- 薬学部の平均年収は高い
- 薬学部の主な就職先9つ
- 薬学部の就職先は病院と薬局以外の選択肢もある
- 薬学部就職先の進路ごとの平均年収ランキング
- 薬剤師で就職したい学生には「薬キャリAGENT」がオススメ
-
「所属大学/学部から内定しやすい優良企業を教えてほしい」人におすすめのツール2選
-
【就活生】OfferBox
(大手,優良企業のスカウトGET) -
【就活生】キャリアチケットスカウト
(一部選考免除のスカウトあり)
-
【就活生】OfferBox
-
「学歴に自信がないけど早く内定が欲しい」なら、エージェントがおすすめ
-
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
(受けるのは本当に合う数社だけ/最短1週間で内定)※2023年度実績 -
【転職者】ハタラクティブ
(プロによる適職診断でホワイト企業へスピード転職) -
【IT特化】レバテックルーキー
(ITエンジニア就活のプロがサポート)
-
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
-
「学歴に自信がなくても優良企業に行きたい」人に必須のツール4選
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
【就活生/転職者】選考通過ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
ホワイト企業からスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)
*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!
この記事では、薬学部の就職先についてデータに基づいて解説していきます。
合わせて、薬学部の就職先は薬剤師や病院以外にもたくさんあることや年収などについても解説しています。
ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえる「OfferBox(オファーボックス)」などのスカウトアプリを使うと良いですよ。
この記事を読めば「薬学部からどのような就職先があるの?薬局や病院以外も視野に入れたいな」といった不安を解決できます。
「薬学部生向けの就職先や就活の進め方を知って、視野を広げた就活がしたい!」という就活生の皆さんは、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
国試に合格していて、薬剤師への就職を考えている就活生は「薬キャリAGENT」を利用するのがオススメです。 薬キャリAGENTの運営会社であるエムスリーキャリアは19万人以上の薬剤師が登録している日本最大規模の医療専門サイトを運営しています。 そのため、各医療機関との連携を密にとっており、病院の求人をはじめとする様々な情報を提供してくれます。 「国試合格見込み・または合格したので、すぐに就職先を見つけたい」学生の方はぜひ利用してみてくださいね。 「就活の教科書」編集部 後藤
学部の知識が活かせる優良企業に出会うのに使えるおすすめツール(無料)
OfferBox |
---|
無料登録だけで自分に合う企業からスカウト |
キャリアチケットスカウト |
---|
あなたに合った優良企業を数社だけ紹介
|
就活のプロが学部の知識を活かせる優良企業を紹介してくれるサービス(無料)
キャリアチケット就職エージェント |
---|
ES添削から内定獲得までサポート
|
【転職者】ハタラクティブ |
---|
1時間の面談で適職が見つかる |
【IT特化】レバテックルーキー |
---|
大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介 |
その他の就活・転職で有利になれるおすすめの必須ツール(無料)
SPI頻出問題集 |
---|
公式LINEで無料配布 |
LINE適職診断 |
---|
公式LINEで無料診断 |
選考通過ES |
---|
公式LINEで無料見放題 |
面接回答集100選 |
---|
公式LINEで無料診断 |
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「OfferBox」でホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【高収入?】薬学部の就職で有利?
就活生くん
僕は薬学部に通っている大学生です。
ぼくは最近、薬局や病院をメインに就職先を探しています。
薬学部から薬局や病院に就職するには、どんな風に就活を進めれば良いですか。
そもそも薬学部って就職できるのでしょうか?
就活生ちゃん 私は薬局や病院だけでなく、いろんな仕事も視野に入れて就活しようと思っています。 薬学部には、他にもどんな就職先があるのかを知りたいです。 あと、年収ってどれくらいなのでしょうか?
就活始めたてだと何もわからないですよね!
そこで、薬学部の就職についてこれから詳しく解説していきますね!
「就活の教科書」編集部 後藤
薬学部の就職率は85.0%で他学部よりは低め
就活生くん
そもそも薬学部は就職に強いんでしょうか?
