- OpenESとは、リクナビの「一枚のESを複数社に出せる」サービスのこと
- 「OpenES」の項目は全部で7つ
- 【5項目完全対策!】「OpenES」の書き方
-
【優良版】内定者のESが見れるおすすめツール
-
内定者ES(公式LINEで無料見放題)
(難関企業内定者のES見放題) -
unistyle
(選考通過したESが51,961枚見放題)
-
内定者ES(公式LINEで無料見放題)
就活生のみなさん、OpenESは順調に書けていますか?
最近、学生から次のような悩みをよく聞きます。
「就活の教科書」編集部 すなさん
就活生ちゃん
就活生くん
でも、何を書けば良いですか?
そこでこの記事では「就活の教科書」編集部のすなさんがOpenESの書き方を解説します。
また、OpenESで書く項目、各項目の詳細についても解説します。
最後にOpenESの印刷方法についても解説しています。
この記事を読めば、「OpenES」の書き方で困ることはほとんどなくなるはずです。
「OpenESの書き方を知りたい!」そんな就活生の方は最後まで読んでみてくださいね。
「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle」を同時に使うのが一番おすすめです。
同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。
「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ ES通過に役立つおすすめサービス /
- 内定者ES(公式LINEで無料見放題)
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに117,000人以上が登録
- unistyle(ユニスタイル)
【公式】https://unistyleinc.com/
- 選考通過したESが51,961枚見放題
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- みん就(みんなの就職活動日記)
【公式】https://www.nikki.ne.jp/
- 31万件の内定者の志望動機でES対策
- 企業の選考状況/口コミが1438万件
\ 自己PR,ガクチカ作りに役立つ! /
- キャリアチケットスカウト
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 自己PR,ガクチカをテンプレート作成
- 5つの質問で就活の軸を診断
- Lognavi適性診断
【公式】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問で長所や適職を診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- 【全員】性格適性診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle」を同時に使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
- そもそもOpenESとは
- 「OpenES」の項目は全部で7つ
- 「OpenES」の書き方〜自己PR〜
- 【例文あり】「OpenES」の書き方〜学生時代に最も打ち込んだこと〜
- 【例文あり】「OpenES」の書き方〜学業,ゼミ,研究室などで取り組んだ内容〜
- 【例文あり】「OpenES」の書き方〜趣味・特技〜
- 「OpenES」の書き方〜その他〜
- 「OpenES」の書き方〜画像をアップロードしよう〜
- 「OpenES」は印刷しなければいけない場合がある
- コンビニで「OpenES」を印刷する手順
- コンビニで「OpenES」を印刷する時の注意点
- 最後に、OpenESを簡単におさらい
- まとめ:「OpenES」は書き方さえ分かれば簡単に書ける
そもそもOpenESとは
就活生ちゃん
OpenESは、普通のエントリーシートと違い、複数の企業に同じエントリーシートを提出できるサービスです。
OpenESはリクナビに登録することで無料でサービスを使えます。
OpenESは一度完成度の高いものを仕上げると、多くの企業で選考通過できる一方で、完成度が低いと全滅の可能性もあります。
以下にOpenESのメリット、デメリットをまとめておきますね。
- メリット:OpenESの完成度が高ければ、多くの企業で選考通過できる。
- デメリット:OpenESの完成度が低ければ、全滅の可能性もある。
「就活の教科書」編集部 すなさん
就活アドバイザー 京香
「OpenES」の項目は全部で7つ
「OpenES」では、書く項目が決まっています。
「OpenES」の項目は大きく分けると次の7つです。
- ①基本情報(氏名、生年月日、住所など)
- ②学歴、職歴
- ③保有資格・スキル
- ④趣味・特技
- ⑤学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
- ⑥自己PR
- ⑦学生時代に最も打ち込んだこと
まず始めは、一番重要度の高い「自己PR」と「学生時代に最も打ち込んだこと」から解説します。
その後は、「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」「趣味・特技」「基本情報(氏名、生年月日、住所など)」「学歴、職歴」「保有資格・スキル」の順番で紹介します。
ぜひ最後まで読んでください!
