- インターンシップに行かないと就職で不利になるの?
- インターンシップに行くべき人と行かないべき人の特徴
- インターンシップに行かない時の夏の過ごし方4選
- インターンシップに行かない場合の注意点3選
- インターンシップに関するよくある質問5つ
- 「自分に合ったインターンを見つけたい!」という方は「インターンシップガイド」を使うのがおすすめ
この記事では、「インターンシップに行くべきか?行かない場合でも内定はもらえるのか?」について徹底的に解説していきます。
就活生の皆さんは「インターンシップに行かないと就活で不利になるのかな?」と考えたことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 潤
就活生くん
先輩はインターンシップに行ったみたいだけど、僕は行きたくないな…
就活生ちゃん
インターンシップに行かない場合のメリットやデメリットを知りたいな。
「インターンシップに行かないと就職できない」と聞いたことがある就活生もたくさんいるはずです。
めんどくさいし、時間が無いからインターンシップに行かない・行きたくないと考える就活生もいますよね。
「就活の教科書」編集部 潤
そこでこの記事では「インターンシップに行かない場合でも内定はもらえるのか?」について徹底的に解説していきます。
合わせて、インターンシップに行くメリット・デメリットや、インターンシップに行かない場合の夏の過ごし方についても解説していきます。
この記事を読めば「インターンシップに行かないと就職できないの?」「全くインターンに行っていないけど、行った方が良いの?」と悩むことは無くなります。
インターンシップに行くべきか、行かない場合でも良いのかと悩んでいる就活生や、インターンシップに行かない就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
先に伝えておくと「インターンに行きたいけど、どこで探そう…」と悩んでいる方は「インターンシップガイド」を使うのが一番おすすめです。
インターンシップガイドは、大手~ベンチャーまでたくさんの企業のインターンを掲載しており、自分の行きたいインターンを簡単に見つけられますよ。
年間50万人の就活性が利用しているので「インターンに参加して有利に選考を進めたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそもインターンシップとは?
就活生くん
では、まずはインターンシップについて解説していきますね。
ここでは、以下の内容に沿ってインターンシップについて解説していきます。
「就活の教科書」編集部 潤
- インターンシップとは学生が実際に仕事を体験する制度
- インターンシップに行くメリットとデメリット
- インターンシップに行かない場合でも内定はもらえる
インターンシップについて知らない就活生も、インターンシップに行かない就活生も要チェックです。
「就活の教科書」編集部 潤
また「インターンシップに行くべき人の特徴」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【意味ある?】インターンシップに行くべき人/行かない方がいい人の特徴を解説!
インターンシップとは学生が実際に仕事を体験する制度
インターンシップは「学生が実際に企業で仕事を体験する制度」のことです。
インターンシップでは、以下のようなことを体験できます。
- グループワーク
- 商品開発の企画
- 企業の課題解決に対する議論
- プレゼン
- 現場の仕事体験
など
インターンシップでは、グループワークが多く、同じ学生と議論して最後に考えをプレゼンすることが多いです。
また、インターンには以下の3つの種類があります。
- 1dayインターン:半日~1日のインターンシップで多種多様な企業が行っている
- 短期インターン:半日~1週間程度のインターンシップで大企業に多い
- 長期インターン:1か月以上のインターンシップでベンチャーやメガベンチャー企業に多い
半日から参加できるインターンシップも多く、手軽にかつ簡単にインターンシップに参加できます。
まとめると、インターンシップは「短時間から長期間でリアルな職業体験をして、企業や仕事に興味を持ってもらおう」という制度です。
「就活の教科書」編集部 潤
インターンシップに行くメリットとデメリット
就活生くん
では、インターンシップに行くメリットとデメリットは何があるのでしょうか?