大学通信オンラインに学部ごとの就職率のデータがあるので、比較してみましょう。
「就活の教科書」編集部 後藤
学部系統 | 就職率(2020年) |
---|---|
家政・生活・栄養系 | 93.5% |
看護・保健・医療系 | 92.9% |
理工系 | 92.4% |
農学系 | 91.6% |
福祉系 | 90.8% |
商・経営系 | 90.2% |
経済系 | 89.3% |
法学系 | 87.6% |
国際系 | 87.3% |
文・人文・外国語系 | 86.9% |
薬学系 | 85.0% |
出典:大学通信オンライン
薬学部の就職率は85%となっています。
他の学部と比べて低くなっていますが、これは薬剤師国家試験の難易度が高いためであると考えられます。
また、就職に強いかどうかは通っている大学のレベルによります。
薬学部出身者の平均年収⇒506万円
薬学部出身者の平均年収は506万円となっています。
また、薬剤師の平均年収は548万円です。
全国の平均年収は約400万円なので、薬学部出身者の平均年収は全国平均よりも100万円程度高い計算になります。
出典:まいにちdoda
また、就職に有利な学部や学科については以下の記事で紹介していますのでぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 後藤
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
【企業就職も?】薬学部のおすすめ進路/就職先を9つ紹介
就活生くん
薬学部の就職先を幅広く教えてください。
それでは、薬学部の就職先を、就職割合が高い順に紹介してきますね。
いろんな就職先があることが分かりますよ。
「就活の教科書」編集部 後藤
「自分の学部を活かせる職業は何だろう…」「自分に向いている仕事は何かな?」という方は、LINE適職診断を使うのが一番おすすめです。
LINE適職診断を使うと、あなたの適職を16タイプで診断してくれ、あなたの強みを活かせる仕事がわかります。
すでに75,000人以上の就活生や転職者が利用しているため、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
就職先①:薬局
「就活の教科書」編集部 後藤
【薬局】
- 調剤業務を行っている
- 総合病院や地元病院の横にあるような薬局
【薬局の具体例】
- アイン薬局・日本調剤・さくら薬局・クオール薬局・そうごう薬局
薬局とはドラッグストアではなく、病院や内科の横にある薬局のことですね。
ちなみに「自分に合った仕事を知りたい」「活き活きと働ける職業がわからない」という人は、自分に合った仕事が分析できる「LINE適職診断(公式LINEで無料診断)」などのサービスを活用しましょう。
「就活の教科書」編集部 後藤
就職先②:病院・診療所
病院・診療所も薬学部の就職先としてイメージが強いですよね。
「就活の教科書」編集部 後藤
【病院・診療所】
- 調剤や臨床試験を行う
- 一般の病院や大学附属病院の病院薬剤師
【病院・診療所の具体例】
- 東京大学医学部付属病院・大阪大学医学部付属病院・日本大学病院
就活生ちゃん
病院や診療所でも、調剤の業務をやっているのですね。
就職先③:食品・飲料メーカー
薬学部の就職先として、食品・飲料メーカーを選ぶ人もいます。
「就活の教科書」編集部 後藤
【企業の具体例】
サントリーホールディングス、アサヒグループホールディングス、味の素、日本ハムなど
食品メーカーや飲料メーカーでは、薬学部で学んだ原材料や添加物についての知識や食の安全に関する知識を活かすことができます。
例えば、食品工場の品質管理や、安全性に関する研究、企画開発などで活躍できるでしょう。
製薬・医薬品業界のおすすめ企業については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 後藤
就職先④:化粧品メーカー
薬学部の学生の中には、化粧品メーカーに進む人もいます。
「就活の教科書」編集部 後藤
【企業の具体例】
資生堂、花王、コーセー、ポーラ・オルビスホールディングス、マンダム、ファンケル(FANCL)
就活生ちゃん
化粧品に興味があったので、薬学部から化粧品メーカーに就職する人もいると聞いて安心しました!
