【内定者が教える】OB訪問で絶対にすべき質問12選 | その他の質問,NG質問,探し方も

本ページはプロモーションを含みます

この記事を読めば分かること
  • OB訪問で絶対にすべき質問12選
  • OB訪問でその他に使える質問リスト50選
  • OB訪問で質問するときの3つのポイント
  • OB訪問で給料 / 福利厚生 / 離職率は間接的に質問する
  • OB訪問の事前準備は「質問リストを前日までに送付する」と他2つ
  • 【優良版】就活を有利に簡単に終わらせるおすすめツール
\ 就活生2人に1人が利用! / 人気No.1の性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

 

こんにちは、「就活の教科書」編集部の上原です。
この記事ではOB訪問で使える質問リストについて解説していきます。
この記事を読んでいる就活生の皆さんは、「OB訪問って何を質問すればいいの?」「OB訪問で質問する時のポイントは何?」と悩んでいるのではないでしょうか?

「就活の教科書」編集部 上原

就活生くん

僕は社会人の先輩にOB訪問はした方がいいと言われたので、OBの方とアポイントメントを取りました。
今度初めてのOB訪問があります。
けど、初めてだし、どんな質問をしていいのかわからないんですよね・・・

就活生ちゃん

私は企業選びで福利厚生を大事にしようと思っています。
けど、福利厚生って企業説明会では聞きづらいんですよね・・・。
OB訪問で福利厚生について聞きたいと思っているんですが、福利厚生について聞いていんですかね・・・

初めてのOB訪問って緊張するし、何を質問したらいいのかわからないですよね。
僕も初めてOB訪問をしたときは上手く質問ができなくて焦ってしまいました。
けど、しっかり質問内容を考えてOB訪問に臨むことでOB訪問でも緊張しなくなり、スムーズな会話ができるようになりました。

「就活の教科書」編集部 上原

 

そこでこの記事では、OB訪問で絶対にすべき質問12選について解説します。

加えて、その他にOB訪問で使える質問50選、OB訪問で質問する時のポイント、OB訪問でのNG質問、OB訪問を探すのに使えるサイト/アプリについても解説します。

最後にOB訪問までに事前準備を行うべき理由についても紹介します。

この記事を読めば、OB訪問で絶対にすべき質問がわかり、質問がなくなって困ってしまう不安も解消されます。

「OB訪問で何を質問すればいいの?」「OB訪問でしてはいけない質問ってあるのかな?」などの疑問を抱えている就活生はぜひ最後まで読んでみてください。

 

OB訪問する社会人を探すには、専用のサイト/アプリを利用してみてください。

「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえるキャリアチケット(24卒向け)がおすすめですよ。

さらに「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分の性格や適性職種が診断できる適性診断AnalyzeU+キャリアチケットスカウト診断を使って、今あなたがすべき対策を把握しましょう。

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集がおすすめです。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 優良企業探しに役立つサイト /

\ 就活に役立つおすすめサイト /

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、選考対策と優良企業を紹介してくれる「キャリアチケット(24卒向け)」を使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

 

OB訪問で絶対にすべき質問12選

就活生ちゃん

OB訪問でどんな質問をすれば良いか分かりません…

早速ですが、本題のOB訪問で絶対にすべき質問集を紹介していきます。

実際に数十回のOB訪問をしてたどり着いた、OB訪問でオススメする質問がこの12個です。

「就活の教科書」編集部 上原

OB訪問で絶対にすべき質問12選
  • 質問①:具体的な仕事内容を教えてください
  • 質問②:1日と1週間の義務の流れを教えてください
  • 質問③:どのような時に仕事で面白いと感じますか?
  • 質問④:どのような時に仕事で辛いと感じますか?
  • 質問⑤:どのような企業の強みや弱み・課題がありますか?
  • 質問⑥:競合他社と比較した時の違いを教えてください
  • 質問⑦:今後どのような事業展開をしていきますか?
  • 質問⑧:将来のキャリアについて教えてください
  • 質問⑨:どのような方が社内で活躍されていますか?
  • 質問⑩:御社に入社した理由を教えてください
  • 質問⑪:社内の雰囲気について教えてください
  • 質問⑫:エントリーシートを見て頂けますか?
それでは、OB訪問で絶対にすべき12個の質問について、それぞれ解説していきます。

「就活の教科書」編集部 上原

 

質問①:具体的な仕事内容を教えてください

OB訪問で絶対にすべき質問1つ目は「具体的な仕事内容を教えてください」です。

この質問をすることで、実際の職種や仕事内容が具体的にイメージしやすくなります。

例えば、営業職ならどのようなお客様に営業するのか、設計開発職ならどの部分まで携わるのかを把握できます。

OB訪問の質問として具体的な仕事内容を聞いておくことで、入社後のミスマッチを防げます。

「イメージしていた仕事と違った・・・」このようなことを防ぐために、OB訪問では擬態的な仕事内容を聞いておきましょう。

「就活の教科書」編集部 上原

 

質問②:1日と1週間の義務の流れを教えてください

OB訪問で絶対にすべき質問2つ目は「1日と1週間の業務の流れを教えてください」です。

この質問をすることで、仕事像を理解でき、入社後のミスマッチを減らせます。

仕事像をしっかり理解していなければ、実情とズレた回答をしてしまい、面接で落ちることになるでしょう。

また、新入社員のころから今の年次になるまで、どのような仕事の変化があったのかを聞くのもオススメです。

仕事の変化を質問することで、10年、20年単位の長いスパンでキャリアのイメージがしやすくなります。

仕事内容については、かなり具体的に質問してどんどん深掘りを行っていきましょう。

「就活の教科書」編集部 上原

 

質問③:どのような時に仕事で面白いと感じますか?