結論から言うと、インターンシップに行くメリットは「その会社のリアルを実際に体験できること」です。
一方で、デメリットは「学生としての時間が削られること」です。
他にも以下のようなインターンシップに行くメリットやデメリットがあります。
【メリット】
- 本選考に役立つ
- 会社についての理解が深まる
- 自分の現在の能力がわかる
- 社員の生の声を聴ける
- 社会人に慣れれる
- 入社後のミスマッチが減る
【デメリット】
- 選考に役立つ情報が確実に得られるかわからない
- 選考に合格するための準備をしなければならない
- 全ての業務を体験できるわけではない
- 選考で落ちたらメンタルがやられる
- 無給で働かされる場合もある
- ただの会社説明会の場合もある
インターンシップは夏休みに行われることが多いです。
それまでに選考の準備をする必要があるため、学業との両立が大変になります。
インターンシップに行くか、行かないのかは、自分にとってどのようなメリット・デメリットがあり、何を学びたいのかを重視して考えると良いです。
インターンシップに行くメリットをもっと知りたい就活生は、以下の記事も参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 潤
インターンシップに行かなくても内定はもらえる
結論から言うと、インターンシップに行かなくても内定はもらえます。
なぜなら、インターンシップに行っていない企業からも内定をもらっている就活生がたくさんいるからです。
しかし、インターンシップに行くことで、特別選考や早期選考、座談会などに参加できるため、本選考で有利になることが多いです。
また、インターンシップに参加することで志望動機をより具体的に書きやすくなります。
そのため、インターンシップに行かなくても内定はもらえますが、参加しておいた方が良いです。
「インターンシップに行くと本当に本選考で有利になるの?」と思った就活生は、ぜひ以下の記事を読んでみてください。「就活の教科書」編集部 潤
「就活の教科書」編集部 潤
インターンシップに行かないべき人の声 | 行かなかった人の声も
就活生くん
自分の行きたい企業に採用される力があれば、インターンシップに行かなくても問題ありません。
つまり、エントリーシートや面接での質問に的確にかつ具体的・論理的に回答できる場合は、インターンシップに行く必要がありません。
インターンシップに行かなくても良い人の特徴を他にもまとめておきます。
- 「みんながインターンシップに行っているから」という理由だけの人
- 学業との両立が難しい人
- 面接やエントリーシートで回答できる人
「就活の教科書」編集部 潤
特徴①:「みんながインターンシップに行っているから」という理由だけの人
インターンシップに行かなくてもいい人の特徴1つ目は、「みんながインターンシップに行っているからという理由だけの人」です。
「みんながインターンシップに行ってるから自分も行こう」と思っている方は、インターンシップに行っても何の学びもありません。
「みんなが行くから自分も行く」という考えの就活生は、インターンシップに行っても時間の無駄なので、自分で自己分析をしたり、何かに熱中することをおすすめします。
インターンシップに行かないべき人は、インターンシップに行く目的を見つけてから行動した方が良いですね。
「就活の教科書」編集部 潤
特徴②:学業との両立が難しい人
インターンシップに行かなくてもいい人の特徴2つ目は、「学業との両立が難しい人」です。
学校の成績を落としてまでインターンシップに行く必要は全くありません。
また、万が一留年してしまえば選考に影響することもあります。
そのため、学業や研究との両立が難しい方は、インターンシップに行かないべきです。
「就活の教科書」編集部 潤
特徴③:面接やエントリーシートで回答できる人
インターンシップに行かなくてもいい人の特徴3つ目は、「面接やエントリーシートで回答できる人」です。
インターンシップに行くと、社員の方の将来のキャリア像や、当時の志望理由なども聞けます。
これらを聞くことで、自分のESの質や面接での回答の質を高められます。
しかし、もともとESや面接が完璧な人は、インターンシップに行ってもあまり意味がありません。
そのため、面接やエントリーシートで十分回答できる就活生は、インターンシップに行かないべきと言えるでしょう。
「就活の教科書」編集部 潤
インターンシップに行かなかった人の声
就活生くん
僕は、インターンシップに全く行っていないので、インターンシップに行かなかった人の声を知りたいです。
では、インターンシップに行かなかった人の声もいくつか紹介します。
「就活の教科書」編集部 潤
インターン1回も行ったことないんだけどインターン行ったら有利な選考とかあるのね🙃就活無知すぎた🙃
— さちゃ (@s92383023) June 29, 2020
インターンも行ったことないし、資格もないし、空欄ばっかになるの、ほんまに自分恨むなー
— ポロペタ@22卒 (@sttsaka541) February 22, 2021
いやほんまどっかのインターン参加しないとやばいな。
というかエントリーシートに参加したインターン企業書く欄あるし、ない場合は書かなくて良くなってるけど実際は書けってことやろ…??— こがっち (@KGW_0929) December 15, 2020
「就活の教科書」編集部 潤
インターンって絶対参加しないとだめなの??
