【企業就職?】薬学部の就職先ランキング一覧 | 大学別就職先,職業一覧,進路ごとの年収も

この記事でわかること

就活生のみなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の後藤です。

この記事では、薬学部の就職先について解説していきます。

薬学部の就職先ってどんなところがあるか分かりますか?

「就活の教科書」編集部 後藤

就活生くん

ぼくは最近、薬局や病院をメインに就職先を探しています。

薬学部から薬局や病院に就職するには、どんな風に就活を進めれば良いですか。

就活生ちゃん

私は薬局や病院だけでなく、いろんな仕事も視野に入れて就活しようと思っています。

薬学部には、他にもどんな就職先があるのかを知りたいです。

たしかに、「薬学部の就職先=病院か薬局」というイメージは強いですが、薬学部の就職先は他にもあります。

そこで、専門的な調査結果に基づいて、薬学部の就職先についてお伝えしますね。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

この記事では、薬学部の就職先をデータに基づいて紹介します。

また、薬学部の就職先は薬剤師や病院以外にもたくさんあることや年収についても解説します。

この記事を読めば、薬学部のさまざまな就職先がわかり、視野を広げた就活ができるようになりますよ。

就職先選びで悩んでいる薬学部の人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

国試に合格していて、薬剤師への就職を考えている就活生は薬キャリAGENTを利用するのがオススメです。

薬キャリAGENTの運営会社であるエムスリーキャリアは19万人以上の薬剤師が登録している日本最大規模の医療専門サイトを運営しています。

そのため、各医療機関との連携を密にとっており、病院の求人をはじめとする様々な情報を提供してくれます。

「国試合格見込み・または合格したので、すぐに就職先を見つけたい」学生の方はぜひ利用してみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 後藤

>> 薬キャリAGENTを見てみる

 

目次

 

【高収入?】薬学部の就職で有利?

就活生くん

僕は薬学部に通っている大学生です。

最近就職について考えるようになりました。

そもそも薬学部って就職できるのでしょうか?

あと、年収ってどれくらいなのでしょうか?

就活始めたてだと何もわからないですよね!
そこで、薬学部の就職についてこれから詳しく解説していきますね!

「就活の教科書」編集部 後藤

 

薬学部は就職に強い?

就活生くん

そもそも薬学部は就職に強いんでしょうか?

大学通信オンラインに学部ごとの就職率のデータがあるので、比較してみましょう。

「就活の教科書」編集部 後藤

学部系統 就職率(2020年)
家政・生活・栄養系 93.5%
看護・保健・医療系 92.9%
理工系 92.4%
農学系 91.6%
福祉系 90.8%
商・経営系 90.2%
経済系 89.3%
法学系 87.6%
国際系 87.3%
文・人文・外国語系 86.9%
薬学系 85.0%

薬学部の就職率は85%となっています。

他の学部と比べて低くなっていますが、これは薬剤師国家試験の難易度が高いためであると考えられます。

また、就職に強いかどうかは通っている大学のレベルによります

 

薬学部出身者の平均年収⇒506万円

薬学部出身者の平均年収は506万円となっています。

また、薬剤師の平均年収は548万円です。

全国の平均年収は約400万円なので、薬学部出身者の平均年収は全国平均よりも100万円程度高い計算になります。

 

ちなみに「学部/学科の経験を活かしたいけど、どんな会社があるのか分からない」という就活生には、キャリアチケットスカウトの利用がおすすめです。

キャリアチケットスカウトを利用すると、あなたの価値観に合った優良企業からスカウトをもらうことができます。

「あなたの強み/経験・価値観を活かした就活がしたい」と思う方は、ぜひキャリアチケットスカウトを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香