OB訪問で絶対にすべき質問3つ目は「どのような時に仕事で面白いと感じますか?」です。

この質問をすることで、仕事での面白さや、やりがいをイメージできます。

仕事の面白さの感じ方は人によって違いますが、どのような時にやりがいがあるのかがわかります。

仕事をする上で、やりがいは重要なので、OB訪問では「仕事の面白さ」に関する質問をしてみてください。

「仕事での面白さ」を質問する時は、OBの方の表情も見ておくと良いでしょう。

「就活の教科書」編集部 上原

 

質問④:どのような時に仕事で辛いと感じますか?

OB訪問で絶対にすべき質問4つ目は「どのような時に仕事で辛いと感じますか?」です。

この質問をすることで、仕事での辛い部分を知り、自分が乗り越えられそうかを考える時間ができます。

例えば、営業職を希望していても、ノルマがある企業と無い企業では辛さも異なります。

そのため、OB訪問で質問する時は「どのような時に辛さを感じるのか、また苦労をどのように乗り越えたのか」について聞いておきましょう。

自分がどのようなことで挫折しそうなのかをあらかじめ把握しておくことは、面接対策にもなります。

「就活の教科書」編集部 上原

 

質問⑤:どのような企業の強みや弱み・課題がありますか?

OB訪問で絶対にすべき質問5つ目は「どのような企業の強みや弱み・課題がありますか?」です。

この質問をすることで、企業の現状や将来性がわかり、より具体的な志望動機が作れるようになります。

志望動機を作成するとき、「~業界の中でも、御社は〜に取り組まれており〜」と会社独自の強み・特徴に触れますよね。

現場で働いているOBさんからの生の声は、志望動機作成の材料になること間違いなしです。

また、OBさんが熱量高く会社のことを語っていれば、社内の士気が高いことが分かります。

就活生の皆さんも入社後に、モチベーション高くもって仕事ができます。

「就活の教科書」編集部 上原

 

質問⑥:競合他社と比較した時の違いを教えてください

OB訪問で絶対にすべき質問6つ目は「競合他社と比較した時の違いについて教えてください」です。

この質問をすることで、「なぜうちの企業なの?」という面接で聞かれる質問に回答できます。

また、競合他社との比較は、志望動機を作る時にもかなり役立ちます。

そのため、OB訪問では「競合他社との違い」について必ず聞くようにしておきましょう。

OBの方から聞いたことを面接で回答すると、自分の回答に具体性が増し、面接官が納得してくれます。

「就活の教科書」編集部 上原

 

質問⑦:今後どのような事業展開をしていきますか?

OB訪問で絶対にすべき質問7つ目は「今後どのような事業展開をしていきますか?」です。

OB社員の方から具体的な展望について聞くことで、業の理解を深められ、自分がどのように貢献できるのかイメージしやすくなります。

企業のホームページやパンフレットを見ると、社全体の事業展開の確認はできます。

しかし、全体的に抽象的な表現が多く、実際にはどのようなことをしているのかイメージしにくいです。

そのため、自分が志望する部署の理解を深めておきましょう。

事業展開について聞く時は、ホームページで書かれてあることは事前に把握しておきましょう。

「就活の教科書」編集部 上原

 

質問⑧:将来のキャリアについて教えてください

OB訪問で絶対にすべき質問8つ目は「将来のキャリアについて教えてください」です。

この質問をすることで、エントリーシートや面接で聞かれる「将来」について答えられるようになります。

  • 将来どのような人になりたいですか?
  • 将来のキャリアについて考えていますか?

人事さん

 

面接でこのように聞かれることは多いです。

そこで、OB訪問時に社員の方に「将来のキャリア」について聞いておくことで、より具体的に回答できます。

そのため、OB訪問では「将来のキャリア」について必ず質問するようにしましょう。

実際に働いてみないと、将来のキャリアをイメージすることは難しいです。
OB訪問での質問を活かして就活を有利に進められるようにしておくことが重要です。

「就活の教科書」編集部 上原

 

質問⑨:どのような方が社内で活躍されていますか?

OB訪問で絶対にすべき質問9つ目は「どのような方が社内で活躍されていますか?」です。

この質問をすることで、自分と活躍されている社員の方の比較ができ、企業との適性を測れます。

例えば、人とのコミュニケーションが苦手だから技術職を志望したのに、「他部署と頻繁にコミュニケーションを取りっている方が活躍しているよ」と言われたら、ミスマッチが起こりますよね。

また、活躍している方の特徴を聞くことで、自分の改善点がわかります。

そのため、OB訪問では、活躍されている方についてもぜひ質問してみてください。

活躍されている方を聞くことで、企業の求める人物像もわかりますよね。

「就活の教科書」編集部 上原

 

