【例文あり】「なぜ当社なのか」面接での答え方 | 会社志望動機,他社比較など

本ページはプロモーションを含みます

mensetsu-es-nazetousha

この記事で分かること
  • 「なぜ当社なのか」を聞く面接官の質問意図3つ
  • 他社ではなく「なぜ当社か」と聞かれた時の答え方のポイント
  • 「なぜ当社なのか」以外、志望度についての面接での答え方
  • 「なぜ当社なのか」と聞かれるタイミング
  • 【優良版】内定者の面接回答/ESが見れるおすすめツール
  • 【24卒向け】プロと面接対策ができるおすすめサービス
\ 180,000人が利用中! / 内定者の面接回答を見てみる
(面接回答集100選)

*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!

 

みなさんこんにちは、「就活の教科書」編集部の堀本です。
就職活動で最終選考あたりまで進むと、このような質問をしてくる企業に出会ったことはありませんか。

「就活の教科書」編集部 堀本

○○業界で他社がある中で、「なぜ当社なのか」「なぜこの会社を選んだのか」教えてください。

人事さん

「なぜ○○業界を見ているのか」という質問には答えられても、「なぜ当社なのか」という質問には、時間をかけて準備をておかないと、答えられません。

就活生ちゃん

○○業界を見ている理由を答えられたら十分だと思っていたから、企業研究はそこまで真剣に取り組んでこなかったな…
どうやって答えたらいいのかわからない。

このように、初めて「なぜ当社なのか」という質問を聞かれて、準備足らずで撃沈してしまう就活生も少なくありません。

そこで今回の記事では、「なぜ他社ではなく当社なのか」という質問に答えられるようにするために、面接官の質問意図や、この質問へ対する答え方について解説していきます。

具体例も紹介しますので、是非最後まで目をとおしてみてください。

「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle(ユニスタイル)同時利用で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。

この2つを同時利用すると、内定者の面接での回答が無料で見放題になるので、面接・ESを突破できる回答を作れるようになります。

「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、ぜひ内定者ES」「unistyle(ユニスタイル)を利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 面接突破に役立つおすすめサービス /

\ プロに面接対策してもらおう /

\ 180,000人以上が利用中! / 内定者の面接回答を見てみる
(面接質問集100選)

*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!

どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は内定者ES」「unistyle(ユニスタイル)内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

 

「なぜ同業他社ではなく当社なのか」を聞く面接官の質問意図

そもそも、面接官の質問意図について考えたことはありますか。

「なぜ弊社を選んだのか」という質問をする面接官の質問意図を理解できると、効果的な回答を考えられるようになります。

面接官の意図は大きく分けて3つです。

面接官の質問意図3つ
  • 当社へ入社する本気度を見たい
  • 内定承諾してくれそうかを見たい
  • 企業についてどれだけ調べているのか見たい
上記3つの質問意図を十分に理解した上で、企業研究に取り組み、最終面接までに回答を用意しておいてください。
それでは、それぞれについて細かく見ていきましょう。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

当社への入社の本気度を見たい

「なぜ当社なのか」という面接官の質問意図の1つ目は、当社への入社の本気度を見たいからです。

「なぜ当社なのか」という質問に答えるためには、細かいところまで企業研究をしなければいけません。

そのため、この質問に答えられれば、入社するために企業研究を真剣にした、本気で入社したい就活生だという風に面接官には評価してもらえます。

最終面接前には、ホームページを隅から隅まで読んでいることは当たり前です。
プラスαで、OB訪問をして、社員の方からホームページには載っていないような内部の情報まで聞き出して、それを志望動機に織り交ぜながら話せるとベストです。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

内定承諾してくれそうかを見たい

「なぜ当社なのか」という質問をする面接官の意図の2つ目は、内定承諾してくれそうか見たいからです。

採用する側が就活生に内定を出すときの一番の懸念点は、内定辞退されることです。

そのため、「なぜ当社なのか」と質問することにより、どれだけ就活生が企業に魅力を感じ、企業にこだわりを持って選考を進んでくれているかを知ろうとしています。

この子、うちの企業じゃなくて、他の企業でもよさそうだな。
言っていることがこの業界では当たり前で、どの企業でもいいじゃないか。

人事さん

こう面接官に思われてしまうと、内定を獲得することは難しくなります。

 