【企業就職も?】薬学部のおすすめ進路/就職先を6つ紹介

就活生くん

薬学部の就職先を幅広く教えてください。

それでは、薬学部の就職先を、就職割合が高い順に紹介してきますね。

いろんな就職先があることが分かりますよ。

「就活の教科書」編集部 後藤

「自分の学部を活かせる職業は何だろう…」「自分に向いている仕事は何かな?」という方は、LINE適職診断を使うのが一番おすすめです。

LINE適職診断を使うと、あなたの適職を16タイプで診断してくれ、あなたの強みを活かせる仕事がわかります。

すでに75,000人以上の就活生や転職者が利用しているため、ぜひあなたも診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> LINE適職診断に参加してみる

 

就職先①:薬局

薬学部の就職先として、薬局は真っ先に思い浮かびますよね。

「就活の教科書」編集部 後藤

【薬局】

  • 調剤業務を行っている
  • 総合病院や地元病院の横にあるような薬局

【薬局の具体例】

  • アイン薬局・日本調剤・さくら薬局・クオール薬局・そうごう薬局

薬局とはドラッグストアではなく、病院や内科の横にある薬局のことですね。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

就職先②:病院・診療所

病院・診療所も薬学部の就職先としてイメージが強いですよね。

「就活の教科書」編集部 後藤

【病院・診療所】

  • 調剤や臨床試験を行う
  • 一般の病院や大学附属病院の病院薬剤師

【病院・診療所の具体例】

  • 東京大学医学部付属病院・大阪大学医学部付属病院・日本大学病院

就活生ちゃん

病院や診療所でも、調剤の業務をやっているのですね。

 

就職先③:企業

薬学部の就職先として、一般企業を選ぶ人もいます。

「就活の教科書」編集部 後藤

【企業】

  • 薬局・ドラッグストアではない一般企業
  • 例えば、製薬メーカーや医薬品の訪問販売など

【企業の具体例】

アステラス製薬・エーザイ・中外製薬

一般企業といえど、薬学部の就職先はやっぱり薬に関連する企業が多い印象です。

また、製薬・医薬品業界のおすすめ企業については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

就職先④:医薬品販売業(ドラッグストアなど)

就活生ちゃん

就職先が大手ドラッグストアの薬学部OBは結構いますね。

【医薬品販売業(ドラッグストアなど)】

  • 医薬品の販売・健康相談・レジ打ち・在庫管理
  • 販売スタッフとして営業・接客も行う

【医薬品販売業(ドラッグストアなど)の具体例】

ウエルシアHD・ツルハHD・マツモトキヨシ

ドラッグストアでは、薬剤師の人がレジ対応してくれることもありますよね。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

就職先⑤:行政(公務員)

就活生ちゃん

薬学部の就職先として「行政(公務員)」とありますが、いったいどんな仕事でしょうか?

【行政(公務員)】

  • 衛生行政(国や自治体の健康や医療を良くする)
  • 公務員薬剤師(各自治体の公務員試験に合格し、その自治体に採用されている薬剤師)

【行政(公務員)の具体例】

国や各自治体で採用された公務員・薬剤師

就活生ちゃん

薬剤師でも公務員になれるんですね。

 

就職先⑥:IT企業

「薬学部とIT企業に何のつながりがあるの?」と思われる方も多いかと思います。

ですが、最近では、デジタル医療やヘルスケア系のIT事業に力を入れるIT企業が多くなっています。

「就活の教科書」編集部 後藤

【IT企業(デジタル医療・ヘルスケア事業)】

  • 医療機関にかかる前の自己診断アプリ・健康アプリなどの開発
  • AI内視鏡・手術ロボットなど、各種医療テクノロジーの開発

【IT企業(デジタル医療・ヘルスケア事業)の具体例】

富士通・日本ユニシス・DeNAライフサイエンス・おいしい健康など

意外かもしれませんが、実はIT企業でも薬学部で学んだことを活かすことができます。

IT業界は、未経験でも挑戦できる分野なので、興味がある方はぜひ視野に入れてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

