【一覧あり】「自分をものに例えると?」面接での面白い答え方

【ジャンル別に例あり】「自分をものに例えると」面接の質問意図 _ 作成方法やNG例も

この記事でわかること
  • 「自分を物に例えると」面接の質問意図は、自己分析ができているのかを確認している
  • 「自分を物に例えると」のジャンル別の具体例(文房具・日用品・電化製品・食べ物)
  • 「自分を物に例えると」の自分に合った物の探し方は、誰もが知る身近な物に自分を当てはめてみる(他2つ)
  • 「自分を物に例えると」を作成するポイントは、ユーモアな表現を無理に盛り込まないこと
  • 「自分を物に例えると」の絶対にやってはいけないNG例
  • 【優良版】内定者のES/面接回答が見れるおすすめツール

 

みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部のテラです。

今回は、面接で「自分を物に例えると」と質問された時の回答方法や面接官の質問意図を解説していきます。

就活生の皆さんは「自分を物に例えると」と面接で聞かれた時に、困った経験はありませんか?

「就活の教科書」編集部 テラ

就活生ちゃん

私は、面接で急に「自分を物に例えると?」と聞かれてどう答えたらいいか分からず、上手く質問に返せれませんでした・・・。

面接でいきなりあんな質問をされても、なんて答えたら良いのか分かりません。

就活生くん

面接では「自分を物に例えると?」なんて変わった質問があるんですね。

今までの面接で聞かれたことがないので、正しい答え方などあれば知りたいです。

自分を物に例えるためには、実は注意すべき点などがたくさんあります。

面接で「自分を物に例えると?」と質問された場合に回答の作成手順や抑えるべきポイントを把握して、あなたの強みをしっかりと伝える必要があります。

「就活の教科書」編集部 テラ

 

そこでこの記事では、自分を物に例えるための探し方やポイントを解説します。

合わせて、「自分を物に例えると?」と聞かれた時の種類別の回答方法NG例なども解説しています。

この記事を読めば、「上手く自分を物で表すことができなかった・・・」なんて悔しい思いをしてしまうのを避けられますよ。

上手く自分を身の回りの物に例えて面接官に好印象を与えたい就活生は、ぜひ最後まで読んでくださいね。

先に伝えておくと「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。

内定者ESを使うと、内定者の回答が丸わかりになるので、面接・ESで落ちにくくなります。

「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、内定者ESからGETしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 面接突破に役立つおすすめサービス /

\ プロに面接対策してもらおう /

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

「自分を物に例えると?」面接官の質問意図3つ

就活生ちゃん

そもそも、なぜ「自分を物に例えると?」と聞くのでしょうか?
まずは、面接官の質問意図が知りたいです。

面接で「自分を物に例えると?」と面接官が聞く意図を3つ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 テラ

「自分を物に例えると?」3つの質問意図
  • 質問意図①:自己分析が出来ているか知りたい
  • 質問意図②:能力・センスが知りたい
  • 質問意図③:対応力が知りたい

それでは1つずつ「自分を物に例えるとなんですか」と聞いてくる面接官の質問意図を解説していきましょう。

「就活の教科書」編集部 テラ

 

質問意図①:自己分析が出来ているか知りたい

「自分を物に例えると?」面接官の質問意図1つ目は、「自己分析が出来ているか知りたい」です。

自己分析をしないと、自分の性格や価値観を把握出来ません。

そのため自己分析は深くしないと、自分を物で例えれるほどの本質的な性質は見えてきません。

よって、どれだけ事前の対策を積んできたのかをこの質問で確認しようとしています。

面接官は、あなたを知る手掛かりにするのと同時に、仕事に必要な自己分析の能力の有無も見たいと思っています。

「就活の教科書」編集部 テラ

 

質問意図②:能力・センスが知りたい

「自分を物に例えると?」面接官の質問意図2つ目は、「能力・センスが知りたい」です。

企業があなたの返答に求めるのは、最短距離で回答です。

ダラダラとした要領を得ない返事は、時間のムダなのでNGとなります。

だからこそ、「自分を物に例えると?」で端的に回答するあなたの能力・センスを確認しようとしています。

不測の事態にどの程度の時間で切り返しができるのか、またどのような回答をひねり出すのかを見ているのです。
答えのないところから答えを生み出す能力・センスを見せることが出来たら上出来です。

「就活の教科書」編集部 テラ

 