質問⑩:御社に入社した理由を教えてください

OB訪問で絶対にすべき質問10個目は「御社に入社した理由を教えてください」です。

OBさんが話す志望動機は、いわば内定を手に入れるための模範解答だからです。

また、この質問は、OBさんが、どのようにその企業を見つけ、どのように他社ではなくその企業を選んだのかが分かります。

その過程は、今後の就活生の企業の見つけ方や選び方の参考になり、企業の理解にもつながります。

さらに、OBさんの志望動機に共感した部分と自分の体験とを当てはめる中で、より受かりやすい、自分だけの志望動機を作れます。

そのため、OBさんの会社の志望動機は必ず聞いてください。

志望動機は人によって違うので、志望動機を聞かれた時に「どのように回答したのか」も合わせて聞いてみると良いですよ。

「就活の教科書」編集部 上原

 

質問⑪:社内の雰囲気について教えてください

OB訪問で絶対にすべき質問11個目は「社内の雰囲気について教えてください」です。

この質問をすることで、社風についてわかり、どのような上司がいるのかがわかります。

就活をする上で、どのような上司がいて、どのように接してくれるのかを把握しておくことは重要です。

そのため、OB訪問では「会社内の雰囲気」に関する質問もしておきましょう。

この質問をする時は、合わせてOBの方の人間性も見ておくと判断材料が増えます。

「就活の教科書」編集部 上原

 

 

質問⑫:エントリーシートを見て頂けますか?

OB訪問で絶対にすべき質問12個目は「エントリーシートを見て頂けますか?」です。

この質問をすることで、エントリーシートの通過率が上がったり、選考を突破するコツがわかります。

しかし、いきなり「添削してください」と頼んでも、OBの方に「面倒な就活生だな」と思われます。

就活生くん

軽くでいいので、私のエントリーシートを見て頂けませんか?

 

このように伝えることで、多少面倒でも見てもらえやすくなります。

また、OBの方は、その企業に内定した方なので、エントリーシートの書き方のアドバイスをもらえるかもしれません。

書類選考の通過率を上げるためにも、OB訪問では自分のエントリーシートを見てもらってください。

もちろん、OBの方にエントリーシートを見てもらう時は、あらかじめ本気でエントリーシートを作っておきましょう。
ここまで、OB訪問で絶対にすべき質問について解説しました。
次は、OB訪問で使える質問50個をリスト化して紹介します。

「就活の教科書」編集部 上原

 

 

「いきなりOB訪問は敷居が高い…」「社会人と話すのは緊張するけど、会ってサポートしてもらいたい!」という方はキャリアチケットでOB以外の就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。

キャリアチケットを利用すれば、自己分析、企業探し、ES添削、面接対策などを一緒に行ってくれるので、一人で就活を進める不安はなくなります。

また、あなたに合った・あなたが活躍できる隠れ優良企業を紹介してもらえるので、相談だけでもしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「キャリアチケット」ならOB以外の就活のプロに支援してもらえる!

  • OB以外の就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
  • 就活を全て一人でしなくても良くなる
  • 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
\ 自分に合う優良企業とマッチ! / OB以外の就活のプロに会う
(キャリアチケット)
公式サイト
(https://careerticket.jp/)

*24卒就活生なら大歓迎!

OB訪問で使える質問リスト50選

就活生くん

OB訪問で絶対にすべき質問はわかりました。
他にすべき質問があれば教えて欲しいです。
わかりました。
では、OB訪問で使える質問50個を以下の種類に分類してリストで紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 上原

OB訪問で使える質問50選
  • 種類①:ワークライフバランスに関する質問
  • 種類②:企業文化に関する質問
  • 種類③:業務内容に関する質問
  • 種類④:職種に関する質問
  • 種類⑤:将来のキャリアに関する質問
  • 種類⑥:企業の展望に関する質問
  • 種類⑦:選考に関する質問
  • 種類⑧:就活に関する質問
  • 種類⑨:自分の印象に関する質問
それでは、OB訪問で使える質問50選を紹介していきます。

「就活の教科書」編集部 上原

 

ワークライフバランスに関する質問

  • 質問①:仕事が終わった後はどのように過ごされていますか?
  • 質問②:有給を取っている社員の方は多いでしょうか?
  • 質問③:産休や育休を取っている社員の方は多いでしょうか?
  • 質問④:毎月どれくらいの残業がありますか?
  • 質問⑤:定期的な飲み会はあるのでしょうか?
  • 質問⑥:福利厚生で一番魅力に感じるものは何でしょうか?

 

企業文化に関する質問

  • 質問⑦:御社の理念を実際の仕事場で感じることはありますか?
  • 質問⑧:社員に共通するタイプは何でしょうか?
  • 質問⑨:若いうちから活躍できる環境ですか?
  • 質問⑩:社員の横の繋がりや交流の場はありますか?
  • 質問⑪:理想の後輩はどのような方でしょうか?
  • 質問⑫:配属の希望は通りやすいですか?
  • 質問⑬:入社前と入社後のギャップはありましたか?
  • 質問⑭:新卒でやめる方の割合はどれくらいでしょうか?
  • 質問⑮:新卒ですぐにやめる方の原因は何でしょうか?
  • 質問⑯:新入社員の教育制度は充実していますか?
  • 質問⑰:どのような業界や企業に転職される方が多いのでしょうか?
  • 質問⑱:転勤は比較的多いのでしょうか?