薬学部からIT業界を目指す方には、レバテックルーキーをおすすめします。

IT企業に就職するためには、やはりIT企業向けの就活の対策が必要になります。

「IT業界の就活があまりわからない…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

レバテックルーキーのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

レバテックルーキーのおすすめポイント
  • ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロが親身に相談に乗ってくれる
  • ポイント②:IT業界に特化したES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる

>> レバテックルーキーを見てみる

 

 

【穴場が見つかる!】あなたに合う隠れ優良/ホワイト企業を探せるサービス

「自分に合う企業はどこだろう…」「ホワイト企業に就職したいな!」という就活生は多いですが、意外とホワイト企業は見つかりにくいですよね。

そこで、穴場なホワイト企業をすぐに見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

【結論】あなたに合う優良/ホワイト企業を見つけられるおすすめサービス
  • キャリアチケットスカウト
    - 5つの質問で自分のキャリアを診断
    - 大手,優良企業からスカウトが届く
  • 【就活生】Lognavi
    - あなたの価値観に合った大手~ベンチャー企業とマッチング
    - 50,000人の就活生が利用している適性テスト

サービス:キャリアチケットスカウト

あなたの学部学科の知識を活かせるホワイト優良企業を見つけるならキャリアチケットスカウト(career ticket)を使うのがおすすめです。

キャリアチケットを使うと、プロフィールを入力するだけで、あなたのキャリアに対する価値観にマッチした優良企業からスカウトが来ます。

スカウトアプリを利用している企業も、アプリ運営会社の承認を受けているため、ブラック企業は多くないと予測できます。

アプリから無料で簡単に優良企業を見つけられ多くの就活生が利用しているので、自分に合うホワイト企業を探したい方はぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • 「あなたの価値観に合った優良/ホワイト企業」からスカウトが来る
  • 優良企業から短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
  • あなたのキャリア価値観を考えた、かなり詳しい自己分析診断ができる
  • アプリで利用できるため、かなり使いやすい

キャリアチケットスカウトや、逆求人スカウトについては、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

サービス:Lognavi

あなたの強みを活かせる優良企業/ホワイト企業に就職したい方は、Lognavi(ログナビ)を使うのがおすすめです。

Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの強みに合った企業からスカウトが来ます。

大手企業もLognaviを導入しており、プロフィール次第で有名企業に就職できるチャンスがありますよ。

すでに50,000人以上の就活生が利用しており、性格検査もかなり詳しく診断できるので、自己分析にも役立ちますよ。

就活アドバイザー 京香

Lognavi(ログナビ)のおすすめポイント
  • あなたの価値観に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
  • すでに50,000人以上の就活生が利用している
  • 活躍している社員の性格がわかる
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • 知的テストで自分の苦手を知ることができる

以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!

このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!

自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!

自分に合った企業探しに苦戦している就活生企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!

また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!

就活アドバイザー 京香

薬学部から企業を進路/就職先に選ぶ人も、実は多い

就活生くん

薬学部の就職先は一般企業や公務員のように、病院と薬局以外もけっこうあるんですね。

病院や薬局と比べると割合は少ないけど、薬学部の就職先として病院と薬局以外を選択する人もいます。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

企業への就職者は10%

薬学部の就職先として、企業を選択する人もいます。

2019年の6年制薬学部の就職先データを見てみましょう。

「就活の教科書」編集部 後藤

就職先 人数(全体割合)
薬局 4,455人(42.8%)
病院・診療所 2,240人(21.6%)
企業 1,043人(10%)
医薬品販売業 656人(6.3%)
行政 252人(2.4%)
その他 1,754人(16.9%)

参照:就職動向調査結果報告書(一般社団法人 薬学部教育協議会)

薬学部の10人に1人が、就職先として企業を選んでいます。

企業に就職する人は、薬局・病院に次いで割合が高いですね。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

企業への就職は医薬品関連の割合が高い

就活生くん

企業に就職する薬学部生は10人に1人いることが分かりました。

だけど、実際にどんな企業に就職してるのかな?