質問意図③:対応力が知りたい

「自分を物に例えると?」面接官の質問意図3つ目は、「対応力が知りたい」です。

企業は、就活生に急な質問の対応力を求めています。

「自分を物に例えると?」と尋ねられても、普通はすぐに言葉がでてきません。

それでもあえて、「自分をものに例えるとなんですか?」という質問をしているのは、急な質問に対しての柔軟な発想や表現のセンスを確認しようとしているからなんです。

少し斜めからの質問でも、センスよく柔軟な発想で回答できるかどうかは、不確定要素も含めて、仕事ができる人間かどうかを判断する手掛かりになりますよね。

 

質問意図3つはいかがでしょうか?

どんな面接質問でも、裏側の意図はあなたの人物像を把握することです。

「就活の教科書」編集部 テラ

 

また「自分をものに例えると」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!

【就活難関質問】「自分をものに例えると」面接の回答ポイント3つ | 質問意図や回答例も!

 

面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「面接回答集100選」なら面接で失敗しない回答法がわかる
  • 面接頻出質問と回答が無料で見れる
  • 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
  • 結果、面接で落ちにくくなる
\ 140,000人以上が利用! / 面接頻出質問を受け取る
面接回答集100選

*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!

「自分を物に例えると?」の回答例4つ

就活生くん

面接官がなんで「自分をものに例えると」と質問してくる意図はわかりました。
質問意図を踏まえて、「自分を物に例えると?」と聞かれた時は、一体なにに例えたらいいのでしょうか?

それでは、「自分を物に例えると」の具体例をそれぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 テラ

「自分を物に例えると」回答例4つ
  • 例①:文房具
  • 例②:日用品
  • 例③:電化製品
  • 例④:食べ物

それでは、自分を物に例える場合の具体例を1つずつ解説していきましょう。

「就活の教科書」編集部 テラ

 

例①:文房具

「自分を物に例えると?」の具体例1つ目は、文房具です。

  • 「接着剤」なら、2つのものを引っ付ける協調性をアピールできます。
  • 「カッター」なら、その切れ味の鋭さから「ズバッと意見がいえる」はっきりした性格をアピールできます。
  • 「4色ボールペン」なら、「物事に柔軟に対応できる」臨機応変さをアピールできます。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

「コンパス」の自分を中心に輪を広げていくと言う表現は、面白いと思いました!

「就活の教科書」編集部 テラ

 

例②:日用品

「自分を物に例えると?」の具体例2つ目は、日用品です。

  • 「カイロ」なら、「すぐに熱くなれる」熱中する力をアピールできるます。
  • 「タイヤ」なら、自分の軸を大事にいろんなことを行っていることをアピールできます
  • 「タオル」なら、「色んな物を吸収できる」という吸収力をアピールできます。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

「潤滑油」のコミュニケーションを円滑にとれることをアピールは良くある回答なため避けましょう。

「就活の教科書」編集部 テラ

 

例③:電化製品

「自分を物に例えると」の具体例3つ目は、電化製品です。

  • 「パソコン」なら、「情報をアップデートできる」という吸収力をアピールできます。
  • 「エアコン」なら、「臨機応変に対応できる」という対応力をアピールできます。
  • 「スマホ」なら、「なんでも出来る」という能力の高さをアピールできます。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

日本製品やアップル社の製品などハイスペックな製品でよりあなたを魅力的に表現できたりもしますね!

「就活の教科書」編集部 テラ

 

例④:食べ物

「自分を物に例えると」の具体例4つ目は、食べ物です。

  • 「レモン」なら、「主役では無いが周りを引き立てる」と柔軟性をアピールできます。
  • 「ぬか漬け」なら、「時間をかけておいしくなる」と努力家をアピールできます
  • 「塩」なら、「チームになくてはならない存在」と万能型をアピールできます。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

大人しそうな女の子の友達が「引き割り納豆」と言っていたのを聞いてギャップを感じたことがあります。
自分が相手にもたらすイメージと、自分を例えるものとのギャップを作るのも一つの戦略ですね。

「就活の教科書」編集部 テラ

 

また、似ている頻出質問「自分を動物に例えると?」が問われることがあります。

「自分を動物に例えると?」の回答例や答え方が知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

 

面接の質問に上手く答えるには?