企業についてどれだけ調べているのか見たい

「なぜ当社なのか」という質問をする面接官の意図3つ目は、企業についてどれだけ調べているのか見たいからです。

企業について調べるべきポイントはたくさんあり、「職種」「事業内容」「社員数」などがあげられます。

企業研究、業界研究をしっかり行っていなければ、他社との違いを述べることは難しいです。

そのため、いかに綿密に企業・業界研究し、他社との違いを理解できているかを見るために「なぜ他社なのか」と質問されます。

「なぜその業界なのか」については考えやすいけど、「なぜ当社なのか」について答えるには、企業研究が欠かせません。
また、OB訪問を行い、社員さんの生の声も参考にして企業研究をすると、入社の本気度が面接官にも伝わるでしょう。

「就活の教科書」編集部 堀本

OB訪問に役立つアプリやサイトをまとめた記事と、OB訪問をする際の持ち物、事前準備などについてまとめた記事も是非読んでみて下さい。

 

「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「面接回答集100選」なら面接で失敗しない回答法がわかる
  • 面接頻出質問と回答が無料で見れる
  • 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
  • 結果、面接で落ちにくくなる

「なぜ同業他社ではなく当社なのか」面接での回答例文3つ

次に「なぜ弊社を選んだのか」と面接で聞かれた時の答え方の例文を3つ紹介します。

「なぜ弊社を選んだのか」の回答例文
  • 例文①:企業理念・社風
  • 例文②:事業内容
  • 例文③:社員の人柄

 

例文①:企業理念・社風

私が御社を志望した理由は、御社の「他者に貢献する」という企業理念に魅力を感じたからです。

私は中学生の時に親の出張のため、3年間シンガポールで暮らしました。

英語も中国語もできなかった私に対して、クラスメイトや担任は見返りなくとても親切に接してくれて、私自身も他者に同じようにすれば、それが循環して社会がより良くなることに気づきました。

社会貢献を掲げる企業は多くありますが、その中でも御社の~~といったニュースを拝見したり、OB訪問をしたりして、本当に他者に貢献する精神を持って働いていらっしゃることを感じました。

以上の理由から、私は社会貢献を大事にする御社を志望しました。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

例文②:事業内容

私が御社を志望した理由は、積極的に新しい技術を取り入れる姿勢に惹かれたからです。

私は既存の形式に囚われるのではなく、新しいことにもチャレンジするのが好きで、例えば所属するサークルでは、メンバーの仲をより深めるために、夏のイベントを新たに作り出しました。

御社では~~や~~などの新しい取り組みを、業界の中で最先端に立って行っており、他社よりも勢いがあるように感じます。

ですので、他のどこよりも新しいビジネスに取り組める環境のある御社で働きたいと思いました。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

例文③:社員の人柄

私が御社を志望した理由は、社員の方々の人柄に魅力を感じたからです。

面接を受ける前に、説明会や、OB訪問で、社員の方々とお話をする機会がありました。

皆さんとてもフレンドリーで、親切に接してくださり、その姿勢に魅力を感じました。

また、仕事に対する情熱やモチベーションが高く、誠実さや責任感を持って取り組んでいるという印象を持ちました。

特に、OB訪問で〇〇部の〇〇さんが語られていた「商品を開発する時には疑うことを大事にしています。お客様は、本当に笑顔で使ってくれるのか?をいつも想像します。もし、笑えていないとすれば、それが改善の伸びしろです」という言葉に情熱を感じました。

そのような社員の方々と一緒に働けることが、私にとって非常に魅力的だと感じ、御社で働きたいを思いました。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

 

面接の質問に上手く答えるには?

「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。

面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

「なぜ同業他社ではなく当社なのか」志望動機の答え方

では、「他社ではなくなぜ当社なのか」と聞かれたときの答え方のポイントについてお話していきます。

就活生くん

他社ではなく、当社がいいということうまく伝えられるか不安。
「なぜ当社なのか」という質問に答えるときの答え方とかあるのかな。

初めてこの質問を聞かれると、戸惑ってしまう就活生も多いと思います。

そこで、「なぜ当社なのか」という質問にうまく答える方法を大きく分けて3つお伝えします。

志望動機のフレームワーク
  • 他社には無い、当社独自の魅力をまず伝える
  • なぜそこに魅力を感じるのか、原体験を踏まえて話す
  • 他社との比較を用いる

上記3つの答え方のポイントについてもう少し細かく見ていきましょう。

 