「就活の教科書」編集部 すなさん
「評価されるガクチカ・自己PR・志望動機などの書き方がわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」と「unistyle(ユニスタイル)」を同時に使って内定者のESを参考にするのが一番おすすめです。
同時に使うことで、ES/履歴書や面接で聞かれる質問と評価される回答のほとんどをカバーできるようになります。
例えば「自己PRで協調性をアピールしたいな…」「金融業界の志望動機ってどうやって書くんだろう…」なんて悩みや不安も解決できますよ。
就活アドバイザー 京香
ちなみに、当サイトがおすすめする無料ES添削サービスは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてくださいね。
「OpenES」の書き方〜自己PR〜
その証拠に指定文字数が400字と一番多くなっています。
一番気合いを入れて書きましょう!
「就活の教科書」編集部 すなさん
私の長所はコミュニケーション力だ。
私は大学2年生の時からレストランのホールスタッフとしてアルバイトをしている。
アルバイトではお客さんと会話することを心掛けており、食事の合間や会計時、お見送りの際などの良いタイミングを狙って、話しかけている。
その結果、口コミでスタッフが感じ良かったと褒めてもらえたり、2度目に来るお客さんに顔を覚えてもらえたりした。
また、レストランのオーナーにもアルバイトの中で一番コミュニケーション力があるとの評価も受けた。
このように、お客さんとの会話を通して関係性を築くことができるのが、私の長所だと考える。
OpenESで自己PRを書く時のポイントは4つあります。
- ポイント①:アピールすることを1つだけ決める
- ポイント②:PREP法を意識する
- ポイント③:具体的なエピソードを書く
- ポイント④:入社後の抱負を書く
ポイント①:アピールすることを1つだけ決める
OpenESに自己PRを書く時のポイント1つ目は、「アピールすることを1つだけ決める」です。
先ほども書いた通り、OpenESは字数制限が400字以内となっています。
一度書いてみると実感できると思いますが、自分の強み1つとそれについてのエピソードでほとんど埋まってしまいます。
なので、企業にアピールしたい自分の強みを1つだけ決めてください。
これこそが、OpenESの自己PRを書き始める第一歩です。
ポイント②:PREP法を意識する
OpenESに自己PRを書く時のポイント2つ目は、「PREP法を意識する」です。
みなさん、PREP法を知っていますか?
PREPとは、ビジネスなどに用いられる文章構成方法です。
分かりやすく、読みやすいそして説得力のある文章を作成する際によく用いられます。
PREP方式は以下のような意味があります。
- P=Point(結論)
- R=Reason(理由)
- E=Example(事例、具体例)
- P=Point(結論を繰り返す)
最初に結論を伝え、次にその理由を説明、そして具体的な事例を説明し、最後に結論を再度示します。
ぜひ実践してくださいね。
「就活の教科書」編集部 すなさん
ポイント③:具体的なエピソードを書く
OpenESに自己PRを書く時のポイント3つ目は、「具体的なエピソードを書く」です。
具体的なエピソードを書くことは、あなたがその企業で働いているイメージをさせるのに最大の武器となります。
エピソードが具体的であればあるほど、再現性があることを企業側にアピール出来ます。
ポイントは400字以内で出来るだけ具体的に書くことです。
企業側はあなたがどんな人なのか、どんな集団に所属しているのか全く分かりません。
OpenESを読む人事の頭の中で、あなたの活動や人柄が想像できるくらいの文章を書きましょう。
「就活の教科書」編集部 すなさん
OpenESの「志望動機」の書き方についてはこの記事で詳しく解説しているので読んでみてください。
ポイント④:入社後の抱負を書く
OpenESに自己PRを書く時のポイント4つ目は、「入社後の抱負を書く」です。
自分の強みとそのエピソードだけでOpenESが終わってしまえば、企業側はこう思います。
人事さん
「就活の教科書」編集部 すなさん
OpenESの自己PRの書き方についてはこの記事で詳しく解説しているので読んでみてください。
【例文あり】「OpenES」の書き方〜学生時代に最も打ち込んだこと〜
字数制限は自己PRと同じく400字です。
「就活の教科書」編集部 すなさん
私は大学時代、ヨット部の主将を務めることに最も力を注いだ。
主将に立候補した理由は、大好きなメンバーと達成感を味わうために、チームを変えたかったからだ。
