- 内定レベルの志望動機の締め方を書くには、「unistyle」を使うのが一番おすすめ
- 「志望動機の締め/締めくくり」がきれいにまとまるテンプレ5つ
- 内定者が使用した好印象な「志望動機の締め方/締めくくり」例文5つ
- 志望動機の締め方/締めくくりのNG例文
- 志望動機の締め方/締めくくりのポイントは「前向きな言葉を使う・誇張しすぎない」など
-
【優良版】内定者のESが見れるおすすめツール
-
unistyle(ユニスタイル)
(選考通過ESが71,733枚見放題) -
内定者ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題)
-
unistyle(ユニスタイル)
-
【24卒向け】ESの添削が受けられるサービス
-
キャリアチケット
(プロのES添削/企業紹介から内定までサポート)
-
キャリアチケット
こんにちは、「就活の教科書」編集部の小渕です。
就活生のみなさんは、エントリーシート(ES)の志望動機を書いているときに、最後の締め方で迷ったことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生くん
志望動機を書き上げることに一生懸命になって、どうやって締めたらいいかよくわからなくなることがよくあります。
就活生ちゃん
「志望動機の最後は結論で終わりましょう」と先輩から教えてもらいました。
でも具体的にどのような言葉で締めくくれば良いのかがわかりません。
志望動機の最後の締め方、悩みどころですよね・・・。
「何か難しい表現を使ったりしないといけないのかな?」と悩む就活生をよく見かけます。
「就活の教科書」編集部 小渕
そこでこの記事では、志望動機の締めがきれいにまとまるテンプレ5つや内定者の志望動機の中でも締め方が秀逸な例文5つを紹介します。
合わせて、面接官の印象に残すための志望動機の最後の締め方ポイント3つについても解説します。
この記事を読めば、印象に残る志望動機の締めが書けるようになり、ES/履歴書の書類選考の通過率もアップさせられますよ。
志望動機の最後の締め方に自信が持てない方、ESや履歴書の書類選考の通過率を上げたい方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、「unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」を同時に使うのが一番おすすめです。
同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。
「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ「unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES」を同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 選考通過する志望動機を作ろう! /
- unistyle(ユニスタイル)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 選考通過したESが71,733枚見放題
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- 内定者ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに117,000人以上が登録
- みん就(みんなの就職活動日記)
【公式サイト】https://www.nikki.ne.jp/
- 31万件の内定者の志望動機でES対策
- 企業の選考状況/口コミが1438万件
\ 自己PR,ガクチカ作りに役立つ! /
- 適性診断AnalyzeU+(全251問、人気No.1の性格診断)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- キャリアチケット(24卒を内定まで直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策を直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」を同時に使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
志望動機の最後の締め方/締めくくり | きれいにまとまるテンプレ5つ
就活生くん
志望動機の最後って、どんな締め方をしたら良いでしょうか。
志望動機を書いているうちに、どうやって終わったらいいのかわからなくなってしまいます。
志望動機の最後は、志望動機の結論である「その会社を志望する理由」で締めるようにしましょう。
具体的にどんな言葉を使えばいいかわからない就活生の方のために、志望動機の最後の締め方のテンプレを5つ紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 小渕
- ~なので貴社を志望しました。
- ~なので貴社で働きたいです。
- ~で貴社に貢献したいです。
- 貴社で~をしたいです。
- 貴社で~をするのが目標です。
就活生ちゃん
志望動機の最後を締める言い回しは色々あるんですね。