インターンインターンインターンばっかり考えてるとそれ以前にやらなきゃいけないこと深められてなくて優先すべきはどっちなの??ってなっている— あ (@communication5_) October 1, 2020
経験上、インターンシップに行くとメリットの方が多いです。
「就活の教科書」編集部 潤
OBOG訪問も、インターンも行ったことないけど志望した会社から内定もらえてますので参加してなくてもそこまで気にしないでください。
— 就活生の味方 (@shuuuuuuuukatu) March 1, 2021
ゼミの先輩が「インターン何度も行った企業は本選考1次で落ちたし、インターン行ったことない企業が逆に最終まで残った。インターンと本選考は関係ないね」っていってたんその通りやね💡
— 🦢22卒 (@22Kira) March 11, 2021
インターンシップに行く時は、目的を持って参加することをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 潤
「インターンシップに参加したいけど、どこで探せば良いかわからない…」という方は「インターンシップガイド」を使うのが一番おすすめです。
日本最大の掲載企業数で、大手~ベンチャー人気企業のインターンシップを見つけられるので、志望業界に合わせて簡単に探せます。
「インターンを早く見つけて他の就活生よりも有利になりたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに「どの企業のインターンに行くべきかわからない…」という方は、インターンシップ診断を使って診断してみるのもおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめするインターンシップを探せるサイトは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
インターンに行くべき人の特徴3つ | 行った人の声も
就活生くん
ずばり、インターンシップに行きたい人は参加すれば良いです。
以下にインターンシップに行くべき人の特徴をまとめておきます。
- その企業が第一志望である人
- 本選考で有利になりたい人
- 企業でのリアルを知りたい人
上記のような方はインターンシップに行った方が良いです。
インターンシップに行くことで、業界のことや企業、同業他社のことがわかり、エントリーシートや面接での質問の回答に深みを出せます。
「就活の教科書」編集部 潤
特徴①:その企業が第一志望である人
インターンシップに行くべき人の特徴1つ目は、「その企業が第一志望である人」です。
「どうしてもこの企業に行きたい!」「この企業に行けたらいいな」と思っている就活生は、インターンシップに行くべきです。
インターンシップに行くと会社のリアルが知れるので、自分が想像していたことと違うこともよくあります。
そのため、行きたい企業や業界がある程度決まっている方は、積極的にインターンシップに参加しましょう。
「就活の教科書」編集部 潤
特徴②:本選考で有利になりたい人
インターンシップに行くべき人の特徴2つ目は、「本選考で有利になりたい人」です。
インターンシップに行くと、企業の理解を深められたり、ESや面接での回答のヒントを得られます。
また、インターンシップ参加者限定の早期選考に招待されることもあるので、本選考で少しでも有利になりたい方は、インターンシップに一句べき人だと言えます。
「就活の教科書」編集部 潤
特徴③:企業でのリアルを知りたい人
インターンシップに行くべき人の特徴3つ目は、「企業でのリアルを知りたい人」です。
インターンシップでは実際に社員の方と交流できるので、インターネットで検索したこと以上の情報が得られます。
「この企業はどんな雰囲気で仕事してるんだろう?」「社員はどんな感じの人が多いのかな?」と思っている就活生は、ぜひインターンシップに参加してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 潤
インターンシップに行った人の声
就活生くん
でも、実際にインターンシップに参加した人の声も聞いてみたいです。
それでは、インターンシップに参加した人の声をいくつか紹介します。
「就活の教科書」編集部 潤
大手生保の早期内々定貰えた😭😭
インターン参加して本当に良かった…
質問あれば相談乗ります!!!