 

業務内容に関する質問

  • 質問⑲:入社してから今までに行った仕事は何でしょうか?
  • 質問⑳:現在の業務内容について教えてください
  • 質問㉑:仕事で常に意識していることはありますか?
  • 質問㉒:仕事でやりがいを感じる瞬間はどんな時でしょうか?
  • 質問㉓:仕事で困る時はどのような時でしょうか?
  • 質問㉔:繁忙期、1年の流れについて教えてください
  • 質問㉕:海外での仕事はありますか?
  • 質問㉖:海外ではどのような仕事に携わるのでしょうか?

 

職種に関する質問

  • 質問㉛:この職種を選んだ理由は何ですか?
  • 質問㉜:配属の制度について教えてください
  • 質問㉝:この業界を選んだ理由について教えてください
  • 質問㉞:この業界の魅力についてどのように感じていますか?
  • 質問㉟:業界内での御社のシェア率はどれくらいでしょうか?

 

将来のキャリアに関する質問

  • 質問㉗:将来の夢はありますか?
  • 質問㉘:これから挑戦してみたいことはありますか?
  • 質問㉙:将来どのような上司になっていたいですか?
  • 質問㉚:どのような上司の方が多いですか?

 

企業の展望に関する質問

  • 質問㊱:現在御社が力を入れていることは何でしょうか?
  • 質問㊲:10年後の理想の企業像について教えてください
  • 質問㊳:御社の将来性や業界の将来性について教えてください

 

選考に関する質問

  • 質問㊴:選考過程について教えてください
  • 質問㊵:面接ではどのような質問をされましたか?
  • 質問㊶:面接で気を付けるべきことは何でしょうか?
  • 質問㊷:内定を取るために気を付けていたことはありますか?
  • 質問㊸:エントリーシートを書く上で気を付けるべきことは何でしょうか?

 

就活に関する質問

  • 質問㊹:何を基準にして企業を選んでいたのでしょうか?
  • 質問㊺:自己分析はどのようにしていましたか?
  • 質問㊻:最終的に御社に決めた理由は何ですか?
  • 質問㊼:ガクチカや自己PRを話す時は何を意識していましたか?
  • 質問㊽:この時期は就活対策としてどのようなことに着手していましたか?

 

自分の印象に関する質問

  • 質問㊾:今回のOB訪問のフィードバックをいただけますか?
  • 質問㊿:私の第一印象と改善点について教えてください

またOB訪問での質問は、会社見学・企業説明会/社員座談会での質問や、面接での逆質問でも役立ちます。
もっとたくさんの質問を知りたい人は、以下の記事も合わせて参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 上原

 

OB訪問以外で人と会って就活を有利に進めるには?

「OB訪問したいけど、OBいない…」「とりあえず隠れ優良企業とつながりたい!」という就活生には、ミーツカンパニーの利用がおすすめです。

 

ミーツカンパニーでは、1日に2~8社の企業と少人数で話せるイベントに参加でき、イベント後は専属のアドバイザーが内定まで就活をサポートしてくれます。

主要都市7拠点を中心に全国・オンラインで開催されるイベントには、プライム上場企業から優良ベンチャーまで様々な企業が参加します。

1日で色々な企業の社員と話すことができ、イベント後は選考サポートも受けられるので、ぜひ一度イベントに参加してみてくださいね。

公式サイト
(https://www.meetscompany.jp/)

*24卒就活生なら大歓迎!

OB訪問をしてみたいという就活生にはOB訪問に役立つマッチングアプリ/サイトおすすめ15選という記事がおすすめです。

就活アドバイザー 京香

OB訪問で質問するときの3つのポイント

OB訪問で筋の良い”鋭い質問”をするためのポイントを紹介します。
ポイントは以下の3つです。

「就活の教科書」編集部 上原

OB訪問で質問するときの3つのポイント
  • ポイント①:OB・OGさんの部署やキャリアをふまえる
  • ポイント②:踏み込んだ企業分析をした内容をふまえる
  • ポイント③:質問意図と内容をセットにする

それでは、OB訪問で筋の良い”鋭い質問”をするためのポイントを、それぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 上原

 

ポイント①:OB・OGさんの部署やキャリアをふまえる

OB訪問で鋭い質問をするポイント1つ目は、「OB・OGさんの部署やキャリアをふまえる」です。

企業のリアルな情報を引き出す質問をするためには、OBさんが、「どの部署でどんな仕事をしているのか」が重要となります。

なぜなら、OBさんは、企業内の他部署のことが分からない可能性があるからです。

実際、大手インフラ企業のOBさんにOB訪問をした際、「横の部署のことは分からない」と言われました。

事前にOBさんの部署やキャリアを調べておくことで、そのOBさんしか知らない情報が引き出せるでしょう。

 

ただ、OB訪問の仕方によっては、事前にOBさんの部署・役職などの情報を得られない場合もあります。

その場合は、会社のホームページから、会社の組織図をダウンロードし、どんな部署があるのか確認しておくことをお勧めします。

会社の部署でやっていることのなんとなくのイメージをつかめるはずです。

 

ポイント②:企業分析をした内容をふまえる

OB訪問で鋭い質問をするポイント2つ目は、「就活生が企業分析をした内容をふまえる」です。

まず、企業の採用ホームページや合同説明会などで得た情報を分析します。

そして、分析した結果出てきた自分なりの仮説をOBさんにぶつけてみましょう。

きっと疑問が解消され、会社のイメージがより明確になると思います。

また、自分が会社にマッチするのか確認しやすくなります。

OBさんに聞かなくても分かるような質問をして、時間を無駄にしないようにしましょう

 