「~なので貴社を志望しました」しか思い浮かびませんでした。
「~なので貴社を志望しました」という志望動機の締め方は、一番わかりやすく、使いやすいですよね。
他にも「働きたい」「貢献したい」「~したい」「~が目標」という締め方でも志望動機として成立するので、言葉のバリエーションとして持っておくと悩まなくなりますよ。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生くん
志望動機の最後の締め方のテンプレ、早速使ってみます。
テンプレだけでなく、志望動機の最後の締め部分の例文があると、もっとイメージが湧きそうな気がするのですが。
それでは、内定者の方が書いた志望動機から、まとまっている締め方を5つ例文として紹介します。
参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活アドバイザー 京香

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
unistyle
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
【内定者の志望動機】最後の締め方/締めくくりが好印象な例文5選
無料で内定者のESが見れる「unistyle(ユニスタイル)」というサービスを使い、内定者の志望動機の中から最後の締め方5つを厳選しました。
志望動機の最後の締め方の例文は以下の5つです。
「就活の教科書」編集部 小渕
- 例文①:その会社でなければダメな理由をアピール
- 例文②:「会社に貢献したい」をアピール
- 例文③:「やりたいこと」を具体的にアピール
- 例文④:実際の事例を挙げ、熱意と志望度の高さをアピール
- 例文⑤:実際のイベントで社風を感じた経験をアピール
5つの例文の、どこが他の就活生とは違うのかそれぞれ解説します。
志望動機の最後の締め方で迷っている就活生は、ヒントになるところがたくさんあるのでぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
例文①:その会社でなければダメな理由をアピール
お客様にとって身近な存在であり、生活を支える事業を幅広く展開している貴グループならば、より多くの人生を支えていくことができると考えたため、志望致しました。
【その会社でなければダメな理由+自分がやりたいこと】という定番の志望動機の締め方です。
「○○な貴社ならば、~ができると考えたため志望しました」というテンプレで志望動機を締めくくると、シンプルにすっきりとまとまりやすいのでおすすめです。
「就活の教科書」編集部 小渕
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
誰でもマネしやすい志望動機の締め方ですね。
「その会社でなければダメな理由」「自分がやりたいこと」の両方が書いてあるので、志望動機としての説得力もありますね。
例文②:「会社に貢献したい」をアピール
当事者意識をもって多岐にわたる仕事の課題解決にあたり、強い使命感をもって貴社のビジネスに携わり、夢の実現・貴社の発展に貢献したいと考えます。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
「自社に尽くして貢献してくれそうな人材が欲しい」のが会社側の本音です。
志望動機の最後に「〇〇で貴社に貢献したい」という締め方をすると、人事担当者も「会って詳しく話を聞いてみたいな」という気持ちになるはずです。
「当事者意識」「強い使命感」など、積極的に仕事に取り組んでくれそうな言葉選びも良いですね。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生くん
「私を採用すると、貴社にこんな貢献ができますよ」と最後にメリットをアピールするわけですね。
締め方が志望先にとって有益なものなら、確かに好印象が狙えそうです。
例文③:「やりたいこと」を超具体的にアピール
まずは様々な現場に立ち、そこにある需要に応えることで成長していき、多くの人々の感謝を生むようなビジネスを生みだしていきたいです。
5〜10年後には自分の専門業界を作って、ビジネス現場とテクノロジーをつなぐ人材として、日本企業のプレゼンス向上に注力していきたいです。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
志望動機では、その会社に入りたい理由だけでなく、その会社で自分がやりたいことまで書くことが大切です。
この志望動機の締め方の例文は、「様々な現場で成長」した後、「5~10年後には自分の専門業界を作りたい」と入社後にやりたいことをかなり具体的に書いています。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生ちゃん
「~年後」のような数値を使うと、具体性が増して「将来のビジョンをしっかりもっている」という印象になりますね。
例文④:実際の事例を挙げ、熱意と志望度の高さをアピール
貴社であれば〇〇空港の事例のように長期的観点を持ちつつ地方活性化に向き合うことができると考えました。