主将として注意したのは、自分1人で頑張るのではなく、仲間を頼ってメンバーのそれぞれの良さを引き出すことである。
例えば、筋トレが得意なメンバーには、部全体での筋トレ会を毎週開くことを提案したり、メンバーの仲を深めるのが得意そうな人に、食事会を開くように働きかけたりした。
その結果、チームの団結力が高まり、昨年度は九州大会で入賞、全国大会の本選出場を果たした。
OpenESで学生時代に最も打ち込んだことを書く時のポイントは次の3つです。
- ポイント①:一番本気で取り組んだエピソードを選ぶ
- ポイント②:なぜ打ち込んだのか理由を書く
- ポイント③:打ち込んだ結果、何を得たのか書く
ポイント①:一番本気で取り組んだエピソードを選ぶ
OpenESに学生時代に最も打ち込んだことを書く時のポイント1つ目は、「一番本気で取り組んだエピソードを選ぶ」です。
自己PRと同じで字数制限が400字なので、1つのエピソードを書けば字数は埋まります。
「あなた」を最も表すエピソードを1つだけ選びましょう。
ポイント②:なぜ打ち込んだのか理由を書く
OpenESに学生時代に最も打ち込んだことを書く時のポイント2つ目は、「なぜ打ち込んだのか理由を書く」です。
何かしら特別な感情があったので、数あるエピソードの中から自己PRとして選んだと思います。
また、なぜそんなに打ち込めたのかという理由もあると思います。
「なぜそんなに打ち込めたのか」を企業は一番見ています。
例えば、以下のような感じで疑問をぶつけてみてください。
「就活の教科書」編集部 すなさん
打ち込んだもの:大学時代の部活の主将
↓ なぜ?
大好きなメンバーと達成感を味わうために、チームを変えたかった。
この思いが誰よりも強かったから、主将に立候補したし、誰よりも打ち込んだ。
「就活の教科書」編集部 すなさん
ポイント③:打ち込んだ結果、何を得たのか書く
OpenESに学生時代に最も打ち込んだことを書く時のポイント3つ目は、「打ち込んだ結果、何を得たのか書く」です。
打ち込んだ結果、何も気づきを得られなかったということはまずないでしょう。
どんなことに気づいたのかを書くことで、あなたにしか書けない文章ができます。
例えば、先ほどの部活のエピソードであれば、以下のように僕なら書きます。
自分1人で頑張るのではなく、仲間を頼って、メンバーのそれぞれの良さを引き出した。
その結果、チームの団結力や結果としても大きな成果が出ることを実感できた。
「就活の教科書」編集部 すなさん
OpenESの「学生時代に最も打ち込んだこと」の書き方はこの記事で詳しく解説しているので読んでみてください。
【例文あり】「OpenES」の書き方〜学業,ゼミ,研究室などで取り組んだ内容〜
「就活の教科書」編集部 すなさん
私は社会保障ゼミに所属して、労災保険制度について研究している。
労災保険制度においては、会社が労働者の怪我をきちんと報告しない「労災隠し」が行われているという問題点がある。
この問題を解消するために、既存制度の仕組みの是非を検討している。
書く時に押さえておくべきポイントは次の2つです。
- ポイント①:分かりやすい文章を書く
- ポイント②:どんなことが身についたかを書く
ポイント①:分かりやすい文章を書く
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を書く時のポイント1つ目は、「分かりやすく書く」です。
専門用語を使うのは原則NGです。
以下の文章を見てみてください。
モールドとレジストが…
と書いていても、読む人事からすれば、こう思うだけです。
人事さん
人事は1日に何百枚ものOpenESを読んでいます。
そんな中、専門用語を並べた文章を読んでも、ほとんど頭に入ってきません。
研究を知らない人にも伝わる、分かりやすい文章を心がけましょう。
「就活の教科書」編集部 すなさん
ポイント②:どんなことが身についたかを書く
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を書く時のポイント2つ目は、「どんなことが身についたかを書く」です。
そもそもこの項目はただ学業、ゼミ、研究の内容を聞いているのではありません。
OpenESの項目全てに通じますが、企業はあなたがどんな人なのかを確認しています。
そのため、学業、ゼミ、研究室などで取り組んだことを通じて、何を学んだのかを伝えるようにしましょう。
「興味のないことにも、一生懸命取り組む重要性を実感した。」
「問題が難しければ難しいほど、燃え、その分達成感が得られることがわかった。」
など色々あると思います!