とりあえず一安心😭😭#22卒 #面接 #就活#22卒とつながりたい#22卒と繋がりたい— チョコ@22卒 (@22__chocolate) March 16, 2021
3daysインターン終了しました❗️
チームメンバーにも恵まれ、グループワークも円滑に進み、最後の発表は1番良かったとほめていただきました😆
社員の方の人柄が肌をもって実感できたインターンでした😁#22卒 #就活
— 🚹現代の旅人@22卒🚹 (@pagasa_3633) January 8, 2021
就活のときにインターンやってて良かったと思う瞬間を2つほど。
・ガクチカが被らない
→他の人のガクチカは、みんなどこか似ていて、どこかできいたことある。
・あまり緊張しない
→いつも営業で採用担当の方とお話しするので、慣れている。
この2つ強くないですか?#23卒 #24卒 #長期インターン— エノキ@就活生 (@hrsolfe) March 20, 2021
インターンシップに参加したからこそ、早期内々定をもらえたパターンもありますね。
「就活の教科書」編集部 潤
インターンって
「行ってもあんまり意味ないやん」って思う時期と
「めっちゃ意味あるやん」って思う時期が交互に来る結論僕は行った方がいいことが多いと思っている。
— KUMA@22卒 (@typekansai) March 24, 2021
webインターンってあんまり意味ないってことを知れた素晴らしい経験でしたなり。
— 草そう (@Kusa_Soudana) December 7, 2020
もちろん、意味のないインターンシップや、インターンシップと言う名の会社説明会もあります。
だからこそ、時間を有効に使うためにインターンシップに行くか・行かないかを考えることが重要です。
「就活の教科書」編集部 潤
インターンシップに行かない場合の夏の過ごし方
就活生くん
そこで、インターンシップに行かない場合の夏の過ごし方について教えて欲しいです。
では、インターンシップに行かない場合の夏の過ごし方について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 潤
- 過ごし方①:業界地図などを使い業界研究をしておく
- 過ごし方②:学生時代に頑張ったことを書けるようにしておく
- 過ごし方③:行きたい業界から興味のある企業を調べておく
- 過ごし方④:就活サイトを読んで就活の知識をつけておく
「就活の教科書」編集部 潤
過ごし方①:業界地図などを使い業界研究をしておく
インターンシップに行かない場合の夏の過ごし方1つ目は「業界地図などを使い業界研究をしておく」ことです。
なぜなら、就職するためには、まず自分が行きたい業界を決める必要があるからです。
業界研究をすることで、業界の現状・課題・将来性がわかり、自分が本当に進みたい業界なのかを客観的に見れます。
早い段階から業界研究をしておくと、より深い部分まで業界研究ができ、自分の発言に具体性が増します。
そのため、インターンシップに行かない就活生は、夏の間に業界研究をしておきましょう。
インターンシップに行かないからこそ、徹底的な業界研究が必要です。
正しい業界研究のやり方を知りたい就活生や、業界を決められない就活生は、以下の記事を必ず読んでください。
「就活の教科書」編集部 潤
過ごし方②:学生時代に頑張ったことを書けるようにしておく
インターンシップに行かない場合の夏の過ごし方2つ目は「学生時代に頑張ったことを書けるようにしておく」ことです。
また、自己PRを書けるようにしておくことも同じくらい重要です。
なぜなら、エントリーシートや面接では、必ずと言っていいほど以下のことを聞かれるからです。
- あなたが学生時代に頑張ったことについて教えてください。
- 簡単に自己PRをお願いします。
人事さん
これらの質問に回答するためにも、学生時代に頑張ったことや自己PRを考えておく必要があります。
学生時代に頑張ったことや、自己PRを見つける方法として「自己分析」をすると良いです。
僕も自己分析にたくさん時間をかけた結果、学生時代のエピソードや自己PRが書けるようになりました。
そのため、インターンシップに行かない就活生は、自己分析をして、学生時代に頑張ったことや自己分析を考えておきましょう。
正しい自己分析の仕方や、ガクチカの書き方、自己PRの書き方がわからない就活生は、以下の記事を必ず読んでください。
「就活の教科書」編集部 潤
過ごし方③:行きたい業界から興味のある企業を調べておく
インターンシップに行かない場合の夏の過ごし方3つ目は「行きたい業界から興味のある企業を調べておく」ことです。
自分が行きたい業界を絞れても、その中のたくさんの企業から数社に絞る必要があるからです。