就職先⑤:化学品メーカー
薬学部で学んだ知識を化学品メーカーで活かしている人も多いですよ!
以下で化学品メーカーの具体例を紹介しますね!
「就活の教科書」編集部 後藤
【企業の具体例】
三菱ケミカル、住友化学、富士フイルム、旭化成、信越化学工業、昭和電工
就活生ちゃん
薬学部の中でも化学系の分野の研究を深めていけば、化学品メーカーに就職することも可能なんですね!
就職先⑥:MR
薬学部で学ぶと、MR((Medical Representative)として働くのに有利になります。
なぜなら、MRは医薬品を取り扱ってもらうための営業、提案活動、情報提供などを行うため、薬の知識をどれだけ持っているかが非常に重要となってくるからです。
「就活の教科書」編集部 後藤
【企業の具体例】
第一三共、武田薬品、アステラス製薬、ギリアド・サイエンシズ株式会社、ヴィアトリス製薬合同会社、ファイザー株式会社
就活生ちゃん
学んだことを活かせる仕事に就きたいと思っていたので、MRいいですね!
就職先⑦:医薬品販売業(ドラッグストアなど)
就活生ちゃん
就職先が大手ドラッグストアの薬学部OBは結構いますね。
【医薬品販売業(ドラッグストアなど)】
- 医薬品の販売・健康相談・レジ打ち・在庫管理
- 販売スタッフとして営業・接客も行う
【医薬品販売業(ドラッグストアなど)の具体例】
ウエルシアHD・ツルハHD・マツモトキヨシ
ドラッグストアでは、薬剤師の人がレジ対応してくれることもありますよね。
「就活の教科書」編集部 後藤
就職先⑧:行政(公務員)
就活生ちゃん
薬学部の就職先として「行政(公務員)」とありますが、いったいどんな仕事でしょうか?
【行政(公務員)】
- 衛生行政(国や自治体の健康や医療を良くする)
- 公務員薬剤師(各自治体の公務員試験に合格し、その自治体に採用されている薬剤師)
【行政(公務員)の具体例】
国や各自治体で採用された公務員・薬剤師
就活生ちゃん
薬剤師でも公務員になれるんですね。
就職先⑨:IT企業
「薬学部とIT企業に何のつながりがあるの?」と思われる方も多いかと思います。
ですが、最近では、デジタル医療やヘルスケア系のIT事業に力を入れるIT企業が多くなっています。
「就活の教科書」編集部 後藤
【IT企業(デジタル医療・ヘルスケア事業)】
- 医療機関にかかる前の自己診断アプリ・健康アプリなどの開発
- AI内視鏡・手術ロボットなど、各種医療テクノロジーの開発
【IT企業(デジタル医療・ヘルスケア事業)の具体例】
富士通・日本ユニシス・DeNAライフサイエンス・おいしい健康など
意外かもしれませんが、実はIT企業でも薬学部で学んだことを活かすことができます。
IT業界は、未経験でも挑戦できる分野なので、興味がある方はぜひ視野に入れてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 後藤
薬学部からIT業界を目指す方には、レバテックルーキーをおすすめします。
IT企業に就職するためには、やはりIT企業向けの就活の対策が必要になります。
「IT業界の就活があまりわからない…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
レバテックルーキーのおすすめポイントは以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロが親身に相談に乗ってくれる
- ポイント②:IT業界に特化したES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
「専門分野を活かしたい!」「自適性を知って自分に合った企業に就職したい」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!
OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
(OfferBox)
ホワイト企業に就職したいという就活生には「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業も」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
薬学部就職先の進路/企業年収ランキング
就活生くん
薬学部の就職先は病院・薬局・企業・ドラッグストアと幅広いですが、給料の良し悪しはあるのでしょうか?
