- 「学校生活で得たもの」の回答例
- 「学校生活で得たもの」NGな回答例2パターン
- 「学校生活で得たもの」への答え方の4つのポイント
- 「学校生活で得たもの」を質問する面接官の2つの意図
-
【優良版】内定者のES/面接回答が見れるおすすめツール
-
内定者ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題) -
unistyle
(選考通過ESが51,961枚見放題)
-
内定者ES(無料公式LINE)
今回は「学校生活で得たもの」をエントリーシート(ES)や面接で聞かれたときの答え方を解説します。
早速ですが、こんな悩みはありませんか?
「就活の教科書」編集部
就活生くん
就活生ちゃん
「就活の教科書」編集部
そこでこの記事では「就活の教科書」編集部が、「学校生活で得たもの」をエントリーシート(ES)や面接で質問する意図や答え方のポイント、適切な回答例やNG回答例を解説していきます。
「学校生活で得たことを適切に伝えて、他の就活生と差をつけたい!」そんな就活生はぜひ最後まで見てください。
先に伝えておくと「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。
内定者ESを使うと、内定者の回答が丸わかりになるので、面接・ESで落ちにくくなります。
「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、内定者ESからGETしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 面接突破に役立つおすすめサービス /
- 【全員】内定者ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに130,000人以上が登録
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
\ プロに面接対策してもらおう /
- キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式サイト】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
「学生生活で得たもの」を質問する面接官の2つの意図
就活生くん
「就活の教科書」編集部
- どんな努力をし、どんな成長をしたのか知りたい
- どう仕事に活かそうとしているのか知りたい
1つずつ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
質問の意図①:どんな努力をし、どんな成長をしたのか知りたい
「学校生活で得たもの」の面接官の質問の意図の1つ目は、「どんな努力をし、どんな成長をしたのか知りたい」です。
しっかりと考えて努力し、成長していける就活生なのか知りたがっています。
努力した内容や、自分の伸びを最大限に感じた瞬間など、より具体的に伝えるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部
質問の意図②:どう仕事に活かそうとしているのか知りたい
「学校生活で得たもの」面接官の質問の意図の2つ目は、「どう仕事に活かそうとしているのか知りたい」です。
学校生活で得たことを活かして、実際に働いている姿もイメージできているのか知りたがっています。
学校生活で得たことは、これからの仕事でも活かさないともったいないです。
「就活の教科書」編集部
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 面接頻出質問と回答が無料で見れる
- 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
- 結果、面接で落ちにくくなる
【例文あり】「学生生活で得たもの」の面接/ESでの答え方
次に、面接で「学生生活で得たもの」を聞かれた時の答え方の構成と例文を紹介します。
回答は以下の構成で作成しましょう。
回答の構成
- 学校生活で得たものを話す(結論)
- なぜその経験を選んだのかを話す(理由)
- より具体的に話す(具体例)
- どう仕事に活かそうとしているのかを話す(結論)
「就活の教科書」編集部
例文①:アイデアを実現する行動力
私は学校生活で学生団体を立ち上げ、アイデアを実際に形にする行動力を得ました。
今まで机上の空論で簡単そうに話していたことが、実際に形にしようとすると、とても大変なことがわかりました。
しかし、一見無理に思えたことでも、本気で取り組み続ければ形にできることがわかり、今までにない成長を感じました。
友人とこんなイベントがあったらいいのになと話していたことがきっかけでした。
企業と学生を集客して、企業の採用基準を暴く就活イベントを企画しました。
最初は企業との繋がりが薄く、企業集客に苦戦していましたが、知り合いの社会人から紹介してもらい、アイデアを形にできました。
私はこのアイデアを形にする行動力を、御社で仕事をする中で活かしていきたいと思っています。