STEP①:他社には無い、当社独自の魅力をまず伝える

「なぜ当社なのか」と聞かれたときの答え方1つ目は、他社には無い、当社独自の魅力をまず伝えましょう。

これは面接の答え方で基本中の基本、「結論ファースト」です。

会社によって特に差が出やすいのは、「商品・サービス」100人以下ほどの小規模の会社であれば「社員数」、「社風」「今後の事業展開」などです。

これらに関して、自分が魅力を感じる当社にしかない魅力を探し、それを簡潔にこのように伝えましょう。

就活生ちゃん

私が他社ではなく、御社に入社したい理由は、御社の○○に魅力を感じるからです。
○○は他社には無く、御社にしかない魅力だと考えております。
「結論ファースト」は口で言うのは簡単だけど、意識しなければ最初のうちは難しいかもしれません。
面接だけでなく、ビジネスの世界でも当たり前ですので、早く慣れましょう。

「就活の教科書」編集部 堀本

面接で、他社には無い魅力を伝えるのはなかなか難しいですよね・・

そこで、「他社との違いを明確に回答したい!」という方は、面接回答100選(公式LINEで配布)の利用がおすすめです!

この面接質問回答集には、実際の内定者の回答が見れるので、他社との比較だけでなく他の質問の回答にも活用できます

内定者の回答から企業の情報を整理したい!」という就活生は、公式LINEから無料でゲットしてください!

「就活の教科書」編集部 堀本

>> 面接回答100選(公式LINEで配布)をを使ってみる

 

 

STEP②:なぜそこに魅力を感じるのか理由を説明する

「なぜ当社なのか」と聞かれたときの答え方のポイント2つ目は、なぜ魅力を感じるのか理由を説明することです。

結論として、何に魅力を感じたか言った後は、それを説明するための具体的な理由が必要です。

具体的な理由は、実際にサービスを利用して人の役に立っていると体験した話や、自分の体験から今後の事業展開に大きく貢献できそうという話など、実体験を踏まえて話しましょう。

魅力を感じる理由が実体験を元にしたものだと、面接官に「会社ごとに志望動機を用意してるのでは?」と疑われるような、薄い理由にはなりません。

 

STEP③:他社との比較を用いる

「なぜ当社なのか」という質問に対する答え方のポイント3つ目は、他社との比較を用いることです。

選考先の企業の魅力を感じる特徴を述べ、その理由も話した後は、更に説得力をもたせるために他社との比較を話しましょう。

行きたい企業の独自の魅力を述べた後に、その強みは他社には無いということを伝えましょう。

 

面接を最速で対策する方法

「面接が苦手すぎる…」「対策しているけど落ちてしまう」という方は多いですよね。

しかし、面接は正しい対策をすれば余裕で選考突破できるようになります。

そこで、面接の対策を速く終わらせたい就活生向けにおすすめの対策法を紹介しますね。

結論を伝えると、内定者の面接回答が見れる面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を使えば、面接突破率が上がりますよ。

就活アドバイザー 京香

面接を最速で終わらせるために必須のサービス

\ 面接の定番質問と回答が無料で見れる /

\ 自分の強みを把握できるサイト /

\ 就活のプロに面接対策をしてもらえる /

\ 就活生2人に1人が利用! / 面接質問と回答を見る
(面接回答集100選)

*就活の教科書公式LINEで無料限定配布!

方法:面接で聞かれる質問と内定者の回答をまとめた「面接回答集100選(公式LINEで無料配布)」で事前に考える

「面接回答集100選」なら面接で失敗しない回答法がわかる
  • 面接頻出質問100選と回答が無料で見れる
  • 面接で失敗しない内定者の回答の仕方がわかる
  • 結果、面接で落ちにくくなる
\ 180,000人以上が利用! / 面接頻出質問を受け取る
面接回答集100選

*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!

面接で落ちると自分を否定されたような気がして嫌ですよね。

しかし、面接の合否は事前準備でほぼ決まります。

「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめですよ。

「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

ちなみに、あなたの志望企業の面接で何を聞かれるかを事前に知りたい方は、unistyle(ユニスタイル)を使うと、面接での質問内容や雰囲気などがわかり、他の就活生と有利な状況で選考に望めますよ。

就活アドバイザー 京香

\ 180,000人以上が利用! / 面接頻出質問を受け取る
面接回答集100選

*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!