それでは、2019年の6年制薬学部がどんな企業に就職しているかをデータで見てみましょう。

「就活の教科書」編集部 後藤

【医薬品関連企業】

職種 人数(全体割合)
開発・学術 364人(35%)
医薬情報担当者 289人(28%)
研究・試験・製造 157人(15%)
その他職種 72人(7%)

参照:就職動向調査結果報告書(一般社団法人 薬学部教育協議会)

 

【その他企業】

職種 人数(全体割合)
開発・学術 44人(4%)
営業 9人(1%)
その他 108人(10%)

参照:就職動向調査結果報告書(一般社団法人 薬学部教育協議会)

企業へ就職する薬学部生の大半が、医薬品関連の企業を選んでいます。

薬学とは関係のない企業に就職している薬学部生もいますね。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

4年制の薬学部の進路/就職先割合

就活生ちゃん

ところで、薬学部を4年で卒業する人もいるらしいんだけど、どれくらいいるのかな。

薬剤師の勉強も疲れたし、4年で卒業して就職するのもアリかなって思い始めています。

それでは、4年で卒業する人の進路を見ていきましょう。

「就活の教科書」編集部 後藤

【4年制薬学部の就職先】

就職先 人数(全体割合)
進学 1,047人(74%)
企業 193人(14%)
薬局・ドラッグストア・病院 78人(5%)
その他 103人(7%)

参照:就職動向調査結果報告書(一般社団法人 薬学部教育協議会)

やはり、進学を選択する割合が圧倒的に高いですね。

一方で、薬学部を4年で卒業しても企業や病院に就職できることも分かりますね。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

あなたの専攻を活かせる仕事を探す方法

就活生くん

自分の学部・学科の知識を活かせる職業や仕事に就きたいのですが、どの職業が良いのかイマイチわかりません…

何か良い見つけ方はないのでしょうか?

自分の専攻を活かせる仕事に就きたい就活生は多いですよね。

結論から言うと、あなたが学んだことを活かせる職業を探す方法はありますが、人によって探す方法は異なります。

例えば、適職を見つけたいならLINE適職診断、あなたに合う企業を見つけたいなら、キャリアチケットスカウト、就活のプロに頼りたいならスタキャリDiG UP CAREERがおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

あなたの学部・学科を活かせる職業を探す方法

方法:あなたの強みを活かせる仕事を診断してみる

適職診断

自分の学部・学科を活かせる就職先を見つける方法は、あなたの強みを活かせる仕事を診断してみることです。

自分に合う仕事を診断することで、あなたが生き生きと働ける職業と出会えます。

早い段階で診断しておくと、業界研究や企業研究もスムーズに行えるのでおすすめですよ。

そこで、私が今一番おすすめしているのは、LINE適職診断です。

LINE適職診断を使うことで、16タイプからあなたが活躍できる職業がわかるので、業界選びや企業選びでの悩みが無くなります。

すでに80,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しで診断してみてくださいね。

LINE適職診断には以下のような特徴があります。

就活アドバイザー 京香

LINE適職診断のおすすめポイント
  • 適職診断ならあなたに合った職業がわかる
  • LINEで簡単に診断できて、16タイプからあなたに合う仕事がわかる
  • 志望業界が決まるので、業界/企業研究を進められる
  • 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
  • すでに80,000人以上の就活生が診断済み

「自分の強みを知りたい!」という方は、以下の記事からあなたに合うサービスを探してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る

自分の学部・学科を活かせる就職先を見つける方法は、スカウトアプリを使って直接オファーを受け取ることです。

スカウトアプリでは、あなたの自己PRや適性検査の結果を見た企業からスカウトをもらうことができます。

スカウトアプリを利用している企業も、アプリ運営会社の承認を受けているため、ブラック企業はそう多くないと予測できます。

数あるスカウトアプリの中でも特におすすめなのが、キャリアチケットスカウトです。

キャリアチケットスカウトには以下のような特徴があります。

「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
  • 他己分析もアプリから簡単に

「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。

就活アドバイザー 京香

 