薬学部就職先の年収ランキングがあれば、知りたいです。
それでは、就職先ごとの年収と、企業ごとの年収をランキングで紹介します。
「就活の教科書」編集部 後藤
進路ごとの平均年収ランキング
まずは、薬学部の就職先という大きな枠で年収ランキングを紹介します。
「就活の教科書」編集部 後藤
【薬学部の就職先年収ランキング】
就職先 | 平均年収 |
企業(製薬会社) | 543万円 |
ドラッグストア | 512万円 |
調剤薬局 | 488万円 |
病院薬剤師 | 434万円 |
企業の平均年収が一番高く、病院薬剤師の年収が一番低い結果となっていますね。
もちろん、病院や企業ごとによって平均年収はもっと高かったり、低かったりもします。
気になる就職先があれば調べてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 後藤
企業(製薬会社)ごとの平均年収ランキング
企業(製薬会社)の平均年収ランキングを紹介します。
「就活の教科書」編集部 後藤
【薬学部就職先の企業(製薬会社)の年収ランキング】
企業 | 平均年収 |
ソレイジア | 1,460万円 |
サンバイオ | 1,350万円 |
エーザイ | 1,099万円 |
第一三共 | 1,097万円 |
武田薬品 | 1,094万円 |
参照:PharmaValue
就活生くん
医薬品の開発や製薬をしている企業は、平均年収が高いんですね。
年収をみると、企業は薬学部の就職先としてかなり魅力的です。
下記では、学部別の就職先や就職事情を一覧にしてまとめたので、他学部に関しても気になる方は、合わせて読むことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 後藤
就職に有利な学部・学科に悩んでいる人にオススメの記事一覧
「自分の学部は就活で有利なの?」という人には、 就職に有利な学部・学科ランキング という記事がおすすめです。
あなたの学部・学科が就職に有利かどうかを知れ、正しい選考対策を行うことができるので合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
就職に有利な学部・学科に関する記事
学部/学科別のオススメ就職先に関する記事一覧
志望企業/業界への就職に役立つ記事
⇒【最新版】就活サイトおすすめ72選
⇒【新卒向け】逆求人サイトおすすめ30選
⇒【最新版】就活エージェントおすすめ15選
⇒【最新版】就活支援サービスおすすめ15選
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
薬学部から企業を進路/就職先に選ぶ人は10%
就活生くん
薬学部の就職先は一般企業や公務員のように、病院と薬局以外もけっこうあるんですね。
病院や薬局と比べると割合は少ないけど、薬学部の就職先として病院と薬局以外を選択する人もいます。
「就活の教科書」編集部 後藤
2019年の6年制薬学部の就職先データを見てみましょう。
「就活の教科書」編集部 後藤
就職先 | 人数(全体割合) |
薬局 | 4,455人(42.8%) |
病院・診療所 | 2,240人(21.6%) |
企業 | 1,043人(10%) |
医薬品販売業 | 656人(6.3%) |
行政 | 252人(2.4%) |
その他 | 1,754人(16.9%) |
参照:就職動向調査結果報告書(一般社団法人 薬学部教育協議会)
薬学部の10人に1人が、就職先として企業を選んでいます。
企業に就職する人は、薬局・病院に次いで割合が高いですね。
「就活の教科書」編集部 後藤
企業への就職は医薬品関連の割合が高い
就活生くん
企業に就職する薬学部生は10人に1人いることが分かりました。
だけど、実際にどんな企業に就職してるのかな?
それでは、2019年の6年制薬学部がどんな企業に就職しているかをデータで見てみましょう。
「就活の教科書」編集部 後藤
【医薬品関連企業】
職種 | 人数(全体割合) |
開発・学術 | 364人(35%) |
医薬情報担当者 | 289人(28%) |
研究・試験・製造 | 157人(15%) |
その他職種 | 72人(7%) |
参照:就職動向調査結果報告書(一般社団法人 薬学部教育協議会)
【その他企業】
職種 | 人数(全体割合) |
開発・学術 | 44人(4%) |
営業 | 9人(1%) |
その他 | 108人(10%) |
参照:就職動向調査結果報告書(一般社団法人 薬学部教育協議会)
企業へ就職する薬学部生の大半が、医薬品関連の企業を選んでいます。
薬学とは関係のない企業に就職している薬学部生もいますね。
「就活の教科書」編集部 後藤
「専門分野を活かしたい!」「自適性を知って自分に合った企業に就職したい」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!
OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
(OfferBox)
ホワイト企業に就職したいという就活生には「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業も」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
4年制の薬学部の進路/就職先割合
就活生ちゃん
ところで、薬学部を4年で卒業する人もいるらしいんだけど、どれくらいいるのかな。
薬剤師の勉強も疲れたし、4年で卒業して就職するのもアリかなって思い始めています。
それでは、4年で卒業する人の進路を見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 後藤
【4年制薬学部の就職先】
就職先 | 人数(全体割合) |
進学 | 1,047人(74%) |
企業 | 193人(14%) |
薬局・ドラッグストア・病院 | 78人(5%) |
その他 | 103人(7%) |
参照:就職動向調査結果報告書(一般社団法人 薬学部教育協議会)
やはり、進学を選択する割合が圧倒的に高いですね。
一方で、薬学部を4年で卒業しても企業や病院に就職できることも分かりますね。
「就活の教科書」編集部 後藤
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
【大学別】薬学部の人気就職先一覧
就活生くん
薬学部の就職先については理解できました!
けど、自分の大学の薬学部出身者はどういう企業に就職するんだろう?
大学別の薬学部の就職先について教えてほしいです!
わかりました!
では、次に大学別の薬学部出身者の就職先一覧について解説します。
今回紹介する大学は以下の大学です。
「就活の教科書」編集部 後藤
- 大学別就職先①:京都大学
- 大学別就職先②:千葉大学
- 大学別就職先③:慶応義塾大学
- 大学別就職先④:近畿大学
- 大学別就職先⑤:帝京大学
- 大学別就職先⑥:名城大学
それでは各大学の薬学部出身者の就職先について詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 後藤
大学別人気就職先①:京都大学
大学別の薬学部の就職先1つ目は、京都大学です。
京都大学は西日本最難関大学であり、就職先企業についてもレベルの高い企業であることが予想されます。
そんな京都大学薬学部の就職先は以下の通りです。
- IQVIAサービスジャパン
- イーピーエス
- 協和発酵キリン
- 小林製薬
- ニプロファーマ
- 日本新薬
- 日本たばこ産業
- 日本メジフィジックス
- バイエル薬品
- ファイザー
- マンダム
- 持田製薬
- 三越伊勢丹
- アステラス製薬
- 小野薬品工業
- コーセー
- 第一三共
- 大鵬薬品工業
- 田辺三菱製薬
- 中外製薬
- 薬剤師
- 公務員
参考:京都大学HP
大手製薬会社に就職する人が多いようですね。
一部公務員になる人もいるようです。
やはり就職先は超大手製薬会社が多いですね。
「就活の教科書」編集部 後藤
大学別人気就職先②:千葉大学
大学別の薬学部の就職先2つ目は、千葉大学です。
千葉大学は旧帝大学に次ぐ難関国立大学です。
そんな千葉大学薬学部の就職先は以下の通りです。
- 一宮市立市民病院
- 亀田総合病院
- 慶應義塾大学病院
- 国立国際医療研究センター病院
- 新東京病院
- 千葉大学医学部附属病院
- 千葉メディカルセンター
- 津田沼中央総合病院
- 東邦大学医療センター佐倉病院
- 横須賀共済病院
- アインホールディングス
- クオール
- 日本調剤
- アッヴィ
- 第一三共
- 住友ファーマ
- 中外製薬
- ツムラ
- 日本新薬
- 野村不動産
- パレクセル・インターナショナル
- プラス
- ホーユー
- ミヤコ化学
- リニカル
- 公務員
参考:千葉大学HP
病院や製薬会社、薬局への就職が多いですね。
一方で、薬学とは全く関係のない企業に行く人も一定数いるみたいです。
就職先のレベルは依然として高いですね。
「就活の教科書」編集部 後藤
大学別人気就職先③:慶応義塾大学
大学別の薬学部の就職先3つ目は、慶應義塾大学です。
慶應義塾大学は日本最難関の私立大学です。
そんな慶應義塾大学薬学部の就職先は以下の通りです。
- エーザイ
- 小野薬品工業
- 協和キリン
- 第一三共
