き合いが得意な方ではありません。高校までは教室で一人でいることも多かった人間です。大学に入り、親友と呼べるような、本当に心からの友達と出会いました。私は今まで親が障害を持っていて、まともに仕事もできていないことをコンプレックスに思い、友人に話せずにいました。しかし、その友人は「俺の弟、知的障害を持っててさ」と、私と同じ悩みを打ち明けてくれたのです。それから「弟は俺の誇り。大好き。それの何が恥ずかしい?」と言われ、親を恥ずかしいと思っている自分がとてもちっぽけに思いました。それから、自分のことを相手に伝えることができるようになり、アルバイトも一人一人と深くコミュニケーションのとれることをしよう、と個別指導塾の講師を始めました。
承:最初3か月くらいは、教材の理解やどう噛み砕いて説明するかなどに苦労しました。しかし徐々に慣れてくると、今集中してるな、別のこと考えているな、など生徒の様子を把握できるようになりました。高校まで一人でいた私は、自然と人の表情や行動からその人がどんなことを考えているのだろうと思いを巡らす癖がありました。生徒に「今別のこと考えてただろ」と突っ込むと、「なんでわかるの!」とびっくりされたものです。そして、中には勉強のモチベーションが上がらずに成績が上がらない生徒もいました。どうすれば彼らの興味を引けるのだろう。
転:生徒に聞いてみました。なぜ集中できないの?「部活で疲れてて、、、」そうですね。生徒は勉強だけしているわけではありません。部活に集中してきた後なのです。疲れている時に頭使うのはしんどいですよね。そこで私は、勉強に遊びの要素を入れて、楽しくできるようにしました。スポーツ系の部活の子だったので、「〇〇をバスケの試合に例えるとどうなる?」「16人のトーナメントは何試合行われている?」など、彼の興味のあるところから始めました。そこから「じゃあこの問題にそれを当てはめたらどう?」と勉強に落とし込むと、すっと回答できるのです。
結:このように、元々一人でいることが多かった私だからこそ、人を洞察することができます。ただ、このような力があることは自分では気づきませんでしたし、これを人のためにどう使えばいいかは全く知りませんでした。個別指導塾の仕事を通じて、相手を洞察し、どうすれば相手の心を動かせるかを考え、動くまで行動し続けること。これがとても大切だと気付きました。
私が最も伝えたいことは、「就活のhow toは社会に出て役に立たないので、そんなことよりも日常生活やアルバイトの中で、実際に人と接し感じたことを大切にしてほしい」ということです。
このように勝ちパターンをお伝えします。今は、しっかりと自分と向き合い、誇りを持って自分の進む道を決められるように行動してほしいと思います。
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、難関企業内定者のESが無料で見放題の「unistyle」がおすすめです。
unistyleを使うと、大手企業内定者の自己PR・ガクチカ・志望動機などが無料で見れるため、書き方で困ることはなくなります。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ使ってみてくださいね。
unistyle
まとめ:塾講師の自己PR、ガクチカを伝えるときは、エピソードを具体的、定量的に伝えよう!
いかがだったでしょうか。
今回は「就活の教科書」編集部の古田が、エントリーシートの「ガクチカ」で「塾講師」経験を書いた例文や書き方について解説しました。
合わせて、「ガクチカ」で「塾講師」経験について書くときアピールできるスキルも紹介しました。
最後に、「ガクチカ」で「塾講師」経験について書く上でのコツや注意点もお伝えしました。
これらをまとめると、以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 古田
◆ ガクチカで塾講師はアピールできる!
◆ 塾講師の自己PR、ガクチカを上手に伝える3つの例文
◆ 塾講師の自己PR、ガクチカでアピールでき、評価されるスキル一覧
- スキル①:問題解決能力
- スキル②:相手の立場になって考える能力
- スキル③:周りの講師を巻き込む能力
◆ 塾講師の自己PR、ガクチカを上手に伝える3つのコツ
- コツ①:取り組んだ内容をわかりやすく伝える
- コツ②:なぜ取り組んだかを明確に伝える
- コツ③:「テストの点数が〇点上がった」など、定量的に成果を伝える
◆ 塾講師の自己PR、ガクチカを伝えるときにやってはいけない3つのこと
- 注意①:子供に対する「コミュ力」をアピールしない
- 注意②:個人の成果の話に終始しない
- 注意③:成果が小さすぎる場合は書くべきでない
塾講師の自己PR、ガクチカを伝えるときは、アピールでき評価されやすいスキルを押さえてアピールすると良いです。
実際に伝えるときは取り組みの内容、なぜ取り組んだか、定量的な成果が伝えられていれば好印象でした。
また塾講師の自己PR、ガクチカを伝えるときに注意すべきこともありました。
あなたが塾講師の自己PR、ガクチカを上手に伝え、納得のいく内定を勝ち取ることを心から祈っています。
この記事が良いなと思った人は、ぜひ友人や後輩にもシェアしてあげてくださいね!
「就活の教科書」には、就活に役立つ記事が他にもたくさんありますよ。
他の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 古田