自らの特徴である粘り強い行動力を活かして入札案件や他社との交渉などに取り組み、世界における貴社の存在感を高める貢献がしたいです。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
志望する企業の具体的な事例を挙げつつ、自分の長所と入社後にやりたいことで志望動機の最後を締めています。
実際の事例を持ち出すことで、しっかりと企業研究していることが伝わってきますね。
具体的に入社後にやりたいことを書いて終わる志望動機の締め方は、前向きな気持ちが見えて好印象です。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生くん
【具体的な事例+自分の長所+入社後にやりたいこと】が最後の締めにしっかり入っていますね。
僕も志望する企業の事例を調べて、自分がやってみたいことを考えてみます。
例文⑤:実際のイベントで社風を感じた経験をアピール
貴社のイベントに参加した際、意欲があれば若手から成長できる「キープヤング」の社風を肌で感じました。
社員の方のお客様と真摯に向き合い、高い向上心を持って働いている姿勢が非常に魅力的でした。
貴社で働き、常に自分はどうしたいか考え、失敗を恐れず行動し続けることで成長していきたいです。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
「実際にイベントに参加し、社風が魅力的だと感じ志望しました」という内容の志望動機の締め方です。
ホームページに書いてある情報ではなく、自分で経験したことが根拠になっているため説得力があります。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生ちゃん
インターンシップに参加した会社で使えそうな志望動機の締め方ですね。
また、志望動機全体の例文や構成方法が知りたい就活生は以下の記事が参考になりますよ。
内定者が提出した志望動機の書き方などを紹介しているので、合わせて読んでみてくださいね。
この記事では志望動機の締め方に絞ってテンプレを解説しましたが、エントリーシートにはガクチカや自己PRも書く必要もあります。
もしまだガクチカや自己PRが完成していないなら、ガクチカや自己PRのテンプレを解説している記事を読んで完成させましょう。
合わせて、テンプレからパクる方法も解説している記事も紹介するので、時間を節約して効率的にESを完成させていきましょう。
「就活の教科書」編集部 小渕
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、難関企業内定者のESが無料で見放題の「unistyle」がおすすめです。
unistyleを使うと、大手企業内定者の自己PR・ガクチカ・志望動機などが無料で見れるため、書き方で困ることはなくなります。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ使ってみてくださいね。
unistyle
志望動機の最後の締め方/締めくくりのNG例
就活生くん
内定者の志望動機の最後の締め方は、さすがによく考えられていてとても参考になりますね。
反対に、書いてはいけない志望動機の最後の締め方の例はありますか。
では間違った志望動機の最後の締め方の例を紹介します。
どこがダメなのか、考えながら読んでみて下さい。
「就活の教科書」編集部 小渕
貴社に入社しましたら、与えられた仕事はきちんと仕上げられるようになりたいと思っています。
私は誰とでも仲良くなれるので、様々な人とコミュニケーションを取りながら、仕事に取り組んでいくつもりです。
就活生ちゃん
何となく消極的というか…。
この志望動機の締め方では、ちょっと人任せな印象を持ってしまいました。
就活生くん
僕は「誰とでも仲良くなれる」という部分が少し引っかかりました。
「与えられた仕事」「~と思っています」「~つもりです」という言葉を使うと、人任せで仕事に消極的なイメージになってしまいますよね。
「誰とでも仲良くなれる」も、誇張しすぎな表現なので、再現性がなさそうな印象です。
実は志望動機の最後の締め方には意識しておくべきポイントがあります。
面接官の印象が良い志望動機の締めを作るために、次に締め方のポイントを紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 小渕
【ここだけの話】書類選考を簡単に突破できるESを書く方法
「ESをしっかりと書いているのに全部落ちてしまう…」などの悩みを持つ就活生はかなり多いです。
どれだけ頑張って書いても、書き方が間違っていれば普通に落とされますが、ESは正しい書き方を学べば、余裕で通過できるようになっています。
そこで、ESを簡単にかつ短時間で突破できるようになる方法を紹介しますね。
結論を伝えると、難関企業内定者のESが見れる「内定者ES」を使えばES突破率が上がりますよ。
就活アドバイザー 京香
\ ES通過に役立つおすすめサービス /
- unistyle(ユニスタイル)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 選考通過したESが71,733枚見放題
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- 内定者ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに117,000人以上が登録