「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、適性診断AnalyzeU+で自己分析をして面接対策を行うのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

適性診断を受けるとあなたの強みと短所が言語化・数値化されるため、面接の回答にも一貫性を持たせられるようになります。

「面接対策はどこからやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受け、回答に一貫性を持たせましょう!

\ 就活生2人に1人が利用! /  あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「自分を物に例えると?」自分に適した物の探し方3つ

就活生くん

「自分を物に例えると?」と質問されたら、具体的にどんなものに例えたらいいのかは理解できました。
ただ、具体例のように自分に合った物をどのように探せばいいのか分かりません・・・。

では次に、「自分を物に例えると?」の自分に適した物の探し方を紹介します。
自分を例えるものの探し方は、以下の3つがあります。

「就活の教科書」編集部 テラ

「自分を物に例えると?」自分に適した物の探し方3つ
  • 探し方①:自分の強み・長所を知る
  • 探し方②:誰でも知ってる身近な物に自分を当てはめる
  • 探し方③:実体験と結びつける

それでは、1つずつ解説していきましょう。

「就活の教科書」編集部 テラ

 

探し方①:自分の強み・長所から逆算して探す

「自分を物に例えると?」の探し方1つ目は、「自分の強み・長所から逆算して探す」です。

最初に自分の強みを知れば、後は、強みに合わせて、あなたに合う物を選ぶだけで楽になりますよ。

最初のステップとして、自己分析で強み・長所を知っておきましょう。

自己分析が難しいと感じる人は、周囲の人に聞いてみると自分では気づかなかった一面も分かりますよ。

 

探し方②:誰でも知ってる身近な物に自分を当てはめる

「自分を物に例えると?」の探し方2つ目は、「誰でも知ってる身近な物に自分を当てはめる」です。

自己分析で強み・長所を理解出来たら、誰でも知っている身近な物に自分を当てはめてみましょう。

面接官に伝わらなければどれだけうまい例えだとしても意味が無いため、マニアックすぎる物を言うことは避けましょう。

面接における答え方は、面接官がどのような情報を知りたいのか、そのためにはどのような回答が適切なのかを理解することが大切です。

「面接やESで落ちてしまう…どうすれば…」という方はキャリアチケットスカウト診断を使って、まずあなた自身のことを知るのが一番おすすめです。

面接やESで落ちる方は、意外と自己分析ができておらず、一貫性のない回答をしてしまっている場合が多いです。

キャリアチケットスカウト診断で自己分析をすると、あなた自身のことがわかり、具体的に質問に回答できますよ。

すでに多くの方が利用しているので、あなたも診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウト診断で診断してみる

有形材を取り扱っている会社なら、その企業の物で例えることができれば印象は、より良くなりそうですね。

「就活の教科書」編集部 テラ

 

探し方③:実体験と結びつける

「自分を物に例えると?」の探し方3つ目は、「実体験と結びつける」です。

「自分」を見つけたら最後に、共に話せるエピソードを準備しましょう。

なぜその言葉を選んだのかという所の根拠も面接官の知りたい部分の1つです。

初めて会う人でも分かりやすく、興味が湧くようなエピソードを考えて、印象に残る面接に出来るように心がけましょう。

何事も実体験に結びつけることは必要ですね!
以上が、「自分を物に例えると?」と面接で質問されたの自分に合った物の探し方3つです。

「就活の教科書」編集部 テラ

 

面接を最速で対策する方法

「面接が苦手すぎる…」「対策しているけど落ちてしまう」という方は多いですよね。

しかし、面接は正しい対策をすれば余裕で選考突破できるようになります。

そこで、面接の対策を速く終わらせたい就活生向けにおすすめの対策法を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

面接を最速で終わらせるために必須のサービス

\ 面接の定番質問と回答が無料で見れる /

  • 面接回答集100選
    - よく聞かれる質問と回答を紹介
    - 圧倒的分量で万全な対策が可能

\ 自分の強みを把握できるサイト /

\ 就活のプロに面接対策をしてもらえる /

\ 就活生2人に1人が利用! / 面接質問と回答を見る
(面接回答集100選)

*就活の教科書公式LINEで無料限定配布!

方法:面接で聞かれる質問をまとめた「面接回答集100選」で事前に回答を考える

「面接回答集100選」なら面接で失敗しない回答法がわかる
  • 面接頻出質問と回答が無料で見れる
  • 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
  • 結果、面接で落ちにくくなる
\ 140,000人以上が利用! / 面接頻出質問を受け取る
面接回答集100選

*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!