ポイント③:質問意図と内容をセットにする

OB訪問で鋭い質問をするポイント3つ目は、「質問意図と内容をセットにする」です。

OBさんに質問の意図もあわせて伝えれば、自分の意図した内容を得ることができるからです。

しばしば、説明会などで何のために質問しているのかわからない、「質問する行為が目的になっている質問」を聞くときがあります。

このような質問は、何も考えておらず、その場の思いつきで話している人間であると思われます。

そのため、意図とセットで話すことで、仮に質問の内容が悪くても、OBさんは質問意図を汲み取って話してくれるかもしれません。

ちなみにOB訪問の当日の流れについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
質問することが決まり、当日の本番のことが気になった方はこちらの記事も参考にしてくださいね。

「就活の教科書」編集部 上原

 

OB訪問以外で就活のプロに出会える方法

「いきなりOB訪問はハードルが高い…」「OB訪問をする他にも企業理解を深めたい」と思う方もいるのではないでしょうか?

そのような就活生のために、OB訪問以外でも企業理解を深められる方法を紹介します。

OB訪問ももちろん大切ですが、多角的に企業を知っていくことも大切です。

これから紹介する方法も、ぜひOB訪問に加えて試してみてくださいね。

結論を伝えると、就活のプロからES添削や面接対策をしてもらえるキャリアチケット(24卒限定)を使えば、OB訪問の代わりになりますよ。

就活アドバイザー 京香

OB訪問と合わせて利用できるおすすめサービス

\OB訪問以外に企業理解ができるサービス/

\就活生全員におすすめ自己分析ツール/

 

方法:【24卒限定】キャリアチケットで就活のプロと企業理解を深める

「キャリアチケット」なら24卒の就活生はOB以外の就活のプロに支援してもらえる!
  • OB以外の就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
  • 就活を全て一人でしなくても良くなる
  • 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
\ 徹底サポートで内定率93%UP! / OB以外の就活のプロに会う
(キャリアチケット)

*24卒就活生なら大歓迎!

OB訪問以外でも企業理解を深めるには、キャリアチケットを利用するのがおすすめです。

キャリアチケットを利用すれば、これまでたくさんの就活を知り尽くしてきた就活のプロに出会うことができ自己分析やES添削、面接対策、隠れ優良企業の紹介をしてもらえます。

就活生にかなり寄り添ってくれるため、OB訪問に近いようなことを体験できます。

「OB訪問したいけど、OB自体がなかなか見つからない…」という方は、キャリアチケットに気軽に相談してみましょう。

就活アドバイザー 京香

\ 徹底サポートで内定率93%UP! / OB以外の就活のプロに会う
(キャリアチケット)

*24卒就活生なら大歓迎!

「キャリアチケット」については、【キャリアチケットの評判は?】就活生の体験談,口コミまとめの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

方法:少人数で企業と直接話せるミーツカンパニーのイベントに参加する

様々な企業を直接知れるイベントを全国で開催
  • プライム上場企業からベンチャー企業まで様々な企業と話せる
  • 少人数のグループワーク・座談会を通して直接企業を知れる
  • 主要都市7拠点を中心に全国で開催・オンラインイベントもあり

OB訪問以外でも企業理解を深めるには、ミーツカンパニー(Meets Company)のイベントに参加するのがおすすめです。

ミーツカンパニー(Meets Company)のイベントでは、1日に2~8社の企業と少人数で直接話すことができます。

また、イベント後には専属のリクルーターが内定まであなたの就活をサポートしてくれます。

様々な企業の社員の方と直接話したい就活生は、一度イベントに参加してみることをおすすめします。

就活アドバイザー 京香

「ミーツカンパニー」については、【ミーツカンパニーの評判は?】実際に参加した感想 | 参加企業,就活生の口コミもの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

 

方法:【全就活生におすすめ】OB訪問前に適性診断AnalyzeU+も受けておこう

今から10分後にあなたの正確な強みと適性職種がわかる
  • 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 就活生2人に1人が利用! /
あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

OB訪問をする前には適性診断AnalyzeU+を受けておくと企業理解と自己分析が効率的にできます。

適性診断AnalyzeU+は「とりあえず自己分析してみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。

自己PRを作ったあとは、OfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくとついでに大手や優良企業からスカウトがもらえますよ。

自己分析が進むだけではなく、スカウトがもらえるなど内定につながることもあるので、一度適性診断AnalyzeU+は受けておきましょう。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生2人に1人が利用! /
あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「適正検査AnalyzeU+」については、【内定者が解説】「適正検査AnalyzeU+」を実際に使ってみた!評判,結果の見方もの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

OB訪問でのNG質問

就活生ちゃん

以前OB訪問をしたとき、社会人の方の機嫌を損ねてしまいました…

それは、OB訪問で聞いてはいけないことを聞いてしまったのかもしれません。
OB訪問でのNG質問を紹介しましょう。

「就活の教科書」編集部 上原

OB訪問でのNG質問
  • NG質問①:調べれば分かる質問
  • NG質問②:ネガティブな質問
  • NG質問③:デリケートな質問
  • NG質問④:意図が読めない質問

それでは、OB訪問でのNG質問について、一つずつ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 上原

 

NG質問①:調べれば分かる質問

OB訪問で聞いてはいけない質問1つ目は「調べれば分かる質問」です。

なぜなら、社会人の方と直接会う必要がないからです。

  • 御社の昨年度の利益はどのくらいですか?
  • 海外展開していますか?