方法:就活のプロに頼って就活をサポートしてもらう

自分の学部・学科を活かせる就職先を見つける方法は、就活のプロに頼って就活をサポートしてもらうことです。

就活のプロがいる就活エージェントに頼ることで、あなたの学部・学科を活かせる職業や企業を紹介してくれます。

また、ES添削や面接対策も行ってくれるので、就活の悩みを相談したい方にはおすすめですよ。

数ある24卒向けの就活エージェントの中で特におすすめなのが、スタキャリです。

スタキャリは、就活プロが首都圏での就活を内定までフルサポートしてくれるサービスです。

初回面談時に、担当キャリアアドバイザーを自分で選べるので 自分にぴったりのアドバイスをもらえます。

また、ES添削・面接対策などで、選考に通過しやすくなるポイントを知れたり、首都圏の隠れた優良成長企業の紹介もしてくれますよ。

就活アドバイザー 京香

スタキャリのおすすめポイント
  • ポイント①:就活状況 / 自分の性格に合わせて、キャリアアドバイザーを選べる
  • ポイント②:企業探し・選考対策~内定まで、完全無料でフルサポート
  • ポイント③:就活のプロからのサポートで、選考通過率アップを目指せる
  • ポイント④:自分では見つけられない、隠れた首都圏の優良企業と出会える
  • ポイント⑤:LINEで就活のプロに気軽に相談できる

スタキャリは、首都圏で就職したい就活生にオススメのサービスです。

キャリアアドバイザーを選べるので、 今の自分にぴったりのアドバイスももらえます。

スタキャリ経由でエントリーすると 企業ごとの選考対策も受けられるので、自分で受けるより選考通過率アップする企業もあるとか…。

「ESが通らない」「面接で落ちてしまう」「自分に合う企業がわからない…」 「とにかく就活相談したい!!」という方は、 LINEで簡単に連絡できるので、気軽に悩み相談してみてください!

就活アドバイザー 京香

\ 24卒の首都圏での就活を、内定までフルサポート!!/

* 完全無料、1分で登録完了!!

 

方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

自分の学部・学科を活かせる就職先を見つける方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。

具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。

就活エージェントは「あなたと企業の相性」を見た上で、あなたの強みを活かせる優良ホワイト企業を紹介してくれます。

そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのがDiG UP CAREERです。

第三者の目線でのアドバイスが欲しい方や、丁寧なサポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

DiG UP CAREERの特徴は以下の通りです。

DiG UP CAREERのおすすめポイント
  • ES添削・面接対策などの手厚い選考サポートが受けられる
  • 面接後のフィードバックもあるので次の選考に活かせる
  • 満足度90%、友人紹介率60%と評判の良い就活エージェント

DiG UP CAREERの評判や、実際のキャリアアドバイザーの声が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

薬学部就職先の進路/企業年収ランキング

就活生くん

薬学部の就職先は病院・薬局・企業・ドラッグストアと幅広いですが、給料の良し悪しはあるのでしょうか?

薬学部就職先の年収ランキングがあれば、知りたいです。

それでは、就職先ごとの年収と、企業ごとの年収をランキングで紹介します。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