「就活の教科書」編集部 すなさん
OpenESの「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」の書き方はこの記事で詳しく解説しているので読んでみてください。
【例文あり】「OpenES」の書き方〜趣味・特技〜
「就活の教科書」編集部 すなさん
SNSにアップするダンス動画の撮影。現時点で25本の動画をアップしている。
趣味・特技には120字の字数制限があります。
その上で、OpenESの趣味・特技の書き方で押さえておくべきポイントは3つあります。
- ポイント①:書く趣味・特技を1つに絞る
- ポイント②:冒頭に趣味・特技の内容を書く
- ポイント③:趣味・特技である理由を書く
ポイント①:書く趣味・特技を1つに絞る
OpenESに趣味・特技を書く時のポイント1つ目は、「書く趣味・特技を1つに絞る」です。
指定文字数が120字なので、2,3個の趣味・特技について書くことは難しいでしょう。
それよりも1つの趣味・特技を掘り下げて伝える方があなたの個性を伝えられます。
自分にとって1番の趣味・特技を選びましょう。
本当の趣味・特技を書きましょう。
「就活の教科書」編集部 すなさん
ポイント②:冒頭に趣味・特技の内容を書く
OpenESに趣味・特技を書く時のポイント2つ目は、「冒頭に趣味・特技の内容を書く」です。
分かりやすく相手に伝えるためには、最初に結論を伝えることが大切です。
自分の趣味・特技を最初の一文で簡潔に伝えましょう。
例えば、こんな感じですね。
ポイント③:趣味・特技である理由を書く
OpenESに趣味・特技を書く時のポイント3つ目は、「趣味・特技である理由を書く」です。
「あなたがどんな人なのか」は理由があるからこそ伝えられます。
書ける字数はあまり多くありませんが、可能な限り具体的に書くようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 すなさん
OpenESの「趣味/特技」の書き方はこの記事で詳しく解説しているので読んでみてください。
「OpenES」の書き方〜その他〜
OpenESにおいて、これらの項目の重要度は低いので、さらっと目を通してもらえれば十分です。
「就活の教科書」編集部 すなさん
次の項目について解説しています。
- 基本情報
- 学歴・職歴
- 保有資格・スキル
基本情報
「OpenES」の基本情報の書き方を紹介します。
氏名:略字などは用いず、正式な文字で入力
現住所:都道府県名から書き、マンション名や部屋番号までしっかり書く
特に気をつけることもないので、パパッと書きましょう。
「就活の教科書」編集部 すなさん
学歴・職歴
次は、「OpenES」の学歴・職歴の書き方を紹介します。
学歴・職歴を書く時に気をつけるべきポイントは以下の4点です。
- 学歴は学部や学科などを略さず書く
- 長期の留学経験(1年以上)は書く
- 社会人経験があれば書く
- 中途退学などがあっても正直に書く
「就活の教科書」編集部 すなさん
保有資格・スキル
続いて、「OpenES」の保有資格・スキルの書き方について説明していきます。
OpenESの保有資格・スキルを書く時は、正式名称で書きましょう。
普通自動車運転免許を持っている人は、保有資格欄に正式名称で「普通自動車運転免許」と書いておきましょう。
「就活の教科書」編集部 すなさん
また、OpenESを書いた後に余裕があれば、文字数も確認しておくべきです。
「OpenES」の書き方〜画像をアップロードしよう〜
最後に、顔写真や画像をアップロードしましょう。
「就活の教科書」編集部 すなさん
OpenESでは、通常のESや履歴書と同じように、顔写真のアップロードが必要になります。
特に顔写真は第一印象を左右する重要な要素なので、必ず専門のスタジオで撮ってもらいましょう。
証明写真を撮る時には、必ず証明写真をデータでもらうようにしましょう。
また、OpenESでは、自己PRや学生時代に取り組んだことに関しても画像をアップロードできるようになっています。
自分らしさが伝わる写真を選びましょう
「どんな写真を使えばいいかわからない!」という方は以下の記事も参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 すなさん
「OpenES」は印刷しなければいけない場合がある
就活生くん
OpenESがどんなものかは理解しました。
ネット上で作成してそのまま提出するのに、OpenESを印刷する時ってあるんですか?