企画したことを机上の空論では終わらせず、必ず実行したいです。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
例文②:チームを率いるリーダーシップ
私は大学時代、バスケットボール部のキャプテンを務めた経験を通じて、リーダーシップを身につけることができました。
高校時代にもバスケをやっていましたが、正直やる気のないチームで試合にも勝てなかった経験から、大学時代では自分がチームを導く立場で頑張りたいと思ったことがキャプテンになった理由です。
私は、チームメンバーの才能や個性を最大限に引き出し、チームがよりよいパフォーマンスを発揮できるようにするために、コーチと協力して働きかけを行いました。例えば、練習中に個別にアドバイスを行い、試合前にはチームミーティングを行い、気持ちを統一しました。
また、チーム全員が一丸となって目標に向かって頑張れるよう、コミュニケーションを重視しました。この経験を通じて、リーダーシップの重要性を学び、人を引っ張る力を身につけたと思います。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
例文③:関係を円滑にするコミュニケーション力
私は学生時代、ファストフード店でのアルバイトを通じて、円滑に物事を進めるコミュニケーション能力を身につけたと思います。
アルバイトでは様々なお客様とコミュニケーションをとる機会がありましたが、中にはイライラしたり不満を抱えているお客様もいました。私は笑顔で対応し、相手の気持ちを汲み取り、適切な対応を心がけました。例えば、ある日、混雑している中、注文が遅れたお客様がいました。私は「申し訳ありません。今、お待たせしている理由を説明しますので、少々お待ちください」と声をかけ、事情を説明しました。お客様は納得し、不快な思いをせずに済みました。
このように、コミュニケーション能力を活かし、円滑な対応を心がけたことで、お客様からの信頼を得られました。
この経験から、コミュニケーション能力がビジネスやチームワークにおいて重要であることを実感しました。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
立ち上げようと思った理由や学んだことを説明すると、立ち上げて成長したことも伝わってきますね。
「就活の教科書」編集部
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、「適性診断AnalyzeU+」で自己分析をして面接対策を行うのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
適性診断を受けるとあなたの強みと短所が言語化・数値化されるため、面接の回答にも一貫性を持たせられるようになります。
「面接対策はどこからやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受け、回答に一貫性を持たせましょう!
「学生生活で得たもの」に使える回答例6パターン
就活生くん
「就活の教科書」編集部
- 専門知識(資格、ゼミ)
- 行動力(サークル、学生団体)
- 忍耐力(部活動)
- コミュニケーション能力(アルバイト)
- マネジメント能力(インターンシップ)
- 視野の広さ(留学)
「就活の教科書」編集部
適切な回答例①:専門知識(資格、ゼミ)
「学校生活で得たもの」の適切な回答例パターンの1つ目は「専門知識」です。
勉強による知識も、学校生活で得られることの1つです。
専門的なゼミなどで、変わった研究をしている就活生には相性がいい内容です。
また、TOEICなどの資格を取っている人はそのことについて回答しても良いですね。
「就活の教科書」編集部
適切な回答例②:行動力(サークル、学生団体)
「学校生活で得たもの」の適切な回答例パターンの2つ目は「行動力」です。
行動力は何をするにも大切です。
自分でサークルや学生団体を立ち上げたエピソードがあればいいですね。
自分が始めたものがどれくらい続いたのかも説明しましょう。
「就活の教科書」編集部
適切な回答例③:忍耐力(部活動)
「学校生活で得たもの」の適切な回答例パターンの3つ目は「忍耐力」です。
仕事を続けていると、辛いことも少なからずあります。
仕事で辛いことがあったときに耐える力も大切です。
部活動で毎日朝早くから練習をしたことがある人はアピールできますね。
「就活の教科書」編集部
適切な回答例④:コミュニケーション能力(アルバイト)
「学校生活で得たもの」の適切な回答例パターンの4つ目は「コミュニケーション能力」です。
営業でもエンジニアでも、コミュニケーション能力はなくてはならないものです。
コミュニケーション能力は面接でも特に見られるポイントでもあります。
アパレルや塾講師などの人と話すアルバイト経験がある方は、アピールできる点ですね。
「就活の教科書」編集部
適切な回答例⑤:マネジメント能力(インターンシップ)
「学校生活で得たもの」の適切な回答例パターンの5つ目は「マネジメント能力」です。
マネジメント能力とは、何かを管理する能力のことです。
長期インターンシップを経験したことがある人は、長期間働くにあたってのマネジメント能力を得られた人も多いのではないでしょうか?