進路ごとの平均年収ランキング

まずは、薬学部の就職先という大きな枠で年収ランキングを紹介します。

「就活の教科書」編集部 後藤

【薬学部の就職先年収ランキング】

就職先 平均年収
企業(製薬会社) 543万円
ドラッグストア 512万円
調剤薬局 488万円
病院薬剤師 434万円

参照:マイナビ薬剤師

企業の平均年収が一番高く、病院薬剤師の年収が一番低い結果となっていますね。

もちろん、病院や企業ごとによって平均年収はもっと高かったり、低かったりもします。

気になる就職先があれば調べてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

企業(製薬会社)ごとの平均年収ランキング

企業(製薬会社)の平均年収ランキングを紹介します。

「就活の教科書」編集部 後藤

【薬学部就職先の企業(製薬会社)の年収ランキング】

企業 平均年収
ソレイジア 1,460万円
サンバイオ 1,350万円
エーザイ 1,099万円
第一三共 1,097万円
武田薬品 1,094万円

参照:PharmaValue

就活生くん

医薬品の開発や製薬をしている企業は、平均年収が高いんですね。

年収をみると、企業は薬学部の就職先としてかなり魅力的です。

下記では、学部別の就職先や就職事情を一覧にしてまとめたので、他学部に関しても気になる方は、合わせて読むことをおすすめします。

「就活の教科書」編集部 後藤

学部別の就職先一覧

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

【大学別】薬学部の人気就職先一覧

就活生くん

薬学部の就職先については理解できました!
けど、自分の大学の薬学部出身者はどういう企業に就職するんだろう?
大学別の薬学部の就職先について教えてほしいです

わかりました!
では、次に大学別の薬学部出身者の就職先一覧について解説します。
今回紹介する大学は以下の大学です。

「就活の教科書」編集部 後藤

【大学別】薬学部出身者の就職先一覧
  • 大学別就職先①:京都大学
  • 大学別就職先②:千葉大学
  • 大学別就職先③:慶応義塾大学
  • 大学別就職先④:近畿大学
  • 大学別就職先⑤:帝京大学
  • 大学別就職先⑥:名城大学

それでは各大学の薬学部出身者の就職先について詳しく解説していきます。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

大学別人気就職先①:京都大学

大学別の薬学部の就職先1つ目は、京都大学です。

京都大学は西日本最難関大学であり、就職先企業についてもレベルの高い企業であることが予想されます。

そんな京都大学薬学部の就職先は以下の通りです。

京都大学薬学部の就職先一覧
  • IQVIAサービスジャパン
  • イーピーエス
  • 協和発酵キリン
  • 小林製薬
  • ニプロファーマ
  • 日本新薬
  • 日本たばこ産業
  • 日本メジフィジックス
  • バイエル薬品
  • ファイザー
  • マンダム
  • 持田製薬
  • 三越伊勢丹
  • アステラス製薬
  • 小野薬品工業
  • コーセー
  • 第一三共
  • 大鵬薬品工業
  • 田辺三菱製薬
  • 中外製薬
  • 薬剤師
  • 公務員

参考:京都大学HP

大手製薬会社に就職する人が多いようですね。

一部公務員になる人もいるようです。

やはり就職先は超大手製薬会社が多いですね。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

大学別人気就職先②:千葉大学

大学別の薬学部の就職先2つ目は、千葉大学です。

千葉大学は旧帝大学に次ぐ難関国立大学です。

そんな千葉大学薬学部の就職先は以下の通りです。

千葉大学薬学部の就職先一覧
  • 一宮市立市民病院
  • 亀田総合病院
  • 慶應義塾大学病院
  • 国立国際医療研究センター病院
  • 新東京病院
  • 千葉大学医学部附属病院
  • 千葉メディカルセンター
  • 津田沼中央総合病院
  • 東邦大学医療センター佐倉病院
  • 横須賀共済病院
  • アインホールディングス
  • クオール
  • 日本調剤
  • アッヴィ
  • 第一三共
  • 住友ファーマ
  • 中外製薬
  • ツムラ
  • 日本新薬
  • 野村不動産
  • パレクセル・インターナショナル
  • プラス
  • ホーユー
  • ミヤコ化学
  • リニカル
  • 公務員