今の時代エントリーシートを紙で提出って古臭くないですか?
確かに、OpenESは基本的にweb上での提出です。
しかし、企業によってはOpenESを持参するよう指示がある場合もあります。
コンビニで「OpenES」を印刷する手順
就活生くん
今からコンビニでOpenESを印刷する手順を紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 すなさん
コンビニでは、以下の2種類のサービスが利用できます。
- サービス①:ネットワークプリントサービス(ファミマ・ローソン)
- サービス②:ネットプリント(セブンイレブン)
いずれも事前の登録作業が必要です。
サービスごとの登録方法、印刷サービスが利用できるコンビニを説明していきます。
印刷方法①:ネットワークプリントサービス(ファミマ・ローソン)
OpenESの印刷方法1つ目は、「ネットワークプリントサービス」です。
利用可能なコンビニ、OpenESを印刷するまでの流れは以下の通りです。
- 「会員登録をする」をクリックし、会員登録を完了させる。(登録は無料)
- サービスにログインし、印刷するファイルを登録する。
- 文書の登録名を記入し、用紙サイズを選択したら登録完了となる。
- コピー機のパネルから「プリントサービス」を選択した後、「ネットワークプリント」を選択する。
- 印刷枚数に応じて硬貨を投入する。
- ユーザー番号もしくはパスワードを入力してログインする。
- 文書プリントを選択する。
- 事前に登録しておいた文書プリントを選択して印刷する。
印刷方法②:ネットプリント(セブンイレブン)
OpenESの印刷方法2つ目は、「ネットプリント」です。
利用可能なコンビニ、OpenESを印刷するまでの流れは以下の通りです。
- 「ユーザー登録」をクリックし、会員登録を完了させる。(登録は無料)
- サービスにログインし、登録したいファイルの用紙を選択する。
- 「ファイルを参照」をクリックし、アップロードするファイルを選択する。
その他の設定も選択して決める。 - 登録が完了すると8桁のプリント予約番号が発行される。
- コピー機のメニュー画面上で「プリント」、「ネットプリント」を選択する。
- 8桁のプリント予約番号をタッチパネルで入力し、「確認」を押すとファイルがダウンロードされる。
- ダウンロードが終了した後、画像の内容とプリント料金を確認し、「これで決定」を押す。
- 硬貨を投入し、印刷する。
OpenESに限らず、企業指定や形式自由のエントリーシートもコンビニで簡単に印刷できます。
OpenES以外のエントリーシートの印刷方法も知りたい方は、解説記事があるのでぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 すなさん
コンビニで「OpenES」を印刷する時の注意点
最後に、OpenESを印刷する時に注意すべき点を紹介します。
- 注意点①:サイズはA4で印刷する
- 注意点②:なるべくカラー印刷にする
- 注意点③:誤字脱字がないか最終確認をする
それでは一つずつ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 すなさん
注意点①:サイズはA4で印刷する
OpenESを印刷するときの注意点1つ目は、「サイズはA4で印刷する」です。
OpenESは「A4」に対応したサイズでダウンロードできるようになっています。
そのため、印刷する時はA4サイズで印刷しましょう。
コンビニで印刷する場合は様々なサイズがあるので注意しましょう
「就活の教科書」編集部 すなさん
注意点②:カラー印刷にする
OpenESを印刷するときの注意点2つ目は、「カラー印刷にする」です。
白黒印刷だと、あなたのプロフィール写真も暗く見えますし、全体的な印象が良くないです。
金額も数十円しか変わらないので、カラー印刷にするのをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 すなさん
注意点③:誤字脱字がないか最終確認をする
OpenESを印刷するときの注意点3つ目は、「誤字脱字がないか最終確認をする」です。
OpenESをweb上で提出する時は、誤字脱字に気づけばすぐに直せます。