人を管理する中で苦労したこと、工夫したことも話せればいいですね。
「就活の教科書」編集部
適切な回答例⑥:視野の広さ(留学)
「学校生活で得たもの」の適切な回答例パターンの6つ目は「視野の広さ」です。
視野が広がった経験について伝えましょう。
留学やバックパックに行った経験や、歴史などについて勉強した経験でもいいです。
特に大学生活では、新しい世界に飛び込むチャンスです。
どんどん新しい世界に飛び込みましょう。
自分に当てはまる回答例が見つからなかった人は、自己分析ツールで回答例を探す方法もありますよ。
自己分析ツールを使えば、学校生活を通して自分にどんな力が身に付いたのか確認できます。
「高校生活で学んだこと」についても質問されることがあります。
気になる方は以下の記事も読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
面接対策する時によく聞かれる質問と質の良い例文を、まとめて見たい学生は”面接質問/回答100選”がオススメですよ!
「就活の教科書」編集部
面接質問/回答100選は就活の教科書公式LINEの参加者限定特典としてプレゼントしています。
圧倒的例文量でしっかり面接準備ができるので、面接官に好印象を与えることができます。
面接を最速で対策する方法
「面接が苦手すぎる…」「対策しているけど落ちてしまう」という方は多いですよね。
しかし、面接は正しい対策をすれば余裕で選考突破できるようになります。
そこで、面接の対策を速く終わらせたい就活生向けにおすすめの対策法を紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ 面接の定番質問と回答が無料で見れる /
- 面接回答集100選
- よく聞かれる質問と回答を紹介
- 圧倒的分量で万全な対策が可能
\ 自分の強みを把握できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
\ 就活のプロに面接対策をしてもらえる /
- キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
方法:面接で聞かれる質問をまとめた「面接回答集100選」で事前に回答を考える

- 面接頻出質問と回答が無料で見れる
- 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
- 結果、面接で落ちにくくなる
面接で落ちると自分を否定されたような気がして嫌ですよね。
しかし、面接の合否は事前準備でほぼ決まります。
「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめですよ。
「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:自己分析ができる適性診断AnalyzeU+であなたの強みと回答をマッチさせる
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により強みがわかるので、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
「面接でしっかりと準備したのに落とされた」という方は意外と多いですよね。
しかし、面接は事前準備だけをすれば良いのではなく、あなたの強みと回答に一貫性を持たせる事も大切です。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず自己分析してみたい」「簡単にかつ正確に強みと弱みを診断したい」という方に非常におすすめです。
面接で落ちないために、あなたの強みと回答をマッチさせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみにですが「適性診断AnalyzeU+」で診断した後は、「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性診断」の両方を使って簡単にあなたの性格を再診断すると、より細かいあなたの強みと弱み、向いている仕事わかり、ESや面接の回答作りに役立ちますよ。
就活アドバイザー 京香
面接対策をプロに手伝ってもらう
「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。
その中でも、就活生の間でも評判の良い「キャリアチケット」でも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。
就活アドバイザー 京香
- キャリアチケット
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
キャリアチケットの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「学生生活で得たもの」NGな回答例2パターン
就活生くん
逆にNGな回答例はあるんですか?
しかし、NGなのは回答の内容ではなく、回答の伝え方です。
「就活の教科書」編集部
- 埋もれてしまうありきたりな回答
- 実績だけの回答
「就活の教科書」編集部
NGな回答例①:埋もれてしまうありきたりな回答
「学校生活で得たもの」のNGな回答例パターンの1つ目は、「埋もれてしまうありきたりな回答」です。
回答が埋もれてしまうのは、内容が原因ではなく、伝え方が原因です。
自分で体験したからこそ話せることを伝えましょう。
どんな苦労があって、どんな工夫をして、自分がどう感じたのかを具体的に伝えましょう。
「就活の教科書」編集部
NGな回答例②:実績だけの回答
「学校生活で得たもの」NGな回答例パターンの2つ目は、「実績だけの回答」です。
学校生活で得たことを質問されているのに、学校生活で成し遂げたことを回答してはいけません。
学校生活で何かに挑戦して得られるものがあったら、失敗談でも面接官に伝えて大丈夫です。
「就活の教科書」編集部
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「選考通過ES」がおすすめです。
選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
無料で内定者のESを見てみる
「学生生活で得たもの」への答え方の4つのポイント
就活生くん
質問への答え方には何かポイントはありますか?