そこで企業研究が必要になってきます。
企業研究をすることで、同じ業界の中でも、どんな事業を行っていて、何に強みがあり、何に弱みがあるかがわかるようになります。
インターンシップに行かない就活生で、行きたい業界をある程度絞れたら企業研究を行ってみてください。
正しい企業研究のやり方がわからない就活生は、以下の記事を必ず読んでください。
「就活の教科書」編集部 潤
過ごし方④:就活サイトを読んで就活の知識をつけておく
インターンシップに行かない場合の夏の過ごし方4つ目は「就活サイトを読んで就活の知識をつけておく」ことです。
就活サイトを読むことで、エントリーシートの書き方や面接対策、就活で有利になる情報がわかるからです。
そこで、僕がおすすめする就活サイトを3つ紹介しておきます。
これらの就活サイトを見ておくだけでも、就活に関する情報や内定をもらうためのテクニックが把握できます。
「OfferBox」「キミスカ」に関しては、かなり正確な自己分析ツールもあります。
インターンシップに行かない就活生だからこそ、早い段階から就活に関する情報に触れておくことをおすすめします。
オファーが来た企業の選考では、選考の一部が免除されることが多いです。
「OfferBox」「キミスカ」についての評判や感想を知りたい就活生は、ぜひ以下の記事も読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 潤
インターンシップに行かない就活生も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 潤
インターンシップに行く場合の注意点
就活生ちゃん
そこで、インターンシップに行く場合の注意点について教えてください。
では、実際に20社ほどインターンシップに行った僕が感じた注意点を3つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 潤
- 注意点①:インターンシップに参加する目的を明確にする
- 注意点②:インターンシップの選考対策をする
- 注意点③:企業の情報を調べておく
「就活の教科書」編集部 潤
注意点①:インターンシップに参加する目的を明確にする
インターンシップに行く場合の注意点1つ目は「インターンシップに参加する目的を明確にする」ことです。
インターンシップの参加目的を明確にするだけで、得られるものやモチベーションが変わります。
就活生くん
このような考えでインターンシップに参加すると、明らかに時間の無駄になるので行かないほうが良いです。
「何のために参加するのか」「何を学びたいのか」「何を得たいのか」を考えてからインターンシップに参加しましょう。
このような就活生は、インターンシップに参加しても何も得られないので、行かないほうが良いです。
「就活の教科書」編集部 潤
注意点②:インターンシップの選考対策をする
インターンシップに行く場合の注意点2つ目は「インターンシップの選考対策をする」ことです。
上場企業や有名企業のインターンシップに参加するには、選考を突破しなければならないからです。
インターンシップの選考は主に以下の内容が多いです。
- エントリーシート
- Webテスト
- 面接
これらの選考に突破するためには、対策が必要です。
そのため、インターンシップに行こうと考えている就活生は、選考対策をしておきましょう。
インターンシップの選考対策や、選考が嫌な就活生のために、選考なしインターンシップの探し方について解説しているので、興味のある就活生は、以下の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 潤
注意点③:企業の情報を調べておく
インターンシップに行く場合の注意点3つ目は「企業の情報を調べておく」ことです。
インターンシップに行く前に、企業の情報を調べておくだけで理解度が劇的に変わります。
事前に調べておくと、自分が思った疑問点を解消でき、志望動機を作りやすくなります。
- 事業内容
- 強み / 弱み
- 競合他社との違い
- 課題
- 疑問点
あらかじめこれらを調べておくだけで、社員の方の話がスムーズに理解できます。
そのため、インターンシップに行く前には、必ず企業のことを調べておいてください。
次は、インターンシップに関するQ&Aを紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 潤
インターンシップに関するQ&A
今回回答する質問は、以下の5つです。
「就活の教科書」編集部 潤
- 質問①:インターンシップに参加した方が本選考で有利になるの?