しかし、印刷した後に誤字脱字に気づくと、すぐに訂正することが難しいです。
「就活の教科書」編集部 すなさん
最後に、OpenESを簡単におさらい
最後に、OpenESを簡単におさらいしておきますね。
「就活の教科書」編集部 すなさん
OpenESは、普通のエントリーシートと違い、複数の企業に同じエントリーシートを提出できるサービスです。
OpenESはリクナビに登録することで無料でサービスを使えます。
OpenESは一度完成度の高いものを仕上げると、多くの企業で選考通過できる一方で、完成度が低いと全滅の可能性もあります。
以下にOpenESのメリット、デメリットをまとめておきますね。
- メリット:OpenESの完成度が高ければ、多くの企業で選考通過できる。
- デメリット:OpenESの完成度が低ければ、全滅の可能性もある。
「就活の教科書」編集部 すなさん
まとめ:「OpenES」は書き方さえ分かれば簡単に書ける
いかがだったでしょうか?
この記事では、「就活の教科書」編集部のすなさんがOpenESの書き方、OpenESで書く項目、各項目の詳細について解説しました。
今回の記事のおさらいをします。
OpenESのメリット、デメリット
- メリット:OpenESの完成度が高ければ、多くの企業で選考通過できる。
- デメリット:OpenESの完成度が低ければ、全滅の可能性もある。
OpenESの項目
- 基本情報(氏名、生年月日、住所など)
- 学歴、職歴
- 保有資格・スキル
- 趣味・特技
- 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
- 自己PR
- 学生時代に最も打ち込んだこと
OpenESで自己PRを書く時のポイント
- ポイント①:アピールすることを1つだけ決める
- ポイント②:PREP法を意識する
- ポイント③:具体的なエピソードを書く
- ポイント④:入社後の抱負を書く
OpenESで学生時代に最も打ち込んだことを書く時のポイント
- ポイント①:一番本気で取り組んだエピソードを選ぶ
- ポイント②:なぜ打ち込んだのか理由を書く
- ポイント③:打ち込んだ結果、何を得たのか書く
OpenESで学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を書く時のポイント
- ポイント①:分かりやすい文章を書く
- ポイント②:どんなことが身についたかを書く
OpenESで趣味・特技を書く時のポイント
- ポイント①:書く趣味・特技を1つに絞る
- ポイント②:冒頭に趣味・特技の内容を書く
- ポイント③:趣味・特技である理由を書く
OpenESは印刷しなければいけない場合がある
- 企業からOpenESを持参するよう指示がある時がある。
- 面接前の確認用として、1枚印刷して持っておく。
コンビニでOpenESを印刷できるサービス
- サービス①:ネットワークプリントサービス
- サービス②:ネットプリント
コンビニでOpenESを印刷する時の注意点
- 注意点①:サイズはA4で印刷する
- 注意点②:なるべくカラー印刷にする
- 注意点③:誤字脱字がないか最終確認をする
OpenESのメリット、デメリット
- メリット:OpenESの完成度が高ければ、多くの企業で選考通過できる。
- デメリット:OpenESの完成度が低ければ、全滅の可能性もある。
これでOpenESの書き方が分からないという悩みはなくなったと思います。
この記事で書いたポイントを意識して、実際にOpenESを書いてみてください!
OpenESの内容を書いた後は提出する必要があります。
OpenESを提出するときに気をつけるべきポイントはこちらの記事で解説しています。
ぜひ他の記事も読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 すなさん
就職活動の基本的なやり方とお役立ちサービス
就職活動を有利に進めるために、就活の基本的なやり方を理解しつつ、就活に役立つ無料サービスを利用しましょう。
以下の記事で、自己分析・エントリーシート・面接対策の簡単なやり方と、お役立ち就活サービスをまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。
就活アドバイザー 京香