参考:千葉大学HP

病院や製薬会社、薬局への就職が多いですね。

一方で、薬学とは全く関係のない企業に行く人も一定数いるみたいです。

就職先のレベルは依然として高いですね。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

大学別人気就職先③:慶応義塾大学

大学別の薬学部の就職先3つ目は、慶應義塾大学です。

慶應義塾大学は日本最難関の私立大学です。

そんな慶應義塾大学薬学部の就職先は以下の通りです。

慶応義塾大学薬学部の就職先一覧
  • エーザイ
  • 小野薬品工業
  • 協和キリン
  • 第一三共
  • 中外製薬
  • ウエルシア薬局
  • スギホールディングス
  • アインホールディングス
  • 日本調剤
  • イーピーエス
  • シミックホールディングス
  • 慶應義塾大学病院

参考:慶応義塾大学HP

第一三共やエーザイなどの大手製薬会社への就職が目立ちますね。

また、やはり製薬系の会社への就職が全体の27.9%と一番多いようです。

大学院へ進学する人も一定数いるようです。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

大学別人気就職先④:近畿大学

大学別の薬学部の就職先4つ目は、近畿大学です。

近畿大学は大学群「産近甲龍」に属しており、関西では「関関同立」に次ぐレベルの大学です。

そんな近畿大学薬学部の就職先は以下の通りです。

近畿大学薬学部の就職先一覧
  • 国立がん研究センター
  • 国立循環器病研究センター
  • 国立病院機構近畿グループ
  • 地域医療機能推進機構大阪病院
  • 地域医療機能推進機構山梨病院
  • 大阪府立病院機構
  • スギホールディングス
  • マツモトキヨシ
  • アインホールディングス
  • サンドラッグ
  • イオンリテール
  • ウエルシア薬局
  • アステラス製薬
  • アルフレッサ
  • エイツーヘルスケア
  • 大塚製薬
  • 小野薬品工業
  • 協和発酵キリン
  • 小林製薬
  • 新日本大学PPD
  • スズケン
  • 田辺三菱製薬
  • 田村薬品工業
  • 日医工
  • 中外製薬
  • 厚生労働省
  • 大阪府職員
  • 奈良県職員
  • 和歌山県職員 など

参考:近畿大学HP

近畿大学薬学部の卒業生の多くは病院・薬局の薬剤師として働く人がやはり多いようです。

近畿大学は中堅私立大学とはいえ、大手製薬会社への就職も目立ちます。

公務員になる人も一定数いるみたいです。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

大学別人気就職先⑤:帝京大学

大学別の薬学部の就職先5つ目は、帝京大学です。

帝京大学は大学群「大東亜帝国」に属する大学であり、関東で「日東駒専」に次ぐレベルの大学です。

そんな帝京大学薬学部の就職先は以下の通りです。

帝京大学薬学部の就職先一覧
  • 帝京大学医学部附属溝口病院
  • 国立病院機構関東信越グループ
  • 東海大学医学部付属病院
  • 東京都職員
  • 青森県職員
  • 長野市民病院
  • 上尾中央総合病院
  • 板橋中央総合病院
  • 戸田中央総合病院
  • ファイザー
  • 塩野義製薬
  • シミック
  • 新日本科学PPD
  • イオンリテール
  • ウエルシア薬局
  • アインホールディングス
  • 日本調剤 など