- 質問②:インターンシップに参加しないと本選考は難しい?
- 質問③:インターンシップには必ず参加しないといけないの?
- 質問④:インターンシップに行くなら大手と中小とベンチャーどれがいいの?
- 質問⑤:1day、短期、長期インターンシップならどれが良いの?
「就活の教科書」編集部 潤
質問①:インターンシップに参加した方が本選考で有利になるの?
就活生くん
結論から言うと、インターンシップに行かない就活生より有利になります。
なぜなら、以下のようなインターンシップ参加者限定のイベントがあるからです。
- 次のインターンシップの参加権 ⇒ 選考なしでインターンシップに参加できる
- 先輩社員との座談会 ⇒ 内定者の志望動機や将来のキャリアがわかる
- 早期選考の案内 ⇒ 本選考が始める前に選考に進められる
- 選考免除特典 ⇒ SPIやWebテストの免除がある
インターンシップに参加することで、今後の様々なイベントにも優先的に参加でき、エントリーシートや面接での回答に具体性が増します。
また、インターンシップ参加者だけしか内定を出さない企業もあります。
したがって、インターンシップに参加すると本選考で有利になるとは限らないですが、行かない就活生よりかは有利になる場合が多いです。
インターンシップと就職の影響について解説した記事があるので、興味がある就活生はぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 潤
質問②:インターンシップに参加しないと本選考は難しい?
就活生くん
インターンシップに参加しないと本選考で難しくなることはありませんが、インターンシップ参加者より徹底的に対策する必要があります。
なぜなら、インターンシップでは社員の方と話せるので、社員の方の志望動機や将来のキャリアなど、面接で聞かれそうなことを質問できるからです。
人事さん
就活生くん
というのも、御社のインターンシップに参加し、そこで営業部の〇〇さんとお話をさせて頂いた時に「国内だけでなく海外での営業も経験すると、営業スキルも考え方も変わる」と聞いたからです。
そのため、~~
このような質問があった時に、インターンシップに参加していると、具体的に回答できるようになります。
ですが、インターンシップに行かない就活生は、社員の方との関わりがないので、ありきたりな回答になりがちです。
そのため、インターンシップに行かなくても本選考で難しくはなりませんが、選考対策で難しくなります。
逆に、インターンシップに参加していても、学んだことを活かせないのであれば、インターンシップに行かない就活生と同じです。
インターンシップに参加すると、早期選考に呼ばれる可能性がある企業について知りたい就活生は以下の記事も読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 潤
質問③:インターンシップには必ず参加しないといけないの?
就活生くん
インターンシップには行っても良いし、行かなくても良いです。
しかし、毎年8割以上の就活生が1社以上のインターンシップに参加しています。
「少しでも有利になりたい」「企業の情報を少しでも知りたい」⇒インターンシップに行く
「時間が無い」「学業との両立が難しい」⇒インターンシップに行かない
このような認識で十分です。
インターンシップでは行く目的がないと意味がないので、自分が行くべきなのかどうかを考えてから参加しましょう。
「インターンシップに行かない」ことを電話やメールで伝える方法を知りたい就活生は、以下の記事を必ず読んでください。
「就活の教科書」編集部 潤
質問④:インターンシップに行くなら大手と中小とベンチャーどれがいいの?
就活生くん
結論から言うと、人によります。
大手企業しか狙わない就活生は、大手だけで良いし、中小やベンチャー企業も考えているのなら、中小、ベンチャー企業のインターンに行けば良いです。
それでも悩んでいる就活生は、大手企業・中小企業・ベンチャー企業のすべてのインターンシップに行くことをおすすめします。
なぜなら、大手企業・中小企業・ベンチャー企業では経営方針や社員の考え方が違うので、自分の視野や考え方が変わるかもしれないからです。
そのため、自分が行きたいと思った企業のインターンシップに行ってみると良いです。
大手企業・中小企業・ベンチャー企業のインターンシップの実態や探し方は、以下の記事を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 潤
質問⑤:1day、短期、長期インターンシップならどれが良いの?