OB訪問を有意義なものにするため、事前に書籍や企業ホームページを読み込んでおきましょう。

「就活の教科書」編集部 上原

 

NG質問②:ネガティブな質問

OB訪問で聞いてはいけない質問2つ目は「ネガティブな質問」です。

ネガティブな質問ばかりするとあなたの印象が悪くなり、「本当に当社への入社志望があるのか?」と思われてしまいます。

  • 良くない点はどこですか?
  • 入社を後悔したことはありますか?

このようなネガティブな質問ばかりされると、社会人の方は気分が良くありません。

質問内容が偏りすぎないように気を配りましょう。

ネガティブな質問をしたいときは、「入社してよかったこと、悪かったことをそれぞれ教えてください」のようにポジティブなことも混ぜて質問しましょう。

「就活の教科書」編集部 上原

 

NG質問③:デリケートな質問

OB訪問で聞いてはいけない質問3つ目は「デリケートな質問」です。

デリケートな質問はネガティブな質問と同様に、社会人の方の印象が悪くなってしまいやすいです。

  • 給料
  • 福利厚生
  • 離職率

 

しかし、福利厚生や給料は気になる就活生が多いです。

そこで、給料・福利厚生・離職率の聞き方は以下のように質問すれば大丈夫です。

就活生くん

  • 給料:休みの日や仕事終わりはどのように過ごされていますか?
  • 福利厚生:少し聞きにくい部分はあるのですが、会社の福利厚生にはどのように感じていますか?
  • 離職率:業界の平均と比べて、離職率は高いですか?

給料や福利厚生、離職率などのデリケートな質問は、その人個人のプライベートにも関わるので、直接聞かないようにしましょう。
福利厚生や離職率は調べれば分かるので、事前に調べておきましょう。

「就活の教科書」編集部 上原

 

NG質問④:意図が読めない質問

OB訪問で聞いてはいけない質問4つ目は「意図が読めない質問」です。

あなたの質問の意図が分からないと、社会人の方は何を答えれば良いか困ってしまいます。

意図が読めない質問をしてしまう原因は、質問すること自体が目的化してしまっていることです。

「その質問で何が知りたいのか」「そもそもこのOB訪問は何が目的か」を踏まえた上で質問をしましょう。

「あなたにとって仕事とは何ですか?」のような質問は、急にされても困るだけです。
「就活の軸の参考にしたいので」のような前置きを必ず入れましょう。

「就活の教科書」編集部 上原

 

「いきなりOB訪問は敷居が高い…」「社会人と話すのは緊張するけど、会ってサポートしてもらいたい!」という方はキャリアチケットでOB以外の就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。

キャリアチケットを利用すれば、自己分析、企業探し、ES添削、面接対策などを一緒に行ってくれるので、一人で就活を進める不安はなくなります。

また、あなたに合った・あなたが活躍できる隠れ優良企業を紹介してもらえるので、相談だけでもしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「キャリアチケット」ならOB以外の就活のプロに支援してもらえる!

  • OB以外の就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
  • 就活を全て一人でしなくても良くなる
  • 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
\ 自分に合う優良企業とマッチ! / OB以外の就活のプロに会う
(キャリアチケット)
公式サイト
(https://careerticket.jp/)

*24卒就活生なら大歓迎!

OB訪問での鋭い質問には”事前準備”が必須

OB訪問での鋭い質問には「事前準備」が必須です。
次は、OB訪問に必要な準備について話しておきます。

「就活の教科書」編集部 上原

就活生くん

具体的にどんな準備をすれば良いのでしょうか。
以下の3つを準備しておきましょう

「就活の教科書」編集部 上原

OB訪問の事前準備
  • 準備①:企業の情報を調べておく
  • 準備②:質問リストを前日までに送付する
  • 準備③:質問の優先順位をつける

それでは、OB訪問の3つの事前準備について、それぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 上原

 

準備①:企業の情報を調べておく

OB訪問の事前準備の1つ目は、「企業の情報を調べておく」です。

特に調べておくべきポイントはこの3つです。

  1. 企業の採用ホームページを読む
  2. みん就やONECARRERなどの選考体験記を読む
  3. 業界地図を読む

可能であれば、IR情報も読み、定量的に企業のことを調べておきましょう。

数字は嘘をつかないので、その企業を知るには持ってこいです。

正しい企業研究のやり方を知りたい就活生は、ぜひ以下の記事も読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 上原

 

準備②:質問リストを前日までに送付する

OB訪問の事前準備の2つ目は、「質問リストを前日までに送付する」です。

準備した質問を10個ほどにまとめて、メールで送付するのがいいと思います。

メールで送付するとき、pdfやwordなどで添付ファイルにすると、OBさんがいちいち開くのが面倒です。

そのため、メール本文中に質問内容を書くようにしてください。

また、当日は、質問内容をプリントアウトして持っていくと、OBさんの発言内容を書き込むこともできて便利です。

 

OB訪問のメールの書き方/マナーについては、以下の記事を参考にしてみてください。

 

準備③:質問の優先順位をつける

OB訪問の事前準備の3つ目は、「質問の優先順位をつける」です。

OB訪問は時間が限られており、OBさんに急な予定が入る可能性があります。

そのため、質問したい内容で、どれをOBさんに聞きたいのか優先順位をつけておくことが重要になります。

優先順位をつけるポイントとしては、何のためにOB訪問をするのか考えてみることです。

その目的を達成するために必要な質問を考えれば、優先順位はつけられます。

必ず事前準備を行う
就活生は、大学生になって授業の予習などしたことないと思います。

就活では、志望する企業に内定をいただくため、頑張って「企業の予習」をしておきましょう。

 

OB訪問以外で人と会って就活を有利に進めるには?

