今回は本選考だと必ずある会社説明会についてお伝えしていきます!
皆さんは会社説明会に参加して感想を書く時、何か意識していることはありますか?
「就活の教科書」編集部 かめさん
就活生くん
いつも短文でさらっとしか答えてないよ
就活生ちゃん
でも、面接で感想聞かれたときはありきたりなことしか言えなかったな…
「就活の教科書」編集部 かめさん
そこで、今回は会社説明会の感想が聞かれる意図を解説します。
加えて、会社説明会の感想の答え方のコツや、例文も紹介します。
この記事を読めば、会社説明会の感想を面接で聞かれても、困らないようになりますよ。
面接を受ける前にぜひこの記事を読んでみてくださいね。
目次
会社説明会の感想はなぜ聞かれるのか
就活生ちゃん
会社説明会の感想なんてそんなに大したことじゃないでしょ。
このように考える就活生の方は多いはずです。
しかし、人事が会社説明会の感想を聞くのにはしっかりとした意図があります。
人事が会社説明会の感想を聞く意図は以下の3つです。
- 志望度を軽く確認するため
- 今後の参考にするため
- 就活生と雑談をするため
「就活の教科書」編集部 かめさん
意図①:志望度を軽く確認するため
人事が会社説明会の感想を聞く意図1つ目は、会社への志望度を軽く確認するためです。
会社説明会に参加する就活生は会社に興味を持っていると人事は認識します。
そんな就活生が会社説明会を通して、どのような考えを持ったかを人事は確認しています。
人事の方が会社のことを説明している時には、メモを取ったりしてしっかり話を聞くようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 かめさん
意図②:今後の参考にするため
人事が会社説明会の感想を聞く意図2つ目は会社説明会の今後の参考にするためです。
就活生にとって新卒の就職活動は一生に一度ですが、会社は毎年同じ時期に会社説明会を行っています。
そのため、良い会社説明会を開催するために就活生から生の意見を聞こうとしている場合もあります。
しかし、会社のためにもきちんと感じたことを伝えるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 かめさん
意図③:就活生と雑談をするため
人事が会社説明会の感想を聞く意図3つ目は就活生と雑談をするためです。
一種のアイスブレイクとして、面接では会社説明会の感想を質問している場合もあります。
その時は、人事と就活生で会話をするときの話題の一つでしかありません。
企業によって質問する意図は違うので、紹介した3つの意図を意識しながら面接では話すようにしましょう。
次は会社説明会の感想の答え方の例文を見ていきましょう!
「就活の教科書」編集部 かめさん
会社説明会の感想の例文2パターン
それでは、会社説明会の感想の例文を2つ紹介します。
この形式を参考にして皆さんも面接で上手に答えてみてくださいね。
会社説明会の感想の例文①
もともと御社に「社風がユニークで、既存事業だけでなく様々な企画・事業にチャレンジしている」イメージがありました。
実際に会社説明会に参加してみてイメージとは大きく相違はなかったのです。
しかし、様々な事業展開でシナジー効果も考慮していることがより明確にわかったのでよかったです。
・「社風がユニークで、既存事業だけでなく様々な企画・事業にチャレンジしている」という自分の中でのイメージを伝えていること(参加前と比較してイメージがどのように変わったか)
・「様々な事業展開でシナジー効果も考慮していることが明確にわかりました」という今回参加したことで分かったことが書かれている(自分が参加して初めて知ったこと)
この2点が書かれており、分かりやすいですね。
会社説明会の感想の例文②
〇月〇日の会社説明会に参加し、☐☐様にお話をお伺いしたのですが、他社の説明会と異なり、自社の問題点も明確に説明してくださるところに非常に透明性を感じました。
説明会では何回か質問させていただいたのですが、全て私の知りたいことを教えてくださり、より御社の志望度が高まりました。
・「他社の説明会と異なり、自社の問題点も明確に説明してくださるところに非常に透明性を感じました。」(会社・社員の印象がどのようなものだったか)
会社説明会の最大のメリットでもある社員の方との交流で雰囲気を感じ、それを言語化できているのはとても印象が上がりますね。
「就活の教科書」編集部 かめさん
面接で良い印象を持ってもらうためにはマナーを良くすることも大切です。
「面接のマナーって何を意識すればいいの?」と思った就活生の方はこの記事を参考にしてください。
ちなみに面接で人事の印象をあげたいなら、面接練習の他に「自己分析」が必須になります。
自己分析で最もおすすめな自己分析診断は、統計データをもとにした分析結果を参考に自己分析できます。
たとえば「キミスカ適性検査」で、41項目の分析結果から自分の強みを見つけて、面接を突破しましょう。
人事さん
会社説明会の感想の答え方のコツ
会社説明会の感想を答える時には以下の3点を意識して話してみてください。
- 自分が参加して初めて知ったこと
- 参加前と比較してイメージがどのように変わったか
- 会社・社員の印象がどのようなものだったか
面接で会社説明会の感想を聞かれた時には、ぜひ意識して話してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 かめさん
面接では会社に関して他にも様々な質問をされます。
こちらの記事も参考にして対策を万全にしてくださいね。
面接力診断で、苦手な分野を見つけよう
今年の就活は、web面接で選考を行う企業も増え対策法がわからず、戸惑っている方も多いはず。
そんな時は、「面接力診断」を活用してみましょう。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、自分の面接力をグラフで見える化し、どこを伸ばせば面接力が高くなるのかが一目で分かります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考の突破しましょう。
面接を突破するために、自分の強みを明らかにしよう
就活生くん
面接で自己PRにいつもうまく答えられなくて困っています・・・
そもそも、自分の強みってどうやって見つけるのかな。
面接を突破するためには、自分の強みを知っておくことが必須です。
自己分析診断の「キミスカ適性検査」を利用すると、職務適性やビジネス戦闘力といった9つの観点から自分の強みがわかります。
5分で診断できるので、自分の強みを知りたい人は試してみてくださいね。
人事さん
面接の勝率を上げるために、場数を踏んでおこう
就活生ちゃん
面接での対策はなんとなくわかったけど、面接当日にうまく話せないんですよね。
面接の勝率を上げるためには、今から何をしたらいいんでしょうか・・・?
頭で理解することも大切ですが、面接では場数を踏むことが最も重要です。
スカウトサイトの「OfferBox」を使うと、自分に興味のある企業から直接スカウトが届き、面接を受けられます。
7,600社以上の中から自分が活躍できる企業選びもでき、面接に慣れることができますね。
240,000人が使う人気No.1サイトで面接の場数を踏んでみましょう。
就活アドバイザー
また、面接のおすすめ練習方法をこちらの記事で紹介していますので、自分に合った方法を見つけてみてください。
まとめ:意図を把握して、会社説明会の感想を答えよう
いかがでしたか。
そこで、今回は会社説明会の感想が聞かれる意図を解説しました。
加えて、会社説明会の感想の答え方のコツや、例文も紹介しました。
人事が会社説明会の感想を聞く意図は以下の3つです。
- 志望度を軽く確認するため
- 今後の参考にするため
- 就活生と雑談をするため
会社説明会の感想を答える時には以下の3点を意識して話してみてください。
- 自分が参加して初めて知ったこと
- 参加前と比較してイメージがどのように変わったか
- 会社・社員の印象がどのようなものだったか
ぜひ参考にして会社説明会の感想を面接で上手く答えてみてくださいね!
他の記事もぜひ参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 かめさん