面接で落ちると自分を否定されたような気がして嫌ですよね。

しかし、面接の合否は事前準備でほぼ決まります。

「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめですよ。

「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 140,000人以上が利用! / 面接頻出質問を受け取る
面接回答集100選

*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!

方法:自己分析ができる適性診断AnalyzeU+であなたの強みと回答をマッチさせる

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みと適性職種がわかる
  • 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により強みがわかるので、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの強みを徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「面接でしっかりと準備したのに落とされた」という方は意外と多いですよね。

しかし、面接は事前準備だけをすれば良いのではなく、あなたの強みと回答に一貫性を持たせる事も大切です。

適性診断AnalyzeU+「とりあえず自己分析してみたい」「簡単にかつ正確に強みと弱みを診断したい」という方に非常におすすめです。

面接で落ちないために、あなたの強みと回答をマッチさせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

ちなみにですが「適性診断AnalyzeU+」で診断した後は、キャリアチケットスカウト診断Lognavi適性診断の両方を使って簡単にあなたの性格を再診断すると、より細かいあなたの強みと弱み、向いている仕事わかり、ESや面接の回答作りに役立ちますよ。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

面接対策をプロに手伝ってもらう

「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。

その中でも、就活生の間でも評判の良いキャリアチケットでも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。

就活アドバイザー 京香

面接対策を手伝ってくれるサービス

キャリアチケットの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「自分を物に例えると?」の作成ポイント3つ

就活生くん

ステップを見ながら自分なりに作ってみました。ただ面白いものが出来ないし上手いこといきません。
「自分を物に例える」を作るときに何かポイントなどあるんですか?

あります。
「自分を物に例えると?」の作成ポイントを3つ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 テラ

「自分を物に例えると?」の作成ポイント

ポイント①:一番伝えたい長所・経験から考える
ポイント②:ありきたりな表現を避ける
ポイント③:ユーモア表現を無理に盛り込まない

それでは1つずつ解説していきましょう。

「就活の教科書」編集部 テラ

 

ポイント①:一番伝えたい長所・経験から考える

「自分を物に例えると?」の作成ポイント1つ目は、「一番伝えたい長所・経験から考える」です。

自分が最も伝えたい経験には、自分の長所が最も強くでている事が多いです。

また「自分を物で例える」ことは背景となるエピソードがあることでより説得力が増します。

自分を的確に表現した一言となるように、一番伝えたい長所・経験を考える事が望ましいでしょう。

企業の採用担当者は、目の前にいる就活生の雰囲気と発言に違和感がないかも注視しています。
イメージと乖離した物を選ばないよう、一番伝えたい長所・経験をもとにするのが無難ですね。

「就活の教科書」編集部 テラ

 

ポイント②:ありきたりな表現を避ける

「自分を物に例えると?」の作成ポイント2つ目は、「ありきたりな表現を避ける」です。

「自分を物に例えると?」と聞かれた時、過去に多くの人が使っているフレーズや表現ではインパクトを与えることができません。

たとえば、「知識の吸収率の早さ」のアピールで「スポンジ」、その他にも協調性のアピールで「潤滑油」、忍耐力での「スルメ」などの表現のことです。

面接官は繰り返し聞いてきた「自分を物に例える」ですので、印象には残りづらいです。

面接官が聞きたい答えは、誰でも答えそうなありきたりな答えではありません。
使い古されたこの答えでは就活生の本来の姿を見ることはできません。
自分の言葉で考えて作ることでオリジナル性がでてきます!

「就活の教科書」編集部 テラ

 

ポイント③:ユーモア表現を無理に盛り込まない

「自分を物に例えると?」の作成ポイント3つ目は、「ユーモア表現を無理に盛り込まない」です。

ありきたりな表現を避けようとした結果、ユーモア表現を盛り込む「自分を物に例える」になる失敗例も多く見られます。

ユーモアは良いですが、ネタが盛り込まれ過ぎた内容は必ずしも面接官に刺さるわけではなく、かえって逆効果にもなり得ます。

「自分を物に例える」の目的である端的に自分の強みを伝えることは忘れないようにしましょう。

自分のユーモアセンスに自信しかない人は、一回挑戦してみても良いと思いますよ。
以上が、作成ポイント3つになります。
次に、テーマ別に回答例を解説していきます。

「就活の教科書」編集部 テラ

 

内定者のESを無料公開中!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる選考通過ESがおすすめです。

選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。

人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用中! /
無料で内定者のESを見てみる

「自分を物に例えると」面接でのNG回答例

就活生くん

「自分を物に例えると何ですか」の回答例もわかったので早速作ってみようと思います。
ただ、NGな回答例はあったりするんですか?