\ 就活のプロにESを添削してもらえるサイト /
- 【就活生】キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
方法:難関企業内定者の70,000枚以上のESが無料で見れる「unistyle」を参考にして落ちないようにする

- 全業界・難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- ESや面接で聞かれる質問内容などの選考情報も無料でGETできる
「ESで書けるエピソードがない」「自己PRなんて…志望動機なんて…」と悩んでしまいますよね。
そんな方こそ有名企業内定者のESをGETし、実際に内定者のESを参考にするところから始めるのがおすすめです。
ESの作成で困っている方は、ぜひ内定者ESを利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、選考に通過するESを書きたい人はESを添削してもらうのをおすすめします。
「【誰に頼む?】エントリーシート(ES)添削の無料サービスおすすめ20選 | 有料サイトも」の記事ではおすすめのES添削サービスを紹介しているので読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
方法:内定者のESが無料で見れる「内定者ES」で書き方をまねる

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
「自分のESが全く書けない」「ESで書けるエピソードがない」と悩んでしまいますよね。
そんな方こそ内定者ESをGETし、実際に内定者のESを参考にするところから始めるのがおすすめです。
ESの作成で困っている方は、ぜひ内定者ESを利用してみてくださいね。
unistyleも同じく難関企業内定者のESを参考にできますよ。
就活アドバイザー 京香
また、選考に通過するESを書きたい人はESを添削してもらうのをおすすめします。
「【誰に頼む?】エントリーシート(ES)添削の無料サービスおすすめ20選 | 有料サイトも」の記事ではおすすめのES添削サービスを紹介しているので読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
方法:【24卒限定】就活のプロに無料で質の高いES添削をしてもらえるキャリアチケットでES突破率を上げる

- 24卒なら誰でも無料でES添削/面接対策をしてもらえる
- 厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
- 内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
「今24卒で就活ヤバイ…ESで何回も落ちてしまう!」「ES添削で選考を突破したい!」という方は、「キャリアチケット」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットは、就活のプロがあなたのES添削や面接対策などをしてくれる就活エージェントです。
質の高いES添削を受けられるので、あなたのES突破率も徐々に上がってきます。
キャリアチケットを使えば、成長・優良企業の中からあなたが活躍できる企業紹介もしてくれるため、面接対策やES添削などの選考サポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
キャリアチケットの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
好印象な志望動機の最後の締め方/締めくくりポイント3つ
就活生くん
最後まで気を抜かずに、しっかりとした締め方で、印象に残る志望動機を作りたいです。
印象に残る志望動機にするための、最後の締め方のポイントを教えてください。
志望動機の締め方で、面接官の印象に残るかが決まります。
印象に残る志望動機にするための、最後の締め方のポイントは3つあります。
「就活の教科書」編集部 小渕
- ポイント①:前向きな言葉を使う
- ポイント②:はっきりと言い切る
- ポイント③:誇張しすぎない
志望動機が締めまで完成したら、3つのポイントが押さえられているか確認すると完璧です。
では、好印象な志望動機の最後の締め方ポイント3つをそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 小渕
ポイント①:前向きな言葉を使う
印象に残る志望動機にするための、最後の締め方のポイントの1つ目は「前向きな言葉を使う」です。
志望動機の締めで前向きな言葉を使えば、相手にポジティブなイメージを残せられるからです。
前向きな言葉の例としては以下の表現があります。
- 当事者意識を持って
- 主体的に
- 積極的に
- 成長したい
- 挑戦したい
企業が新卒に期待しているのは「即戦力」ではなく「伸びしろ」です。
「前向きな姿勢で仕事に取り組んでくれそうだ」というイメージを残せれば、大きなアドバンテージになります。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生くん
やる気と熱意には自信があります!