方法:自己分析ができる適性診断AnalyzeU+であなたの強みと回答をマッチさせる

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みと適性職種がわかる
  • 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により強みがわかるので、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの強みを徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「面接でしっかりと準備したのに落とされた」という方は意外と多いですよね。

しかし、面接は事前準備だけをすれば良いのではなく、あなたの強みと回答に一貫性を持たせる事も大切です。

適性診断AnalyzeU+「とりあえず自己分析してみたい」「簡単にかつ正確に強みと弱みを診断したい」という方に非常におすすめです。

面接で落ちないために、あなたの強みと回答をマッチさせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

ちなみにですが「適性診断AnalyzeU+」で診断した後は、Lognavi適性診断キャリアチケットスカウト診断の両方を使って簡単にあなたの性格を再診断すると、より細かいあなたの強みと弱み、向いている仕事わかり、ESや面接の回答作りに役立ちますよ。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

方法:【24卒限定】就活のプロに無料で質の高い面接対策をしてもらえるキャリアチケットで面接突破率を上げる

「キャリアチケット」でなら自分のESが進化して返ってくる
  • 24卒なら誰でも無料で面接対策/ES添削をしてもらえる
  • 厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
  • 内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
\ 最短2週間で内定GET! / 無料で面接対策をしてもらう
(キャリアチケット)

*24卒就活生なら大歓迎!

「今24卒で就活ヤバイ…面接で何回も落ちてしまう!」「面接で選考を突破したい!」という方は、キャリアチケットを使うのがおすすめです。

キャリアチケットは、就活のプロがあなたの面接対策やES添削などをしてくれる就活エージェントです。

質の高い面接対策を受けられるので、あなたの面接突破率も徐々に上がってきます。

キャリアチケットを使えば、成長・優良企業の中からあなたが活躍できる企業紹介もしてくれるため、面接対策やES添削などの選考サポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 最短2週間で内定GET! / 無料で面接対策をしてもらう
(キャリアチケット)

*24卒就活生なら大歓迎!

キャリアチケットの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「なぜ当社なのか」と聞かれるタイミング

「なぜ当社なのか」という質問を聞かれるタイミングは、最終面接だけではなく、エントリーシート(ES)にも質問として記載されている場合も少なくありません。

そのため、受けると決めた企業に感じる、独自の魅力をある程度は考えておきましょう。

適当にエントリーシートに書く内容と最終面接で「なぜ他社ではなく当社なのですか?」聞かれて答えるときは、同じ内容で答えましょう。

「なぜ当社なのか」という同じ質問をしているのに、エントリーシートとは違う内容を話しているな。
この就活生には一貫性が無いのか。

人事さん

というマイナスイメージの印象を面接官に与えてしまいます。

一貫性が無い就活生だと思われないためにも、エントリーシートと面接で答える内容は揃えておきましょう。

エントリーシートを書いてから、最終面接までに答えが変更することもありますよね。
その時は「エントリーシートでは○○と書きましたが、○○にも魅力を感じていて…」という風に、追加で答える風にしましょう。

「就活の教科書」編集部 堀本

エントリーシートでよく聞かれる質問について、知りたい方は是非こちらの記事を参考にしてみてください。

100個の質問について紹介してあるので、参考になると思います。

 

「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「面接回答集100選」なら面接で失敗しない回答法がわかる
  • 面接頻出質問と回答が無料で見れる
  • 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
  • 結果、面接で落ちにくくなる

「なぜ当社なのか」以外、志望度についての面接での答え方

「なぜ当社なのか」以外の、会社への志望度を問う質問への答え方は、それぞれ以下の記事で解説しています。

面接前に合わせて読んでおいてください。

 

 

面接の質問に上手く答えるには?

「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。

面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

まとめ:「なぜ当社なのか」を聞かれた時はその企業に行きたい気持ちをアピールする絶好のチャンス

いかがでしたでしょうか。

今回の記事では、最終面接や、エントリーシートでも聞かれる「なぜ当社なのか」という質問に対しての答え方についてお話しました。

それでは、今回の記事についてのおさらいをしていきましょう。

「就活の教科書」編集部 堀本

 

「なぜ当社なのか」まとめ

面接官の質問意図

  • 当社への入社の本気度を見たい
  • 内定承諾してくれそうかを見たい
  • 企業についてどれだけ調べているのか見たい

他社ではなく、なぜ当社かと聞かれた時の答え方のポイント

  • 他社には無い、当社独自の魅力をまず伝える
  • なぜそこに魅力を感じるのか理由を説明する
  • 他社との比較を用いる

質問への答え方だけではなく、面接官の質問の意図についても解説したので、頭に入れておいて、意図を捉えた上で答えられるようにしておきましょう。

なぜその企業に行きたいのかを明確に自分の中で確認し、整理した上でエントリーシートや、面接に挑み、内定を勝ち取ってください。