結論・理由・具体例・結論の順に話すPREP法というものを使いましょう。
「就活の教科書」編集部
- 学校生活で得たものを話す(結論)
- なぜその経験を選んだのかを話す(理由)
- より具体的に話す(具体例)
- どう仕事に活かそうとしているのかを話す(結論)
「就活の教科書」編集部
答え方のポイント①:学校生活で得たものを話す(結論)
「学校生活で得たもの」答え方のポイントの1つ目は、「学校生活で得たものを話す」です。
まずは学校生活で得たものを一言で伝えましょう。
就活生ちゃん
はじめはこのくらいシンプルに一言で伝える方がいいです。
面接官も気になってどんどん質問してくれると思います。
「就活の教科書」編集部
答え方のポイント②:なぜその経験を選んだのかを話す(理由)
「学校生活で得たもの」答え方のポイントの2つ目は、「なぜその経験を選んだのかを話す」です。
数ある学校生活で得たものの中で、なぜその経験を選んだのかを伝えましょう。
どの経験を話すか迷った場合は、最も自分を変えた経験を話すようにしましょう。
就活生ちゃん
しかし、一見無理に思えたことでも、本気で取り組み続ければ形にできることがわかり、今までにない成長を感じました。
今までにない成長を感じることにも納得できます。
「就活の教科書」編集部
答え方のポイント③:より具体的に話す(具体例)
「学校生活で得たもの」答え方のポイントの3つ目は、「より具体的に話す」です。
次に、経験することになった経緯や、努力したことなど、エピソードをより具体的にしましょう。
また、ありきたりな回答をする場合は、ここが差別化のポイントです。
就活生ちゃん
企業と学生を集客して、企業の採用基準を暴く就活イベントを企画しました。
最初は企業との繋がりが薄く、企業集客に苦戦していましたが、知り合いの社会人から紹介してもらい、アイデアを形にできました。
なんとしてもイベントを成功させるという気持ちが伝わってきますね。
「就活の教科書」編集部
答え方のポイント④:どう仕事に活かそうとしているのかを話す(結論)
「学校生活で得たもの」答え方のポイントの4つ目は、「どう仕事に活かそうとしているのかを話す」です。
学校生活で得たことをどう仕事に活かそうとしているのかを伝えましょう。
就活生ちゃん
企画したことを机上の空論では終わらせず、必ず実行したいです。
エピソードがある分、入社してからも戦力になってくれそうな気がします。
「就活の教科書」編集部
以下の記事で「学校生活で得たもの」に似た、大学生活で取り組んだことが問われるような質問をまとめて紹介します。
どの記事も面接で実際に使える質問の答え方や回答例が分かるので、合わせて読んでみてくださいね。
「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!
まとめ:「学生生活で得たもの」は伝え方がすべて
今回は「就活の教科書」編集部が「学校生活で得たもの」をエントリーシート(ES)や面接で質問する意図や答え方のポイント、適切な回答例やNG回答例について解説しました。
「学校生活で得たもの」を面接で質問する意図は以下の通りでした。
「就活の教科書」編集部
- どんな努力をし、どんな成長をしたのか知りたい
- どう仕事に活かそうとしているのか知りたい
「就活の教科書」編集部
- 学校生活で得たものを話す(結論)
- なぜその経験を選んだのかを話す(理由)
- より具体的に話す(具体例)
- どう仕事に活かそうとしているのかを話す(結論)
「就活の教科書」編集部
- 専門知識
- 行動力
- 忍耐力
- コミュニケーション能力
- マネジメント能力
- 視野の広さ
- 埋もれてしまうありきたりな回答
- 実績だけの回答
「学生生活で得たもの」は就活生の感受性によって様々です。
そのためNGな内容はありませんが、NGな伝え方はありました。
学校生活で得たことに関するエピソードに具体性をもたせて、他の就活生と差別化を図りましょう。
ぜひ合わせて参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部