- 中外製薬
- ウエルシア薬局
- スギホールディングス
- アインホールディングス
- 日本調剤
- イーピーエス
- シミックホールディングス
- 慶應義塾大学病院
参考:慶應義塾大学HP
第一三共やエーザイなどの大手製薬会社への就職が目立ちますね。
また、やはり製薬系の会社への就職が全体の27.9%と一番多いようです。
大学院へ進学する人も一定数いるようです。
「就活の教科書」編集部 後藤
大学別人気就職先④:近畿大学
大学別の薬学部の就職先4つ目は、近畿大学です。
近畿大学は大学群「産近甲龍」に属しており、関西では「関関同立」に次ぐレベルの大学です。
そんな近畿大学薬学部の就職先は以下の通りです。
- 国立がん研究センター
- 国立循環器病研究センター
- 国立病院機構近畿グループ
- 地域医療機能推進機構大阪病院
- 地域医療機能推進機構山梨病院
- 大阪府立病院機構
- スギホールディングス
- マツモトキヨシ
- アインホールディングス
- サンドラッグ
- イオンリテール
- ウエルシア薬局
- アステラス製薬
- アルフレッサ
- エイツーヘルスケア
- 大塚製薬
- 小野薬品工業
- 協和発酵キリン
- 小林製薬
- 新日本大学PPD
- スズケン
- 田辺三菱製薬
- 田村薬品工業
- 日医工
- 中外製薬
- 厚生労働省
- 大阪府職員
- 奈良県職員
- 和歌山県職員 など
参考:近畿大学HP
近畿大学薬学部の卒業生の多くは病院・薬局の薬剤師として働く人がやはり多いようです。
近畿大学は中堅私立大学とはいえ、大手製薬会社への就職も目立ちます。
公務員になる人も一定数いるみたいです。
「就活の教科書」編集部 後藤
大学別人気就職先⑤:帝京大学
大学別の薬学部の就職先5つ目は、帝京大学です。
帝京大学は大学群「大東亜帝国」に属する大学であり、関東で「日東駒専」に次ぐレベルの大学です。
そんな帝京大学薬学部の就職先は以下の通りです。
- 帝京大学医学部附属病院
- 帝京大学ちば総合医療センター
- 国立病院機構関東信越グループ
- 埼玉県立病院機構
- 医療法人イムスグループ
- 上尾中央医科グループ
- 戸田中央メディカルケアグループ
- ウエルシア薬局
- アインホールディングス
- クリエイトエス・ディー
- 日本調剤
- イオンリテール
- サンドラッグ
- 大塚製薬
- IQVIAサービシーズジャパン など
参考:帝京大学HP
また、薬学部卒業生の就職先の比率は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 後藤
帝京大学薬学部の卒業生はドラッグストア・薬局、病院への就職が多いようです。
一方で、大手製薬会社に就職する人もいるみたいです。
卒業生の95%以上が薬局や病院へ就職するのですね。
「就活の教科書」編集部 後藤
大学別人気就職先⑥:名城大学
大学別の薬学部の就職先6つ目は、名城大学です。
名城大学は愛知県にある大学で、関西の「産近甲龍」、関東の「日東駒専」と同等のレベルの大学です。
そんな名城大学薬学部の就職先は以下の通りです。
- 愛知医科大学病院
- アイングループ
- アストラゼネカ
- 安城更生病院
- ウエルシア薬局
- エーザイ
- 海南病院
- 岐阜県総合医療センター
- 協和ケミカル キョーワ薬局
- クオール
- グラクソ・スミスクライン
- 桑名市総合医療センター
- 江南厚生病院
- 公立陶生病院
- スギ薬局
- スギヤマ薬品
- 総合病院南生協病院
- 総合メディカル
- 大雄会
- たんぽぽ薬局
- 中部徳洲会病院
- 中部労災病院
- ツムラ
- 豊川市民病院
- 名古屋第二赤十字病院
- 日本調剤
- 藤田医科大学病院
- 三重大学医学部附属病院
- 愛知県庁
- 岐阜県庁
参考:名城大学HP
また、薬学部卒業生の就職先の比率は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 後藤
やはり、ドラッグストアや病院での薬剤師としての就職が多いようです。
また、愛知の大学だけあって愛知県の病院や薬局への就職が目立ちます。
以上が大学別の薬学部の就職先一覧でした。
やはり、全体として薬学部は製薬会社・薬局・病院への就職がおおいですね。
「就活の教科書」編集部 後藤
「専門分野を活かしたい!」「自適性を知って自分に合った企業に就職したい」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!
OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
(OfferBox)
ホワイト企業に就職したいという就活生には「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業も」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
薬学部におすすめの就活サービス
就活生ちゃん
薬学部がこれから就活をするときに、使うべき就活サービスを教えてください。
薬学部の就職先を探すときは「薬キャリAGENT」という就活サービスがおすすめですよ。
以下で詳しく解説しますね。
「就活の教科書」編集部 後藤
薬キャリAGENT
薬学部におすすめの就活サービス1つ目は、「薬キャリAGENT」です。
薬キャリAGENTは薬学部の就職先に特化した就活サイトなので、国試に合格していて、薬剤師への就職を考えている方は必見ですよ。
- 専任のコンサルタントが就職対策をしっかりとサポート
- 19万人以上の薬剤師が登録している日本最大規模の医療専門サイトを運営
- 1ヶ月未満での内定獲得実績もあり
薬キャリAGENTの運営会社であるエムスリーキャリアは19万人以上の薬剤師が登録している日本最大規模の医療専門サイトを運営しています。
そのため、各医療機関との連携を密にとっており、病院の求人をはじめとする様々な情報を提供してくれます。
また、薬剤師市場を熟知した専任コンサルタントがサポートしてくれるので、安心して薬剤師として就職できますよ。
「就活の教科書」編集部 後藤
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
まとめ:薬学部の就職先は病院・薬局以外も多く、年収も高いことが多い
この記事の、「薬学部は病院か薬局にしか就職できない?【就職先と平均年収を詳しく解説】」は、いかがだったでしょうか?
今回は、「就活の教科書」編集部の後藤が、薬学部の就職先をデータで詳しく解説しました。
合わせて、年収ランキングやおすすめ就活サービスについても紹介しました。
それでは、この記事を簡単におさらいします。
「就活の教科書」編集部 後藤
◆ 薬学部の進路/就職先は6つ
- 就職先①:薬局
- 就職先②:病院・診療所
- 就職先③:企業
- 就職先④:医薬品販売業(ドラッグストアなど)
- 就職先⑤:行政(公務員)
- 就職先⑥:IT企業
◆ 薬学部の就職先は病院と薬局だけではない
- 企業への就職者は10%
- 企業への就職は医薬品関連の割合が高い
◆ 薬学部就職先の進路/企業年収ランキング
- 進路ごとの年収ランキング
- 企業(製薬会社)ごとの平均年収ランキング
◆ (4年制学科)薬学部の就職先割合
- 進学が圧倒的に多い
◆ 薬学部におすすめの就活サービス
◆ まとめ:薬学部の就職先は病院・薬局以外も多く、年収も高いことが多い
あなたが薬学部の就活生として成功することを祈っています。
この記事がいいな!と思った就活生は、友人や就活仲間にぜひシェアしてみてくださいね!
「就活の教科書」には、他にも就職活動に役立つ記事がたくさんあるのでぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 後藤