就活生くん
今、大学3年生なら、1dayインターンシップと短期インターンシップで、大学1年生や2年生なら、長期インターンシップをおすすめします。
なぜなら、大学3年生の場合、インターンシップの他にも業界研究や企業研究、エントリーシート・面接対策をしないといけないからです。
また、1dayインターンシップでも短期インターンシップでも、学べることはたくさんあります。
そのため、大学1年生・2年生以外の方は、1dayと短期インターンシップをおすすめします。
1dayインターンシップの実態や、短期・長期インターンシップの探し方を知りたい就活生は、以下の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 潤
内定者がおすすめするインターンシップに役立つサイト
就活生くん
インターンシップに参加してみたいけど、たくさんありすぎてどこから参加していいかわからないです・・・
インターンシップを見つけられるサイトがあれば教えてください。
インターンシップに役立つサイトとして「インターンシップガイド」と「OfferBox(オファーボックス)」が最もおすすめですね。
インターンシップガイドは全国47都道府県のインターン情報があり、日本最大の掲載企業数を誇るインターンシップサイトです。
インターン選考通過のノウハウや、体験記もあるので自分のいきたいインターンシップを見つけられます。
OfferBoxは7,600社以上の企業の中から、インターンシップ参加依頼があなたに直接届くスカウトサイトです。
プロフィール登録をするだけで、インターンシップへのスカウトが企業から届きますよ。
就活アドバイザー 京香
>> OfferBoxでインターンシップスカウトを受けてみる
その他のインターンシップが探せるサイトはこちらの記事でまとめているので、あなたに合ったインターンシップを見つけてみてくださいね。
まとめ:まずはインターンシップに行くべきか行かないべきかを判断しよう
この記事では、インターンシップに行かない場合でも内定はもらえるのか?について徹底的に解説しました。
合わせて、インターンシップに行くメリット・デメリットや、インターンシップに行かない場合の夏の過ごし方についても紹介しました。
いかがだったでしょうか。
最後にこの記事のまとめを書いておきます。
「就活の教科書」編集部 潤
◆ そもそもインターンシップとは?【結論:行かなくても内定はもらえる】
- インターンシップとは学生が実際に仕事を体験する制度
- インターンシップに行くメリットとデメリット
- インターンシップに行かなくても内定はもらえる
◆ インターンシップには行くべき?行かないべき?
- インターンシップに行くべき人の特徴
- インターンシップに行かなくてもいい人の特徴
- インターンシップに参加した人の声
- インターンシップに参加しなかった人の声
◆ インターンシップに行かない場合の夏の過ごし方
- 過ごし方①:業界地図などを使い業界研究をしておく
- 過ごし方②:学生時代に頑張ったことを書けるようにしておく
- 過ごし方③:行きたい業界から興味のある企業を調べておく
- 過ごし方④:就活サイトを読んで就活の知識をつけておく
◆ インターンシップに行く場合の注意点
- 注意点①:インターンシップに参加する目的を明確にする
- 注意点②:インターンシップの選考対策をする
- 注意点③:企業の情報を調べておく
◆ インターンシップに関するQ&A
- 質問①:インターンシップに参加した方が本選考で有利になるの?
- 質問②:インターンシップに参加しないと本選考は難しい?
- 質問③:インターンシップには必ず参加しないといけないの?
- 質問④:インターンシップに行くなら大手と中小とベンチャーどれがいいの?
- 質問⑤:1day、短期、長期インターンシップならどれが良いの?
毎年、インターンシップに参加する就活生は全体の80%以上います。
しかし、インターンシップに行くとしても目的がないと意味がありません。
インターンシップに行くとしても、行かないとしても両方ともにメリット・デメリットがあります。
そのメリット・デメリットや、目的を自分なりに考えてからインターンシップに行くか、行かないかを判断すると良いです。
特に、インターンシップに全く行ったことがない就活生は、一度行ってみると良いですよ。
全く行ったことがない就活生は、最初は選考なしインターンシップがおすすめです。
「就活の教科書」編集部 潤