「OB訪問したいけど、OBいない…」「とりあえず隠れ優良企業とつながりたい!」という就活生には、ミーツカンパニーの利用がおすすめです。

 

ミーツカンパニーでは、1日に2~8社の企業と少人数で話せるイベントに参加でき、イベント後は専属のアドバイザーが内定まで就活をサポートしてくれます。

主要都市7拠点を中心に全国・オンラインで開催されるイベントには、プライム上場企業から優良ベンチャーまで様々な企業が参加します。

1日で色々な企業の社員と話すことができ、イベント後は選考サポートも受けられるので、ぜひ一度イベントに参加してみてくださいね。

公式サイト
(https://www.meetscompany.jp/)

*24卒就活生なら大歓迎!

OB訪問をしてみたいという就活生にはOB訪問に役立つマッチングアプリ/サイトおすすめ15選という記事がおすすめです。

就活アドバイザー 京香

OB訪問を探すのに使えるサイト/アプリ

就活生くん

OB訪問では事前準備がとても大事だということがわかりました。
僕はいつもOB訪問のアポイントを取るのに苦労しています。
OB訪問でのアポイントの取るのに使えるサイト/アプリはないでしょうか?

アプリやサイトを使えば、簡単にOB訪問のアポイントメントを取れるんですよ。
OB訪問でのアポイントの取るのに使えるサイト/アプリは以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 上原

OB訪問でアポイントの取るのに使えるアプリ
  • アプリ①:ビズリーチキャンパス
  • アプリ②:Matcher(マッチャー)
  • アプリ③:VISITS OB(HELLO,VISITS)
  • アプリ④:レクミー
  • アプリ⑤:ソーシャルランチ
  • アプリ⑥:茶会人訪問
OB訪問でアポイントの取るのに使えるサイト
  • サイト②:ニクリーチ
  • サイト③:サポーターズ
  • サイト④:ジョブコミット
  • サイト⑤:キャリフル
  • サイト⑥:ガクセン

以上のアプリ/サイトを使えば簡単にOB訪問のアポイントメントを取ることができます。
OB訪問に役立つアプリ/サイトについて以下の記事で詳しく解説しているので、OB訪問でアポイントメントを取るのに困っている就活生はぜひ使ってみてください。

「就活の教科書」編集部 上原

 

「いきなりOB訪問は敷居が高い…」「社会人と話すのは緊張するけど、会ってサポートしてもらいたい!」という方はキャリアチケットでOB以外の就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。

キャリアチケットを利用すれば、自己分析、企業探し、ES添削、面接対策などを一緒に行ってくれるので、一人で就活を進める不安はなくなります。

また、あなたに合った・あなたが活躍できる隠れ優良企業を紹介してもらえるので、相談だけでもしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「キャリアチケット」ならOB以外の就活のプロに支援してもらえる!

  • OB以外の就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
  • 就活を全て一人でしなくても良くなる
  • 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
\ 自分に合う優良企業とマッチ! / OB以外の就活のプロに会う
(キャリアチケット)
公式サイト
(https://careerticket.jp/)

*24卒就活生なら大歓迎!

OB訪問までに事前準備を行うべき理由4つ

そもそもですが、OB訪問までになぜ事前準備が重要なのでしょうか。

「就活の教科書」編集部 上原

就活生はOB訪問することが決まっても、他にやることがあるからと、何も準備せず、当日を迎えることが多いと思います。

ただ、就活生はOB訪問で聞きたい質問内容を事前にまとめておく必要があるのです。

その理由は、以下の4つです。

事前準備を行う理由
  • 理由①:OBさんの貴重な時間をいただいているから
  • 理由②:その場で質問を考えて、いい質問はできないから
  • 理由③:緊張しにくくなるから
  • 理由④:OBさんの就活生に対する印象がよくなるから

それでは、OB訪問で筋の良い”鋭い質問”をするためのポイントを、それぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 上原

 

理由①:OBさんの貴重な時間をいただいているから

OB訪問で事前準備が重要な理由1つ目は、「OBさんの貴重な時間をいただいているから」です。

自分の時間をどのように使おうかは誰も気にしません。

しかし、OB・OGさんの時間をいただくにも関わらず、何をするのか考えていないのは失礼です。

事前に質問内容を考えて、お互いにとって実のある時間にするべきです。

また、社会人になっていく上で、時間の感度を高めていけるよう、今から意識していきましょう。

 