僕の前向きな思いを、志望動機の締め方にも反映します。
ポイント②:はっきりと言い切る
印象に残る志望動機にするための、最後の締め方のポイントの2つ目は「はっきりと言い切る」です。
断定を避ける言い回しは、自信のないイメージを与えてしまうからです。
「はっきりと言い切る」言い回しと、「断定を避ける」言い回しの例をいくつか紹介します。
- ~がしたいです。
- ~と考えます。
- ~です。
- ~をしたいと思います。
- ~だと思います。
- ~するつもりです。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生ちゃん
様々な現場の需要に応えることで成長し、多くの人々の感謝を生むビジネスがしたいと思います。
就活生くん
様々な現場の需要に応えることで成長し、多くの人々の感謝を生むビジネスがしたいです。
前者の就活生ちゃんの断定を避ける言い回しよりも、後者の就活生くんのはっきり言い切る言い回しの方が、自信のあるイメージになりますよね。
最後に志望動機の印象を決める締め部分だからこそ、自信を持って「はっきりと言い切る」ようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 小渕
ポイント③:誇張しすぎない
印象に残る志望動機にするための、最後の締め方のポイントの3つ目は「誇張しすぎない」です。
誇張しすぎな締め方は、「自信過剰」「実現性がない」イメージを与えてしまうからです。
誇張しすぎな表現の例は以下の表現があります。
- どんな困難でも乗り越えてみせます。
- どんな環境でも適応できます。
- 誰とでも仲良くなります。
- すべてのお客様から感謝される人になります。
- 大学時代に学んだ~で即戦力になります。
「どんな~でも」「誰とでも」「すべての人と」「即戦力」という言葉は、誇張しすぎな表現なので避けた方が良いです。
志望動機の締めでは、背伸びすることなく等身大の自分を語るようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生くん
少しでも良い印象を残したくて、盛った表現の志望動機を作ってしまいがちです。
誇張しすぎな締め方にならないように気をつけます。
ちなみに、「志望動機が思い浮かばなくて書けない・・・」という就活生は以下の記事が参考になりますよ。
志望動機のテンプレや書けない人の対処法などを紹介しているので合わせて参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
unistyle
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
志望動機の最後の締め方次第でESや履歴書の書類選考は有利になる
志望動機の最後の締めは、志望動機全体の印象を左右する大切なところです。
ESや履歴書において、志望動機は企業側が特に重視する部分なので、最後の締め方にまで気を遣って書けば、書類選考を有利にできます。
就活生くん
志望動機の最後の締め方がどれだけ大切な部分なのか、よくわかりました。
これから志望動機を書くときには、最後の締め方まで気を抜かずに仕上げるようにします。
就活生ちゃん
志望動機の最後の締め部分は、書いているうちに疲れてしまって、正直適当になっていたかもしれません。
最後まで気を抜かずに、しっかり締めることで書類選考も通過しやすくなるのですね。
志望動機の締め方のテンプレや例文を参考に作成し、志望動機の締め方3つのポイントを押さえることができているか、最後に確認しましょうね。
また、自分で志望動機の添削方法が分からない人は、以下の記事で紹介しているサービスで添削してもらいましょう。
内定者が実際に使っておすすめだった添削サービスを紹介しているので、何個か登録をして自分に合ったサービスを見つけてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
締め方と同様に、志望動機は「書き出し」や「タイトルをつける」という工夫次第で人事の印象が大きく変わります。
「書き出しのテンプレも知りたい」「タイトルをつけて差別化したい」という方は、以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、難関企業内定者のESが無料で見放題の「unistyle」がおすすめです。
unistyleを使うと、大手企業内定者の自己PR・ガクチカ・志望動機などが無料で見れるため、書き方で困ることはなくなります。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ使ってみてくださいね。
unistyle
まとめ:印象に残る志望動機の最後の締め方で書類選考を突破しよう!
この記事の「【例文多数】志望動機「最後の締め方」テンプレ5選 | ES通過率が上がるポイントも」はいかがだったでしょうか?
最後まで読んでくれた就活生のみなさんは、志望動機の最後の締め方がいかに大切か、どんなポイントに気をつけて書けばいいのかが理解できたと思います。
この記事のまとめは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
◆志望動機の最後の締め方 | きれいにまとまるテンプレ5つ
◆【内定者の志望動機】最後の締め方が好印象な例文5選
- 例文①:その会社でなければダメな理由をアピール
- 例文②:「会社に貢献したい」をアピール
- 例文③:「やりたいこと」を超具体的にアピール
- 例文④:実際の事例を挙げ、熱意と志望度の高さをアピール
- 例文⑤:実際のイベントで社風を感じた経験をアピール
◆志望動機の最後の締め方のNG例
◆好印象な志望動機の最後の締め方ポイント3つ
- ポイント①:前向きな言葉を使う
- ポイント②:はっきりと言い切る
- ポイント③:誇張しすぎない
◆志望動機の最後の締め方次第でESや履歴書の書類選考は有利になる
◆まとめ:印象に残る志望動機の最後の締め方で書類選考を突破しよう!
「就活の教科書」では、就活に役立つ情報をたくさん紹介しています。
他の記事もぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
志望動機を書くときに、知っているだけで役に立つテクニックをご紹介しています。
合わせて読んでみてくださいね。