はい!あります。
「自分を物に例えると」のNG回答例を紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 テラ

「自分を物に例えると」NGな回答例

NG例①:マイナスな印象を与えること
NG例②:矛盾している印象を与えること

それでは1つずつ「自分を物に例えると」のNG回答例を確認していきましょう。

「就活の教科書」編集部 テラ

 

NG例①:マイナスな印象を与えること

「自分を物に例えると」のNG例1つ目は、マイナスな印象を与えることです。

「自分を物に例えると?」は、前向きなものであることが大切であるため、マイナスな表現は避けましょう。

自分の短所も、逆に考えれば長所に変換することはできます。

例:独断的→主体性がある

私を一言で表すと「お掃除ロボット」です。独断的に行動するので、自分で物事を考えて行動してきました。

私を一言で表すと「お掃除ロボット」です。主体性があるので、自分で物事を考えて行動を行ってきました。

マイナスな印象を与える表現しか思い浮かばない人がいたら、逆の意味を考え長所にしましょう!

「就活の教科書」編集部 テラ

 

NG例②:矛盾している印象を与えること

「自分を物に例えると?」のNG例2つ目は、矛盾している印象を与えることです。

「自分を物に例えると?」は、ESや自己PRにしようしたものと一貫性が必要なため矛盾してはいけません。

そのため無理に作るのではなく自身の長所をしっかりと見つけて自分を物に例えましょう。

一貫性を持たせるためにも、全てのことに自己分析の必要性が伺えますね!
では最後にこの記事をまとめさせていただきます!

「就活の教科書」編集部 テラ

 

就活では常に自己分析していこう

「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には適性診断AnalyzeU+を受けるのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。

「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!

\ 就活生2人に1人が利用! /
 あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「自分を物に例えると」と似たトリッキーな面接質問一覧

面接では、「自分を物に例えると」意外にも変わった質問をされることがよくあります。

面接で変わった質問をされて答えられないなんてことにならないためにも、事前に復習しておきましょう。

以下で答えにくいと言われている質問を一通り紹介しているので、参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 テラ

 

 

面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「面接回答集100選」なら面接で失敗しない回答法がわかる
  • 面接頻出質問と回答が無料で見れる
  • 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
  • 結果、面接で落ちにくくなる
\ 140,000人以上が利用! / 面接頻出質問を受け取る
面接回答集100選

*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!

まとめ:自己分析を行ってから自分を物に例えてみよう

この記事の「【自分を物に例えると?】企業の意図や種類別の回答方法 | 作成方法やNG例も」はいかがでしたか。

この記事では自分を物で例えるための作成方法やポイントを解説しました。

合わせて、種類別回答方法NG例も解説しました。

最後に、この記事のまとめをおさらいしましょう。

「就活の教科書」編集部 テラ

この記事のまとめ

◆「自分を物に例えると?」面接官の質問意図3つ

  • 質問意図①:自己分析が出来ているか知りたい
  • 質問意図②:能力・センスが知りたい
  • 質問意図③:対応力が知りたい

◆「自分を物に例えると?」自分に適した物の探し方3つ

  • 探し方①:自分の強み・長所を知る
  • 探し方②:誰でも知ってる身近な物に自分を当てはめる
  • 探し方③:実体験と結びつける

◆「自分を物に例えると」の作成ポイント3つ

  • ポイント①:一番伝えたい長所・経験から考える
  • ポイント②:ありきたりな表現を避ける
  • ポイント③:ユーモア表現を無理に盛り込まない

◆「自分を物に例えると」面接でのNG回答例

  • NG例①:マイナスな印象を与えること
  • NG例②:矛盾している印象を与えること

あなたが魅力的な「自分に合った物」を見つけて、納得のいく内定をもらえることを心から祈っています。

この記事が良いなと思った人は、ぜひ友人や後輩にもシェアしてあげてくださいね!

「就活の教科書」には、就活に役立つ記事が他にもたくさんありますよ。

他の記事も読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 テラ