理由②:その場で質問を考えて、いい質問はできないから

OB訪問で事前準備が重要な理由2つ目は、「その場で質問を考えては、いい質問はできないから」です。

OB訪問は時間が限られています。

何も質問内容を考えずに行くと、あっという間に時間が過ぎてしまい、その場で思いついた質問をします。

そのような質問は、質問の意図があいまいであり、OBからの有益な情報を得ることが難しいです。

事前に考えた、意図が明確な質問をすれば、会社にマッチしているのか確認するための情報が得られるはずです。

 

理由③:緊張しにくくなるから

OB訪問で事前準備が重要な理由3つ目は、「就活生が緊張しにくくなるから」です。

事前に準備していない場合、OBさんとの会話中に次は何を話そうかなと考え、就活生は緊張してしまいます。

質問内容を考えておけば、当日は緊張せず、OBさんとの会話に集中できます。

 

また、緊張している就活生を見て、OBさんも緊張するかもしれません。

OB訪問では、お互いがリラックスした状態で話せるベストな環境を作りましょう。

 

理由④:OBさんの就活生に対する印象がよくなるから

OB訪問で事前準備が重要な理由4つ目は、「OBさんの就活生に対する印象がよくなるから」です。

就活生がよく考えた質問をしてくると、OB・OGさんのあなたに対する印象がよくなります。

なぜなら、事前準備をきちんと行う学生を、うちへの志望度が強いんだと認識し、OB・OGさん側も応援したくなるからです。

また、仕事は段取りが大事なため、OB・OGさんは事前に準備ができる段取りの良い学生を活躍できる人材とみなします。

OB訪問での質問に準備が必要な理由
  1. OBさんの貴重な時間をいただいているから
  2. その場で質問を考えて、いい質問はできないから
  3. 緊張しにくくなるから
  4. OBさんの就活生に対する印象がよくなるから

 

ちなみに、OB訪問の準備や持ち物については、こちらの記事でも詳しく解説しています。

【内定者が教える】OB訪問の持ち物、事前準備6つまとめ

 

OB訪問以外で人と会って就活を有利に進めるには?

「OB訪問したいけど、OBいない…」「とりあえず隠れ優良企業とつながりたい!」という就活生には、ミーツカンパニーの利用がおすすめです。

 

ミーツカンパニーでは、1日に2~8社の企業と少人数で話せるイベントに参加でき、イベント後は専属のアドバイザーが内定まで就活をサポートしてくれます。

主要都市7拠点を中心に全国・オンラインで開催されるイベントには、プライム上場企業から優良ベンチャーまで様々な企業が参加します。

1日で色々な企業の社員と話すことができ、イベント後は選考サポートも受けられるので、ぜひ一度イベントに参加してみてくださいね。

公式サイト
(https://www.meetscompany.jp/)

*24卒就活生なら大歓迎!

OB訪問をしてみたいという就活生にはOB訪問に役立つマッチングアプリ/サイトおすすめ15選という記事がおすすめです。

就活アドバイザー 京香

まとめ:OB訪問では事前準備をして積極的に質問しよう!

いかがだったでしょうか。

今回は、「就活の教科書」編集部の上原が、OB訪問で質問する内容について解説しました。

何度もお伝えしますが、事前にしっかりと準備をすることが全てです。

その準備時間は、あなたに準備しなかった場合の何倍ものいいことをもたらしてくれます。

最近では、ビズリーチキャンパスやMatcherなどのOB訪問アプリの登場で、手軽にOB訪問ができるようになっています。

これらのアプリも使いながら、積極的にOB訪問を行い、悔いのない就職活動を送ってください。

この記事で学んだ内容をまとめると、以下の通りです。

この記事のまとめ

OB訪問で絶対にすべき質問12選

  • 質問①:具体的な仕事内容を教えてください
  • 質問②:1日と1週間の義務の流れを教えてください
  • 質問③:どのような時に仕事で面白いと感じますか?
  • 質問④:どのような時に仕事で辛いと感じますか?
  • 質問⑤:どのような企業の強みや弱み・課題がありますか?
  • 質問⑥:競合他社と比較した時の違いを教えてください
  • 質問⑦:今後どのような事業展開をしていきますか?
  • 質問⑧:将来のキャリアについて教えてください
  • 質問⑨:どのような方が社内で活躍されていますか?
  • 質問⑩:御社に入社した理由を教えてください
  • 質問⑪:社内の雰囲気について教えてください
  • 質問⑫:エントリーシートを見て頂けますか?

OB訪問で使える質問リスト50選

OB訪問で質問するときの3つのポイント

  • ポイント①:OB・OGさんの部署やキャリアをふまえる
  • ポイント②:企業分析をした内容をふまえる
  • ポイント③:質問意図と内容をセットにする

 OB訪問でのNG質問

  • NG質問①:調べれば分かる質問
  • NG質問②:ネガティブな質問
  • NG質問③:デリケートな質問
  • NG質問④:意図が読めない質問

 OB訪問での鋭い質問には”事前準備”が必須

  • 準備①:企業の情報を調べておく
  • 準備②:質問リストを前日までに送付する
  • 準備③:質問の優先順位をつける

OB訪問を探すのに使えるサイト/アプリ

OB訪問までに事前準備を行うべき理由4つ

  • 理由①:OBさんの貴重な時間をいただいているから
  • 理由②:その場で質問を考えて、いい質問はできないから
  • 理由③:緊張しにくくなるから
  • 理由④:OBさんの就活生に対する印象がよくなるから
他にも、OB訪問に関する記事がたくさんありますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 上原