また、薬学部卒業生の就職先の比率は以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 後藤

参考:帝京大学HP

帝京大学薬学部の卒業生はドラッグストア・薬局、病院への就職が多いようです。

一方で、大手製薬会社に就職する人もいるみたいです。

卒業生の95%以上が薬局や病院へ就職するのですね。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

大学別人気就職先⑥:名城大学

大学別の薬学部の就職先6つ目は、名城大学です。

名城大学は愛知県にある大学で、関西の「産近甲龍」、関東の「日東駒専」と同等のレベルの大学です。

そんな名城大学薬学部の就職先は以下の通りです。

名城大学薬学部の就職先一覧
  • 愛知医科大学病院
  • アイングループ
  • アストラゼネカ
  • 安城更生病院
  • ウエルシア薬局
  • エーザイ
  • 海南病院
  • 岐阜県総合医療センター
  • 協和ケミカル キョーワ薬局
  • クオール
  • グラクソ・スミスクライン
  • 桑名市総合医療センター
  • 江南厚生病院
  • 公立陶生病院
  • スギ薬局
  • スギヤマ薬品
  • 総合病院南生協病院
  • 総合メディカル
  • 大雄会
  • たんぽぽ薬局
  • 中部徳洲会病院
  • 中部労災病院
  • ツムラ
  • 豊川市民病院
  • 名古屋第二赤十字病院
  • 日本調剤
  • 藤田医科大学病院
  • 三重大学医学部附属病院
  • 愛知県庁
  • 岐阜県庁

また、薬学部卒業生の就職先の比率は以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 後藤

参考:名城大学HP

やはり、ドラッグストアや病院での薬剤師としての就職が多いようです。

また、愛知の大学だけあって愛知県の病院や薬局への就職が目立ちます。

以上が大学別の薬学部の就職先一覧でした。
やはり、全体として薬学部は製薬会社・薬局・病院への就職がおおいですね。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

薬学部におすすめの就活サービス3選

就活生ちゃん

薬学部がこれから就活をするときに、使うべき就活サービスを教えてください。

薬学部の就職先を探すときは薬キャリAGENTという就活サービスがおすすめですよ。

それぞれ解説しますね。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

おすすめ①:薬キャリAGENT

薬学部におすすめの就活サービス1つ目は、薬キャリAGENTです。

薬キャリAGENTは薬学部の就職先に特化した就活サイトなので、国試に合格していて、薬剤師への就職を考えている方は必見ですよ。

  • 専任のコンサルタントが就職対策をしっかりとサポート
  • 19万人以上の薬剤師が登録している日本最大規模の医療専門サイトを運営
  • 1ヶ月未満での内定獲得実績もあり

薬キャリAGENTの運営会社であるエムスリーキャリアは19万人以上の薬剤師が登録している日本最大規模の医療専門サイトを運営しています。

そのため、各医療機関との連携を密にとっており、病院の求人をはじめとする様々な情報を提供してくれます。

また、薬剤師市場を熟知した専任コンサルタントがサポートしてくれるので、安心して薬剤師として就職できますよ。

「就活の教科書」編集部 後藤

>> 薬キャリAGENTを見てみる

 

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

まとめ:薬学部の就職先は病院・薬局以外も多く、年収も高いことが多い

この記事の、「薬学部は病院か薬局にしか就職できない?【就職先と平均年収を詳しく解説】」は、いかがだったでしょうか?

今回は、「就活の教科書」編集部の後藤が、薬学部の就職先をデータで詳しく解説しました。

合わせて、年収ランキングやおすすめ就活サービスについても紹介しました。

それでは、この記事を簡単におさらいします。

「就活の教科書」編集部 後藤

この記事のまとめ

◆ 薬学部の進路/就職先は6つ

  • 就職先①:薬局
  • 就職先②:病院・診療所
  • 就職先③:企業
  • 就職先④:医薬品販売業(ドラッグストアなど)
  • 就職先⑤:行政(公務員)
  • 就職先⑥:IT企業

◆ 薬学部の就職先は病院と薬局だけではない

  • 企業への就職者は10%
  • 企業への就職は医薬品関連の割合が高い

◆ 薬学部就職先の進路/企業年収ランキング

  • 進路ごとの年収ランキング
  • 企業(製薬会社)ごとの平均年収ランキング

◆ (4年制学科)薬学部の就職先割合

  • 進学が圧倒的に多い

◆ 薬学部におすすめの就活サービス3選

◆ まとめ:薬学部の就職先は病院・薬局以外も多く、年収も高いことが多い

あなたが薬学部の就活生として成功することを祈っています。

この記事がいいな!と思った就活生は、友人や就活仲間にぜひシェアしてみてくださいね!

「就活の教科書」には、他にも就職活動に役立つ記事がたくさんあるのでぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 後藤